2019/12/21

停電の意外な原因

日中、突然停電したとの緊急修理依頼がありました。早速お伺いすると住宅内の分電盤にも電気が来てませんでした。

屋外に出て電力計を収納している引込計器盤を点検するとなんと主幹のブレーカーが切れてました。

IMG_2765.jpg

再び入側に切り替えて作業が完了したのですが、問題はなぜブレーカーが切れたのか?

漏電ブレーカーではないので、電気を使いすぎたか?でも、100アンペアも一般住宅で使うなんてまず考えられないので、誤作動か?

また停電したときの対応のために、引込計器盤の鍵は開けた状態で様子を見ていただくことになりました。

後日、お客様に様子をお伺いすると、停電の原因が分かりました。まさかの電気料金の滞納だったんですよ。

お客様が銀行口座を変更したのが理由で、電気代の引き落としが出来なくなってたらしいです。

電力会社としても郵便で何度も連絡するも、お客様はダイレクトメールと勘違いして郵便を捨てるもんだから、ついに電力会社の人が来て外のブレーカーを切ったって訳です。

お客様に悪意があった訳ではないんですがね、電力会社さんもお客様はご在宅なんだから、一言声掛けしてブレーカー切ればいいのにね。

今回の停電には想定外の理由がありました。
2019/12/20

パッケージエアコン 四方弁溶接取替修理 その2

作業はまず、外装パネルを4面と天板を外して、電源ケーブルも切り離して、熱に弱いケーブル類を移動させるところから始まるんです。

IMG_2696.jpg

さらに古い四方弁を溶接で溶かして取外し、新しい四方弁をまた溶接して取り付けます。この時に既設パイプを変形させないように、

IMG_2698.jpg

IMG_2699.jpg

4本のパイプを方向と差し込み代を考えながら、特に見えない反対側にもちゃんと溶接棒が流れ込むように、他の場所に熱がいかないように、タイミングよく相方にパイプを押し込んでもらいます。

IMG_2700.jpg

IMG_2702.jpg

修理完了後がこちら

IMG_2706.jpg

パイプの裏側は特に念入りに鏡を当てて、溶接の具合を確認してます。その後、真空ポンプで機器・配管内の空気を抜いて真空乾燥させます。ここまでの作業に6時間。

外は真っ暗になったこともあってその日は真空ゲージで気密試験かけたまま置いておきました。

後日、いよいよフロンガスの再充填です。10キロ入りのガスボンベが3本もいるんですよ。

IMG_2687.jpg

追記、気密試験も合格。冷房試運転かけながらフロンガスを再充填、無事に修理完了となりました。
2019/12/19

パッケージエアコン 四方弁溶接取替修理 その1

業務用エアコンの定期メンテナンスで入っている時にガス漏れを発見しました。

IMG_2682.jpg

場所がまた特殊なんです、設置場所はこんなところ

IMG_2684.jpg

ガス漏れは室外機のこんなところ

IMG_2694.jpg

この細いパイプの継ぎ目からガス漏れなんですよ。

この四方弁は既設も交換用のもどちらも中国製の文字がありました。やっぱりねって思ってしまいますよね。

IMG_2690.jpg

この四方弁というのは冷房と暖房のガスの流れを切り替える部分になるんですがやっかいな修理になります。

溶接修理なんですが、部品が見えても手も届きませんし、まして溶接のバーナーのノズルが入るスペースもないんです。製品を設計するときに修理のことなんか考慮してないんでしょうね。

IMG_2687.jpg

溶接機がこちら

IMG_2689.jpg

続く
2019/12/18

パソコンの初期設定画面でひとりごと

今年も残すところあと2週間を切りましたね。メーカーさんや仕入れ先は28日の土曜日からお休みに入るところがほとんどなので実働は残り1週間。

今年は特に仕事が多すぎて11月20日に横浜に出張行って帰ってから休みなしで働いてます。曜日の感覚が無くて麻痺してます(笑)

そんな毎日ですが、「へぇ、面白いなぁ」ってひとりごとを言う場面もあるんですよ。先日、パソコンの初期設定していて気が付いたんですが、「お住いの地域はこちらでよろしいですか?」っていう場面で南極ってあるんですね。

南極にお住いの方がいったい何人ほどいるのか分かりませんが、マイクロソフトさんもそういう設定をちゃんと用意してるところがすごいですね。

IMG_2715.jpg

この地域設定を間違えると、アプリを使うときに制限がかかって使えないなんてこともあるので大切な設定ポイントにはなります。

それにしても日本の上が南極っていう順番も面白いですけどね。


2019/12/17

ドアクローザー油漏れは寿命のサインです

街の電気屋ですがこんな仕事もやってます。

ドアクローザーの交換。ドアが自動で閉まる装置のことです。

IMG_9082.jpg

ドアクローザーが経年劣化で寿命をむかえると急にドアが閉まって危険なんですよ。そんな時はよく見ると油漏れしてることが多いです。

今回もこんな感じに油が漏れていました。

IMG_9188.jpg

密封された油のおかげでドアがゆっくり閉まる仕組みなんで、肝心の油が抜けてしまうとバタンと閉まってしまいますね。

お客様もご不便を感じていても自分で直せないし、どこに頼むって言ってもわずらわしさがあって、一言声をお掛けすると「へぇ、電気屋さんがこんなもんまで直せるんだ、助かるわ」ってよく言われます。

IMG_9189.jpg

ドアクローザーって品番らしいものがないのでどれが適合するか調べるのがちょっと大変なんですけどね。

当店にご依頼をありがとうございました。

2019/12/16

ついでの作業も大切な街の電気屋の仕事

仕事がら、ちょくちょくお客様宅の屋上に上がらせていただくことがあります。

家電量販店の下請け時代ではご依頼のあったことだけ済ませて終わりなんですが、街の電気屋となると、ついでの作業も大切なんですよ。(下請けだと余計なことは出来ない事情がありますもんで、その点元請だと自由に動けます)

排水穴にゴミが詰まってないかとか、防水に異常がないかとか、お客様に見てもらったり、後で写真をお見せするなんてことも多いです。

次の仕事に結びつくこともありますし、手持ちの材料でもちょっと手を加えるだけでも、かなりその後のメンテナンスに差がつきます。

今回はそんな話し。

光ファイバーの引き込み線がコンクリートの縁に接触してました。

IMG_1923.jpg

ケーブルをひっくり返してみると思った通り、擦れて傷んでましたね。早速、手持ちのケーブルテレビの工事で使う屋外用スパイラルチューブを巻いて保護しておきました。

IMG_1924.jpg

スパイラルチューブはこんなのです。

PRI_20191214-162923.jpg

この細い光ファイバー1本で電話、インターネット、セキュリティ会社とのオンラインなんかもつながってますのでとても重要な役目なんですよ。

本来の用事とは違うんですが、こんなついで作業も大切な仕事だと思ってます。
2019/12/15

四国中央市新宮町 野生のサル

仕事で四国中央市新宮町に行くとかなりの頻度で野生のサルに出会いますね。とは言ってもとてもすばしっこいので写真に撮るとなるとけっこう難しいんですよね。

カメラの準備してる間に、地上から木の上に登っちゃいました。でもなんとか写真に収めることが出来ました。写真の中央にサルがいるですけど分かるかな?

IMG_1720.jpg

トリミングして少し写真を明るくしてみるとぎりぎり分かると思います。

IMG_1719.jpg

この辺りでは農作物と言えば茶畑が多いのでサルと共生出来るんでしょうね。ただ、お墓は完全にネットで覆われてる場合があります。

きっとお供え物はあっという間に食べられてしまうんでしょうね。
2019/12/14

水銀灯ランプ交換 初期不良?

近所の駐車場に設置してある水銀灯が付かなくなったということで修理のご依頼がありました。

自動点滅器、タイマー、マグネットスイッチ、安定器まで点検して異常がありません。となるといよいよランプの不良か口金の接触不良かいずれにしても高所作業になります。

作業足場を組むか、高所作業車を借りてくるか、場合によっては1回目は点検で、もう1回修理で作業なんてことも考えられます。

今回、不安に思ったのは実はランプ交換してまだちょうど1年しか経ってないんですよ。定格寿命は12,000時間なんでまだまだ何年も使えるのが普通なんですけどね。

それでも2回も作業することを考えると、先に新しい水銀灯ランプも準備しておくことにしました。

IMG_2611.jpg

結果なんですが、ランプの故障でした。1年で故障なんて初期不良とは言えなくても品質に問題ありですよね。

IMG_2609.jpg

ガラスの内部に小さな電極の部品が脱落してるのが見えました。おそらくこの部品が外れたのが不点灯の原因かなと推測してます。

IMG_2610.jpg

ちょっと今回はこのメーカーにがっかりしてます。
2019/12/13

蓄熱式湯たんぽが売れてます

今年もカレンダーと一緒に配り始めた「ためしてねっとカタログ」ですが、中でも蓄熱式湯たんぽが売れてます。

img20191212_15590697.jpg

今どき、湯たんぽ!?って驚かれるかもしれませんが売れるにはいくつかの理由があります。一つはたった20分の充電で最大8時間も暖かい。もう一つは、水の入れ替えなし

img20191212_16002293.jpg

さらに2,480円(税別)よりとお値段がお手頃、

img20191212_16013995.jpg

かわいい化粧箱に入っているので贈り物にも最適ですね。

こんな低価格な商品を販売してて大丈夫なの?って声が聞こえそうですが・・・
実はこのカタログに掲載されている商品はほとんどが、珍しいもの、便利なもの、お手頃価格なものなんですよ。

ビジネス用語でドアオープナーって言いますけど、この商品でお客様と話題にもなりますし、ついでに他の電気製品をお買い上げいただいたりすることも多いんですよ。

IMG_2678.jpg

もちろんこれだけお買い上げいただいてお客様の生活が便利で豊かになるので十分なんですが、小さなものでも一つ購入されるとそれがきっかけで大きなお買い物に続くってことがあると最高ですね。

2019/12/12

Yahoo!ブログサービスが終了します 感無量

いよいよ12月15日でYahoo!ブログサービスが終了です。

PRI_20191210-221459.jpg

私のYahoo!ブログがこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon

現在このブログは既にFC2ブログにまるごと引っ越ししてますが元々の内容はすべてYahoo!ブログが母体でした。

2012年に3月に始めたブログも早いもので7年9か月。初回のYahoo!ブログがこんなのでした。

PRI_20191210-220847.jpg

今までの記事の総数が約2,600(12月10日時点)
一日で12,000名様のご訪問者が訪れたなんて日もありました。
たくさんのご訪問者の皆様と温かいコメントにささえられここまで来たんだなと感無量です。

なぜYahoo!ブログサービスを止めるのか、もったいないことですよね、貴重な情報という資産が全部消滅するんですもんね。

一方、親会社のソフトバンクさんはと言えば、どんどん新興企業に大きな投資をしては過去最高の赤字を計上。個人的には孫正義さんは尊敬してますけど、利益が見込めないとバッサリとサービスを停止してしまうんですね。

利用者は多いし、やり方次第で利益も出るはずですし、ブログの影響力って侮れないと思うんです。

長年お世話になったので感謝してますけど、今回はYahooさん残念だったね。

最終回のYahoo!ブログがこちら

PRI_20191210-222412.jpg