2019/09/30

増税前の駆け込み需要 御礼申し上げます

おかげさまで今月は高額商品や大型商品がすごく売れてありがたかったです。
エアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビにリフォームやリニューアル工事、大型の空調工事も重なって感謝の気持ちでいっぱいです。

9月にこんなに家電製品を販売したのはちょっと記憶がないかなと思います。

街の電気屋としは珍しく、売り出ししない、チラシ配らない、訪販しないの営業スタイルですが、ご愛顧下さるなんて、日々のお客様との付き合いがほんとに大切なんだなぁと実感しております。

商品だけ販売して設置がまだのご依頼も多く残っているので順番に対応させていただきたいと思います。

また、明日から来年の6月まではキャッシュレス決済で5%還元セールが始まります。当店も経済産業省に5%還元対象店の登録済みでございます。

20190828meti.jpg

まだ一部のカード会社さんからは承認が出てきてませんが、随時対応するカード会社を増やしていっておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2019/09/29

屋上の防水補修工事 シート防水と板金補修

雨漏りの点検依頼から始まった屋上の防水補修工事がようやく完了しました。

天井裏に上がらせていただいて漏水箇所の特定

IMG_0416.jpg

屋上に上がらせていただいたところ、シート防水は継ぎ目が浮き上がって縁が切れてるし、パラペット部分に長い亀裂が入ってました。これでは雨漏りしますよね(^_^;)

IMG_0420.jpg

IMG_0423.jpg

古いシート防水層を剥がして

IMG_1179.jpg

新しい防水シートを貼って

IMG_1183.jpg

パラペット部分には板金でカバーしました。

IMG_1203.jpg

これで当分の間安心できますよ。当店にご依頼をありがとうございました。なんとか消費税が上がる前に完了してやれやれ(^-^)
2019/09/28

テレビの壁掛けをおすすめしない理由

今、リフォーム中のお客様から、次はテレビを壁掛けにしたいっていうご相談がありました。出来るだけご要望にお応えしたいのですが、注意すべき点も多いので十分ご説明が必要です。

テレビを壁掛けにする時の注意点

①壁の内部に十分な荷重に耐える柱などの構造物があること

②一度壁に固定すると移動が難しいこと
 
③レコーダーやDVDなどはどこに置けるか?
 (テレビとの接続ケーブルを壁裏に通すなら意外と大きな空間が必要です)

④コンセント、アンテナ端子はテレビの裏側に必要です

⑤後日、後付け機器の設置が大変です。
 (外付けハードディスク、ムービー、STBなど)

例えば病院の待合室などではテレビ単独で使用しますし椅子に座って視聴するので壁掛けが便利ですけど、ご家庭となると寝転がって視聴する場合なんてこともあるかもしれませんし、絵を飾るような感覚でテレビを壁掛けにすると意外と首が痛くなることが多いです。

またテレビには寿命があるので、買い替えたときに困らないようにも気を付けたいところですよね。

今回は相談の結果、壁掛け設置に近い感じの壁寄せスタンドをご採用いただきました。

PRI_20190918-175605.jpg

これなら5つの注意点をすべてクリア出来ますもんね。
2019/09/27

玄関から3階までをワイヤレスドアホン、中継器で電波を飛ばす

配線工事のいらないワイヤレスのテレビドアホンとなると
アイホン
ELPA
からも発売されてますが、性能や拡張性から選ぶとやはりパナソニック製が優れているようですね。

今回は鉄筋コンクリート造りの会社様で1階に玄関、受付が3階という立地条件でした。ワイヤレスは見通しが良ければ電波は100mほど飛びますが、鉄筋コンクリートになるとガクンと電波の到達距離は短くなるので注意が必要です。

でもご安心下さい。こんな時にはちゃんと中継アンテナもオプションで用意されてるんですよ。3階の窓際にこれを置いておけば、受付までちゃんと電波が到達して安心して使えます。

IMG_1205.jpg

また、玄関子機の電池はエネループのハイエンドモデルがおすすめです。何度も充電して使えるだけでなく、使用温度が20℃から+50℃までと厳しい使用環境でも使えるんですよ。

アルカリ電池では高温になると液漏れしやすいし、低温では電池寿命が短くなるから注意が必要です。

当店でお買い上げありがとうございました。
2019/09/26

施設照明のLEDリニューアル工事

とある会社様にリフォームに入らせていただいております。40Wの蛍光灯が2本付いた富士型照明器具をLEDにリニューアルするんです。

たくさん台数があるのでまず今回はビルの6階からです。いつも見る煙突とは違う(^-^)

IMG_1168.jpg

家庭用のLEDシーリングライトにリニューアルする案もあったのですが、まず電圧が200Vなので家庭用では不可、さらに、既設照明器具はボルトで固定されてましたので今回も施設用の照明器具とさせていただきました。

全ネジボルト(以下寸切り)2本で照明器具が固定されている場合は実は工事屋泣かせなんですよ。

IMG_1166.jpg

既設の蛍光灯式では器具の中央部分にはかなりスペースがあって、少々寸切りが長くても問題ないんですが、リニューアルするLED器具では大変薄型の設計になっているために、寸切りが少しでも長すぎるとライトバーという発光部分がベースの中にきれいに収まらないんですよね。

他の事業所様からも700本近くのLED化のお見積り依頼をいただいておりますが、さてどうなることやら。

いよいよ蛍光灯の生産が終わりかけてますが、まだ事情をご存じない方も多そうなので大きな問題にならなければいいですけどね。
2019/09/25

ドラム洗濯乾燥機が完売で在庫なし

消費税増税前の駆け込み需要の影響がいろいろなところに出てきてます。

うちのようなパナソニックの地域電気専門店ではメーカーに品物がない時が一番困ります。いつもなら注文すれば翌朝商品は入荷しますから、売れてから発注をかけますからね。

例えば、先日までメーカーに在庫のあったドラム式の洗濯乾燥機がメーカーに全然無くなってしまったんですよ。

メーカーの販売会社の注文用ウェブサイトで物流センターの在庫が見れるんですが見事に全機種完売してる状況でした。

しかもこの時期は新製品が発売される直前なんでさらに在庫不足に拍車がかかってます。新製品が11月1日発売予定なんでもう現行タイプの洗濯機の製造が終わってるんですね。

PRI_20190924-203408.jpg

注文できないわ、生産しないわ、新製品はまだ出ないわ、一体どうすればいいんでしょうかね。

せっかくご注文いただいても対応出来ないっていうのが難問です。

価格.COMなどのネット通販を調べてみると、ほとんどが「在庫なし」「問い合わせ」ってなってます。在庫があるお店では価格がとても高いのでびっくりします。こんな時は足元見てきますね。価格の推移を見ると9月20日を境に急上昇してるのが分かります。

PRI_20190924-202217.jpg

こういった高額商品をネット通販で仕入れるってことも考えなくもないのですが、初期不良が出た時のリスクや後々のアフターサービスではお客様にご迷惑をおかけしたくないので悩みどころです。
2019/09/24

キャッシュレス決済の対応がまだ途中です

経済産業省から荷物が届いたんで開けてみると10月から始まる「キャッシュレス決済で5%還元」のポスターや店頭POPでした。今頃届くなんて、かなり対応部署も混乱してるんでしょうか。

img20190919_20044438.jpg

img20190919_20061029.jpg

キャッシュレス決済対応店の申し込みは受付初日に申し込んだんですが、決済会社毎に申し込みが必要だなんてそこが問題でしたね。

最初に申し込んだパナソニックの承認番号が出ないと次の決済会社に手続きが進まないんですね。これでは全部の承認が取れるのにすごく時間がかかるし政府も対応に時間がかかるんじゃないでしょうかね。

1日に1万店の販売店から申し込みがあるから登録に1か月くらいかかるらしいですもんね。

インターネットでポイント還元制度を使えるお店を検索できるサイトが立ち上がってましたのでうちのお店も確認してみました。
https://cashless.go.jp/consumer/

20190920kei1.jpg

残念ながら実際の登録内容とは違ってました・・・

PRI_20190921-082243.jpg

ご近所をみると、うちのお店以外には家具屋さんと洋服やさんの2店舗しか登録がないんです。

PRI_20190923-164202.jpg

都会では状況が違うだろうと思いますが、田舎町ではキャッシュレス決済を利用する人は一部の人に限られるかもしれませんね。まあ、来年の6月末までの政策ですから長い目で見ないといけないでしょうかね。
2019/09/23

徳島県 道の駅 にしいや 小さな秋

先日の蕎麦の花の写真を撮りに行った時に訪れた道の駅で見つけた小さな秋の話題。

IMG_4572.jpg

場所は徳島県三好市西祖谷村にある道の駅”にしいや”
https://goo.gl/maps/whZAAxqqeajcJ6KfA

以前訪れたときは入口で鮎とかアメゴの塩焼きを売ってたんですけど今回はやってなくて残念。

IMG_4607.jpg

この辺りに来ると道端にリアルな案山子が多くてドキッとすることありますね。

IMG_4608.jpg

左側のポスターは”祖谷渓の小便小僧像”ですね。またそのうち写真撮ってきます(笑)

IMG_4609.jpg


徳島県と言えばスダチ。何でも使えますけど、土瓶蒸し、焼酎、冷ややっこ、焼きサンマ、鍋料理にも合うんですよね。200円で結構楽しめます。

IMG_4610.jpg

地元の栗500円

IMG_4611.jpg

山北みかん300円

IMG_4613.jpg

今回初めて見たのがこちら”バンセイカン”150円
さっきネットで調べたけど詳しいことが分からない謎の柑橘でした。たぶん、晩柑、ザボンの仲間だと思いますけど。

IMG_4612.jpg

道の駅で小さな秋を見つけた話題でした。
2019/09/22

どこへ行く日本の家電メーカー

先日の「日立の白物家電が中国の企業に売却か!?」っていうニュースにはたまげましたね。日立は既に2012年にテレビの自社生産をやめてましたけど・・・

”家電の日立”はどうしたんでしょうね。白物家電は利益率が低いから売却対象だなんてね・・・素敵な商品がいっぱいあるのに残念なことです。日立の家電チェーンのお店はどうなるんだろう。

東芝、シャープ、NEC、富士通と海外の企業に身売りする企業が続出してます。大手で残るは三菱電機、ソニーとパナソニックくらいじゃないかな。

ソニーは白物家電は作ってないし、フルラインナップで家電メーカーとなるとパナソニックの一択かなぁ、意外とアイリスオーヤマのような新興メーカーの方が元気があるかもね。

IMG_3315.jpg

新聞などを読んでるとパナソニックも力を入れてる分野となると自動車関連と住宅関連事業なんですよね。

IMG_3316.jpg

昔のモノ作りは製品の企画立案、設計、製造、販売までを一貫して行うのが当たりまえでしたが、最近では、iPhoneのように開発する場所、製造する場所が異なる分業制が主流になってきた感があります。

IMG_3353.jpg

また、幅広く製造・販売するよりも、得意分野に資本を集中投下してその分野でトップを走る方がメリットが大きいんでしょうね。日本の家電メーカーも時代の分岐点に来てるんですね。

私たちのような末端で家電製品を小売りするお店のことも少しは考えて欲しいもんです。
(イメージ写真はパナソニックミュージアムで撮影したものです。)
2019/09/21

漏水の点検修理 意外な原因

水道の検針があって前月よりも水道代がひどく多くなると漏水の心配があります。そんな時はうちの町では検針員の方が市内の水道業者の一覧表を付けてお知らせして下さいます。

そんなことで当店にも時々漏水してるので点検して欲しいなんてご依頼があるんですよ。現在は人手不足のために対応してるのは当店が水道工事したお客様に限らせていただいてますけどね。

調査の結果、今回の漏水の原因は浴室のシャワー付きの混合水栓の逆流でした。水側からお湯側に逆流して、減圧式石油給湯ボイラーの逃し弁から漏れ出してました。

原因が分かったんですが、結構な水道代なんで正直こんな微量の漏水が原因とは腑に落ちなかったんですよ。

IMG_1102.jpg

それでお客様と話している中でヒントがありました。

最近、洗濯機の水がいつも満杯まで勝手にたまるとのことでした。1か月ほど前から少量の洗濯物でもいつも水量は満タンらしいです。水道代が高かったほんとの原因は混合水栓の逆流よりも洗濯機の故障の方かもしれません。

聞き取り調査ってとても大切なことですね。様子を見ながら洗濯機は買い替えになりそうな感じですね。