2018/12/31

写真で振り返る2018年

2018年最後のブログアップということで写真で今年一年を写真で振り返ってみたいと思います。


太陽の塔


冨士山公園 愛媛県



日本一細長い半島 佐田岬半島 愛媛県(自転車の旅)



日本のウユニ塩湖 父母ヶ浜 香川県



フラワーパーク浦島 香川県



萬福寺 藤棚 香川県



青ノ山山頂展望台より瀬戸大橋を望む 香川県




夕暮れ時の小樽運河



地元の花火祭り


 
夕暮れ時のひまわり ひまわりの里まんのう 香川県





宗林寺にかかる虹 香川県



金生川のホタル 愛媛県



エンジェルロード 天使の散歩道 小豆島(自転車の旅)




津根のイチョウ林 愛媛県



興福寺 奈良県



翠波峰 登頂 愛媛県(自転車の旅)






さっぽろ羊ヶ丘展望台



サッポロビール工場



高屋神社 天空の鳥居 香川県



今年は夏と冬の2回も北海道に行ったことが大きな行事だったですね。
ナイスを下さった皆様、コメントを下さった皆様どうもありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えくださいませ。(^-^)
2018/12/30

ダイキン 天カセ エラーA3 緊急対応

昨日は飲食店様の天井埋込エアコンが故障したということで緊急対応しました。

大晦日まで営業されるというのに、1台しかない店舗エアコンがこの時期に壊れるとエライことになりますもんね。

点検するとエラーコードはA3、室内機のエラーということが分かりました。
フロートスイッチの作動がエラーの原因ですね。





わりと多い故障なので、なんとか応急運転することが出来るように分解点検してみました。やはりフロートスイッチに導通がありませんでした。



細いリード線をよく観察すると、一箇所ほぼ切れそうな状態、一箇所は完全に断線してましたね。

.




リード線の先端をつないで応急対応しときました。





これで無事に暖房運転が出来るので年末年始を乗り切っていただけますね。

このフロートスイッチが役目を果たすのは通常は冷房の時なんですよ。
お正月が明けたら正式に部品交換しますけどね。

ついでにドレンパンやエアフィルターを外で水洗いしておきました。
とんだエアコンの大掃除となりましたね。

断線の原因ですが、ネズミがかじったと思います。
天井裏やエアコンの周りは暖かいですからね。

またかじられるといけないので、専門業者さんにネズミの対策を依頼していただくようにお願いしました。

今回はエアコンでしたが、次は電線をかじられて漏電しても困りますからね。
今年最後のエアコン修理も無事に乗り切ることが出来ました(^-^)
2018/12/29

この時期になると思い出す 学生時代のバイト話

この時期お客様からミカンをいただくことが多いんです。
自宅の周りもミカン畑が多いですよ、ミカン王国愛媛ですもんね。



12月になると思い出すのが学生時代のバイト。
学生時代は愛媛県松山市だったんですが、この時期ミカンのバイトが多かったんですよ。
 
収穫したり、選果場で働いたり多くの学生がアルバイトしてました。
特に、周辺の瀬戸内の島々では特に人出が足りないので、島で2週間ほど泊まり込みなんてこともあったんです。

当時入っていたとある体育会系のサークルでは先輩に連れられて、
先輩が卒業するとまた次の先輩が後輩を連れて行く。毎年の恒例行事になってましたね。学生も貴重な労働力だったんですね。

夏休みはミカンの木の下の雑草をエンジン式の草刈り機で刈るバイトもありましたね。ものすごく暑い時期と、ものすごく寒い時期のなかなかキツイバイトだったんですよね。

なんかこの時期ミカンを見るとその頃のことを思い出すんですよ。

さて当店の年内業務もいよいよ本日までとなりました。
私の方は事務作業や緊急対応もありますので、ぎりぎりまでがんばりますけどね。
2018/12/28

停電対応 夜間電柱で高所作業

閉店間際にお客様から、急に停電したとご連絡がありました。
他のお客様宅で照明器具の取替真っ最中でしたが、事情をご説明して停電のお客様宅にかけつけました。

家の中の分電盤で測定すると欠相してました。
引込開閉器のブレーカーでも測定すると、やはり片相だけ電気が来てません。



ということで急きょ四国電力さんに来てもらいました。

停電の原因は電柱側にある引込のヒューズが切れてました。
ヒューズは短絡したときの事故防止と電流を規定以上流さないために付いているんですが今回は経年劣化によるとのことでした。

夜間にも関わらず、四電工さんには電柱に上がってもらい修理してもらって感謝です。




今日を支え、明日を創る
電気は24時間このような現場の方たちのお蔭で支えられているんですね。



お客様からは
「とても助かりました、やっぱり街の電気屋さんすごいわ」って、
暖かいお言葉を頂戴しました。

私は下でブレーカーの入り切りしたり、クランプメーターで電流を計ってあげたりしただけなんですけどね。(^-^;

それにしてもお正月に停電しなくて幸いでしたね。
2018/12/27

うるるとさらら 取付大変なんですよ

ダイキンから出てる無給水で加湿が出来るというエアコンがうるさら。
この仕様が付いているエアコンはダイキンだけなんですね。

屋外の空気に含まれる水分を集めて加湿に使うアイデアはすばらしいですが冬場の空気は乾燥してるので簡単そうでなかなか難しい技術ですね。
他メーカーが参入しないのはその辺に理由がありそうですね。

ところでこのうるさらというエアコンは取付業者泣かせなんですよ。
機械が重い、掃除機のホースのような加湿ホースもあって取付には毎回泣かされます。

今回取付けたのは9.0KWの29畳用で特に重たかったです。





しかも取付けた壁の内側は押入れなんです、さらにもう1つの壁があるんですよ。穴開けするにもドリルが入りませんから、窓経由して墨出しして外壁側から穴開けしてます。




きれいに取付出来ましたが、時間もかかって腕や腰がガタガタの筋肉痛になりました(^-^;
これで年内はエアコン工事も終わりと思ったら、
また次のエアコンが売れて(^-^)

もう少しエアコン工事がんばります。
2018/12/26

岡山イオンで火事 映画見てたお客様が避難

うちのお客様が一昨日岡山イオンで映画見てたら、まさかの火事に遭遇されて大変だったそうです。

映画が途中で中断されて、館内放送に従って無事に屋外に避難されたそうです。電気室で煙が上がってたとの報道がありましたが、
よりによってクリスマスイブの夜にこんなことになるなんて全く予想できないことがあるもんですね。

岡山のイオンって出来てまだ新しい建物なんですけどね。

パニックにならなくて良かったですが、小さなお子さんは泣いてたりかわいそうだったそうです。

お客様ご自身も映画がまだ途中なんで、迷惑なことですよね。

びっくりしたのがお客様と従業員が約1万人いたって・・・
そんなに入ってたんですね。小さな町ほどの人数ですね。

けが人なしとの報道もありましたが、ほんとに不幸中の幸いでしたね。

ところでこういう事故の時ってツイッター情報が一番早いですね。
間髪おかず情報が流れて、スマホの威力が発揮されますね。
2018/12/25

家丸ごとLED化のご依頼

先日1箇所を蛍光灯シーリングライトからLEDシーリングライトに取替させていただいたお客様がありました。

パッと点いて明るい、こんなに違うなんてと驚いておられましたがしばらくして、他の部屋も全部この際LED化してほしいとのご依頼がありました。

蛍光灯や電球の球切れを機会にLED化する場合がほとんどですがときどきこのような家丸ごとLED化のご依頼もありますね。

最近のお宅はダウンライトが多いですが、実はLEDのダウンライトはお値段がお手頃なんですよ。意外と割安で一気にLED化出来るかもしれませんよ。



今回、一箇所だけお客様がお気に入りの照明器具がありました。
「オシャレなカバーでLEDにしたいけどカバーをまた使えないかな?」
ってご相談があったんですが、蛍光灯発光部分を全部取り外して、LEDの光源部のみを改造して取付させていただきました。





中身は最新のLED、でも外観は今までお使いのお気に入りの照明器具ということになります。
場合によってはこんな対応が出来るのも街の電気屋さんならではかもね。

さて昨日もエアコン取付を3台しましたので、今年は最後あと残り2台となりました。パナソニックのフラッグシップモデルを室外機壁掛けする工事とダイキンのフラッグシップモデル、うるさらの29畳用の工事が残りました。

今年を締めくくるのにちょうどいい工事かな(^-^)
2018/12/24

昭和の思い出 クリスマスケーキ

うちのお店の近所に有名な洋菓子のお店があって、交通整理員さんが出て大変な賑わいです。クリスマスイブですもんね。

私の小学生頃の話題ですが、いろいろな業者さんが決まったように一斉にクリスマスケーキを持って来てくれていたうれしい時期がありました。



昭和のそういう時代だったんでしょうね。
たぶん昭和の45年から50年頃じゃないかなと思います。

そんなにたくさん冷蔵庫にケーキが入る訳でもないのに、何日も食べてた思い出なんですが家族と話してると、「あれはバタークリームだったから」ってことでした。

なるほどね、今なら間違いなく生クリームを使った柔らかいケーキで要冷蔵なんでしょうけどね。
スポンジケーキもカステラみたいで、もちろん生のイチゴなんて乗ってなくてね。
ピンク色のバラの花があったり、砂糖菓子の緑色の飾りものが乗ってたり。

それから小学生の時の給食には小さなクリスマスーケーキが付いてて、
自宅に持って帰って食べたり、近所の集会所で子供会があってクリスマス会なんてのもあったんですよ。

あの頃は子供も多かったですからね。
お菓子をもらって部屋を暗くして映画を見たりしたんですよね、
「キャプテンウルトラ」なんかの映画を見た思い出があるんですよね。

ときどき、発泡スチロールのケースに入ったアイスケーキタイプのクリスマスケーキをもらった時のうれしさは感動的でしたね。
2018/12/23

今年も残すところ実働あと1週間ですね

気が付くと12月も残りわずかとなりました。
ほんとに早いものですね。

今年の12月は暖かな日が多いのですが、その分雨の日がなんか多い気がします。

さて当店ではケーブルテレビの年内工事もほぼ目途がつきました。
残りはエアコン工事があと6台。あとは納品関係が少し残っています。
エアコン工事はお天気が続くかどうかがポイントになりそうです。

一時は納品待ちの商品が溜まってきて慌てたんですが、現在は終息してます。
仕事が重なって昼休みなしなんてのは10日間程でしたね。もっと続くと儲かるんですけどね(笑)

電気屋さん仲間と話してると今年の12月は例年より皆さんお忙しいそうです。4K放送が始まったというのにテレビなどの映像関係が意外と静かでその代りエアコン工事とか照明器具のLED化工事が多いのが特徴ですね。

ところで少人数でやっている自営業では仕事量がピークの時には限界を感じます。せっかくのご依頼をいただいても対応出来ない・・・

もう少し早目にご依頼下さると助かるんですけどねぇ。

寒くなるとかボーナスが出るとか、きっかけがあると決まったように同じタイミングで一斉にご依頼が重なるから人の心理って怖いですね。

年末に寒波が来るらしいですが、またドキドキしますね。

2018/12/22

ハードディスクのクローンを作りました

会社のパソコンのハードディスクから異音がしたのでこれを機会に内蔵ハードディスクのクローンを作ってみました。

いろいろな会社から専用の装置が発売されていますが、
ロジテック製のこんなのを準備しました。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr2bdpu3/index.php



今回のパソコンはシステムはSSDなんで、ハードディスクはデータのみです。事前に外付けハードディスクにもバックアップを取って万全の体制でのぞみました。



アドバイスとしては、
ハードディスクに不良セクタがある場合は、それに対応した装置を選択して下さいね。準備するハードディスクは既設のハードディスクよりも容量が同じまたは大きいものが必要です。



今回は全く同じ型式のハードディスクを使いまして、
運良く同じ容量でクローンが出来ましたが、
同じ型式でも厳密にはわずかに容量が違って使えない場合があるようです。

完了するとこのような表示になります。




二つのスロットがありますが、入れ間違うとアウトです。
マスターのデータを消してしまいますからね。ここが今回の最大の注意ポイント!

1TBの比較的大きくないハードディスクでしたがそれでも数時間かかる作業です。夜セットして朝出来上がっているって感じですね。

ハードディスクは消耗品です、動作が遅い、長年使っている、異音がする。
怪しいと思ったら早目の対応がいいですよ。

こういう装置を使うとパソコンなしで丸ごとコピーしますので起動ディスクでもクローンが作れますし、ハードディスクからSSDに変更してパソコンを高速化するなんてことも出来ますね。