2019/11/30

横浜港から見た東京スカイツリー

大型の公共工事が続いている関係で通常業務にかなり遅延が出ております。新しい仕事のご依頼をお断りするケースも多くて心苦しい限りです。あと、もう少しで現場仕事にも目途がつきます。その後、順番に対応していきますので今しばらくお待ち下さいませ。

さて、今日のブログは横浜山下公園から東京スカイツリーが見えた話は先日したと思いますが、証拠写真をアップしておきます。(笑)

距離は直線で約30キロほど離れていると思いますよ。

氷川丸の写真、中央の矢印部分に東京スカイツリーが見えてるんですよ。

IMG_5202A.jpg

少しトリミングして寄ってみると、針のように見えてます。

IMG_5202B.jpg

さらに、寄るとこんな感じ、東京スカイツリーのシルエットが判別出来るでしょう?

IMG_5203A.jpg

IMG_5203B.jpg

撮影はCANON EOS Kiss Mの標準ズームレンズなんですけど、意外と解像度がありますよね。
2019/11/29

大型帆船 初代日本丸 内部潜入編

横浜に出張に行った翌日は山下公園周辺で歩いて行ける範囲のスポットを訪ね歩きました。
今日は「大型帆船 初代日本丸」の話し。内部潜入編です。

こちらの船の中には隣の博物館との共通券なら600円で見学できます。

普通の船員さんは二段ベッドの大部屋、一人2つの引き出しが使えます。ほとんど私物は入らないですね。

IMG_5352.jpg

操機長室、長がつくと個室になります。壁掛け扇風機や電話もある。

IMG_5355.jpg

通信長室、引き出しもたくさん使えますね。

IMG_5365.jpg

船長の個室 作りが階級によってだいぶ違いますね。

IMG_5363.jpg

船長には専用の浴室もありましたよ。

IMG_5364.jpg

船長の公室、貴賓室みたいかな。ダイキンの床置きエアコンがあります。

IMG_5361.jpg

IMG_5362.jpg

医務室、簡単な手術も出来るようですし、レントゲン写真も撮れるみたいですね。これを見るとなぜか、北 杜夫の「どくとるマンボウ航海記」を思い出しました。

IMG_5356.jpg

船医室 

IMG_5367.jpg

機関部食堂、こちらにもダイキン製の床置きパッケージエアコンがありましたよ。

IMG_5357.jpg

調理室、学校の給食室みたいですね。

IMG_5358.jpg

IMG_5359.jpg

一番広い部屋がこちら

IMG_5360.jpg

士官のサロン、こちらにもダイキン製の床置きパッケージエアコン

IMG_5366.jpg

通信室

IMG_5369.jpg

通信室のファクシミリ、かなり当時としては珍しいものになります。

IMG_5368.jpg

帆船ですが、港内などではエンジンで運航しますので大きなディーゼルが装備されてます。それで発電機を回して、大きなエアコンの電源にも利用しているのだと思います。

IMG_5353.jpg

エンジンルームはかなり巨大ですよ。

IMG_5354.jpg

退役までに約183万kmを航海し、多くの船乗りの育成に貢献したんですね。乗艦させていただくと、そういう歴史が随所に感じられて感慨深いです。
2019/11/28

大型帆船 初代日本丸 外観編

横浜に出張に行った翌日は山下公園周辺で歩いて行ける範囲のスポットを訪ね歩きました。
今日は「大型帆船 初代日本丸」の話し。外観編です。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/GpCRa38VbNQv3NDZA

日本丸という名前の船は数多くある訳ですが、個人的に日本丸と聞いてイメージするのはこの大型帆船日本丸ですね。こちら横浜港の日本丸メモリアルパークで保存されています。

IMG_5342.jpg

IMG_5341.jpg

IMG_5344.jpg

IMG_5346.jpg

IMG_5347.jpg

IMG_5370.jpg

IMG_5348.jpg

IMG_5349.jpg

1930年(昭和5年)竣工で国の重要文化財に指定されてます。「太平洋の白鳥」とか「海の貴婦人」なんて別名もありますが、バランスの取れたすばらしい船体ですよね。

IMG_5374.jpg

IMG_5371.jpg

IMG_5372.jpg

IMG_5373.jpg

IMG_5375.jpg

IMG_5376.jpg

IMG_5377.jpg

この洗濯桶のエピソードなんか興味深いです。週に一回洗濯日があって20名で洗濯桶4杯分の水しかない、いかに工夫して洗うか、陸地の生活とは大違いですよね。

IMG_5345.jpg

こんなに美しい船ですが、実は太平洋戦争が激化した折には帆装が取り外されて、大阪湾や瀬戸内海で石炭を輸送していたなんて悲しい歴史もあるんですよね。
2019/11/27

横浜の本家 山下公園 

うちのお店のすぐ裏に山下公園ってありますけど、今日は本家の話し。
横浜に出張に行った翌日は山下公園周辺で歩いて行ける範囲のスポットを訪ね歩きました。
今日は「山下公園とダイヤモンドプリンセス」の話し。

IMG_5195.jpg

IMG_5212.jpg

場所はこちら
https://goo.gl/maps/tF1dhfQMDirE3BJB8
以前私、横浜市に住んでおりました。実に30年ぶりに山下公園に訪れました。ほんとに懐かしいです。当時はここで横浜博覧会ってやってたんですよね。

以前よりもさらに整備されてとても美しい公園になってました。

横浜マリンタワー

IMG_5194.jpg

IMG_5199.jpg

赤い靴はいていた女の子像

IMG_5204.jpg

IMG_5205.jpg

みらいのバラ園

IMG_5200.jpg

山下公園と言えば氷川丸。中にも見学で入れます。詳しくは後日。

IMG_5201.jpg

IMG_5197.jpg

IMG_5196.jpg

遠くに東京スカイツリーも見えるんですね。

ちょうど運良く大型クルーズ客船のダイヤモンドプリンセスが停泊中でした。(この船も三菱重工製でしたね)以前高知新港に来てたときに遠くから見ましたが、こんなに近くから見るのは初めて。

IMG_5207.jpg

IMG_5209.jpg

IMG_5210.jpg

巨大ですね、船というよりホテルですね。客室数が1377室あるそうですよ。次々と大型バスやタクシーが来てお客様が乗り組んでおられました。

IMG_5214.jpg

一度は乗ってみたいもんですね。
2019/11/26

日産 グローバル本社ギャラリー訪問記

横浜に出張に行った翌日は山下公園周辺で歩いて行ける範囲のスポットを訪ね歩きました。
今日は「日産 グローバル本社ギャラリー」の話し。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/W8C2xfhQ8HaCbrVFA

私が初めて買った車が日産だったんですよ。サニールプリターボ。なにせ勤めている会社の隣りが日産の工場でしたしね。

ところで、こちらのギャラリーでは最新モデルから懐かしい名車まで見られます。夜も8時まで開いてますから便利ですね。

思わず見とれてしまいますね。

IMG_5389.jpg

IMG_5390.jpg

IMG_5391.jpg

IMG_5392.jpg

IMG_5393.jpg

IMG_5394.jpg

IMG_5395.jpg

IMG_5396.jpg

IMG_5397.jpg

IMG_5398.jpg

レーシングカーは特にかっこいい!

IMG_5399.jpg

IMG_5400.jpg

IMG_5406.jpg

IMG_5403.jpg

IMG_5404.jpg

IMG_5405.jpg

懐かしの名車もすばらしい!

IMG_5410.jpg

IMG_5413.jpg

IMG_5414.jpg

IMG_5415.jpg

IMG_5416.jpg

IMG_5417.jpg

GT-Rの中身はこんなになってるんですね。モンスターですね。

IMG_5407.jpg

IMG_5408.jpg

IMG_5409.jpg

しばらくすると、コンパニオンさんが出てきて大画面の下でプレゼンが始まりました。見てるのは私一人なんで、なんか申し訳なかったかな。

IMG_5401.jpg

IMG_5402.jpg

IMG_5418.jpg

IMG_5420.jpg

こちらの建物を外から見るとこんな感じです。

IMG_5422.jpg

IMG_5424.jpg

IMG_5421.jpg

夕暮れ時は特に美しい瞬間です。街はすでにクリスマスムードでしたね。
2019/11/25

三菱みなとみらい技術館訪問記

横浜に出張に行った翌日は山下公園周辺で歩いて行ける範囲のスポットを訪ね歩きました。今日は三菱重工の「みなとみらい技術館」の話し。

場所はこちら
https://g.page/minatomiraigijutsukan?share

こちらは三菱重工さんの企業博物館になります。
会社の創業はもちろん土佐の生んだ偉人、三菱財閥の初代総帥、岩崎弥太郎さん。そういう意味では四国とも縁がありますね。

地球の奥深くを掘り進んでマントルを研究する地球深部探査船「ちきゅう」

IMG_5388.jpg

深海を研究する「しんかい6500」

IMG_5387.jpg

火力発電も地熱発電も風力発電も原子力発電も

IMG_5385.jpg

IMG_5386.jpg

ロケットも

IMG_5381.jpg

IMG_5382.jpg

すごい会社ですよね。

今回の目的はこちら、国産ジェット旅客機MRJの実物大模型。

IMG_5384.jpg

IMG_5383.jpg

実際に座席に座ることも出来ますし、最大の魅力はフライトシュミレーションが体験できるんですよ。

IMG_5380.jpg

お年寄りから、子供まで体験してました。

IMG_5378.jpg

IMG_5379.jpg

私も挑戦したんですが、離陸が出来ても着陸は至難の業ですね。車輪を揚げ降ろしするのに視線を少し落としただけでもその間にコースを離れてしまいますね。

操縦桿を押すか引くかなんですが、速度によってその操作加減が変わるのが難しいです。あまり飛行場の近くで低空になってしまうと、取り返しがつかないんですね。とても興味深い体験が出来ましたね。

こちらでもたくさんの企業紹介の映像を大画面で体験出来ますが、造船とロケットの2種類拝見しました。特にH2ロケットの組み立てから、運搬、打ち上げは臨場感があって良かったです。何か月もかけて組み立てたロケットも大部分は打ち上げ後30分で役目が終わって燃え尽きるなんてドラマチックですね。
2019/11/24

カップヌードルミュージアム 横浜 訪問記

横浜に出張に行った翌日は山下公園周辺で歩いて行ける範囲のスポットを訪ね歩きました。今日は「カップヌードルミュージアム 横浜」の話し。

まず場所はこちら
https://goo.gl/maps/1AANNz9A5zNu9SC78

目の前に巨大な大観覧車があるので分かりやすいですね。

IMG_5308.jpg

入館料500円を払って入ると、天井が吹抜けになった開放感のあるエントランスに圧倒されます。

IMG_5309.jpg

IMG_5339.jpg

IMG_5340.jpg

IMG_5310.jpg

壁一面に飾られた製品の種類の多さにびっくりしますね。

IMG_5311.jpg

IMG_5312.jpg

「チキンラーメン」、「カップヌードル」の開発者として知られる安藤百福さんの当時の開発秘話をCG再現した映画が上映されてました。大変なご苦労があったのを知りました。このような企業博物館ではその企業のイメージアップに多大な貢献がありますね。

こちらの目玉になっているのが「チキンラーメンファクトリー」と「マイカップヌードルファクトリー」。後者の方に参加しました。自販機で300円払って空のカップヌードルの容器を買います。

IMG_5314.jpg

丸テーブルで自由に容器に絵や文字、カラーリングを書き込みます。私は絵が下手なので富士山とニャロメを書きましたけどね(笑)

IMG_5313.jpg

次に具材を4つ自由に選べます。ハンドルを回すとカップに麺が自動的に入る仕組み。これも百福さんのアイデアなんですよね。

IMG_5315.jpg

IMG_5316.jpg

ダウンライトの明かりが写り込んですいません、具材を入れ終わると写真をどうぞってちゃんと見せてくれるんですね。

IMG_5317.jpg

蓋をして

IMG_5319.jpg

ラミネートして完成です。

IMG_5320.jpg

チキンラーメンファクトリーの方もガラス貼りでのぞけます。マッチョな外国人のお客様もかわいいエプロンとバンダナ巻いてお勉強中でした。

IMG_5322.jpg

また、こちらの施設ではワールド麺ロードという場所があって世界の8種類の麺を食べれます。料金も安くてサイズはハーフサイズに設定されてます。

IMG_5325.jpg

フォー(ベトナム)300円

IMG_5323.jpg

IMG_5324.jpg

食べやすくて、あっさりだけど旨味があるスープ、ツルツルした食感の細麺。これは美味しい。パクチーは事前に入れるか入れないか選べます。

横濱ナポリタン300円

IMG_5326.jpg

IMG_5327.jpg

先日食べた某有名店、○○パスタよりも美味い。やっぱり熱々を食べないとね。

他にもミニチキンラーメンの屋台も出てましたね。

IMG_5328.jpg

最上階のオープンテラスからの横浜港の景色もいいですね。

IMG_5329.jpg

IMG_5331.jpg

IMG_5332.jpg

その他の写真がこちら

IMG_5335.jpg

IMG_5336.jpg

IMG_5333.jpg

IMG_5334.jpg

IMG_5330.jpg

すばらしい立地条件の場所に、素敵なミュージアム。子供から大人まで、外国人観光客からも喜ばれる施設、これは流行るはずですよね。
2019/11/23

全日本でんき屋ネットワーク協同組合通常総会開催 横浜にて

11月20日に横浜に行って参りました。

IMG_2107.jpg

当店が加盟する全国の元気な街の電気屋さんの集まり「全日本でんき屋ネットワーク協同組合」(以下、Dj-net)の通常総会があったんですよ。

午前中はマグネットスイッチの技術講習会を開いて、午後からは総会、役員改選、家電業界のジャーナリストさんによる基調講演、仕入先からの商品紹介、その後は会場を中華街へ移動してあの有名な聘珍楼(へいちんろう)さんで懇親会。

IMG_2117.jpg

IMG_2118.jpg

盛りだくさんの内容であっという間の1日でしたし、何より楽しかったです。

よく、Dj-netに入ってて何がメリットなの?って同業者の方から聞かれるんですが、一言で言い表せないんですが情報収集と言えばいいでしょうか。

会場では先輩の方からアルビン・トフラーの「第三の波」の話しが出ましたけど、おっしゃる通りほんとにあの本の通りになってきたと驚きました。第一の波が農業革命、第二の波が産業革命、第三の波が情報革命でしたもんね。

とかく街の電気屋さんに入ってくる情報はメーカーからのものが中心でどうしてもほんとに欲しい情報ってなかなか入らないんですよね。

もう一つ言うと加盟したからメリットがあるんではなくて、たまには直接他の地域の組合員さんと会って話すってことが大切ですね。守備範囲の広い家電店の業務内容ですけど、それぞれその分野のスペシャリストの方とつながりを作っておくと困ったときに助けられることが多いです。

また、自分も相談受けたら出来るだけお教えしますしね。そこはお互い様って感じでしょうか。

他メーカーの動き、家電業界の動きとかの大きな流れの話しから、ちょっとした仕事のヒントまで。
こんなものはココで仕入れると安いよとか
顧客管理どうしてるとか
延長保証のこと、リフォームのこと、パソコンのこと、お店のPOPのこと、補助金のこと、後継者のこと、そんなことを自由に話せるいい機会となりました。
2019/11/22

LINEスタンプ無料配信中のお知らせ

パナソニックではエボルタNEOチャレンジ達成記念として、「エボルタNEOくん」のLINEスタンプを無料で配信中ですよ。
https://panasonic.jp/battery/challenge/2019/line-stamp.html

私もさっそくダウンロードしました。

PRI_20191116-191134.jpg

PRI_20191116-191057.jpg

ところで今回も乾電池2本でトライアスロンに挑戦してくれましたね。すばらしい雄姿はこちらでどうぞ
https://youtu.be/Qe2ijoZz5_M

スイミング、自転車、ランニングとすごいですよ。しかも挑戦したのは真夏なんですよ。気温が35.6℃、路面温度がなんと78.4℃、倒れながらも1時間26分40秒で達成。

この悪条件で電池が持つもんですね。天晴エボルタNEO乾電池でした。

2019/11/21

エアコンは日本製をおすすめします

リフォームが終わって器具付けする時が一番楽しいですね。配線器具、照明器具、エアコンなどが新しお部屋で輝くようです。

IMG_1938.jpg

パナソニックのエアコンをお買い求め下さる時は極力国内生産品をおすすめしてます。

パナソニックのエアコンの場合は超省エネタイプの高級機種のみが日本製なんです。冷房のみならず暖房能力が明らかに違いますね。

取付してると内部の構造とか材質とかよく分かるんですが、日本製と海外生産品とは同じエアコンでもまるっきり違うんですよ。

そもそも海外生産モデルに共通してるのは重さが軽いってことかな。取付工事は軽い方が楽なんですが、長い期間お使いいただく電化製品なんで省エネはもちろん、快適にお使いいただきたいのでぜひ日本製をおすすめします。