2019/06/30

キリリと冷えたワインを飲みたい

最近は仕事が終わって夕食時にキリリと冷えた白ワインを飲むのがちょっとした楽しみとなってます。このキリリと冷えたというのが最後まで持続しないのがちょっぴり悩みの種でした。

一杯目は最高ですけど、時間が経つにつれて常温に近づいてきて、キリリと冷えた感が弱まりますもんね。

アイスバスケットに入れて冷やせばいいんでしょうけど、毎回氷を大量に使うのとボトルが水滴だらけになるので躊躇してました。

6f0f0ec83357b13886801bac137efd05_s.jpg

そしたらこんなイイのを発見しました。氷水に直接漬けないのでボトルが濡れない、中身が見えるのもいいですね。あらかじめワインは冷蔵庫でしっかり冷やしておく必要はありますけどね。容器は中空構造になってますし、縁の所はステンレス製で作りは悪くありませんね、

IMG_0368.jpg

でもキリリと冷え続けるかというとそうでもないかな。ボトルの底を冷やすだけですからね。
もっとイイ物ないかなと思って探してると行き着いたのがこちら。

abc-wine_e-275-0176.jpg

ボトルの周りにあらかじめ冷凍庫で冷やした冷却ジェルの入ったパックを巻きつける方式です。これは保冷というよりさらに冷却する感じでとてもイイ感じでした。

IMG_0383.jpg

残念なのはボトルが見えないので、ボトルの説明書きを読んだり、ラベルのデザインを楽しんだりという点では向いてないですね。ボトルが太くなる分片手で注ぐのはちょっと大変になりました。

少しお高いワインなら中空構造のワインクーラーで雰囲気を重視、お安いワインなら冷却ジェル式がいいかもしれませんね。

最後にワインをスパークリングにして飲むのもいいですよ。ツイスパソーダを使っています。1本50円程度のカートリッジでワインも炭酸化することができます。シュワシュワしてなかなかノド越しがいいですね。

PRI_20190626-055944-horz.jpg

2019/06/29

業者を悩ますマンションのエアコン工事

知人が引っ越してきたマンションでエアコン工事。
1台目はベランダ置きなので問題ないのですが、問題は2台目の建物反対側のエアコン。

壁面の中ほどにカゴのようなエアコン室外機設置台があるんですよ。重たい室外機をどうやってこのカゴに入れたらいいんでしょうね?

IMG_0361.jpg

窓からはだいぶ下にあるし、地上からは脚立よりもだいぶ高い。しかも敷地境界からはハシゴを掛けれません。1段下がったフェンス越しの用水路に降りてハシゴを掛ける必要があります。

IMG_0375.jpg

ほんとに難儀な工事です。エアコン取付業者の苦労なんか全然気にしてないんでしょうね。
結局、窓サッシを全部一旦取り外して、毛布でサッシを養生してから2名でロープで吊り降ろしながら、もう1名が外でハシゴから補助作業しての3人がかりでしたよ。

窓から見下ろすとこんな具合です。

IMG_0373.jpg

最後にもう1点ひどいことがありました。結露水を排水するためのドレン縦配管。なんと先端が土に埋まってました。たまたま気になって掘り起こしてみて気が付いたから良かったのですが、このまま帰ってたら長時間運転した後に室内のベッドの上に水漏れして大騒ぎになるところでしたよ。

穴が開いててコンセントもあるし、配管化粧カバーもあるよって知人の説明でしたがエアコン取付けるのも梁だし、左抜きと左配管。標準的にポン付け出来るマンションって意外と少ないんですよね。
2019/06/28

和室のエアコン取替 壁ビルトインから壁掛けエアコンへ

25年前に販売した壁ビルトイン・エアコンの取替がありました。室外機のプリント基板が故障したのですがすでに補修部品の入手が出来ませんでした。

ちょうどお客様の会社に取り外して使わなくなったエアコンがありましたのでそれを取付することになりました。

IMG_9761.jpg

和風の化粧グリルを取外します。

IMG_9762.jpg

室内機を取外します。

IMG_9764.jpg

角材で受けを取付してコンパネを壁と同じ出シロで固定します。

IMG_9770.jpg

IMG_9773.jpg

取付完了です。和室に白いエアコンが来てどうかなって心配しましたが、意外とすっきりときれいな感じで問題なさそうですね。当店にご依頼をありがとうございました。
2019/06/27

ルームエアコンの水漏れ修理

暑くなってエアコンで冷房運転を始めると点検のご依頼が一気に増えるのが水漏れ修理のご依頼なんですよね。

このブログでも様々な事例をご紹介してきました。基本的には買った電気店に修理の依頼をするのが一番いいと思いますよ。

とは言っても、なぜ水が漏れるのか、どうしたら修理できるのか?気になりますよね。

2007年製のスタンダードのパナソニックの機種で見てみましょう。

室内機のカバーを取外してみました。正面の下部の2カ所の樹脂ツマミの下にビスがあります。あとはカバー上部の奥側に爪で引っかかってカバーを固定してますので解除すると外れます。

けっこうカビとホコリがひどいですが、これ位汚れているのは普通というかよくある程度の汚れになります。(意外と汚いんですよね)

白い発砲スチロールの皿状の部分がドレンパンという結露水を受ける部分になります。

IMG_0312.jpg

まず右奥。黒い丸いゴムキャップが見えます。これは取付配管穴との位置関係で右にある場合と反対の左側にある場合があります。

IMG_0316.jpg

今回は右側にあるので水漏れの原因は左側でした。

IMG_0317.jpg

IMG_0321.jpg

ドレンパンに水が滞留してて、ヘドロ状のゴミが浮いてますね。これが今回の水漏れの原因です。

ドライバーで取り除けるとこんな感じです。本来はこのように小さなパイプ穴があってここをドレン水が流れる仕組みです。ただ、水の流れは非常に緩やかなので、大きな塊のヘドロが来るとこのパイプ穴が塞がれてしまうんですよ。

IMG_0319.jpg

今回はヘドロでしたが、虫とか小動物だったりが原因の場合もありますね。
2019/06/26

コピー機のスイッチが入ると照明器具がチカチカする

とある会社様から「最近コピー機を入れ替えたんだけどそれ以来、天井の照明器具がチカチカするのでなんとかなりませんか?」とお問い合わせがありました。

お伺いするとリコー製のコピーやプリンター、ファクスが1台で出来る大型の複合機をお使いでした。

複合機が静止状態の時はスリープしてますので問題ないのですが、いざ可動を始めた瞬間に照明器具がチカチカすることが分かりました。

分電盤のブレーカー端子の緩みもかもしれないと思いましたが、数年前に分電盤は新品にリニューアルしてましたので問題ありませんでした。

IMG_0294.jpg

デジタルテスターで測定しながら動画撮影してみることにしました。スリープ時は105Vだったのが一瞬95.8Vにドロップしてることが分かりました。9V以上も下がるなんてね。チカチカするのはこの瞬間的な電圧降下が原因と思われました。
こんなときは動画で撮ると後で分かりやすいですね。

IMG_0303-horz.jpg

それで対策なんですが、問題のある照明器具は40W2灯富士型の点灯管低力率タイプでした。持参した点灯管対応の直管型LEDランプに交換してみました。チカチカしなくなりましたね。

IMG_0346.jpg

これはLEDランプが交流を直流に変換しているのと、電圧の許容範囲にゆとりがあるからだと思います。

ちなみに、同じフロアのHfインバーター点灯タイプの富士型照明器具ではチカチカしてなかったので点灯管式の低力率の器具で起きやすいようですね。

ちょうどこの際、蛍光灯からLEDランプにリニューアルする良い機会になりましたね。
当店でお買上げありがとうございました。
2019/06/25

ドレンポンプの価格高すぎです

先日、D社のパッケージエコンを取付したんですけどちょっと変じゃないのと思った話題です。

取付けたのは6馬力の天井吊下げ型。冷房運転で室内機熱交換器に発生する結露水ドレンを室外に流す必要があります。今回は一旦天井裏に冷媒配管と同じルートで持ち上げる必要がありました。これをドレンアップって言います。

メーカーオプションでドレンアップポンプという機器が設定されています。変じゃないのと思ったのはその価格についてです。

IMG_0328.jpg

エアコン本体は134万円というすごい定価がありますが、実は販売価格はものすごく値引きが入るので実売価格はそれなりになります。

このドレンポンプにもものすごい定価があって65,800円!当然本体と同じような掛け率で仕入れ出来ると思いきやメーカーさんが言うには、ドレンポンプは部品扱いなんで本体とは掛け率が違いますとのことでした。

な、な、なんとルームエアコン1台の仕入れ金額よりも高いじゃないですか!どういう価格設定してるんでしょうね。

空調事業の売上高で世界1位を誇るメーカーが小さな販売店を泣かすような価格設定するなんて驚かされます。どう考えてもこのドレンポンプがルームエアコンよりも仕入れ金額が高いなんてね・・・
2019/06/24

ようやく入荷した天井吊下げエアコン取替工事

20年前に取付けられた天井から吊下げられた6馬力のエアコン。
昨年の夏に故障して、補修部品が無くなってて修理不能。

IMG_0322.jpg

IMG_0324.jpg

今年の4月に新しい機器に取替する予算がついて、ようやく注文してました。
通常なら2~3日で入荷するエアコンがまさかの全国的な学校の教室にエアコンを付けるという政策の関係で慢性的な品薄が続いててこの度入荷して工事という運びになりました。

ここまでの長いこと・・・

IMG_0329.jpg

IMG_0331.jpg

工事は無事に1日で完了してやれやれでした。天井裏の作業もあります。体の柔軟性も要るし、スリムな体型の方が向いている仕事なんですよ。普段している家庭用のエアコンとはまるっきり工事の内容が違うんですよね。

IMG_0334.jpg

IMG_0336.jpg

きれいに取付工事が完了しました。当店でお買上げありがとうございました。
2019/06/23

介護されてるお部屋に脱臭するエアコンがおすすめです

寝たきりになってる家族を自宅で介護されてるお客様からエアコンのご相談がありました。もちろん冷暖房が目的なんですが、それ以外にも臭いの問題を抱えておられました。

なかなかストレートに申し上げにくいんですが、アンモニア臭が問題。切実な問題ですよね。

今回お買上げいただいたパナソニックのエアコンには「ナノイーX」とういう機能がついてまして脱臭という目的でもお使いいただけると思います。

IMG_0231.jpg

詳しい説明はメーカーのホームページをご覧下さるとよいと思いますが、ナノイーXには7つの効果があるんですよ。

花粉に強い
アレル物質に強い
臭いに強い
カビに強い
菌、ウイルスに強い
PM2.5に強い
美肌、美髪にいい


リモコンに空清(送風)というボタンがありますので、ナノイーXを出しながら送風させるとわずかの電気代で脱臭することも可能です。繊維の奥まで入り込む性質があるのでカーテンや枕カバーまで脱臭効果が期待出来ます。

PRI_20190613-185339.jpg

実はパナソニックの家電品にはこのナノイーXというすばらしいオンリーワン技術を搭載した商品が多いんですよ。エアコン、洗濯機、冷蔵庫、空気清浄機、除湿器、食洗機、温水洗浄便座、扇風機、ドライヤー、最近では脱臭ハンガーなんて便利な商品も出てるくらいです。

意外と知られていないエアコンのナノイーXを利用した脱臭機能もすばらしいんですよ。
後日訪問した時に臭いが気にならなくなってて、おすすめした私本人もうれしかったです。
2019/06/22

施設のリフォームに伴うエアコン工事

先日から、とある施設様のリフォーム工事をさせていただいております。電気工事と空調工事が担当なんですが、火災報知器やスプリンクラーなどの消防設備も含まれるため、所轄の消防署に工事着工前の申請をしております。

さて、昨日はエアコン工事。台数が多いので出来るところから順番にやっています。洗面所の天井埋込1方向吹き出しエアコンの取替えはなかなかやりがいがありました。

IMG_0210.jpg

元々は2部屋マルチエアコンがついてたんですけどね。エアコンの下には作り付けのタンスがあるし、壁には突き出したブラケット式の照明器具もありましたから注意深く作業を進めました。

IMG_0286.jpg

IMG_0289.jpg

今回、三菱重工製マルチから三菱電機製シングル機にリニューアルしたんですが、理由は機器の寸法が同じだったからです。おそらくどちらかのメーカーがOEM供給してる機種のようです。吊り寸法から配管位置まで同じなので作業が捗りました。普通ならメーカーが変わると寸法が変わるんですけどね。

増築した個室にエアコンを増設するお部屋にはタイル貼りのコンクリート壁をダイヤモンドドリルでコア抜き。室外機は吊下げ金具式です。緊急時に避難するときに障害物になるのを避ける目的があります。

IMG_0291.jpg

IMG_0292.jpg

ここまで仮の工事をしておけば室内のクロス工事が終わったら室内機と配管工事をして、だいぶ作業時間も短縮出来そうですね。
2019/06/21

ご注意下さい!ポータブル冷蔵庫もリサイクル対象商品です

工事などでお伺いしたお客様からついでに廃棄処分したい家電品を引き取って欲しいというご依頼がよくあります。

ご存知のようにテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機(衣類乾燥機を含む)4商品は家電リサイクル法という法律に基づいて適正に処理しなければなりません。

今回、Apice アピックス製のポータブル冷蔵庫の処分のご依頼がありました。高さが45センチほどの小さな冷蔵庫。実はポータブルと言えども冷蔵庫は家電リサイクルの対象商品なんですよ。

PRI_20190619-175134.jpg

IMG_0284.jpg

調べてみるとリサイクル料金が税込で5,092円でした。結構お高いんですよね。さらに指定引き取り場所までの収集運搬料金もプラスされます。

PRI_20190619-175602.jpg

このポータブル冷蔵庫の価格を調べてみると、現在は販売終了してましたが当時8,770円税込でしたね。

「へぇ、捨てるのにそんなに費用がかかるの?」って声が聞こえてきそうですが、下手すると買ったときの値段よりも捨てる時の方が高くつくなんてことも十分ありますのでご注意いただけたらと思います。