2019/08/31

エアコン工事専用水平器のその後

昨年ご紹介したエアコン工事専用水平器のその後の話題です。
その時の話題はこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-338.html

商品を紹介した動画がこちら
https://www.youtube.com/watch?v=7cJ5NuvOk90

今まで数多くの水平器を使ってきましたがエアコン工事にはこの水平器が最強ですね。測定面だけでなく水平器の側面にもマグネットが付いてます。

PRI_20190829-115804.jpg

今回一年半ほど使用してメンテナンスしました。釣り糸の先に事務用クリップしてるのは落下防止のためです。床を傷つけないように念のため。

IMG_0934.jpg

どうも水平器に誤差が出るようになったんですよ。ほんのわずかですが狂いが出てました。紙1枚か2枚分なんですけどね。おそらく本体が樹脂製なのでソリが出たのか、測定面がゴムマグネットなので誤差が出るのか?

調整の方法はアルミテープです。ダクト換気扇の固定に使うアルミテープを調整のために貼りました。ばっちり誤差がなくなりましたよ。

IMG_0936.jpg

また、従来の側面のゴムマグネットでは磁力が弱くてややもすると落下なんてこともありましたので反対面に新たに広い面積でゴムマグネットを両面テープで貼りました。

IMG_0935.jpg


見た目はともかく、エアコン工事には最強の水平器となりました。使い馴染んだ道具っていいもんですよね。ストレスがないですもん。
2019/08/30

エアコン工事で穴開けは気を付けないといけません

エアコン工事、特にご新築となると最高に緊張感を持って作業にのぞみます。外玄関~内玄関の床にもマットや段ボールを敷いて土足で上がらない、特に雨の日は要注意ですね。

クロスの壁に素手で触らない、腰に巻いたベルトの工具が壁に当たらないように、床の上に直接物を置かない、養生マットを敷き詰めてから工事材料や工具を1つづつ丁寧に持ち込みます。脚立の足にはさらにカバーを履かせておきます。(体重がかかりますから)

とにかく、汚したり傷つけたりはご法度ですからね。

中でもエアコン工事に当たって壁の穴開けが最大の山場になります。

柱を切らない、筋交を切らない、でも背板は構造材にビスを効かすか、しっかり適切なボードアンカーを使用しないといけません。

お施主様やご依頼のあった建築会社様には、室内機、室外機の設置場所、配管ルート、穴開け位置をしっかり確認するのはもちろんですけどね。

今回事前に建築会社の電気屋さんに、「ここにエアコン穴開けるけど電源ケーブルは上から来てる?下から来てる?」って確認してます。

「ボックスの上から入れたから、真下は何もないはずよ」ってことでしたがそれでも穴開け前に、埋込コンセントをはずしておきました。

コンクリート用の8ミリのキリでボードを開けます。(内部にケーブルがあったときに傷つけないためです。)ホルソーのセンターピン用ですね。それから長いドライバーを差し込んでぐるぐるまわして障害物の有無を確認しときます。

この時壁から浮かせたコンセントが少しでも動いたら要注意。今回もボードの真裏にケーブルがいました!

IMG_0926.jpg

もう少しで、ホルソーで傷つけるところでしたね。危ないところでした、おそらく壁の裏ではこんなルートでケーブルが隠れていると思います。

IMG_0926B.jpg

たくさんの現場に行っていると怖い経験が何度もあります。こんな場合もありましたよ。

P1000007.jpg

心配な時は、ホルソーで完全に穴開けしないで途中で止めて、引き回しノコで手引きで丸くボードをカットするぐらいでちょうどいいですね。

この現場は2分4分のうらさら7の現場なんでφ75で開けてます。
2019/08/29

取付工事が苦手なエアコン ダイキンうるさら7

夏場は毎日のうようにエアコン工事をしていますが、それでもいまだに取付工事が苦手なエアコンがあるんですよ。それはダイキンのうるさら7。冬場はエアコンで加湿が出来るという便利なエアコンなんですけどね。

でも実は工事屋泣かせなんです。家電量販店の協力業者しているときにもこのエアコンの場合だけは特別工事価格が設定されてて通常よりも割増の工事費をいただいてました。

何が苦手かってまずは重たい!今回取付けたおもに26畳用の8.0KWタイプで室内機の重さが16.5キロ、室外機にいたっては53キロもあるんですよ。1人で取付工事は無理です。室外機を壁掛けや屋根置きにする場合だってあるんですからね。

それと冷媒配管や断熱ドレンホース、室内外ケーブルにプラスして断熱加湿ホースがあるので壁の穴を開けるホルソーサイズも普段よりも大きなサイズになります。乾式なんかでコンクリートの穴開けも経験がありますが、作業後にお箸を持つと震えるほど後遺症が残ったなんて経験もあります。また、加湿ホースのサイズがφ35もあるのに室内機の配管収納スペースが狭すぎです。

IMG_9161.jpg

今回の現場では外壁面に室内機取付スペースがないため、間仕切り壁に取付けて左出し露出配管となりました。

電源コードがコンセントに届くのかとか、室内化粧カバーはどう対応するかとか、室内機を掛ける時に天井に当たらないかとか、心配で工事までに2回も現場に足を運びましたよ。

標準じゃない取付具合になるときは下見がとっても大切ですね。なんども頭の中で取付をシュミレーションして工事にのぞみました。

IMG_0925.jpg

IMG_0927.jpg

いつものようにきれいに取付工事完了です。当店にご依頼をありがとうございました。
2019/08/28

台所で電子音ピーと鳴る パート2

お客様からお電話があって冷蔵庫から時々ピーと鳴るから見に来てほしいとのことでした。「電池がない」とかしゃべってるとのご説明もありました。

冷蔵庫には電池は入ってませんし、ドアもちゃんと閉まっているとのことなので以前あったノーリツのガスコンロの電池切れかと思いました。その時の話しがこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-1112.html

でもこちらのお客様はIHクッキングヒーターにしていただいてたのでそれも違う。ということで現地訪問してみました。

ときどきしか鳴らないのでピーとなる度に耳を澄ませて・・・

今回の電子音ピーが鳴る原因は天井に取付ていたパナソニック製の住宅用火災報知器の電池切れの合図でしたよ。

img_standard02.jpg

中の電池は約10年で寿命をむかえるため、電池が消耗するとピー音が鳴ってお知らせするんですよね。他の部屋にも同じものが何か所か付いているということで後日新しい火災報知器と交換することになりました。

PRI_20190826-184157.jpg

電池交換するのではなくて本体交換をおすすめしてます。次の電池交換までまたにさらに10年間使い続けることになりますからね。

PRI_20190826-184315.jpg

メーカーさんのウェブサイトにも火災警報器の本体寿命と電池寿命は同じ10年なので電池交換ではなく、本体交換をおすすめしてました。
2019/08/27

PCB使用安定器調査依頼が多くなりました

愛媛県から「PCB使用安定器掘り起こしアンケート調査票」っていうのが対象と思われる事業者様に一斉に送られたもんだから電気店にはその問い合わせが殺到してます。

夏場の繁忙期に困ったもんです。
調査の必要性はよく分かるんですが、なにも一年で一番忙しいこの時期に一斉に送らなくてもいいのにね。また調査の内容が専門的すぎて一般の消費者の方には理解が難しいのも困ったもんです。

img20190826_17372912.jpg

img20190826_17381639.jpg

img20190826_17385839.jpg

極力お電話で聞き取り調査して、どうしても分からない場合だけ出張点検対応してます。

IMG_0851.jpg

IMG_0852.jpg

一番のポイントは昭和32年から昭和47年に製造された照明器具かどうか。これ以外の製造期間にはPCBは不使用です。

次に、グロースターター式の照明器具はPCBは不使用です。アンケートでは「低力率」と表現されてますが要は点灯管(グロー球)が付いていれば対象外です。

なので20Wの蛍光灯器具ではまず対象外と考えていいでしょう。また、40Wの蛍光灯器具でも1本のものはまず対象外。

過去にPCB使用例が当店のお客様であったのは40Wの蛍光灯が2本で点灯管(グロー球)の付いてない「ラピッドスタート式」になります。

不安な場合は安定器の銘板で判断することになります。PCBと文字が入っていてもよく見ると「PCB不使用」となってるはずです。

IMG_0853.jpg

昔はPCB入り安定器から絶縁油が机や床面に滴り落ちるなんてことが結構あったんですよ。今、考えればとんでもないことですけどね。
2019/08/26

二宮忠八飛行館 香川県まんのう町

二宮忠八さんをご存知でしょうか?愛媛県八幡浜市のご出身なんで愛媛ではとても有名な方です。実は隣の香川県のまんのう町にある道の駅に「二宮忠八飛行館」があるんです。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/CqDwFuh2jToUuF4a6

IMG_4465.jpg

この方は「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」なんですよ。ここ樅ノ木峠(もみのきとうげ)で飛行原理を着想したのを記念して建設されたようです。

IMG_4468.jpg

JAFの会員証で半額です。

IMG_4469.jpg

「玉虫型飛行器」と「カラス型飛行器」が有名です。

IMG_4470.jpg

IMG_4474.jpg

滑空してきたカラスを見て飛行原理を着想したのは明治22年のことなんですって。なかなか興味深い展示物でした。

IMG_4471.jpg

IMG_4472.jpg

IMG_4473.jpg

IMG_4476.jpg

IMG_4477.jpg

二宮忠八さんのご子孫の方が赤穂で製塩業をされてるようですね。

IMG_4488.jpg

私財を投じて飛行機事故の犠牲者の慰霊のために飛行神社を創建されていたことに驚きました。京都府八幡市にあるそうですが、こちらにも「二宮飛行神社」がありました。

IMG_4504.jpg

img20190825_16214019.jpg

img20190825_16231516a.jpg

img20190825_16231516b.jpg

2019/08/25

高知県 南国SA(下り)美味いもの

高速道路のサービスエリアは最近とても充実しててありがたいですね。
先日高知県に行ったときにも、同じ四国に住むのにこんなに食文化が違うんだなって感心しました。瀬戸内側と太平洋側では獲れる魚の種類も違うしね。

いろいろなメニューがありましたよ。
鍋焼きラーメン
須崎市のご当地ラーメン、夏でも鍋焼きです。鶏ガラスープの和風ラーメン。
中日そば
香南市のご当地ラーメン、うどんの出汁に中華麺なんです。
うつぼの唐揚げ
カツオのたたき丼
アイスクリン
いも天

私がいただいたのは黒潮ラーメン。

IMG_4354.jpg

カツオのフライがトッピング、しっかりした味噌味でとても美味しかった(^-^)

IMG_4355.jpg

オリジナルの新メニューもあってなかなか経営努力されてますね。
2019/08/24

14年前のエアコンでも修理出来る場合があります

業務用の天井埋込エアコンの風の吹き出し口がふさがったままになるという故障がありました。せっかくちゃんと冷風が出てるのにこれでは冷房が効きません。

困ったことにこのエアコンの付いている天井高さが4m近くあるんですよ。まず型式を確認するのもちょっと大変。

IMG_0769.jpg

しかも製造年が2005年製と今から14年前の商品でした。ひょっとしたらもう部品の入手は難しいかもしれませんよとご説明したんですけど、ちゃんと部品はまだありました(^-^)

IMG_0768.jpg

こんな小さなモーターで14年間も頑張って来たかと思うとなんかお疲れさまって気分になりました。

IMG_0770.jpg

お盆前からの仕事のご依頼がまだ残っておりまして、今月末まではお急ぎでない仕事のご依頼はお待ちいただくかお断りさせていただいております。人手不足で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
2019/08/23

棚下を照らす地味な照明器具もあります

セルフうどんの惣菜をライトアップする照明器具の話しです。LED棚下照明って言いますが、これがあるのとないのとでは売上がずいぶん違うそうです。

IMG_0775.jpg

いかに美味しそうにライトアップするかが腕の見せ所。スーパーなどでも精肉コーナーでは赤色が強めの色合いのライトアップしてますよね。お肉がとても美味しそうに見えるでしょう。販売する食品に応じてどの色温度の照明を採用するかがポイントになります。

IMG_0779.jpg

たくさんある照明器具の中からどの商品を組み合わせるかがなかなかノウハウのいるところなんですよ。今回の商品は1つの電源装置で7台まで連結が出来ますよ。

PRI_20190808-174259.jpg

ビス止め用のバーは伸縮性があります。

PRI_20190808-174316.jpg

裏側にはマグネットもあります。

PRI_20190808-174333.jpg

目立たない地味な照明器具ではありますが、縁の下の力持ち的な役目をしてます。

当店にご依頼をありがとうございました。
2019/08/22

四国自動車博物館 歴史を語る2輪車編

さて、四国自動車博物館の話題を進めて来ましたが最終回は2輪車編です。

陸王というバイクメーカーのルーツは製薬会社の三共(現在の第一三共)になるんですってね。元々はアメリカのハーレーダビッドソンのライセンス生産をしていたらしいです。戦時中のサイドカー付きの二輪車もこの陸王がベースになっているのは興味深いです。戦後は大小のメーカーが群雄割拠する戦国時代で時代の流れに乗れなかったんですね。かっこいいバイクなんですけどね、残念。

IMG_4445.jpg

IMG_4446.jpg

ラビットスクーターは子供の頃になんとなく見覚えがありますよ。製造メーカーは戦時中は戦闘機を作っていた元の中島飛行機がルーツになります。1960年には石原慎太郎さんが「南米横断1万キロラリー」隊長としてラビットスクーターで参加したなんてことも話題になりましたね。

IMG_4447.jpg

IMG_4448.jpg

自転車にエンジンを取付けるとこんな感じ!をまさに具現化したのがこちらのトヨモーターでしょうね。結構耐久性があって重宝されてたらしいです。上り坂や荷物を積むと非力だったことでしょうけどね。自転車としてもペダルでこげるからガス欠でも心配ないですね。

IMG_4449.jpg

IMG_4450.jpg

うちの親父が確か若い頃にこのバイクに乗ってたらしいです。戦前からの古いバイクメーカーですね。初めは「鈴木鉄工所」と称してらしいけど、スズキじゃなくてメグロになったんですね。技術面は現在のカワサキに受け継がれているんですって。250CCクラスで4速ロータリーミッションが初採用。

IMG_4451.jpg

IMG_4452.jpg

HONDA RCB
1976年、8つのヨーロッパ耐久レースで7つの栄冠を獲得したなんてまさに伝説のバイク!

IMG_4453.jpg

IMG_4454.jpg

HONDA RC30 鈴鹿8耐仕様
1990年750CCクラスで140馬力超え、このフォルムはかっこ良すぎ!

IMG_4456.jpg

IMG_4457.jpg

その他にもこんなバイクもありましたよ。

IMG_4455.jpg

IMG_4458.jpg

IMG_4461.jpg

ときどき展示車両は入れ替えることもあるそうなので楽しみですね。最後までお付き合い下さってありがとうございました。