2019/01/31

太陽光発電 相次ぐ火災のニュース

朝、うちの母から「あんた、うちの太陽光発電は断熱材付いてるんかいな?あちこちで火事になるってニュースやってたでぇ!」
なかなかショッキングな話がありました。

そうなんですね、NHKの夜のニュースで報道があったそうですね。
翌日にはパナソニックの営業さんが早速、説明資料を持って来てくれました。

消費者庁が指摘しているのは正確にはうちの母が言う「断熱材」ではなくて、
「鋼板等なし型」というタイプだそうです。

パナソニックブランドの商品ではこれに該当する商品は販売してないそうでまずは安心しました。

それでも、家庭用の太陽光発電システムから火や煙が出たといった事故は、
平成29年11月までの9年間に全国で127件報告されていて意外に多い件数に驚きました。

情報を検索していると、とあるメーカー製で「火災が相次ぐのにメーカーは原因が特定されていないとして、リコールに否定的」なんて記事もあってもっと積極的に情報開示して事前に保守点検を勧めるのが良心的じゃないかななんて思いました。

太陽光発電が一大ブームになった時に大量に安価な海外製品が流れ込んできたのを思い出しますが、こんなのが原因で自宅が火事になったらたまりませんね。

一度取付けたらそのまま壊れるまで使い続けがちですけどやはり定期的にちゃんと点検した方が安心かもしれません。




長い間使う機器ですし、屋外にありますし、何と言っても直流の大電流が流れる機器なんで気を付けた方がいいですね。
2019/01/30

店舗の天井埋込エアコン取替 20年間大活躍

20年前に当店で取付けたエアコンの取替をさせていただきました。
店舗の天井に付いているタイプなんですが、ずいぶんと長持ちしたもんですね。

今までお使いいただいてたのが三菱電機製なので今回も同じメーカーにさせていただきました。同じメーカーだから取替も簡単と思いきや、室内機のサイズが細長く変更になってました。

せっかく同じメーカーを採用したのに意味がないですよね。
なぜ埋込寸法を変えるんでしょうね。

おまけに冷媒配管、ドレン配管の接続口は反対に変更になってるし、当然吊り金具の位置も全く変わりますので随分と作業時間がかかりました。

もちろん天井の開口寸法が変わるので、リニューアルパネルというやや大型のパネルはオプションでありました。その点だけは良かったんですけどね。







メーカーさんから施工店向けのアンケートがあったのでしっかり改善して欲しいポイントはフィードバックさせていただきました。

三菱電機のエアコンは日本製ですので、作りはしっかりしてますし、ちょっとしたところに工事する人への配慮が見られていいんですが、室外機のドレンエルボが別売扱いだったり、室内機の配管接続口の保温材は付属されてなかったり、普段ダイキンやパナソニック製を付け慣れているのでアレ?ってなることもありますね。

それと今回は室外機のフロンガスを回収するのにカニ歩きしないといけないのがちょっと大変でしたね。




2人で朝から作業を始めて午後4時頃までかかりました。
なかなかいい運動になりました。
歩数8,700歩、上がった階段数38階分

当店でお買い上げありがとうございました。
2019/01/29

コーナーエアコンの隠ぺい配管 取替工事

他の電気店さんからの依頼の応援工事です。

付いているエアコンが珍しいナショナルの15年前のコーナーエアコン。



今では同じようなタイプのエアコンがないので更新時にいつも悩ましいエアコンになります。

しかも今回は配管が壁の中にある隠ぺい配管でした。






新しく配管をするにも壁の向こう側が玄関でしかも磁器タイル貼り。
何軒か電気店に相談したそうですがどこもやってくれる電気屋さんがないということで当店に声がかかった次第です。

いくつかの工事方法をご提案しましたが、最終的には全部おまかせ下さるという条件でお受けしました。

室内機の裏側になる部分は壁を剥がさせていただて冷媒配管を延長して壁の中で大きくターンさせていただきました。



ドレン配管はパイプが固定されてましてどうしようもありませんでした。
現状の位置に合わせて室内機を位置決め。

ドレンテストも合格してホッとしました。
作業時間はたっぷり3時間。エアコンの下の家具を移動したり壁面をカットしたり、壁のビス穴をジョイントコークで補修したりけっこう時間がかかるもんです。




予定通り美しく取付出来てほんとに良かったですね。
当店でお買い上げをありがとうございました。
2019/01/28

航空自衛隊の非常食 缶入りパン試食

昨日何気なくパントリーを見てたら発見したのが缶入りパン。
靖国神社で買った物なんですが、存在をすっかり忘れてました。

その時の話しはこちら、三年前でしたね。







航空自衛隊の非常食?保存食?お土産用?
驚いたことに賞味期限が昨年の9月になってました(笑)



買ってから非常食のお世話になるような災害も無かったのはありがたいことかもしれませんね。

少々期限は過ぎてますがこの際食べてみることにしました。
缶が錆びていない、膨らんでいない場合はまず大丈夫かなと勝手に判断してます。調べてみると缶詰の賞味期限は適切な環境に保管しておけばかなり長いそうです。

このパンの缶詰の場合はキャラメル味。
取り出して説明書にあるようにラップして電子レンジで20秒温めて食べました。想像以上に柔らかくて甘くて美味しかったです。



温めたせいでほぼ焼き立ての感じが出て上手に作られてますね。



こちらのパンは発酵から焼成までをすべて缶の中でおこなう独自製法で特許を取得してるようですね。
ただ製造元を調べてみると驚いたことに売上不振で自己破産してることが分かりました。

「賞味期限切れの非常食が備蓄されたままになって商品の回転が悪くなり売上不振」と書いてあってこのすばらしい特許技術が逆に足かせになってしまったのは誠に残念なことですね。

すごく貴重なものを食べてしまったかもしれませんね。

2019/01/27

LEDベースライトでも調光対応出来ます

どんどん蛍光灯の照明器具がLEDタイプに置き換わって来てますが
天井埋込タイプの場合はなかなか同じ寸法のものが製造されてなかったりして
悩ましいですね。

古い器具は再利用してランプだけLED化するかもしくは今回のように思い切ってベースライトに変更するかどちらかになりますね。

ベースライトに変更すると本来器具を固定するビスの位置に天井の開口部がありますのでそのままでは取付出来ないんですよ。




こんな風に桟木を三カ所ほど入れると対応が出来ます。
開口部が隠れない場合は、今回のようにABS樹脂板を加工してもいいですね。



せっかくなんで明るさも調整したい場合はパナソニックのPiPit調光対応機器を設置してPiPitハンディライコンを追加で用意すればいいですね。

信号線の工事が不要ですしリモコンも従来タイプよりも操作が簡単になってます。



埋込タイプの照明器具は真下しか照らしませんでしたがベースライトタイプになりますと、広い範囲を照らしますのでかなり快適度が増します。

当店にご依頼をありがとうございました。

2019/01/26

太陽光出力制御ユニット取付 VBPW274R

他の電気店さんからの依頼の応援工事です。

ある時期以降に取付された太陽光発電には出力制御の対応が契約条項に入っているんです。何やらややこしそうですが・・・

電力会社さんでは日中電気が余り過ぎることがあるそうです。
その時は太陽光発電などの出力を抑制してバランスを保つという仕組みです。

電気は貯めらられないので、使う量と発電する量は微妙にバランスを取らないといけないという大前提があるんですね。

四国ではまだ実際にそのような事態はないのですが、
九州地方では既に何度も出力を制御して調整したということが発生しています。

せっかく自然の太陽光で作った電気を使わないなんてもったいないことですけどバランスが崩れると電気の安定供給に差支えますので致し方ないのが実情です。

さて、今回のパナソニックの太陽光出力制御ユニットVBPW274Rこんな装置がお値段5万円もするんですよ。




それはさておき、今回は全量買取の場合でパワコンは2台。
工事の方はと言うと、

パワコンとパワコンの渡り配線して(別売のパワコン用ケーブル使用)
ダイヤルは1台目を1に2台目は2に切替えます。
ディップスイッチDは切替えて、
パワコン1台目と制御ユニットを付属のケーブルで接続、
ブレーカーの二次側とVVFの3芯で接続

無線ルーターと自動設定

パソコンからモニター画面に入って発電容量とか発電所IDを登録

四国電力に電話して遠隔接続を確認してもらって作業完了でした。

電気とネットワークの知識が要りますのでなかなか誰でも出来る作業という感じではなかったですね。

当初想定した作業時間は1時間弱でしたけど実際にはたっぷり3時間かかりました。

無線ルーターからブラウザでモニター画面に入るのに苦労しました。
電気の接続は工事説明書もありますし、不明な点はメーカーに電話で相談しながら作業出来るんですがネットワークの方はなかなかそうはいきません。

Wi-Fiの強さと通信速度を計ってみたり、
ブラウザの一次ファイルやCookieを削除したり、
制御ユニットにリセットかけたりマニュアルにない対応も要りますね。

これで日中電気が余りそうになったら電力会社さんの遠隔操作で一斉に太陽光発電の出力を抑制することが出来るようになりました。

もちろん、そんな事態がなければ一番ありがたいんですけどね。
2019/01/25

ワンタイムパスワードを作るトークン

振込に便利なのがジャパンネット銀行ですよね。
ジャパンネット銀行同士ならわずか54円で振り込めます。

他の金融機関に振込する場合でも3万円未満が172円、
3万円以上でも270円ですからとても安いです。
時間外でも振込出来ます。
口座への入金は近くのコンビニから無料で出来ますしね。

セキュリティが心配と思っていましたが、振込するにはパスワードが2重にかかってまして、特にワンタイムパスワードはその時だけ1回しか使わないので安全性が高いとされてます。

そのワンタイムパスワードを作る装置がトークンなんです。

今までキーホルダー型で常時パスワードが表示されてました。
1分ごとにパスワードが変わるのでなんか急かされる感じがあったんですけどね。

今回交換時期になりまして、新型のトークンが送られてきました。
なんとカードタイプ。



ボタンを押した時だけパスワードが表示されるようになりました。
これは便利です。しかも表示が見やすい!

この薄いカードのどこに電池があるのか不思議ですね。
電池寿命は10年または18,000回のパスワード表示までらしいです。
これまたすごい技術革新ですね。

表示部分は液晶ではなくてキンドルと同じような「E ink」みたいですね。
電子ペーパーだから表示を維持するのに電気を使わない。

ボタンを押した時にカチッと手ごたえがあるのでひょっとすると電池は入ってなくてカチッの瞬間だけ発電してるかも!?

どんどん新しい世の中に変わって行きますので一生懸命付いて行かないといけませんね(^-^;
2019/01/24

蛍光灯の照明器具最後の注文かも

パナソニックの蛍光灯を使ったベースライトがこの3月で生産終了するんですよ。

施設照明という照明器具になりまして、会社や店舗、学校など大量に使用されていますのでその影響はかなり大きいです。最低限の在庫は持っていないとね。

ただ、その器具の種類も膨大になりますのでどれを在庫しておくかと言っても
なかなか絞りきれないんですよ。

一番一般的な富士型Hf32型2灯式を注文しておきました。
今後は故障などした時は同等のLEDベースライトに置き換える訳ですが、
どうしても同じ蛍光灯式でないとダメという場合にはこの在庫品を使って対応しようかなと考えております。



このタイプならランプフリー、ボルトフリーで応用が効きますね。



最悪は、電子安定器だけ外して補修部品として使うやり方もあるでしょうし、
後に残った外装は配線組替してLEDベースライトに使えますので捨てるところはないですね(^-^)

同業者の皆さまはお気づきかと思いますが、電子安定器を部品注文するより照明器具で注文して部品取りする方がかなり費用的にお得なんですよね。

部品はいくら仕入れても値引きないですからね。
不思議な商慣習ですよね。
2019/01/23

ドライバーを買い替えました

電気屋さんで毎日触らない日がないのがドライバーなんですよ。
ゴルフのドライバーじゃない方ですけどね。


ネジを締めたり緩めたり、毎日使います。

もちろんほとんどは電動ドライバーを使うんですけどね。

①エアコンとかの工事用
②穴開け用
③軽作業用
④店内用
と使い分けています。

今回の話題は手動のドライバーの方です。

地味な工具ですよね、たぶん数百円程しかしないのにここまで使い込みますからね、十二分に元は取ってると思います。
元々は新しいのと同じような溝がグリップにあったんですよ。
今ではツルツルですけどね。




新しいのは同じベッセルというブランドですが、この玉型のグリップが手になじんでいいですよ。

金属部分が露出してなくて安全性が高くなったのと、このデザインでラチェットになっているのが目新しいですね。軸だけの交換も可能なんですね。

実は最近欲しいドライバーに電ドラボールがあります。
こんな形でなんと電動なんですよね。3.6V仕様。



しかも先端を照らすLEDランプまで付いてます。
使用者の口コミを読んでいてもなかなかの高評価なんですよ。
現在は通販関係ではどこも品切れで入荷未定みたいですね。

ヤフオクでは即納がありますけどお高いですね。

木ネジなんかは最初から最後までトルクが要りますが、
家電修理なんかで多い小ネジ類はトルクが要るのは最後だけなんでこんな普通のドライバーの大きさで電動なんて便利ですよね。


2019/01/22

業者向けのホームセンター 品ぞろえがすごい

隣町にある業者さん向けのホームセンターに日曜日に行って来ました。
大工さん向け、内装業者さん向け、水道工事屋さん向け、電気工事屋さん向け、建築工事に関わる様々な資材を扱っています。

在庫の資材だけで何軒も新築が建てれそうでした。

電動工具や電設資材を見て回るだけどもすごく楽しいです。
ついつい欲しくなってしまいますね。

特に私に関係ありそうなのが箱積みした大量の家電製品でしたね。
エコキュートも箱入りでありましたし、温水洗浄便座が20台以上とか、
エアコンも何10台も在庫してましたね。恐るべしです。





価格は通販よりは高いけど、家電量販店さんよりはお安く感じました。
電材屋さんとか家電卸屋さんには大変な脅威でしょうね。

というか、一般消費者の方でももちろん買えますので
家電量販店さんにとっても、またうちみたいな零細家電店にも脅威かなぁ。

ただ、買って帰っても工事が伴う商品ばかりなんでそこが問題でしょうね。

もちろん、そこのホームセンターで工事もやってくれる訳ですが、
当然外注業者さんが工事に来るでしょうから、工事の品質は来られる業者さん次第ってことになるでしょうね。

ところで
エアコンの工事料金表が出てました。
取り付け工事費は安価に設定してますけど、問題はオプション工事の単価ですね。



木造の穴開けが有料なんですね。うちなんかでも家電量販店さんでも木造の穴開けは標準エアコン取付料金に含まれるんですけどね。

コンクリートの穴開け料金なんかはうちの3倍近い料金ですし、その他の追加料金もほとんどうちの2倍の料金設定になってました。

エアコンの本体価格が安く抑えられているので、こうした追加料金で稼がないと大変ですもんね。

延長保証とか、故障時のサポート体制とか、メンテナンスとかその辺はどういう対応なんでしょうね。

家電業界で零細の街の電気屋さんがつぶれないで経営出来ている理由がこの辺にありそうですね。