2019/05/31

宅配便の不在通知を装ったショートメールにご注意下さい

お客様から、簡単スマホに届いたショートメールでお問い合わせがありました。文面は次のようなものです。(原文通り)

「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記よりご連絡ください。○○○○」
○○○○の部分はリンク先でアドレスが記載されてました。



お客様は幸いなことにリンク先をクリックせずに返信したそうです。(^-^;
きわどいところでセーフでしたね。

もしリンク先をクリックしてたら別のサイトに飛ばされて不正なアプリをインストールさせられたかもしれませんでしたね。

宅配便を装ったショートメールでの迷惑メールは新手の詐欺ですね。皆さまどうぞお気を付け下さいませ。

余談ですが、もう一件話題があります。固定電話に070で始まる番号からしつこく電話が入るというご相談がありました。電話番号で調べるとやはり迷惑電話でした。

内容は「ダイキンですけどお宅の業務用エアコンは違反して工事しているので取替が必要です、現在何台エアコンをお使いですか?」というものでした。「責任者を出して下さい」とかかなりしつこくかけてきたそうです。

法律違反していると告知しているわりには何台ありますか?なんて聞いてくるとはよく考えてみるとちぐはぐな言動ですよね。

とりあえず、空調設備は地元の電気屋にまかせてるからと言ってもらって、うちの電話番号を教えるように話しときました。(笑)

こういったことがほんとに増えてきましたね。
2019/05/30

お店のシャッターを新しい方式に変更しました

当店のシャッターは老朽化に伴い使用を中止しました。

夜間や休日はシャッターが開いているように見えてご心配をおかけしますが、階段を上がった自動ドアの内側に新しいシャッターを取付けておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

新しいシャッターに切替えた初日は、閉店後にあちこちからご心配のご連絡を頂戴して恐縮でした。「夜通ったらシャッター開いたままになっとるで」とか「シャッターを閉め忘れてるんじゃないの?」とか・・・

国道沿いでかなり大きなシャッターで目立ちますからご心配をおかけしてすいませんでした。

IMG_7546.jpg

開店以来使っていた電動シャッターですが、最近はときどき途中で止まったり調子が悪くなってたんです。数年前には制御基板を取替えたり、最近では電磁開閉器やブレーカー、ソレノイドなど自分で取替えれる電気部品はずべて更新して延命してきたんですがいよいよ寿命となったようです。

IMG_7544.jpg

IMG_8265.jpg

間口が長くて高さがあってかなり大型の重量シャッターなので取替えは不可能ではないけどとんでもない費用がかかる点と工事中シャッターがない訳にもいかないのでやむなく、別の位置に新しいシャッターを取付することになりました。

IMG_0039.jpg

古いシャッターを開閉する度に途中で止まったらどうしようって不安がいっぱいでしたがそのストレスから解放されてやれやれひと安心といったところです。
2019/05/29

他店の取付けしたエアコンを取り外すといろいろ勉強になる

他店の取付けしたエアコンを取り外すとケーブルの剥きかた、テープの巻きかたに工事した人のクセがあって、どんな経験のある人なんだろうとか、量販店かな?街の電気屋さんかな?なんて想像しながら作業してます(笑)

ところで今回、移設工事があってエアコン室内機を取付け板から外そうとしたら取付け板ごと取れてしまってびっくりしました。一か所だけ石膏ボード用のねじ込みアンカーで残りは石膏ボードに直接ビス止めしてました。

よくまあ室内機が落下しなかったもんですね・・・

石膏用のねじ込みアンカーは施工が簡単なのと耐荷重があるので発売当初はもてはやされましたが現在では家電量販店の工事業者や引っ越しのエアコン工事業者の間では使用が禁止されてます。

IMG_0018.jpg

締めすぎると一気にスカスカになる恐れがあります。今回のようにアンカーごと取れて壁面に大きな穴が開くのも問題ですよね。

IMG_0017.jpg

このボードアンカーを調べてみると若井産業のかべロックDXという商品でした。説明書きには火災報知器などの軽量物の取付けに最適と記載がありました。

その他のビスも石膏ボードにアンカーなしで止めるなんてひどいですね。全然固定出来てないですもんね。中空構造壁には内部で傘が開くタイプが一番のぞましいです。

PRI_20190526-161713-vertb.jpg

①石膏ボードに直接ビス止め跡(全然ビスがきいてない)
②ボードプラグトリカ跡(さらに前回の業者さんはトリカ派だったようですね)
③問題のねじ込みアンカー跡
2019/05/28

耳が痛くないイヤホン 骨伝導方式はいかがでしょう

スマホで音楽を聴くときにインナーホンで聴く場合が多いと思いますが耳にはあまり良くないと言われています。難聴の原因になるかもしれないなんて聞きますよね。それと耳が痛くなるのが困ったもんです。

そんな悩みから解決するイヤホンが実はあります。骨伝導方式!
あまり聞きなれないですけど、鼓膜を通して音を聞かせるのではなくて、骨に振動を伝えて音として聞かせる方式です。耳の穴の前に挟む感じで使います。

PRI_20190526-194921.jpg

試しに付属の耳栓をしてもちゃんと音が聞こえてきますのでなんか不思議な感じがしますね。
当店では耳のご不自由な方に向けた骨伝導式電話機を販売したこともありますけどね。

このイヤホンはBluetoothでハンズフリー、防水で、電話も出来る、8時間連続使用、使用中も耳をふさがないので外の音が自然に聞こえる、車の運転中や自転車乗りにもいいですね、耳も痛くないです。なかなかよく出来てて便利ですよ。

PRI_20190526-195021.jpg

欠点は2つ、1つは音漏れしやすい、元々平たい部分を振動させてますので当然音量を上げると外にも音が漏れます。使う場所を考慮すればイイですけどね。

IMG_9978.jpg

もう1つはデザイン的に好き嫌いがありそうですね、厚みがそれないにあるのでカッコは良くないかな?
2019/05/27

Googleマップの写真で閲覧回数150万達成

皆さんGoogleマップはお使いでしょうか?
世界中の地図が見れて、ストリートビューが見れて、目的地までのルートが見れて、口コミやら写真も見れて、店舗なら営業時間や混み具合も見えますし、そのまま電話することも簡単、ほんとに便利ですよね。

うちの仕事でも住所を入れてお客様宅までの道順を確認したり、うまくいくと現地調査に行かなくてもストリートビューだけで仕事上の確認が出来ることも多いのでとても重宝してます。しかも無料ですもんね。

PRI_20190523-061055.jpg

私は趣味であちこちの写真撮影してますので、時々このマップに投稿してるんです。気が付くとその投稿写真の閲覧回数が150万を超えたとのご連絡をいただきました。

インターネットの世界ってすごいことですね。
片田舎の電気屋のかたわら、ちょこちょこアップした写真が150万回も閲覧されるなんてね。

ちょっと驚いてます。現在私はGoogleローカルガイドのレベル7です。
レベルは10段階あって、ちょっと前のデータでは日本人でレベル8の方は20名程度とのことですので、もう少しがんばってみようかな。

PRI_20190526-200119.jpg

守秘義務があるので多くは語れませんがレベル7になると様々な新しい情報がGoogleさんからいただけるんですよ。新しい機能をテスト使用したり、感想を報告できたり、定期的に開催されるミーティングにも招待されます。アメリカまでの往復旅費、宿泊料もGoogleさん持ち、ただし条件は英語でコミュニケーション出来ることとあるので残念ですけどね。
2019/05/26

初夏の風物詩 蛍の乱舞 金生川

私が住む愛媛県四国中央市では今、ホタルが飛び始めています。
見に行くなら気温が高くて、風の弱い日が狙い目ですね。

毎年見に行っている本村広場の場所はこちらになります。
愛媛県四国中央市金田町半田乙
https://goo.gl/maps/TDDvQgvrknHaUEqc6

ほんの数年前まではほとんど知られてなかった場所なんですけど、地元の方の案内看板や駐車場の整備、ケーブルテレビでも放送されたりした関係で平日でも何台も車で見に来られるようになりましたね。

ただ、ホタルは強い光に弱いですから、車のヘッドライトとか懐中電灯で照らすのだけは勘弁して欲しいものですね。

ホタルはとても軽い虫ですので風があると飛ばないようです。
点滅しながらふわりと漂う姿ななかなか風情があっていいもんです。

写真に撮るなら三脚が必須ですの、携帯電話やスマホでの撮影は無理・・・フラッシュなんてやめて下さいね。

この写真で露出時間は約1分間なんですよ。

IMG_3815b.jpg

IMG_3814b.jpg

どこを撮るか、感度、絞り、ホワイトバランス、ピントを事前にセットしておいて離れたところからスマホでカメラを操作してシャッター押してます。

撮れた写真もスマホで確認して、撮影条件を修正しながら撮るのでなかなか楽しいですよ。

若い頃のフィルムカメラの時代には現像するまでどんな写真が撮れてるか分からなかった訳ですから雲泥の差ですよね。

さらに自宅に帰ってからパソコンでトリミングしたり、明るさを再調整したり・・・明るくしてみると、こんな河原でホタルが舞っているのがよくわかりますね。

IMG_3815c.jpg

IMG_3814c.jpg


撮影機材はCanon EOS Kiss Mでした。
2019/05/25

家中のテレビが出なくなった 屋上に原因発見

先日の話題ですけど、家中のテレビが急に出なくなったという修理のご依頼がありました。
家の中の分配器の入力端子で電波を測定してみまして原因が屋上にあるごとが分かりました。

屋上に登って見ると一目で原因が分かりました(^-^;

IMG_9737.jpg

ブースターのフタが開いたまま・・・
本来はパチッと蓋を閉めた後ネジ止めしますので風で開くはずがないんですけどね・・・
実は過去にも同じような事例が何度かありますけどね。

IMG_9738.jpg

F型コネクターの内部も水がたまって真っ黒になってました。
本来は雨水が入らないようにするのが目的のゴムキャップですが、内側から雨水が浸入すると逆に水を溜めてしますのでかえって良くないですね。

IMG_9740.jpg

IMG_9741.jpg

作業終了直前に雨が降り出しまして困りました。2階の屋根から落ちたらエライことになりますもんね。

なんとか無事に改修工事が完了しました。
当店にご依頼をありがとうございました。
2019/05/24

全日本でんき屋ネットワーク協同組合 西日本勉強会参加

昨日は、当店の加盟する元気な街の電気屋さんの組合である「全日本でんき屋ネットワーク協同組合」が主催する定期勉強会が岡山で開かれましたので参加して参りました。

PRI_20190522-162803.jpg

全国から来た組合員仲間からの事例紹介がすばらしかったです。メーカー系列を超えていろいろなお店の話しが聞けるのでこの組合の本領発揮と言ったところでしょうね。

どんな仕入れの仕方をしてるのか、どうやって仕事を受注してるのか、工事のこだわり、これからの展望、経営計画、電気屋のあり方まで実りある勉強会となりました。

店舗レスでも上手に仕事を受注してやりがいのある経営している話。
初めて電気屋を新規開業した人の話。

IMG_0001b.jpg

自店の良さを上手に情報発信されてるお店の話。
パナソニックから60年連続で優秀販売店表彰を受けている3代目さんの取組みの話。

その他、電波新聞の方の取材があったり、家電ジャーナリストの方から地域電気店を取り巻く現状と今後の展望をお聞きしたり、組合で運営している延長保証制度の話し、また家電販売店向けのマーケッティングの話しなど盛りだくさんでした。

また、事前にSNSで組合員以外の方にも参加を募ったところ遠方からはるばるおいで下さった電気屋さんもあってうれしかったですね。

現在新規組合員さんを募集しておりますので、ご興味のある方はぜひ当店までお気軽にお問合せ下さいませ。

キーワードだけ少し
家電量販店の不採算店の問題 集客の問題 大型店から近くて便利な小型店化の流れ
家電のPBさらに増えそう
異業種からの家電サポート事業への参入
流通の中抜き化がすすむ
原点回帰
型番調べもノウハウ
小さな一流企業
フィリップ・コトラーの考え方
利益目的から幸せ創造を目的とする話
「違った明日を見たいなら、今日の一歩が大事」

ご訪問下さりありがとうございました。
2019/05/23

3階建ての外壁と屋根のリフォーム中です 

続きを読む

2019/05/22

台所の換気扇がうるさい、レンジフードのお取替え

台所の換気扇がうるさいのでなんとかして欲しいとのご依頼がありました。スイッチを入れるとテレビの音が聞こえないほどの騒音でした。ということでパナソニックの レンジフード「スマートスクエアフード」にお取替えさせていただきました。

IMG_9821.jpg

IMG_9957B.jpg

実は年末にお客様はお掃除業者さんにレンジフードの掃除をご依頼されて3万円近く出費されたそうです。でも換気扇の音は相変わらず高いまま・・・

作業前に「お掃除しても音は静かになりませんよ」って一言アドバイスがあれば無駄な費用がいらなかったんですけどね。お掃除業者さんは電気屋さんじゃないので仕方ないですかね・・・

見落としがちですが換気扇の音が高い原因の1つになっているのが防虫網の目詰まりなんですよ。説明書には防虫網付きは使用が禁止されています。でも虫が入るのを防ぐためには必要なんですけどね。

IMG_9952.jpg

IMG_9956.jpg

今回は防虫網付のベントキャップもアルミダクトもそっくり新しく取替してます。お客様は天ぷら料理は今後しないそうですので目詰まりも少ないと思いますよ。

LED照明なので白くて明るいライト、弱運転は全然音は聞こえません。中運転で微かな運転音、強運転では換気扇が回っているのがよく分かるほどの音ですがあまり不快な音ではないですね。何よりもお手入れが簡単なのがいいですね。落ち着いたシルバーの色なのでいろんな色のキッチンにも違和感なく納まりますね。さすがトップメーカーだけあって洗練されたデザインはすばらしいです。

当店でお買上げをありがとうございました。