2020/01/31

南海トラフ対策してますか? 災害時用保存食の話し

南海トラフ対策の第二弾として、保存食の話し。

大規模災害となると、1週間分の食料を備蓄しておく必要があるそうですね。ということで、お茶漬けで有名なあの永谷園さんから発売されてる5年間保存できるという災害時用保存食を買ってみました。

IMG_E3186.jpg

フリーズドライなので、お湯で3分、水でも5分、そのままでも食べられるという便利な保存食。

IMG_E3187.jpg

カレー味、ピラフ味、チャーハン味、炊き込み五目味と4種類がセットになって20食分。コンパクトで軽いのでじゃまにならないのもいいですね。

IMG_E3188.jpg

東北の震災の時のお話を地元の方からお聞きしてると、意外とインスタントラーメンは不人気だったそうです。なぜかというとお湯がいる、器がいる、食べ終わっても洗えない・・・

IMG_E3190.jpg

それと、同じようなものばっかり食べるようになるので食事が偏ってしまうとのことでした。乾パンなんかも1回や2回なら我慢できても、あまり続けて食べれないですよね。

IMG_E3189.jpg

その点、フリーズドライとは言えちゃんとした味付けのご飯ならいいかもしれませんね。これを使うようなことが無ければそれにこしたことはないんですけどね。

前回、5年前にも同じような保存食を買ってたんですが、前回よりもさらに美味しそうに改良されてますね。
2020/01/30

南海トラフ対策してますか? 防災用保存水

南海トラフ巨大地震は今後30年以内に70~80%の確率で発生すると言われてます。確率が上がってきてますね。

今後というのは明日かもしれないし、1か月後かもしれないなんて脅されてますが、皆さま、ご家庭ではどのような備えをされてますでしょうか?

うちの自宅では常時1トンの雨水を溜めてます。トイレに使えるかな。エコキュートにも460ℓのお湯があるし、こちらもいざとなれば使えますね。

お店では地下水が豊富なんで、電気さえあればポンプを動かして、地下水も使えます。保健所で検査してもらったら飲用も問題ないそうです。

それでも飲み水用に防災用長期保存水を備蓄してます。最近では12年も保存できる水も出てるようですけど、一般的に多いのは5年保存タイプでしょうか。

以前に購入した2ℓ12本が、5年目になるので新たに買い足しましたよ。5年経ったら使えない訳じゃないので、夏場に使うか、さらに保存しておこうと思ってます。

IMG_3196.jpg

東北にお住いの電気屋仲間の案内で宮城県女川と石巻を訪問した時の話題がこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-1565.html

四国中央市の被害想定がこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-801.html
市内の死亡予想者数が1,000人を超えてますので、まじめに備えが必要な時期に来てます。
2020/01/29

エアコン工事で使うコアドリルの話し

私がエアコン工事の壁の穴あけで使っているのは電動工具用刃物専門メーカーのハウスビーエムさんのが多いです。

中でもマルチコアシステムといって、コアの部分だけがワンタッチで取り外せるタイプです。これの利点はくり抜いた円盤状の切粉類を簡単に取り外せること。

さらに、一番よく使うコアヘッドが両刃使えて、普通の2倍使えることかな。

PRI_20200124-193225.jpg

また、穴あけする材質によって7種類ものコアが出てる点もいいですね。

PRI_20200124-191628.jpg

今回、一般木造住宅の室内側で使用するサイディングウッドコアヘッドを新しいものと交換しました。

PRI_20200124-192522.jpg

IMG_3152.jpg

パッと見は普通なんですが、刃物の先端を拡大すると古い方がこちら

IMG_3159.jpg

新し方がこちら

IMG_3155.jpg

差が歴然ですよね。傷んでくる原因なんですが、ボードの下に偶然、釘やビスがあったりすると傷むんですね。それでももう5年ほど使えたので長持ちした方かな。

木工用ドリルビットもそうなんですが、釘やビスでダメにしちゃうんですよね。
2020/01/28

高知 300年以上の歴史ある日曜市 後編

日曜日は高知県高知市の日曜市に行って参りました。
300年以上の歴史があるそうで、高知城の追手筋で約1キロほど、400店が出店するにぎわかな市です。

今日はその後半

IMG_5640.jpg

はしまきはお好み焼きを薄くして、お箸に巻いて食べるものなんですが、西日本では屋台の定番みたいですね。

IMG_5653.jpg

高知の日曜市で一番並ぶのがこれかな。イモ天屋さん。土佐紅という品種だそうで、やや甘めの衣が特徴です。250円で4個入り。出来立てはとても美味しかったですよ。

IMG_5655.jpg

イチゴとトマトの屋台がとても多いですね。それだけ生産農家さんも多いんでしょうね。

IMG_5656.jpg

ちょっと珍しいのが鯨のコロ

IMG_5657.jpg

鯨の竜田揚げ

IMG_5671.jpg

ウツボのから揚げ

IMG_5658.jpg

IMG_5670.jpg

ウツボのたたき

IMG_5669.jpg

芋ケンピとミレービスケットも有名ですね。

IMG_5672.jpg

隣の帯屋町でもやさい市がありました。

IMG_5664.jpg

IMG_5661.jpg

IMG_5662.jpg

IMG_5665.jpg

グリーンパパイヤ、さすが南国高知ですね。

IMG_5663.jpg

最近はドライフルーツが新しジャンルで流行ってますね。皮ごと食べれたり、つぶつぶタイプがあったり

IMG_5668.jpg

車でほんの1時間も走れば来られるので、また来たいと思います。

IMG_5673.jpg

2020/01/27

高知 300年以上の歴史ある日曜市 前編

日曜日は高知県高知市の日曜市に行って参りました。
300年以上の歴史があるそうで、高知城の追手筋で約1キロほど、400店が出店するにぎやかな市です。

ほんとは朝がメインなんですが、到着したのが遅くていきなり昼食。
高知県須崎市のソウルフード「鍋焼きラーメン」。ケンミンショーでも何度も紹介されてますのでご存じの方も多いかな。

IMG_5625.jpg

鶏ガラだし醤油ベースのスープに細めのストレート麺。青ネギ、ちくわ、生卵が定番です。実は麺の下には、親鳥のかたまり肉が入ってますよ。

IMG_5627.jpg

私の場合はさらに、後半から白ご飯を投入してます(笑)

さて、お城の方から進むと、必ず最初の方は骨董品を扱うお店が並んでます。

IMG_5629.jpg

IMG_5639.jpg

IMG_5631.jpg

IMG_5632.jpg

IMG_5633.jpg

次に、土佐刃物の店、苗木を売る店、盆栽を売る店、木工細工を売る店とかあります。マジックで直接品種名を書くなんてなかなか大胆。

IMG_5634.jpg

文旦が名産品。

IMG_5635.jpg

盆栽もこうして見るとなかなかいいもんですね。

IMG_5636.jpg

IMG_5637.jpg

きびなごも特産品。

IMG_5638.jpg

温暖な気候なんで、野菜栽培も盛んですね。

IMG_5641.jpg

ライムは珍しいかな

IMG_5643.jpg

新ショウガの時期ですね。

IMG_5644.jpg

1月でもたくさんの花が売られてます。

IMG_5645.jpg

高知県ではパッションフルーツの栽培も盛んなんですよ。

IMG_5646.jpg

ユズの果汁瓶詰。うちでも必ず買って帰ります。鍋に良し、焼酎のゆず割りに良し

IMG_5647.jpg

野菜も魚も豊富ですね。

IMG_5649.jpg

IMG_5650.jpg

もうタケノコが

IMG_5651.jpg

きし豆茶、江戸時代にお殿様が緑茶は庶民には禁じた時代があったそうですが、代用品としてできたのがこのきし豆茶らしいです。

IMG_5652.jpg

高知の豊かな食文化が感じられていいですね。

IMG_5654.jpg

IMG_5648.jpg

続く
2020/01/26

初搾りきき酒会 参加

友達の自宅で日本酒のきき酒会があって行って参りました。この時期は新米新酒のしぼりたてが味わえる貴重なタイミングなんですね。

特に無濾過となると、調整の効かない勝負なんで杜氏さんの腕が試されますもんね。

友達の知人が酒屋さんを営んでおられる関係で、おすすめの日本酒を5品セレクトして下さいました。

こちらの器は地元の梅錦という造り酒屋で実際に使われている利き酒専用の湯呑なんです。底の青い二重丸で透明度や輝き、光沢なんかを判断するそうです。

IMG_3090.jpg

いただいたお酒のリスト

IMG_3093.jpg

美丈夫 
純米大吟醸うすにごりスパークリング(高知県)

IMG_3091.jpg

きのえね
新米新酒しぼりたて(千葉県)

IMG_3096.jpg

IMG_3097.jpg

嘉美心 冬の月(岡山県)

IMG_3098.jpg

IMG_3099.jpg

亀泉 純米吟醸原酒(高知県)

IMG_3095.jpg

船中八策 特別純米原酒しぼりたて(高知県)

IMG_3094.jpg

プロの方からうんちくをお伺いしながら旨い肴と楽しい仲間でお酒を酌み交わす。

素敵な夜となりました。四国地方となると断然高知県産が多いですね。
2020/01/25

水銀灯のLED化 安定器取外してランプ交換

100Wの水銀灯が点灯しなくなって点検すると、ポールの内部にある水銀灯安定器が故障してました。二次電圧が無負荷で100Vしか出てない。

IMG_3015.jpg

PCBは入っていないという表示があってひとまず安心。万が一PCBが入ってたら処分するのに莫大な費用が発生しますからね。

IMG_3016.jpg

水銀灯をLED化する場合はたくさんのポイントがあります。
口金のサイズ?
屋外用かどうか?
電源装置は内蔵か、別置きか?
明るさは、色合いは、配光は、点灯方向はどうか?
信頼のおけるメーカー製か?

普通のLED電球ならそれこそ数百円から買えますがほとんどが屋内用なんです。水銀灯からの置き換えとうたっている商品でも海外メーカーの怪しい商品がとても多いです。

今回採用したのがこちら、コーンライトって言うんですね、

IMG_3162.jpg

確かにトウモロコシに似てますね。
2020/01/24

川之江の銘菓 柴田のモナカの話し

今日はちょっと珍しく甘いものについて雑談です。
私の住む愛媛県四国中央市川之江町を代表する銘菓と言えば「柴田のモナカ」

IMG_3145.jpg

創業が安永元年(1772年)とのことですので、今からおよそ250年も遡るんですね。当時、川之江は幕府の天領だったらしいです。

江戸に参勤交代に行く土佐の山内公のご用命をいただいたなんてのもすごいですね。明治10年の内国勧業博覧会でも受賞とか、歴史を聞いてるとびっくりの連続です。

このモナカは「こしあん」と「つぶあん」の中間みたいですね。甘すぎず、ほんとに上品なお菓子です。

IMG_3146.jpg

IMG_3147.jpg

IMG_3148.jpg

職人技がないと出せない絶妙な風味。季節や天気によっても炊き上げを調整する繊細なお仕事らしいです。

コーヒーにもお茶にも合うんですよね。


2020/01/23

予想外に重宝する小さな水筒 マグボトル

新聞でポケットに入るサイズのステンレスミニボトルが大流行という記事を見て私も買ってみました。

IMG_E3136.jpg

容量は120cc、140cc、190cc、200ccなどとあるようですけど、私の買ったのは200ccタイプのものです。ちょうどコーヒーカップ2杯分になります。

それでも軽くて小さくて持ち運びに便利。コーヒーが大好きなのでコンビニで買うことも多いんですがすぐに冷めるのが難点でしたね。

入れて4~5時間はけっこう熱いです。朝入れて夕方になるとさすがにぬるいですけどね。

普段の仕事は市内のお客様がほとんどですから、お店を出たり入ったりの繰り返しなんで無くなったら途中で補充なんてのもありですね。

長いことそんな小さな水筒が売れるはずがないと思いがちだったこの業界で何十万本もの大ヒット商品になるなんてね。

意外なところに商売のヒントがあるもんですね。

2020/01/22

エコキュート取付工事完了

石油給湯ボイラーが故障したお客様がいらっしゃって、急遽、貸し出し用のボイラーに取替して急場をしのいでいただいてたんですがようやくエコキュートに取替工事が完了しました。

今回の工事のポイントは床下の電気工事とエコキュートを載せる基礎工事でしたね。

ボイラーと違ってお湯を貯めるタンクはいつも満水の状態で使用しますので重さが約540キロ近くになります。しっかりした基礎にアンカーボルトで強固に固定することが重要ですね。

IMG_3116.jpg

IMG_3117.jpg

20キロ入りのモルタルセメントが8袋、バラスが15キロ入りを6袋使ってますよ。

ボイラーが故障してから工事完了まで毎日普通にお湯が使えたことは特に喜んでいただきました。

なるべく配管パイプが見えないように、それでいてメンテナンスも出来るように。ていねいに工事させていただきました。

今月はあと1台エコキュートの工事が残ってます。当店でお買い上げありがとうございました。