2018/07/31

ネット通販で買ったエアコンの取付け依頼

毎日暑い日が続きますが、家電販売店ではエアコン工事に大忙し。
こんな時に多いご相談が
①ネット通販で買ったエアコンを取付して欲しい。
②エアコン用の電気工事だけをして欲しい。


2日に1件くらいのご相談だったのが、昨日はついに1日で4件も
ご相談がありました。ちょっと異常事態と言えるでしょうね。

エアコンの購入先はネット通販とかホームセンターもあるようです。

お一人はお話しをお伺いするとなんと、隣の隣の市の方でした。
うちのお店からなら40キロ以上離れてます。

8月中なら待って下さるってことでしたが、さすがにエリア外です。

インターネットで購入して、インターネットで取付店を探す、
今時のよくあるお話しなのですが、

うちの場合はホームページやこのブログがあるためか、特にネットからのご依頼が多いのかもしれませんね。

一番エアコンの工事力があるのが家電量販店さんですが他店購入のエアコン工事をしません。そうなると、工事してくれるのは街の電気屋さんってことになりますがここが問題。

街の電気屋さんは少人数でやってるので自店販売エアコンの工事にかかりっきり。

エアコンは工事を伴う家電製品ですが、
もし取付けたエアコンから水漏れしたらどうでしょう?
エアコンに原因があるか、工事に原因があるか・・・

または取付けたエアコンが冷えなかったらどうでしょう?
やはりエアコンに原因があるか、工事に原因があるか・・・

取付した直後にそんな不具合になる可能性もありますし
1年ぐらいして不具合になる可能性もあります。

自店で仕入れて販売したエアコンなら、不良部品の手配交換も出来ますし、
場合によっては新品交換なんてこともありえますが

お客様がご自分で他店で購入されたエアコンとなると、対応が難しくなりますね。

当店でお買い上げいただいたエアコンの取付けを差し置いて、他店で購入されたエアコンの取付けを対応するなんてできませんしね。

そんな事情で他店で購入されたエアコンの取付けはこの時期は特に対応が難しくなる訳です。




とある大型家電屋さんのエアコン取付設置目安一覧表ですが、四国中央市では今頼んでも23日後の取付けになるようですね。

まだ一週間は35℃越えの日が続きそうです。
2018/07/30

台風一過 タイムラプス動画で雲の流れを見る

逆方向から来る台風なんてちょっと記憶にないパターンになった昨日の台風。
地元で開催中の2日目の紙祭りが中止になったり、
JR四国も始発から運休してとんだ日曜日になりました。

ところで自宅のベランダから雲の流れを見てると、
とても速くて驚きました。ということでCanon EOS Kiss Mで撮影してみました。



最近、よくテレビやウェブサイトで見られる「タイムラプス」動画。
コマ送りのパラパラ漫画みたいなのです。

スマートフォンやデジカメでも簡単に撮影できるようになりましたね。

三脚がいるのと撮影時間が長いのが大変なようですが、
一度シャッターボタンを押すと後はほったらかしなんで慣れると簡単ですね。
画質や撮影条件によって変わってくると思いますが
15分ほど撮影して10秒くらいの動画になるようでした。

1回目
https://youtu.be/cJhcxT85IVI

2回目
https://youtu.be/ZycdjBNuafI

3回目
https://youtu.be/WeIoCMM7ews


ほんの10秒足らずの映像ですが、使い方を考えると面白い映像が撮れそうですね。

2018/07/29

三島花火大会2018 EOS Kiss M

25日(水)に四国中央市三島港で開催された花火をCanon EOS Kiss M で撮影しました。ミラーレスという種類の小型カメラになります。

レンズは標準ズームのEF-M15-45 IS STM
岸壁から花火を撮影するにはちょうどいいレンズですね。
あとは三脚が要ります。



撮影した場所は国道11号線のファミリーマートの裏側辺りになります。
https://goo.gl/maps/sdGqzL9X2rr



コの字型の港になってますので、観客の皆さんもちょうど見やすい花火大会ですね。例年の人出は3万人!
車で近くまで行けますし便利ですよ。

夕暮れ時はなんだかワクワクしますよね。
カメラのアングルを確認したり、ピントの確認したり。



今回は絞りは f/13
ISOはすべて100に固定してます。
シャッタースピードはスマホでバルブ撮影してます。
ピントはマニュアル。

ホワイトバランスはRAW撮影してますので撮影後に調整してます。
白熱灯モードが実際の色に近い発色のようでしたね。

カメラを横向きはちょっとだけ



ほとんどカメラを縦向きにしました。



どのタイミングでシャッターを入り切りするか。



それによって花火の写り方も変わってきますね。





よくばって長時間露出すると、ごちゃごちゃし過ぎますね。




カラフルな花火はいいですね。













低いところで開く花火は初めて見ました。



水中花火って言うんですね。








川之江の花火大会は3部構成でしたが、三島の花火大会は5部構成なんですね。50分間で約7,000発、すごいですね。
2018/07/28

なぜお部屋が暑いのか 換気扇から外気侵入かも!?

エアコンをお買い上げいただいたお客様とお話しをしてて気が付いたのですが
お部屋が暑い理由は換気扇から外気が浸入してることも影響してるかもしれません。

お客様宅の壁にはパイプファンが付いてました。
ほんとによく見かける普通の換気扇です。



化粧カバーを取外すと、羽根の隙間から外が見えてますね。
ここから暑い空気がどんどん入って来てたんです。




せっかく室内でエアコンをかけてても、外から暑い外気が浸入してると冷房効率が下がりますね。

実はちゃんと外気の侵入を防ぐタイプの換気扇があるんですよ。
今回採用したのは三菱電機製の「とじピタ」というパイプファンです。





使わないときはピタッと閉まります。






使う時はカバーの上部が静かに開きます。






夏だけでなく、冬場の暖房時に外からの冷たい外気の侵入を防ぐのにもいいですね。



手前味噌になりますが、こんな提案を出来るのも街の電気店ならではかもしれません。大型店のエアコン工事に来た人は、それだけの依頼で来てる外注さんですもんね。

おまけの写真は冷たい飲みもの




コカコーラもクリアタイプが出てますね。
味は普通のコーラなんですけど、透明だとなんか不思議な気分になりますね。

爽健美茶ならぬ、爽健美水も出ましたね。ちょっぴり苦味が効いて冷たく冷やすと美味しいですね。

最近はクリアな飲み物がブームなんですね。




コンビニ限定らしいけど、ノンアルコールビールテイスト飲料のクリアタイプが出てるんですね。カロリーゼロ、糖質ゼロで透明でビールテイストとはすごい飲み物ですね。

2018/07/27

エアコンと扇風機を併用しましょう

毎日暑い日が続きますが、エアコンをかけててもぜひ扇風機と併用しましょうね。風が体に当たると体感温度が下がりますから省エネになります。

最近、小さな扇風機のようなものをあちこちで見かけると思いますが
あれはサーキュレーターといいます。

パナソニックから出てるのはこんなオシャレなの




地球連邦防衛軍公認 ヤマトモデルとか(残念ながら生産完了してます)



サッカー日本代表オフィシャルライセンスモデルなんてのもありますよ。



サーキュレーターは空気を循環させるのが目的なんで風が直線的に吹きます。
こんな感じ



驚くほど遠くまで風が届くんですよ。

扇風機の場合は広範囲に風が出ますが、遠くまでは届きませんよね。
部屋の冷気を撹拌させたいたならサーキュレーターがおすすめですね。

さきほどの地球連邦防衛軍公認モデルは宇宙戦艦ヤマトとのタイアップですが
開発者はあの真田さんという凝った設定になってます。





風が直線的に遠くまで届く、まさに波動砲のイメージですよね。
いっぽう扇風機はというと、拡散波動砲のイメージでしょうか

同世代の方には分かりやすいかな。

パナソニックのサーキュレーターは日本製ですばらしい商品ですが少々お値段はお高めです。オーム電機製のこちらでしたら同じ値段で約10台買えます。



どちらも当店で取扱いしております。
2018/07/26

エアコンの冷えが悪い時は室外機の裏側も掃除しましょう

お客様から最近エアコンの冷えが悪い気がするって相談がありました。

まずお伺いして確認するのが室内機のエアフィルターが掃除されてるかどうかです。けっこうホコリで目詰まりしてる場合が多いですね。

こんな時はいきなり水洗いしないで下さいね。まずは掃除機で吸い取るか屋外などでブラシでホコリを取りましょう。
 
水洗いするならその後がいいですよ。

エアフィルターの奥のアルミフィンの隙間にホコリが詰まっている場合もありますね。
この場合は電気屋さんにご依頼下さいね。アルミフィンの奥にはフロンガスが流れるパイプがありますので、傷つけるとガス漏れする場合があります。

意外と気が付かないのが室外機の裏側なんです。
こちらはベランダ置きの場合ですが、ここがホコリで目詰まりすると冷えが悪くなったり、電気代が高くなったりしますよ。



掃除の前に風の吹き出し温度が22℃でしたが、掃除をした後は10℃になりました。大幅に温度が下がりましたね。




あと、冷えが悪い場合のもう一つの原因が風が弱いって場合もあります。
風の吹き出し温度が冷たくても風が弱いと、冷房効果が下がります。

この場合は室内機の吹出しグリルの奥にある、円柱型のシロッコファンにホコリが付着してるかもしれません。

ライトで照らすとこんなになってると思います。
こうなると、風をかき込めないので風量が下がります。



歯ブラシでホコリをこすり落としても良いのですが、かなり大量のホコリが
落ちて来ますのでご注意下さいね。

2018/07/25

松山市に残る掩体壕(えんたいごう)その3

愛媛県松山市に第二次世界大戦中に作られた掩体壕(えんたいごう)が3か所
現存するということで行って来ました。

今日はその3、最終回です。
場所はこちら

https://goo.gl/maps/EAGoQPWoZKB2



掩体壕は戦闘機の格納庫です。
松山空港の前身は旧帝国海軍の吉田浜飛行場なんですね。

当時は合計63基建設されたそうです。
有名な源田実大佐を司令官に第三四三航空部隊がおかれていました。

戦闘機は「紫電」と「紫電改」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%BB%E6%94%B9

偵察機は「彩雲」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A9%E9%9B%B2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

瀬戸内海から西日本一帯を防空していたようです。

1945年(昭20年)3月19日の松山上空での空中戦では
米軍機約50機を撃墜したのは有名な話ですね。

さて、三つ目の掩体壕はコンビニのファミリーマートの近く、
住宅街の中にありました。三角の屋根の形が独特なのですぐに分かりますね。




近づくと、あらら
掩体壕を住宅に再利用されてるようでびっくりしました。




ウィキペディアにある、松山空港近くの掩体壕の写真として掲載されているのがこちら、同じ場所とは思えないほど変わってました。



ちょっと前まではこんなにきれいに残っていたんでしょうけど・・・
道路をつくる時に端っこは無残に削られてましたね。




結局3カ所現存するとの情報でしたが、保存状態の良いのは1箇所だけでしたね。ちょっと残念でした。

おまけの写真が現在の松山空港周辺です。




遠くにANAのスターウォーズと書かれた機体が見えました。



韓国のチェジュ航空



JALの福岡行です。





ところで戦闘機「紫電改」は日本で唯一の現存機が愛媛県にあります。
その時のブログがこちら


こんな戦闘機が現在の松山空港から飛び立っていた時代があったことを忘れてはいけないと思いました。

最後までお読みいただいてありがとうございました。
2018/07/24

松山市に残る掩体壕(えんたいごう)その2

愛媛県松山市に第二次世界大戦中に作られた掩体壕(えんたいごう)が3か所
現存するということで行って来ました。

今日はその2
場所はこちら





掩体壕は戦闘機の格納庫です。
松山空港の前身は旧帝国海軍の吉田浜飛行場なんですね。

当時は合計63基建設されたそうです。
有名な源田実大佐を司令官に第三四三航空部隊がおかれていました。

戦闘機は「紫電」と「紫電改」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%BB%E6%94%B9

偵察機は「彩雲」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A9%E9%9B%B2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

瀬戸内海から西日本一帯を防空していたようです。

1945年(昭20年)3月19日の松山上空での空中戦では
米軍機約50機を撃墜したのは有名な話ですね。

さて、二つ目の掩体壕はけっこう探しました。
駐車場の左手の林の中でした。



雑木が茂って、全体像が見えません。






この角度からなら、掩体壕だと分かりますね。



すぐお隣は民家ですね。



ぐるぐる遠回りして、正面に回ってみました。
掩体壕の真ん前に住宅が建ってました。しかも、掩体壕を利用してマイカーの
駐車場になってるんですね。



第二次世界大戦中の戦闘機の格納庫がマイカー置場とはすばらしい。
掩体壕は全国にあちこちに残っていますが、このような利用方法はとても
ユニークというか珍しい事例でしょうね。

ここから当時戦闘機や偵察機が出撃していたことを思い起こすと
平和な時代になったなぁって感慨深いものがありますね。

ところで戦闘機「紫電改」は日本で唯一の現存機が愛媛県にあります。
その時のブログがこちら

最後までお読みいただいてありがとうございました。
2018/07/23

松山市に残る掩体壕(えんたいごう)その1

愛媛県松山市に第二次世界大戦中に作られた掩体壕(えんたいごう)が3か所
現存するということで行って来ました。

掩体壕は聞きなれない言葉ですが、戦闘機の格納庫のことです。

今日はその1
場所はこちら
https://goo.gl/maps/mZS7jcFnJDL2



松山空港の前身は旧帝国海軍の吉田浜飛行場なんですね。

当時は合計63基建設されたそうです。
有名な源田実大佐を司令官に第三四三航空部隊がおかれていました。

戦闘機は「紫電」「紫電改」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%BB%E6%94%B9



戦闘機と言えばゼロ戦が有名ですね、軽い機体で馬力の強いエンジンを搭載してすばらしい戦闘能力だったようですが、防弾装備がないという弱点がありました。

その点、紫電改は燃料タンクは防弾仕様になって自動消火装置がついたり、操縦席の前方は防弾ガラスになってました。また、当時としては画期的な自動空戦フラップを搭載していたようです。


偵察機は「彩雲」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A9%E9%9B%B2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)



瀬戸内海から西日本一帯を防空していたようです。

1945年(昭20年)3月19日の松山上空での空中戦では
米軍機約50機を撃墜したのは有名な話ですね。

道路からよく見える分かりやすい場所にありました。
きれいに残ってました。









よく見るとコンクリートは大きな砂利石が混じって突貫工事だったんでしょうか。



扉の隙間にレンズを入れて内部を撮影してみました。



戦闘機1機がすっぽり収まる構造になってますね。
当時はこの入口と飛行場までがつながってたんでしょうね。



往事がしのばれます。

なお戦闘機「紫電改」は日本で唯一の現存機が愛媛県にあります。
その時のブログがこちら

最後までお読みいただいてありがとうございました。
2018/07/22

エアコンから水漏れ 室内機は水平に取付けましょう

他店で購入された東芝製の壁掛けルームエアコンですが
室内機の右側から水が漏れるということで点検修理に行ってきました。

エアコンから水が漏れる原因はいろいろあるんですが、
今回は取付工事の不良が原因でした。

写真を見ても分かるように室内機が右に傾いてますよね。



通常多く見られるエアコンの右側に配管穴があれば、
おそらく水漏れしなかったかもしれません。

今回は配管穴が向かって左に開いてますので、室内機の右側が下がると
逆勾配になりますので、ドレン水がドレンパンをオーバーフローして水漏れするんですよ。

室内機を固定する据付け板(背板)を水平器で確認しながら水平に取付するのが基本ですが、ほんの気持ちだけ配管穴側に下るのは大丈夫なんです。

でも間違っても配管穴側が持ち上がるような取付はアウトですね。

買ったお店に頼んで、手直ししてもらえばいいんでしょうが、
今のような真夏の繁忙期にはなかなか来ない・・・

結局こんな時は地元の電気店が呼ばれちゃうんですよね。

余談ですが、愛車のバモスの燃費。
エアコンかける前の時期はリッター13~14キロ走るんですが、
今の時期はエアコンを常時かけて走るせいでしょうねリッター9キロになってて驚きました。まあ、エアコンとか、部材とか工具とか満載するせいもあるんでしょうけどね。




ガソリンが高止まりしてるので困ったもんです。