2018/09/30

Googleストリートビューに自分が写ってた話し

毎日お世話になっているGoogle(グーグル)さん。
何かインターネットで検索するときは必ず利用させてもらってます。

それとGoogleマップも便利に利用させていただいてます。

目的地までの道順を見たり、距離や所用時間を見たり、番地で家を探せるなんてほんとに便利ですよね。

昨日偶然、ストリートビューで地元を見てたら、なんと自分が写ってるじゃないですか!ほんとにびっくりしました。

https://www.google.co.jp/maps/@34.0111187,133.5767289,3a,15y,87.07h,84.16t/data=!3m6!1e1!3m4!1scE2RDGCA2gfpC9Md70DeSg!2e0!7i13312!8i6656

リンクが長いんでQRコード作りました。
こちら


ナンバープレートには画像処理してくれてますが、シルバーメタリックのバモス。車検マークが3月、ルームミラーは社外品のワイドタイプ、テルッツオのルーフキャリア。間違いなく私です・・・





そう言えば、だいぶ前にストリートビューを撮影する車の後ろを走ったことを
思い出しました。

画面の下に2012年7月撮影とあるのでこれがヒントになりました。
こんな時ブログをやってると便利ですよね。

当時のブログをすぐに見つけましたよ。
こちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/5607673.html

成田ナンバーのスバル、インプレッサなんて珍しい車が目の前を走ってましたし見慣れない装置を屋根の上に付けて目立ってました。
確か車のドアにGoogleのステッカー貼ってたはずです。





本日もご訪問下さりありがとうございました。
2018/09/29

ここまで進化した懐中電灯 90年目

パナソニックから懐中電灯の新型が発売されました。
商品名は強力マルチライト







なんかどこか懐かしいデザインですよね。
それもそのはず、復刻版なんです。

パナソニック(当時はナショナル)が懐中電灯を最初に販売したのが1927年。今から約90年も前になるんですね。



初めて「ナショナル」というブランドを付けた記念すべき商品だったようです。デザインは古き良き時代の角型ランプですが、現在の最新の技術で作られてます。

小型ですが単三乾電池仕様としては明るさがNo.1
ランタンとしても使える





前方と足元を同時に照らすダブル照射対応



ランタンとして明るさを1として使った場合の電池寿命はなんと約2200時間。これって点けっぱなしで3カ月ということじゃないですか!



たかが懐中電灯ですが、すばらしい技術ですね。

ところで子供の頃の懐中電灯と言えばこれでしたね。
懐かしいカラーリング。




1966年発売だったんですね。
台風が来るたびに手元に置いてましたね。
2018/09/28

便利な法人インターネットバンキング

うちのお店の2軒隣りに地方銀行があったんですが、隣町の支店と統合してしまって無人になってしまいました。

歩いて20秒で銀行に行けてほんとに便利に使ってたんですが残念なことになりました。これを機会に行員さんの勧めもあって法人インターネットバンキングに入ったんですよ。



最初は不安もありましたが、セキュリティは厳重に守られてますので使ってみると意外と安心感がありますね。

銀行は無人になってもATMは残ってますので、入金はATMで普通口座に入れます。パソコンから資金は普通から当座へ移動できます。

残高照会、入出金明細、振込、税金などの振込までインターネットで出来るので好きな時間に作業が出来てほんとに便利になりました。

こんなのが普及すると銀行での窓口業務も減るでしょうし、
ひっとすると窓口業務もAIが進むと自動化される日も近いかもしれませんね。

インターネットバンキングといえば、もう長いことジャパンネット銀行も使ってます。おもに仕入れ先の支払いに使いますが、使用できる時間帯の縛りが少ないのと振込手数料が安いのは魅力ですね。

こちらも最近、近所にローソンができたおかげで、口座にお金を補充するのも便利になりました。3万円以上の補充なら手数料も無料ですしね。

どちらのインターネットバンキングにも共通してますが
入力間違いだけは注意しないといけませんね。

違う所に振込するとか、金額を間違えないようにしないとね。
便利さと危うさは表裏一体ですもんね。
2018/09/27

日立がテレビの国内販売から撤退のニュース

新聞やネットの記事で日立がテレビの国内販売から撤退するというニュースが大きな話題になってますね。



しかも、日立の系列店ではソニーのブラビアを販売始めるって言うじゃないですか。

国内の家電メーカーも苦しい時代になってきたことを象徴するニュースですね。時代の流れなんでしょうけどね。

日立ブランドのテレビであっても実際には中身は既に他社のOEMだったりすることは知ってる人は知ってたことではあるんですけどね。

日立では既にDVDレコーダーなどから撤退してたんで、
テレビの撤退も自然な流れなんでしょうか。

日立の家電とソニーではお互いに補完しあう取扱い商品なんで意外ではあるけど良いパートナーシップが結べるんじゃないでしょうか。

フルラインで家電商品を展開するのではなくて、
得意分野に資本を集中する方が有利に戦えます。
その分野でトップシェアなら良いのですが、
三番手、四番手なんかに甘んじるようでは利益が見込めませんもんね。

この記事を読んでて
[日立の系列店「日立チェーンストール」が全国に約4千店あるのに対し、
ソニーの「ソニーショップ」は約450店にとどまる。]

とありましたけどソニーショップさんってかなり少ないんですね。
パナソニックの系列店が1万5千店あるのとはだいぶ違いますね。

また、記事の最後には「最近は街の電気店が再評価されてきている」という話もあってその点はうれしかったですね。
2018/09/26

離島のカフェ BAUHAUS バウハウスさん 愛媛県 新居大島

愛媛県新居浜市の離島、新居大島には一軒のユニークなパン屋さんがあるんですよ。スイス人のジャックさんと日本人の奥様が二人で営むスイスの窯焼きパン屋さん。昨日のブログでご紹介させていただきましたね。



今日はその奥様が担当されるカフェのお話し。



ジャックのパン屋さんからだとのんびり歩くと20分。
私は自転車なんであっという間に到着です。



ちょっとした問題は道が分かりにくいんです。
正確には1本道に近いんで間違えようがないんですが、




この道の先にカフェがあるのかと不安になるような道を進むことになります。
(駐車場はありません、離島ですから車で行く人はいないと思いますけどね)
ジャックさんの牧場の中にありました、カフェバウハウスさん







のどかな牧場の中のカフェでいただく、香り高いホットコーヒーは格別でしたよ。



こんな和風な手焼きの器でコーヒーを飲むなんて初めてでしたがこれはいいもんでしたよ。









神奈川県ご出身の奥様とスイス人のご主人様。
縁もゆかりもない愛媛県の離島に来てすてきな人生をを過ごされてる姿に感慨深いものがありました。

小田急沿線ご出身の奥様、私も近くに住んでたことがありましたので懐かしい話しが久しぶりに出来て楽しい時間となりました。

都会暮らしでは味わえないこんなすてきな人生の過ごし方もあるんですねぇ。
まさに「人生の楽園」を思い出しましたが、ほんとに人生の楽園にご出演されてたことを後で知ってびっくりしました。

こころよく写真の撮影、ブログの掲載にもご了解下さいましてありがとうございました。

詳しくはこちら

移住者インタビュー
https://e-iju.net/interview/3385.php

facebookこちら
https://ja-jp.facebook.com/aunjetdepierre/

人生の楽園



2018/09/25

離島のパン屋さん ジャックのパン屋さん スイスの窯焼きパン

愛媛県新居浜市の離島、新居大島には一軒のユニークなパン屋さんがあるんですよ。スイス人のジャックさんと日本人の奥様が二人で営むスイスの窯焼きパン屋さん。





ときどき、島を離れてイベント会場などでパンを販売されることもあるようですが人気があってなかなか手に入れるとなると大変なようです。



午後には売り切れる場合も多いとのことで、開店前に行ってみました。
自宅から25キロ以上離れた離島まで自転車でパンを買いに行くなんてたまには物好きなことにチャレンジしてみました。


(昨日のブログはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/14599766.html

新居大島にはコンビニや食堂はありません。
パン屋さんに行く目印はこんな看板くらいかな



この奥にパン屋さんがあります。



ありました納屋をジャックさんご夫婦で改造された手作りのパン屋さん。
お店の中には入れません。



パンはカンパーニュ、トスカーナ、トレッス、らい麦パンの4種類。
ジャックさんの故郷スイスのパンだそうです。



ジャックさんがいない時もありますが、小窓を開けて、お金をおさいせん箱に入れて自分でパンを袋に入れて持ち帰るシステムです。



無人の時もあるパン屋さん。



ねじったパンのトレッスはバターとミルクが入ってやや他のパンよりは甘みがあります。




他のパンはどれもずっしりと重たくて、表面がカリッと中はしっとり。
噛み応えのあるしっかりしたパン。




スイスでは主食として食べられているそうですが、しっかり噛んで味わうタイプのパンです。




うちでは、朝食べるだけスライスして、トースターで軽く焼いて食べたり、
チーズフォンデュで食べましたよ。普段から自然酵母パンなどの硬めのパンが好きなんで私にはちょうどいいパンでした。

この後、奥様の担当するカフェ「BAUHAUS バウハウス」に向いましたよ。
つづく



こんなすてきな人生の過ごし方もあるんだなぁと感心しました。
詳しくはこちら


移住者インタビュー

https://e-iju.net/interview/3385.php

facebookこちら

https://ja-jp.facebook.com/aunjetdepierre/

人生の楽園

http://wws.tv-asahi.co.jp/rakuen_2016/contents/past/0321/#pagetop
2018/09/24

電動アシスト自転車ハリヤの旅 新居大島一周 愛媛県新居浜市

だいぶ涼しくなってサイクリングにちょうど良い季節になりました。
久々に愛車のパナソニック電動アシスト自転車ハリヤの登場です。

目指すは愛媛県新居浜市の離島、新居大島(にいおおしま)
自宅から片道25キロ、島内23キロ、合計73キロのコースでした。
途中で四国中央市土居町の天満峠を行き来するのが難所でしたね。



上り坂でも電動アシストがあるので平気ですけどね

雲はすっかり秋の様子でした。



離島と言っても新居浜市の運営するフェリーが1時間に1本出てますし、
約15分の船旅なんで近いもんです。対岸から見るとこんな島なんですよ。




場所はこちら



フェリー乗り場



運賃の自動販売機。必ず往復を買わないと、大島では切符売ってませんよ。
大人片道60円、自転車も60円。





フェリーは2隻ありますが、現在は新しくて大きな方のフェリーが運航してました。



島内には結構史跡が点在してて面白いです。伊予水軍に関係する史跡が多いようです。




大島港に到着







島内を一周するサイクリングロードがありますが…




マウンテンバイクのようなタイヤの太い自転車でないと走れない悪路も多いのでお気をつけて下さい。特に雨上がりはね。
猪が多いそうで、道の左右はいたるところで掘り起こされてました。

見晴らしは案外悪いので主に林道という感じ。
島の西側には別荘とかロッジの廃墟が続く一角がありまして、
怖いもの見たさ的なディープな一面もありますね。



カーブを曲がったら突然こんなシーンに出くわすのが自転車乗りの醍醐味(笑)



こちらの願行寺さん、幽霊の片袖伝説で有名なお寺さん
今もその片袖が寺宝とされているそうですよ。






ご興味ある方はこちら
http://niihama.info/ohshima/

今回の旅の目的は島内一周だけじゃなくて、実はパンを買いに来たんですよ。
自転車ではるばる離島まで来てパンを買う。

それだけの価値のあるパン屋さんがあるんですよ。
続く
2018/09/23

お盆休みに北海道旅行した話題 最終回

いよいよ北海道のネタも最終回。
松山札幌直行便が復活したおかげで北海道に行くのも便利になりましたね。



ANAとありますが、IBEXエアラインズの機材、乗務員で運航するコードシェア便なんですね。通常の片道運賃は57,000円なんですが、旅割で早目に予約すると18,800円でした。(現在新しい旅割はANA SUPER VALUE EARLYとなってます)



JRと比べると通常運賃は高くなりますが、旅割を利用すると一気に割安になりますね。ただし、予約の変更がきかないので注意がいりますけどね。

ちなみにJRで愛媛県川之江駅から札幌に行くと、所要時間13時間19分
乗車券、特急券合わせて39,460円です。始発で出発しても夜8時半頃に到着します。
陸路で北海道まで行けなくはないんです。

飛行機の苦手な私は真剣にJRで行くつもりでしたが、所要時間で断念しました。それでもこの前は岩手県の盛岡までは新幹線で行ったことがあるんですよ。

その時の話しはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/10488432.html
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/10493828.html
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/10499542.html
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/10501625.html

ところで帰りの飛行機も全然揺れないでとても快適でした。
やっぱり瀬戸内の島々を見ると落ち着きますね。
四国に帰ってきたなぁという実感が沸きます。







機内誌を見てると、ANAの粋な計らいに驚いたんですが、
航空機のご案内のページで右下になんとミレニアム・ファルコンが記載されているではありませんか!



あのスターウォーズのハンソロ船長の愛機。
いつのまにANAグループに入ったんでしょうね(笑)



お時間のある方はこちらもどうぞ
松山空港着陸動画
https://youtu.be/kA4y6-KaNbQ

次は11月にもう一度北海道に行くことになってます。
今度は組合の総会出席なんで一人旅ですけどね。
2018/09/22

市役所が新しくなりましたね 四国中央市

18日からいよいよ新しい四国中央市役所が業務開始しましたね。
ロビーなんかは広くて明るくてデパートに来たみたいでした。



最初は駐車場が30分100円と有料になってて驚きましたが、
市役所に用のある方は簡単な手続きで無料になるそうです。
市民交流棟から連絡通路でも渡れますね。



さて昨日の仕事は旧市役所ロビーのアナログテレビの撤去、リサイクルでした。ケーブルテレビの放送を長年流し続けていたアナログモニターテレビも今回でお役目終了となりました。



旧庁舎内もガランとして寂しくなりましたね。



台数が多いので駐車場の車まで運ぶのが大変でした。



一旦会社に持ち帰って、メーカーごとにリサイクル伝票を発行して
その日のうちに指定引き取り場所に運搬となりましたよ。



おまけの写真は市内の彼岸花。
スマホの画面で見るとキレイに撮れたように見えるんですが、
パソコンのモニター画面ではそうでもない…



赤い花は表現が難しいですね。ぬりつぶしたようなべったりとした絵に
なってしまいます。彩度を上げると色飽和になりやすいんですね。
特にスマホの写真は彩度が高めですもん。

ところで埼玉県の巾着田というところでは彼岸花が500万本群生してるそうですが一度行って見たいものですね。

こちらは写真ACの無料写真素材からいただきましたが、クリエイターが撮る写真はさすが違いますね。



2018/09/21

テレビの音を手元で聴く ワイヤレススピーカー

ご年配のお客様からよくお問い合わせいただくのがテレビの音が聴き取りにくいというお悩み相談ですね。

この原因になっているのは最近の薄型テレビのスピーカーの位置が関係してます。音声の迫力や臨場感を重視している高級タイプは画面の左右にスピーカーがあるので良いのですが、通常のテレビのスピーカーは画面の下部や背面に設置されてる場合が多いんですよ。

耳の方向にスピーカーがあるかどうかで音の聴き取りやすさに差がでるようですね。

パナソニックではこのような便利なワイヤレススピーカーを販売してます。
Bluetoothで音を飛ばしてますので、スマホなどの音楽を聞くのにも便利ですね。



接続も簡単ですし、聴き取りやすい音声に切替えるボタンもあるのは良いのですが小型すぎて、ボタンの操作がご年配の方にはやや難しいかな・・・



当店では東芝のこちらをよく販売してます。







接続はパナソニックと同じ要領でわりと簡単です。
スピーカーが大きいのと操作ボタンが大きいのが良い点ですね。



番組によって音声のボリュームが違いますので、ボリューム調整が簡単なのは助かります。

接続したときのワンポイントアドバイスですが、
この装置をイヤホン端子に接続したときにテレビから音声を出すか、出さないかをテレビ側のメニューボタンで設定して下さいね。

通常はイヤホン端子に接続するとテレビからの音声は出ない設定になってますからね。