2019/03/31

栗焼酎 ダバダ火振 高知県のお酒

ご近所の方から焼酎をいただいたんですよ。
四国では有名な高知県の栗焼酎、ダバダ火振です。

名前もインパクトがありますし、四万十川流域で採れる栗を50%も使用しているというちょっと贅沢なお酒。

IMG_9290.jpg

何度か県外の知人にお土産用として買ったことがあったのですが自分で飲むのは実は初めてなんですよ。高知県に行かないとなかなか手に入りませんし、お一人様1本限りだったりするんですよね。

さっそくいただきました、栗のほのかな香りがたまりませんね。
クセがありませんし、飲みやすくて大変上品な味わい、いくらでも飲めそうでしたよ。(笑)

このダバダという言葉の意味は夏の夜にたいまつの火を振って鮎を獲る伝統的な漁の意味とこの地域の山里では人の集まる場所をダバと呼んでいたことに由来するらしいですね。

製造は無手無冠(むてむか)さん、かなりこだわりのある地酒造りに徹してらっしゃいますね。ホームページを拝見すると米作り、酒造りの体験教室があるんですね。

一口2万円で参加すると最後には純米酒10.8リットルが配当なんてすばらしい企画ですよね。近くだったら絶対参加したいですよね。
2019/03/30

照明器具改修工事 電子安定器に取替

先日から続いておりましたとある施設様の天井蛍光灯照明器具の改修工事が無事に完了しました。

40Wの蛍光灯が2本ついている一般的な照明器具なんですが、スイッチを入れてもチカチカしたり、蛍光灯を新品に取替しても点灯しなかったりと古い設備ですのであちこち改修工事が必要になっていました。

IMG_8906.jpg

今回の改修工事でランプは既存の蛍光灯ランプをそのままお使いいただけますし、スイッチを入れるとすぐに明るく点灯します。

FLタイプ、FLRタイプ、Hf蛍光灯タイプどの蛍光灯にも対応しますので管理が簡単でいいですね。

一番大変だったのが地下のポンプ室の作業でした。
たくさんの照明器具があるのにスイッチは1個しかありませんでした。

IMG_9270.jpg

ということは作業中はヘッドランプと作業灯しか明かりがありません。
しかも脚立での高所作業ですからね・・・
なかなかやりがいがありました。

IMG_9271.jpg

最終的には32ヵ所の照明器具を改修工事させていただきました。
当店にご依頼をありがとうございました。
2019/03/29

スピーカー搭載シーリングライトの凄さ AIR PANEL LED

先日お買上げいただいたパナソニック製のスピーカを搭載した照明器具の話題です。
商品名がエアーパネルLED!

PRI_20190323-184652.jpg

昨年の大阪で開催されたパナソニックのディーラーズコンベンションで実物を体験して以来私自身とても気になっていた商品なんですよ。

まずスマホで明るさや色合いを自由自在に調整することが出来ます。
スイッチを切りの時は透明板がほとんで見えませんが、点灯させるとあら不思議透明板が光るんですよ。
光を屈折させてるようですね。

IMG_9125.jpg

おそらく導光板の技術を利用していると思います。

IMG_9126.jpg

IMG_9127.jpg

「くつろぎ」とか「だんらん」とか「シアター」とかシーンに応じても変えられます。

PRI_20190323-184623.jpg

光と音を連動させることも出来ます。

PRI_20190323-184715.jpg

何より音質がすばらしいです。

PRI_20190323-184815.jpg

スマホに入っているiTunesの音楽を聞くのもいいでしょうし、最近では定額聞き放題の音楽配信サービスも充実してきますので、そういったご利用があるようでしたらこのエアーパネルLEDは打ってつけの商品ではないでしょうか。

コンポのように置く場所が要りませんし、部屋の中央の天井から音が出るって面白いアイデアだと思います。
2019/03/28

パイオニア上場廃止のニュースに思う

老舗の音響機器メーカーパイオニアの東京証券取引所第1部で取引される株式が上場廃止となったニュースがありましたね。

ほんとに寂しい限りです。

多くの世界初の商品を手掛けてきたまさにパイオニアだっただけに感慨深いです。

ダイナミックスピーカー
セパレートステレオ
カーコンポ
家庭用レーザーディスクプレーヤー
GPSカーナビ
DVD/LD/CDコンパチブルプレーヤー
有機ELディスプレイ搭載の製品
50インチのプラズマテレビ
DVDレコーダーなどなど

これらの商品はすべてパイオニアさんが最初に世に送り出しています。
一番最初に製品化するのが一番技術開発費用もかかりますし、リスクも高いですからね。
ほんとの意味でパイオニア精神が活きる会社さんでしたね。

個人的には家庭用のレーザーディスクプレーヤーが出た時の衝撃が今でも忘れられないです。ちょうど学生時代でしたが、これからはコレだ!って確信しましたけどね。

最近ではケーブルテレビ会社さんの4Kチューナーがパイオニア製と聞いてましたが・・・

PRI_20190327-195432.jpg

届いた機器のブランドはフランスのテクニカラーのブランドに変わってました。

IMG_9288.jpg

CATV関連事業は既にテクニカラー社に譲渡してたんですね。

学生時代にパイオニアに就職した知人がいたけど、当時はすごくいい会社に入れてよかったなぁなんて思ってました。でもきっと相当苦労したことでしょうね。お疲れさまでした。
2019/03/27

200φの水銀灯ダウンライトLED化工事

とある施設様からダウンライトの改修工事のご依頼がありました。
天井埋込サイズが200φとやや大きめのダウンライトでした。

問題になっていたのはランプが水銀灯だったんです。
水銀が含まれるために水銀ランプは2020年に製造中止の予定ですし、ランプが1個15,000円程と高額なのと、さらにご不満があったのがすぐに点灯しないんですよ。

PRI_20190319-193123.jpg

明るくなるのに数分かかります。うっかり間違えてスイッチを入り切りなんかするとかなり長時間待たされるんですよね。

また水銀灯は演色性が悪い。倉庫とか体育館なんかでは水銀灯が多く使われてましたけど、人の集まる施設の室内に水銀灯を選択したのは設計士さんには悪いけど選択ミスじゃないかな。

今回、同等品としてこちらの機種をおすすめしました。ただお値段がお高いんですよ。

PRI_20190319-190609.jpg

廉価版でLED電球式もありますよとご提案しました。
1灯1万円以下です!

IMG_9069.jpg

これなら、万が一将来LEDが寿命をむかえてもランプ交換出来ます。
しかも、その時に色とか明るさも選べて柔軟に対応が出来るのがメリットですね。

IMG_9071.jpg

IMG_9070.jpg

IMG_9073.jpg

21灯のご依頼がありまして、とりあえず9灯取替させていただきました。

IMG_9077.jpg

当店でお買上げありがとうございました。
2019/03/26

当店でもPayPayが使えます 田舎の電気屋さん

当店でもようやく最近スマホ決済のPayPayがご利用いただけるようになりました。

最近急に○○ペイって言葉が聞かれるようになりましたもんね。

IMG_9047.jpg

近くのコンビニでクイックペイでとレジで言ってら
お店の人も「最近なんたらペイが増えてどのボタン押したらいいかすぐに分からないんよ」って笑ってましたけどね。

使う側は現金を持たなくてもいいし、ポイントが付いたり、キャッシュバックがあったりお得です。お店側も現金化が早くて、手数料は今のところ無料、両者ともに利便性が高まりますね。

今新しく登録すると500円もらえますね(^-^)

PRI_20190316-140420.jpg

PayPayはQRコード決済という方式です。
アプリを開いて、QRコードをカメラで写す、お店の名前が出ます、金額を入力します、お店の人に見せます。

PRI_20190316-140436.jpg

お店側としては特別な機械や装置がいらないんですよ。
これは小さなお店にとってほんとに助かりますね。

さすが日本の優れた技術だと言いたいところですけど、
中国や韓国はもっとキャッシュレス決済が普及してるそうなので日本なんかは大分出遅れてるらしいですよ。

とは言えようやく田舎の電気屋にもキャッシュレス化の波が来たかな(笑)

IMG_9182.jpg

余談ですけど、PayPayの使えるお店がアプリで見えるんです、ご近所見てもまだまだ使えるお店は限られてますね。
2019/03/25

白黒写真のカラー化が出来るようになったんですね

昔懐かしい白黒写真をカラー化して楽しんでみました。

なぜ白黒のデータからカラー情報を読み取ることが出来るのか不思議な技術ですね。
なんでもディープネットワークを用いて自動変換する手法らしいです。

原理はすごく難解なんですがすばらしいこの技術をウェブサービスで試せるウェブサイトがありました。
こちら
https://colorize.dev.kaisou.misosi.ru/

左側がオリジナルの白黒写真で右がカラー化した写真になります。

おそらく約70年前と思われる写真ですけど、
父の若い頃

IMG_9200-horz.jpg

IMG_9209-horz.jpg

アルバムをスマホで撮ってパソコンに入れてウェブサービスでカラー化してますので画質が悪いのはご勘弁下さいませ。

確かにカラー化できてますね。

こちらは約70年前の讃岐豊浜ちょうさ祭りの様子です。

IMG_9220-horz.jpg

IMG_9218-horz.jpg

IMG_9217-horz.jpg

50年程前の当店のお店の写真です。

IMG_9226-horz.jpg

元々の写真が古いですからどうしてもカラー化とは言っても独特な淡い色調ですけど、それはそれでいい味わいかもしれません。

ちょっと意地悪な実験もしてみました。
最近撮影したカラー写真を一度グレースケールに変換して再度ディープネットワークでカラー化してみました。

ひまわり

img_4-horz.jpg

これはかなりお見事なカラー化ですね。ほぼ上出来でした。

カラフルなスナップ写真

IMG_0090-horz.jpg

空と緑の木はお見事ですが、肝心の壁面のカラフルなペイントは再現が難しかったようですね。

あじさい

IMG_1196-horz.jpg

これは少し残念な結果でした。あじさいの見頃が終りかけた時にはちょうどこんな色合いになりますね。

100%のカラー化が期待できる訳ではありませんし、得意な部分と苦手な部分があるようです。とは言ってもほんの数十秒足らずでこのような加工が出来る技術はすばらしいです。

研究開発された技術者の皆さまには厚く御礼申し上げます。
2019/03/24

昭和42年のナショナルのお店の包装紙の話し

街の電気店を長くやっていると、とんでもなく古いものがひょっこり出てくることがあるんですよ。今日はそんな話題です。

昭和42年と書いてある包装紙が出てきました。
当時のナショナルのマスコットキャラクター「ナショナル坊や」が愛らしいですね。

IMG_9143.jpg

当時は家電製品を買っていただくと包装紙で包んでいたんですよね。
ちょうどデパートみたいにね。

IMG_9144.jpg

今包装するならギフトの場合くらいでしょうね。

セロテープもちゃんと「ナショナル坊や」バージョンでしたよ。

IMG_9147.jpg

当時のうちのお店の写真がこちら

blog_import_5c7c722a3722a.jpeg

お店の前には「ナショナル坊や」もありましたよ。

blog_import_5c7c097a2c19e.jpeg

もうすぐ平成も終わりますけど、昭和レトロが一段と古い世界になりつつありますね。

blog_import_5c7bfca91b189.jpeg

こちらは平成の復刻版の「ナショナル坊や」人形です。根強い人気があるんでしょうね。
2019/03/23

通販で売価表示間違い発見

インターネット通販で売価表示が間違っていることに気が付きました。

商品はエアコンの配管パテ。粘土みたいに穴とかすき間を埋める物です。

1個62円なのに隣にお得な100個セットと書いてあるのが、15,206円!

PRI_20190319-184524.jpg

どこがお得なんじゃ!と思わず突っ込みたくなりました(笑)

安く間違えてたらいいんですけど通常よりも2.5倍も高い値段だから誰も買わないでしょうね。

この卸屋さんは東京の上野に会社があって上京した時に無料で会議室借りたりしてるんですよ。ということでやさしくご指摘して差し上げました。
また会議室借りないといけませんからね(笑)

ところでインターネット通販が大盛況ですけど中には売価表示を間違う例って時々あるようですね。
一度表示した以上は安くて儲けがなくても販売に応じる場合と明らかな錯誤の場合は販売を中止出来ると約款に書いて対応してる場合があるようですね。

調べてみると結構大手の通販サイトでもちょくちょくあるようです。
膨大な商品を取り扱うのでどうしてもケアレスミスが出るんでしょうね。
2019/03/22

3月末はご新築のラッシュです、エアコン工事繁忙期

毎年この時期になるとご新築様からのエアコン工事のご依頼が増えるんですよ。
倉庫には取付前のエアコンが山積み状態です。

IMG_9120.jpg

住宅会社さんが今期の売上にするために3月末までに住宅の引渡しを済ませたいなんて事情もあるんでしょうか。

1軒ご新築があると平均4~5台のエアコン新設工事があります。
それにお引越しなんかが加わると移設工事も入ってきますのでなかなか大変です。

IMG_9102.jpg

IMG_9099.jpg

当店の場合はエアコン工事だけでなくてテレビアンテナ工事とかケーブルテレビの映像・通信工事も加わりますのでありがたい季節ではあります。

電気屋さんって繁忙期に仕事が重なるのが困るんですよ。
仕事が重なりだすと断らないといけない場合も出てきますしね。

かと言って人出を増やすには資格と経験がいる仕事なんで誰でも出来るって訳でもないですしね。