2019/04/30

タオル美術館 愛媛県今治市 訪問

しまなみ海道の観光とセットでおすすめしたいのは今治市朝倉にある「タオル美術館」ではないでしょうか。

IMG_3435.jpg

常設展として「ムーミンの世界へ」「キャシー中島の世界 ハワイの風をあなたに」、企画展として「スヌーピータオルアート展」が開催されていました。

入館料が大人1名800円とややお高い感がありますが実はミニタオルのプレゼント付きなんですよ。おまけにJAFの会員証で5名様まで100円引きでしたよ。

タオルの色鮮やかな原紙が壁にぎっしり!

IMG_3442.jpg

IMG_3465.jpg

IMG_3490.jpg

IMG_3491.jpg

IMG_3496.jpg

IMG_3492.jpg

IMG_3493.jpg

実際にタオルの製造現場をまじかに見ることもできます。

IMG_3447.jpg

IMG_3446.jpg

IMG_3445.jpg

IMG_3444.jpg

オリジナルタオルの製作依頼やネーム入れもお願いできますね。
販売しているタオルは大きく分けてベトナム製、中国製、日本製の3種類ありますが、日本製は肌触り、質感と明らかに高品質でした。ただわりとお値段もお高いです。

でもアウトレットタオルの販売コーナーが充実してましてお得なタオルがたくさんありました。
ご家庭用ならアウトレットでも十分じゃないでしょうか。

館内には新創作中国料理の王府井(ワンフーチン)さん、本格的な中華料理が楽しめます。とても美味しいですし、お店の雰囲気もどこかの高級ホテルのような感じでした。

アフタヌーンティーやランチの楽しめるミュージアムカフェとガーデンカフェもありますので長時間楽しめました。
県外ナンバーの車がたくさん止まってました。県産品が売れて地元が潤うのはありがたいですね。

続く
2019/04/29

大三島 藤公園 藤まつり 2019

皆さまゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。
我が家では昨日、瀬戸内しまなみ海道の中間地点にある、愛媛県大三島にある大三島藤公園に行って来ましたよ。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/4ccC9Jga31zLC8ud9

IMG_3428.jpg

刀剣や甲冑の収蔵品で有名な大山祇神社のすぐ近くにあります。
この時期は300mほどの藤棚が続いてなかなか見事な景観になります。また、昨日はちょうど藤まつりも開催中でにぎわってました。

大三島はみかん等の柑橘類の栽培が盛んですが、最近はブラッドオレンジ等の高級品種が増えましたね。

IMG_3425.jpg

また、海に囲まれていますので漁業も盛んです。特にヒラメの料理が名物らしいです。ひらめバーガーなんて珍しいんじゃないでしょうか。

IMG_3427.jpg

藤棚は北東から南西に伸びてますが、藤の美しいのはなぜか主に北東側でして、撮影するなら午前中がいいですね。

南西から撮るとやや逆光気味でした。

IMG_3415.jpg

やはり普通は順光で撮る方が色合いがきれいですね。

IMG_3401.jpg

藤の花の香りに包まれて、シャワーのように降り注ぐ花房はなかなかいいもんですね。

IMG_3416.jpg

お土産物を買うならこちらがおすすめ
「道の駅 多々羅しまなみ公園」
https://goo.gl/maps/HtphtXxJtr17bicC9

美しい島と世界最長の斜張橋「多々羅大橋」が一番きれいに見えます。

IMG_3429.jpg

ほぼみかんジュースでいっぱいの冷蔵ショーケースは県外の方から見ると驚かれるかもしれませんね。

IMG_3432.jpg

2019/04/28

電動アシスト自転車ハリヤの旅 天空の鳥居 高屋神社

最近香川県観音寺市にある高屋神社がすっかり有名になりましたね。
~天空の鳥居~としてSNSなどで紹介されたことがきっかけらしいです。

半年前には下宮から徒歩で登ったのですが今回は電動アシスト自転車ハリヤで訪れてみました。

IMG_9682.jpg

前回の訪問記はこちら
https://amaidekopon.blog.fc2.com/blog-entry-119.html 

場所はこちらです。
https://goo.gl/maps/Q2CdHkiKbZH7w6Ge7

不動の滝カントリーパーク方面から車で行くことが可能です。
約4.5キロほど。道路は舗装されてますし、展望台付近には駐車場にトイレ、自動販売機なども整備されてます。

こちらがカントリーパークの様子です。

私の場合は電動アシスト自転車ですので約30分程かかりましたでしょうか。標高は404m。
ここに初めて訪れる人はその絶景に驚かれるでしょうね。

すぐ足元には寛永通宝の巨大な砂絵で有名な琴弾公園や有明浜海水浴場、その先には愛媛県四国中央市、
法皇山脈、春霞がなければ霊峰石鎚連峰まで見渡せますもんね。まさしく絶景!

IMG_3384.jpg

もう一つの絶景の楽しみ方は鳥居の下から、石段を見下ろす景色でしょうか。
かなり急な石段ですから、けっこうなスリルが味わえるかと思います。石段は270段あるそうです。

IMG_3387.jpg

ほんの半年前にはなかった目新しい看板がたくさん増えててびっくりしました。
金運のパワースポット!?初めて知りましたけど・・・

IMG_3388.jpg

IMG_3391.jpg

駐車場の脇にまた目新しい看板が出来てました。
「不良長寿の神泉」ここも初めて知りましたけど・・・

IMG_9692.jpg

確かに15m進むとありました。山の頂上付近に泉があるなんて不思議ですけどね。
不老長寿の水かどうかは・・・!?

IMG_9694.jpg

最後までお読み下さいましてありがとうございました。
2019/04/27

大時計の修理 交流式時計駆動器取替

とある施設の大時計の修理がありました。
こんな仕事も街の電気屋さんの出番なんですよね。

このタイプの時計は裏と表面の二つの時計があるんですが、両方とも違う動きをしてたんですよ。故障の原因なんですが、充電池の液漏れが原因でした。

IMG_9707.jpg

時計を駆動させる装置があるんですが停電したときにも時計が狂わないように充電池が内蔵されてます。

IMG_9709.jpg

電池ですので本来は定期的に交換が必要なんですよ。
でも長年ほったらかしでした。しかも20年以上・・・

電池が液漏れして制御する基板を腐食させて故障となってしまった訳ですね。

IMG_9654.jpg

問題がこの装置のお値段。なんと9万円もするんですよ。FMラジオで毎日自動的にNHKの時報で修正してくれるので便利ではあるんですけどとにかくお高いです。

一般的な家電製品なら数万台とか製造されますので低コストですが、この手の特殊な装置になるとおそらく年間でも数百台単位の出荷でしょうからどうしても製造コストがかさむんでしょうね。

新型になってラジオがアナログからデジタルチューニングになった点は良いのですが気になった点が相変わらず充電池が基板の上に設置されてました。

液漏れしたときのダメージを考慮するなら一番下に充電池を設置すべきですよね。わざとじゃないかななんて勘繰りました(^-^;

IMG_9708.jpg

それともう一点、前に設置された業者さん、この駆動装置を鉄の箱の中に収めてました。これではFMラジオを受信出来てなかったですね。ときどき時刻がずれてた原因がコレだと思います。

今回はラジオのアンテナを箱の外に出しておきました。

当店にご依頼をありがとうございました。
2019/04/26

パナソニック液晶テレビ 電源切れる 赤ランプ点滅

8年前に販売したパナソニックの液晶テレビの修理の話題です。
型式は「TH-L32C3」32型の大変よく売れた機種です。スイッチを入れるとしばらく正常に映った後、電源が切れて真っ暗な画面になるとのことでした。

PRI_20190425-194854.jpg

点検でお伺いして私たち電気店の人が確認するポイントがあります。それは電源ランプの点滅回数なんですよ。

電源が切れた後に何回赤ランプが点滅するかでどこが故障してるかの判断をしています。

電気店の技術サービスの資格を持った人だけが見えるウェブサイトがちゃんとありまして型式と症状を検索すると、どの部品が悪い可能性が何パーセントとか見れるんです。ほんとに便利になりました。

それと液晶テレビの場合で修理をするのがいいか、買替をお奨めするのがいいかの分かれ道があります。
液晶モジュールの故障なら買替、その他の部品なんら修理対応も有りといった具合でしょうね。

今回は赤ランプの点滅が1回でした。
残念ながらバックライト異常検知でして液晶モジュールの交換が必要な状況でした。

買替をお奨めさせていただきました。

ところで当時のテレビのカタログには液晶の寿命は何万時間とか記載がありましたけど最近見かけなくなりましたね。
液晶テレビだからプラズマテレビよりも寿命が長いなんても言われてましたけど・・・
決してそんなことはないという実感がありますね。
2019/04/25

ご新築先で電気が来てない! 電力計初期不良

先日新築の集合住宅にエアコン工事に行ったのですが電気が来てなかったんですよ。
四電工さんに対応をお願いしました。

コンセントに電気が来てない→分電盤に電気が来てない→外の分岐ブレーカーにも電気が来てない、だんだん川上側に調べていくとなんと電力計の一次側には通電されてるのに二次側には電気が来てなかったんですよ。

新築完成時には電気の竣工検査があって正常だったはずなんですけどね。お引越しまでの数日間の間に電力計が故障するなんてね。

四電工の担当者の方もこんな事例は始めてっておっしゃってました。最近の電力計はスマートメーターというタイプに変わって内部に通信装置が組み込まれています。自動検針してますからね。

内部に異常があると安全のために通電をストップする機能が働いたんでしょうね。構造が複雑になると現場で対応が出来ないので即新品交換になりますね。

IMG_9674.jpg

エアコンの取付けはある程度充電工具で出来るのですが、試運転はさすがに商用電源が来てないと完了出来ないので待ちぼうけはつらかったです。(^-^;

おまけの写真はうちの庭で満開の牡丹。

IMG_9680.jpg

このフワフワとした大輪が何とも言えませんね。
2019/04/24

パナソニック ディーラーズコンベンション2019 大阪会場参加

昨日は日帰りでインテックス大阪に行って参りました。
パナソニックの家電分野の新製品内覧会があったんです。

IMG_9713.jpg

東京と大阪の2会場で6日間かけて全国の地域電気専門店、家電量販店、販売会社の方々が集まるという大規模なものです。

発売前の新製品や他メーカーとの比較展示があるため写真撮影は出来ませんでした。

内容はとてもすばらしい!勉強になりましたよ。
新しい商品を手に取って使ってみて、開発した担当者から説明を聞くなんて機会はなかなかないですからね。

さすがフルラインで家電商品を展開するパナソニックの本領発揮と言ったところでしょうか。

これからの販売に役立てて行こうと思います。

個人的にはプロの写真家の先生からの発売前のミラーレス一眼カメラを使った講演があって良かったですね。
現在ファームウェアのバージョンがまだ0.2だそうですがそれでも完成度の高いすばらしいカメラになってましたね。
ちなみに発売時のバージョンは1.0だそうですので、まだまだ作り込んでいくと思われます。

それと会場では組合仲間である県外の電気屋さんともお会いできてうれしかったですね。
やっぱり想いを同じくする仲間がいるのは心強いです。
2019/04/23

黄桜 伏水蔵(ふしみぐら)訪問記

先日バス旅行で訪れた伏見の話題です。

旅先でお酒の蔵元を訪ねるのが楽しみの一つなんですよ。
特にバスで行ったときには試飲も出来ますもんね。

IMG_3296.jpg

京都伏見と言うとやはり名水、地酒。月桂冠をはじめ多くの
造り酒屋がありますけど、今回は最近新しく出来た黄桜 伏水蔵(ふしみぐら)を訪ねました。
こちら
http://kizakura.co.jp/husimigura/

最新の工場なんで、人があまりいないんですね。
ここは地ビールでも有名なんですね。レストランでいただいた出来立ての地ビールは最高でした。

IMG_3298.jpg

黄桜と言えば、カッパのCMが有名だったんですけど、同行した若い人にそのことを話してもあまりピンときてないみたいでしたね。やっぱり世代が違うんですね。
ちょっぴりお色気があって子供には刺激的だったんですけどね(笑)

IMG_3303.jpg

あちこちで早速「令和」とネーミングのある商品が並んでました(^-^)


IMG_3300.jpg

IMG_3301.jpg

IMG_3302.jpg
2019/04/22

967年前の建物がそのまま残る平等院鳳凰堂

京都府宇治市の平等院鳳凰堂を訪れた話題です。
中学生の時に修学旅行で訪れて以来ですから実に40年ぶりになります。

IMG_3253.jpg

地元のボランティアガイドさんにご案内していただきました。

元々は藤原氏の別荘だったところに、末法思想という考え方の影響もあって阿弥陀経にある極楽浄土を模した阿弥陀堂を建てたのが始まりらしいです。

新緑の美しい小路を抜けると、ちょうど平等院の裏側に出ます。

IMG_3257.jpg

IMG_3258.jpg

IMG_3261.jpg

真東に向いてますので正面の写真を撮るなら午前中が順光になります。

IMG_3262.jpg

IMG_3267.jpg

美しく均整のとれた建築ですね。左右対称になっています。左右の建物は飾りで2階があるように見えますがどこからも登るところもないんですって。あくまでも中央の阿弥陀堂がメイン。

IMG_3263.jpg

内部の拝観は予約が出来ませんので先着順。30分おきに限られた人数だけが入れるシステムですね。月曜日の朝一番ということで無事に入れました。

写真撮影禁止、リュックサックは体の前で抱える、柱、壁一切手で触らないようにとのことでした。それでも写真撮ろうとしている人がいてびっくり・・・

ここは応仁の乱でも被害がなかったそうで、約1000年前のそのままの状態ですからね。
大切に後世に伝えたいものですね。

さてここは10円玉の図柄になっているので有名ですね。ガイドさんの説明によると現行の10円玉と縁にギザギザのあるいわゆるギザ十とは鳳凰の細部に違いがあるそうですよ。

また、1万円札に書かれた鳳凰の図柄もこちら鳳凰堂のものだったんですね。
実物の羽の細部まで緻密に再現されているらしいです。

IMG_3275.jpg

拡大して左右の鳳凰を比較してみると

IMG_3273-horz.jpg

また、阿弥陀経の中に書かれた極楽浄土がどんなどころかという記述について解説がありましてなるほどと感慨深かったです。

ゴールデンウィークには藤棚が1m50センチほどの花を付けるそうでそれは見事だそうですよ。ただし、人出も半端ないそうですけどね。

IMG_3265.jpg

IMG_3290.jpg

写真撮るなら平日の朝一番がおすすめですね。
京都市内からは少し外れますがすばらしい名所でした。
2019/04/21

京都五社めぐり 四神相応の京 八坂神社で締めくくり

今週はこの前の日曜日に市内のパナソニックの店主の方たちと一緒にバス旅行に行ってきた話題を続けています。いよいよこの日最後に訪れたのが八坂神社。京都の東を守護する八坂神社は神獣は蒼龍。

IMG_3242.jpg

ここは祇園からも近いですし、雨にも関わらず大勢で賑わっていましたね。今の時期は焼きタケノコの露店も出てましたね。

IMG_3241.jpg

雨の中、着物姿の女性が多いですが実はレンタル着物の外国人向けサービスを利用されているそうです。今、流行っているらしい。

IMG_3245.jpg

神社の片隅にあるこんなスポットに興味があるんですよね。こちらは忠盛燈籠。900年程前のこと五月雨の降る夜に鬼が出たと思ったらお坊さんだった逸話が残っていますね。

IMG_3246.jpg

IMG_3247.jpg

八坂神社を抜けて丸山公園に向かう所に大きな1本桜があるんですが、こちらは残念ながらほぼ散ってましたね。

IMG_3251.jpg

ちなみに5年前に撮影した同じ場所がこの写真。1週間遅かったですね(^-^;

blog_import_5c7c68edc95f1.jpeg

愛媛県の田舎から朝バスで出発して京都に着いて一日で五つの神社を巡る旅なんてなかなかハードスケジュールでした。最後に今日一日で訪れた五社のご朱印をすべて集めるとこんな色紙が完成です。

IMG_9659.jpg

お世話をしていただいた幹事の店主さんには感謝申し上げます。