2019/02/28

ご新築で クラシックな配線器具を取付けます

今当店で電気工事、空調工事させていただいておりますご新築様の話題です。
配線器具がちょっと珍しいタイプをご採用いただいております。

パナソニックのクラシックシリーズ。



昔懐かしい感じのデザインをあえて採用したレトロ調になってます。
パチンと入り切しますので操作が分かりやすいですね。



このタイプが発売されて電気屋仲間でも話題になったんですけど、お値段がお高くてびっくり。

1連のプレートカバーに1個のスイッチしか入らないのもお値段がお高くなる原因になってます。

例えばスイッチを3つ付けるとなるとプレート1枚が4,000円、3路スイッチなら3つで4,800円、一箇所8,800円もかかってしまうんですよ。



プレート1枚が4,000円





プレートは塗装してますので工事の時には傷を付けないように細心の注意がいります。おまけに納期がものすごくかかる場合があるので電気屋泣かせ。



ただし、確かに美しいデザインです。
プレートカバーの取付ネジがなんとマイナスネジなんですよ。
プラスネジじゃない!

上下方向にネジの溝がいくように取付けるんですよ。

注意書きを読んでいると「複数回プレートねじを締め直さないで下さい」って
書いてました。白いネジの溝がかなり繊細なんでしょうかね。

2019/02/27

和室の天袋内のエアコン取替

和室のエアコンの取替がありました。
天袋の中に壁掛けエアコンが入ってる方式でした。

ときどきあるんですけど、今回は珍しくパッケージエアコン。



風の吹き出しが木製の格子に当たるので少し効率が落ちるんです。
あまりお勧めしてない取付方式になりますね。



美観重視でやむを得ない場合のみこんな取付け方になります。
お部屋は8畳なんですけど、14畳用が付いてました。



単相200Vなんで今回はルームエアコンの14畳用に変更しました。
その方がお安いですもんね。
室内機の色は木製に合わせてベージュにしてます。



ただし、電源は室外投入タイプになります、既設冷媒配管を再利用。
故障してポンプダウン出来ないので冷媒回収、
4分側の冷媒配管を異形ソケットで3分に配管サイズ変更。
配管長さ30m、高低差20mの対応があるのでダイキン製を選択。

なかなか一筋縄ではいかない現場でした
出来上がってみればなんでもないように見えるんですけどね。

当店でお買上げありがとうございました。

2019/02/26

ホンダN-VAN高速道路走行で悪かった点

さて、新型のホンダN-VANですが、いいことばかりでなくてマイナスポイントもあります。




高速道路で時速80キロを越えるとさすがにエンジン音と路面の音がうるさいです。ただ以前のバモスと比べるとそれでも静かなんですけどね。

これがもしターボ車ならエンジンの回転数が下がるのでもう少し静かかと思います。お値段は上がりますけど・・・

タイヤがバン用タイプになっている関係でN-BOXよりは車内の静粛性は劣るらしいです。
ただ一般道走行ならほんとに静かに走れます、まあ商用軽ワゴンですから。
そこは割り切りが必要ですね。

高速道路走行とは違う話題ですけど、N-VANの燃料タンク容量は27リットルしかないんです。4WDタイプではなんと25リットル。

バモスが37リットルなんで、給油回数が増えるのはマイナスポイント。
燃料タンクは座席の下にあるようなのでかなり薄型のタンクなんでしょうね。

航続可能距離が表示されるので不安感は少ないですけど、
満タンで460キロと出てました。

それと燃費ですけが、現在の平均燃費はリッター約15キロ前後ですね。
街中でストップアンドゴーの繰り返しのわりには良い数値だと思います。

荷室の広さに付いては十分納得して購入してはいるのですが、
ほんとにあともう少し長さがあればいいんですけどね。

また、後輪のタイヤハウスの荷室への出っ張りはほんとにじゃまですね。




それと後部座席の窓は開きません。基本的に後部座席は荷物を載せることが多いことを想定してますので、その辺の仕様の割り切りは潔しですね。
2019/02/25

ホンダN-VANで高速道路走行してみました

初めて新車のNAエンジンタイプのホンダN-VANで高速道路を走ってみました。

(NAエンジンは自然吸気エンジンのことでターボじゃない普通のエンジンのことです。)



第一印象はスムーズな加速でした。

以前私が乗っていたホンダ・バモスは3速のオートマでしたがN-VANはCVT(無段変速)になったのでギヤが切替わる時のショックがないんですね。

アダプティブ・クルーズ・コントロール (ACC)について


設定された車速内で、検知された前走車との車間距離と速度差に自動で追従するシステム。乗用車では最近多い機能ですけど商用バンにこの機能が付いたのには驚きですね。足をペダルから離してもクルーズ出来るのは楽ちんですね。

ハンドルのボタン操作で1キロ刻みで速度を変えることも出来ます。

路外逸脱抑制機能について

ハンドル操作を介助してくれるということでしたが、
ほとんど自動でハンドル操作してくれるのではないかと勘違いさせてくれるほどでした。

うっかりハンドルから手を放してる時間が長いと、
「ハンドルを握って下さい」という表示が出ますね。

もちろん自動運転とまではいきませんが、長距離運転の疲労度が少なくなるのは間違いないですね。

余談ですけど、
走り出すとドアに自動的にロックがかかります。でも停止してパーキングに入れるとカチッと音がしてドアロックが解除されるんですね。

また、雨の日にバックギヤに入れると自動的にリヤワイパーが作動するんですね。こういうところは商用バンとしてはなかなか親切(^-^)
2019/02/24

東芝機械さん社名変更の話題

今日はちょっと個人的な話題です。
東芝機械さんが来年4月1日に社名を芝浦機械に変更されるというニュースがありました。実に60年ぶりに「芝浦」という社名が復活ですね。




私が家業の街の電気屋に戻る前に勤めていた会社なんですよ。

現在のウィキペディアによると総合機械メーカーとなっていますが、
私が在籍した28年程前には大型工作機械のトップメーカーと評されていたかと思います。

戦時中では、あの戦艦大和の主砲46センチ砲の内部のライフルを削った工作機械もそうでしたし、

私が在籍した当時「東芝機械ココム違反事件」というのがあって、当時のソビエトの潜水艦のスクリュー音が静かになった原因の工作機械も作って変に有名になったりってことがありました。

今回のニュースで2つ上の先輩が現社長になられているのを知って驚きました。また、役員の方の中にも1つ上の先輩のお名前がありました。
どちらの先輩からもかわいがっていただいたので出世されててうれしかったです。

退職して長い年月が経つにもかからわずいまだに多くの同僚や先輩方と年賀状のやり取りさせていただいてますので話題になるとつい懐かしく思い出しますね。

入社して1年間は工場で現場を勉強して2年目から本社のある銀座勤め、
とはいえ担当したのが東北6県でほんとに出張が多くて・・・

それでもバブル全盛期でしたので、1台数億円する機械が飛ぶように売れまして、今思うとすごい時代にサラリーマンさせていただいたなぁと感慨深いです。

昔は「恋の芝浦、浅野のギャング、金と命の交換」って言葉がありましてね。
芝浦は東芝のこと、浅野は浅野セメント、交換は日本鋼管のことらしいです。

こんな言葉知っている人は少なくなったでしょうね。

親会社だった東芝さんは冷蔵庫・洗濯機・掃除機・電子レンジ・炊飯器など、家電製品の国産化第一号を手掛けた家電業界のパイオニアだったのに今ではこれら白物家電事業は売却してしまってます。

サザエさんのスポンサーからも降りてますもんね、時代の流れを感じますね。

2019/02/23

重たい照明器具にご注意下さいませ 南海地震対策

蛍光灯や電球のランプ交換にお伺いすると時々あるのがシャンデリヤ照明です。なかなか豪華で雰囲気がいいですけどね。



ガラス製のグローブが付いていて、金属製の支柱が付いてます。
ランプ部1箇所あたり約4キロ程はあるんじゃないでしょうか。

そんなのが5灯も付いてたりするとその総重量は約20キロにもなるんですよ。地震のときに頭の上に落ちてこないか心配ですよね。

省エネという観点でもLEDに交換をおすすめしますが、ランプだけLEDにしても実は重量はそれほど変わらないので器具ごとの交換をおすすめしてます。

12畳用のLEDシーリングライトでも重さはわずか1.6キロしかありませんからね。これならまず大きな地震が来ても天井から落下するなんてことはまずないですね。(元々ケーブルでつながってますので取付ビスが取れても落下まではしないです)

しかも、危険なガラスの部品はないです。丸いカバーも軽い樹脂製です。

普段は省エネとか高寿命ということでLEDをおすすめしたましたが軽量化、地震の時の安全性というのも大切なポイントかもしれません。

今回も「よく提案してくれたね、実は南海地震が心配でこんなのが頭の上に落ちてきたらどうしようかといつも心配していたんだよ」ってお喜びの声がありました。

もちろんご依頼のあったランプ交換だけ済ませて帰ればそれで仕事的にはオッケーなんでしょうけど、ほんとの意味で安全安心のお客様の立場に立つというのは大切なことかもしれません。

お時間がありましたらこちら
http://www.asahi.com/special/nankai_trough/



わが愛媛県の南海トラフの予想被害に驚愕しました。
2019/02/22

ドアクローザーの取替えもやってますよ

ドアクローザーって聞き慣れない言葉ですが、ドアをゆっくり閉めてくれる装置のことです。ドアの上の方についている四角いのです。



ここから油が漏れ出しているということで修理のご依頼がありました。
ドアクローザーは油圧の力で動作しておりますので内部の油ってとても大切な役目をしているんです。
 
ただ、油漏れしても油を補充したり、油漏れを止めることはできません。
寿命をむかえているという合図なんですね。
本体そっくり交換することになります。





基本的に同じメーカー製で互換性のあるものと交換ということになるんです。
どれが適合するかなかなか判断が難しいところですけど、
ご依頼下さればメーカー名、型式からどれが合うか確認して当店でお取替えさせていただきます。

電気店でなぜドアクローザー修理?ってよく聞かれるんですが、
日々玄関を開けてお客様のところにおじゃましてますと、
驚くほどドアの開閉に不具合があるお客様宅が多いんですよ。

バタンと閉まる、開けたまま保持出来ない、油が漏れ出している・・・
気にはなっているけどどこに頼めばいいのかと思案中だったりされるケースが多いようですね。

当店にご依頼をありがとうございました。
2019/02/21

古いパソコンから筆ぐるめのデータ取出し

先日パソコンをお買上げ下さったお客様から古いパソコンからのデータ取り出しを頼まれました。

古いパソコンに入っていた筆ぐるめの住所録がどうしても欲しいとのことでした。

生憎古いパソコンは正常に起動しないんです。
仕方がないのでパソコンを分解してハードディスクを取り出して直接新しいパソコンにつないでみました。



ロジテック製のガチャベイを使いましたけどこういう時に便利ですね。



データ保管場所は
ローカルディスク → ユーザー → パブリック → パブリックのドキュメント → みんなの筆ぐるめ → DataBase

今回はパソコンが起動しない原因がハードディスクではなかったことが幸いしましたね。

ここまでは順調だったんですけど、一番最後でちょっとしたハードルがありました。

筆ぐるめのデータはパスワードを聞いてきたんです(>_<)
お客様もパスワードを入れた記憶がないそうで…

心当たりのパスワードを入れてみましたけどダメでした。

筆ぐるめのウェブサイトには「パスワードを忘れた場合はファイルを開くことは2度と出来ません」と書いてありました。(>_<)

でもよくよくお話をお聞きしてると元々パスワードは入れてない!?
左のパスワードを設定しないを選んで無事にデータを取得出来ました。
パスワード保護なしだったのね。

パソコンの仕事をしているとちょっとしたことですごく時間がかかることもあるんですよね。

当店でお買上げありがとうございました。
2019/02/20

ドアノブの取替もやってますよ

最近、加盟する組合を通じて住宅建材メーカーさんと取引が出来るようになりました。少し商売の幅が広がりました。

例えば手すりの取付けとかドアノブなんかも取り扱うようになりました。
こんなになったドアノブも交換するとこんなにきれいになりますよ。






ドアノブは種類が多くて、どれが適合するかの判断が非常に難しいです。
内部はこんな部品が入ってます。





大きさや穴のサイズがそれぞれ違います。
現地でドアを加工したりする必要があったり。



ちょっとしたノウハウで美しく仕上がります。

フロントの穴が大きい場合はどうするか?
逆に小さい場合はどうするか?
ねじ穴が大きくなってネジがきかないときはどうするか?



今回は穴に埋め木してしっかりビス固定しましたよ。

当店にご依頼をありがとうございました。
2019/02/19

安心保証付き中古パソコン販売

デスクトップパソコンで液晶は23インチ、Officeが付いて、メモリーは8GBなんかいいパソコンないでしょうか?というご要望で今回採用したのが、安心保証付きの中古パソコンなんです。

組合で法人契約している商社を通じて仕入れました。
中古とは言っても専門工場で50項目にわたるチェックをして再生整備してますのでかなり安心度が高いですね。

もちろん本体には傷一つありませんし、90日間ではありますが保証付きです。当店でメモリーを増設したり、Officeをセットアップして納品させていただきました。

DELL製の標準キーボードとマウスの新品が無料で付いてきます。
液晶ディスプレイはアイオデータ製の23インチ新品です。
(中古なのはパソコン本体だけです)



デスクトップパソコンならカスタマイズの自由度が高いですし、
今後買い替える場合も液晶ディスプレイやキーボード、マウスの周辺機器もそのまま使えますしね。

限られた予算に収まるこんな選択もいいかもしれませんね。
当店でお買上げありがとうございました。