2019/12/31

お正月休みに入りました 年始は6日から営業します

本日より、当店はお正月休みに入りました。
年始は1月6日(月)より、通常営業となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


IMG_2910.jpg
2019/12/30

当店の年内営業はいよいよ本日まで

当店の年内営業はいよいよ本日までとなりました。
今年も皆様大変お世話になり誠にありがとうございました。

年明けは1月6日(月)から通常営業となりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨日は日曜定休日でしたがお店の大掃除したり、月末の事務仕事やら、年明けに提出する公共工事の完成図書などの作成に大忙しでしたよ。

工事写真の整理が500枚ほど、完成住宅平面図が10枚、ここまでの書類の高さが約6センチ。11月20日に着工して工事完了が12月26日までかかりましたのでやっと事務処理に入れます。

IMG_2898.jpg

IMG_2900.jpg

このままでは、お正月休みもときどきデスクワークしないと工期に間に合わない・・・そこは自営業の悲しさですねぇ。

途中で買い物ついでにガソリン給油。レギュラー135円と安いんですが、この時期は並ばないといけないんですよね。

IMG_2891.jpg

IMG_2892.jpg

大型のローリーが来てタンクに油を補給してましたけど。8台くらいが常に給油し続けますから一日でものすごい量が売れてるはずですよ。

2019/12/29

レンジフード内には金属製換気扇が必要です

レンジフードの中にある換気扇の取替のご依頼があって伺うとびっくり!
ガスコンロがあるすぐ上で樹脂製の換気扇が付いてるじゃありませんか。おまけに不織布フィルター付き。

どこかの電気屋さんが取り付けたらしいけど、こんなに至近距離で可燃性の不織布フィルターを付けるなんてちょっと非常識ですよね。

万が一不織布フィルターが落ちたら火事になるかもしれません。電気屋さんはしっかりフィルターを取付けたつもりでも、次回交換時はお客様がされますので、取付が不十分で風や振動で落下なんてあるかもしれません。

レンジフード内には金属製の換気扇じゃないとダメです、フィルターが必要なら金属フィルター付きのものがいいですね。振動で落下しないようにちゃんとネジ止め式ですよ。

IMG_2870.jpg




2019/12/28

築100年のお宅でエアコン工事 ちょっと困った

都会に住むお孫さんから、田舎に住むおばあちゃんの家にエアコン取付工事のご依頼がありました。

おばあちゃんが山間部でお一人暮らしされてて心配なのとお正月に帰省した時にエアコンが欲しいってことでした。

お電話とメールでやり取り。

エアコン用の専用回路増設工事したり、配管が廊下を横断したり、なかなかやっかいな工事でした。

取付後に困ったことがありまして、正面から見るとエアコンが傾いてるんですよ。正確に言うと目の錯覚で傾いて見えてしまうと言った方がいいかな。

せっかく当店にご依頼下さったのに、エアコンが傾いて見えるなんて下手くそな工事に見えてしまいますもんね。

一応、写真を撮っておきました。エアコンの上部で水平確認。

写真3

エアコン下の長押で右下がり確認。

写真4

古い木造住宅ではわりとありがちなケースなんですけどね。

一応、この点もご説明しておくと、なんとこちらの建物は築100年を超えるそうです。ちょっと言いにくいことではありますが、さらっと一言付け加えることも大切ですね。

2019/12/27

監視カメラの取付で工事難航

施設の監視カメラの取付工事がありました。

パナソニック製をご採用いただいたのですが、いざ注文するとメーカー欠品中。

あろうことか、なんと入荷まで3カ月も待たされたんですよ。ひどいですね。

ようやく入荷して作業となりました。

接続はすべてBNCプラグなのでいろいろなパターンを考慮して変換コネクターも準備しておきました。

IMG_2804.jpg

カメラのデフォルトの設定が[HD OUT]になってるんで、[SD OUT]にモニター画面から変更するんですが、なぜかメニュー画面上は切り替わってるのに画像が切り替わりませんでした。

PRI_20191218-195343.jpg

メーカーに技術相談しても明確な回答なし・・・
急遽、駆動装置をカメラ横に設置して、モニターアウト端子を利用して事なきを得ました。

IMG_2828.jpg

本来なら駆動装置は室内側に設置して、同軸ケーブル1本にカメラの電源を重畳させるんですけどね。

IMG_2826.jpg

ところでカメラは韓国製でした。付属品の説明書も4か国語付いてるんで、グローバルに商品を供給しているんでしょうね。でも納期といい、品質管理といい、技術相談といい、なんだかモヤモヤしました。

IMG_2679.jpg

この12月の繁忙期にお引き渡しまでに3回も現場に行ったんですよ。散々な目に会いました。このメーカーとは来年で取引始めて60年にもなると言うのにね。
2019/12/26

海の近くでアンテナ工事

テレビが出なくなったということで点検にお伺いしました。室内で電波を測定するレベルチェッカーで点検すると不調の原因は屋上と分かりました。

あらら、アンテナが倒れてますね。海に近いので塩害の影響もあってアンテナのサイドベースごと倒壊したようです。

IMG_1925.jpg

それと、隣に大きな壁のような倉庫が建ったせいで、永年NHKしか受信してなかったそうです。ケーブルテレビにご加入をおすすめしたんですが、法人様でこの建物のためだけに外線工事が必要でかなり高額の費用負担を求められたそうであきらめてたそうです。

長いパイプの先に測定用の受信アンテナを取り付けて、屋上のあちこちで電界強度を測定してみました。隣の建物からだいぶ離れて三角屋根の上に登ると全チャンネル受信できることが分かりました。

IMG_1931.jpg

こんなイメージでお見積してたらご採用下さいました。

IMG_1931B.jpg

完成がこちら。

IMG_2508.jpg

なるべく、塩害に強い材料を選定して作業しました。受信機器も壁の内側になりますし、ステンレスのサドルを二重にしてコンクリートからもパイプを固定してますので安心ですね。

当店にご依頼をありがとうございました。
2019/12/25

紅まどんなの話し

先日、取引先から千疋屋の果物詰め合わせを頂戴したんですが、あまりに美味しくて感動しました。すいません写真撮り忘れ。

中になんと愛媛県特産の紅まどんなも入ってました。この紅まどんな、愛媛県だけで生産されてましてトロンととろけるような食感とあふれる甘い果汁が魅力的。苗木を県外には持ち出せないほど管理されてるんですよ。

大玉だとびっくりするほどのお値段がする高級柑橘類になります。1990年生まれ、タンゴールという種類だそうです。

でも地元ではお客様の中にも生産農家さんがおられまして、時々ちょうだいすることもあります。

今回は無農薬のものをいただきました。本来、無農薬ならこんな感じになるんですよ。見た目はともかく、味は最高です。

温州みかん、紅まどんな、甘平(かんぺい)の3種類をいただいたんですが、どれがどれか分かるかな?

IMG_2805.jpg

甘平は紅まどんな同様、愛媛県で1991年生まれ、ポンカンの種類だそうですよ。

2019/12/24

お風呂にお湯をためるときに自動で止めたい

最近の給湯器なら、自動で浴槽にお湯はりしてくれのが多いですが、従来の方式なら、水栓のハンドルを回してお湯を出す、ある時間が来たらまた止めに行くなんてのが多いですよね。

このある時間したらってところが結構めんどくさい。キッチンタイマー付けるとかしとかないと、うっかりしてお湯が浴槽からあふれるなんてこともあります。

そんな時には定量止水サーモスタット水栓がおすすめ。温度調整も自動、決めた水量のところで自動的にストップしてくれてとても快適ですよ。

今回お買い上げいただいたのはこんなの。

PRI_20191223-194730.jpg

まさにお湯ぴたシリーズって名前が付いてます。

取替してると、お客様宅のおばあちゃんが来られて、「川正電器さんとも長いお付き合いだわぁ、あんた保育園児の時にお父さんに連れられて、うちに仕事で来たことあるでぇ」って声かけられました。

私が保育園児の時って・・・今から50年も前の話じゃないですか。

50年も相も変わらずご贔屓くださるなんてね、ありがたいことですよね。今回も当店でお買い上げ下さりありがとうございました。
2019/12/23

写真展オードリー・ヘプバーン 高松三越

昨日は高松三越で女優のオードリー・ヘプバーンの写真展が開催されているということで
家族で行って参りました。

次の開催地は西武福井店、新宿高島屋と続くみたいですよ。
http://audreyphotoexhibition.jp/

入り口は写真コーナーがあったのでそこだけ写真撮りました。

IMG_2773.jpg

オードリー・ヘプバーンと言えば
「ローマの休日」
「麗しのサブリナ」
「尼僧物語」
「ティファニーで朝食を」
「シャレード」
「マイ・フェア・レディ」
「暗くなるまで待って」
たくさんの名画がありますよね。

IMG_2774.jpg

写真は1,500枚の中から厳選されたものというだけあって素晴らしかったです。すべてモノクロなんですが、かなり大判な写真も多くて圧倒されました。

IMG_2776.jpg

彼女の人となりも紹介されててそれも良かったですね。女優は天性のものかと思いましたが、それ以上に努力家だったんですね。
また、後半生はユニセフ親善大使を長く務めた点も敬服しました。

有名な「ムーン・リバー」という名曲は「ティファニーで朝食を」の劇中で彼女が歌った曲ですが、ヘンリー・マンシーニは彼女のために作曲してたんですね。

現在でも数百以上のカバー曲が歌われててすごいことです。

こちら
https://www.youtube.com/watch?v=vnoPke8tlAs

ちなみに小田和正さんが中学生の時に初めて自分のお小遣いで買ったレコードもこの曲だったそうですよ。

2019/12/22

スマホ自販機ってすごいんですね

普段自販機を利用しないので最近知ったばかりなんですよ。ほんとにお恥ずかしい。

ジュースの自販機もスマホとつながるのがあるんですね。

IMG_1910.jpg

コカ・コーラさんの公式アプリCoke onの話題です。スマホでジュースが買えるだけではないですね。
https://c.cocacola.co.jp/app/index.html

ドリンクを買うとスタンプがもらえる。15スタンプで1本ドリンクがもらえる。歩いてもスタンプがもらえる。電子決済でもスタンプがもらえる。

スマホの画面をスワイプすると自販機からドリンクが出てくるなんてびっくりですよね。

IMG_1911.jpg

ドリンクチケットは近くの友達にプレゼントも出来る。恐るべし、スマホ自販機ですね。

おじさんの知らないところでどんどん自販機は進化してました。