2018/06/30

エアコンの修理対応 歯がゆい思い

暑くなりましたので一斉にエアコン関係のご依頼が多くなりましたね。
一番エアコンの対応で早くしてあげなくてはいけないのがお年寄りを介護しているお部屋です。

そんなお部屋のエアコンの修理のご依頼がありました。

お伺いしてみると一目見てピカピカのほぼ新品のエアコンが付いてました。
ランプが点滅してエラーが出てました。

当店でお買い上げいただいてないのでこういう時が一番悩ましいんですよね。
一刻も早く修理して差し上げたいのですが・・・

家電量販店で購入されて、そこのお店の延長保証に加入されてました。

お客様に購入された店舗をお聞きして、保証書を探していただいたのですが見当たりません。

お名前とか電話番号から販売履歴を調べてもらって、型式、症状を伝えて修理の依頼をする流れになるんでしょうね。

お客様も大変な時間と労力がかかるのがこういうケースなんですよね。
おそらくメーカーのサービスマンが出張点検に来るんでしょうが、
ただ今繁忙期でなかなか即日対応という訳にはいかないでしょうね。

さらにサービスマンが来ても、エアコンのエラーの原因が取付工事にある場合は、もう一度販売したお店に対応が戻ってきて、そこから当時取付した業者に工事の手直しの依頼をしてとなります。



スピーディな対応してくれることを祈って次の現場に向かいました。
2018/06/29

小回りの利く街の電気屋さん 素敵(^-^)

住宅会社さんのご依頼でご新築にエアコン工事してましたら、
お客様と引越し屋さんの会話が聞こえてきました。

どうやら引越しで運んできた今まで使っていた洗濯機のセッティングを引越し屋さんではやらないというか、追加の費用がかかるという感じのことでした。

そうなんです、洗濯機のセッティング不良が原因でご新築で水漏れして大きな損害賠償が来た事例があったせいで、最近では引越し屋さんでは洗濯機とか水回り品のセッティングはしないんですね。

専門業者に依頼してリスクを避けますので別料金になっているようです。
実際、当店にも洗濯機のみのセッティング依頼が時々ありますね。

困るのはお客様ですよね、毎日洗濯しない日はありませんからね。

午後から家電量販店さんが何かの配達に来るので頼もうかなって相談がありましたが、下請け業者さんが来るので余分な作業は頼みづらい感じでした。

私たちも元請け様からのご依頼はエアコン取付けだけですし、ぎりぎりの時間で工事してますこともあって、最後にエアコンが終わったら見て差し上げますよってお話ししたんですが・・・

お客様は洗濯機を買った街の電気屋さんに電話してみるわってことで近くの街の電気屋さんに電話されたんです。



すると早々に駆けつけて来て、ささっとお客様と相談しながら洗濯機のセッティングを済ませ、風呂水ポンプのホースの亀裂も発見されて、すぐに新しいホースと交換されてました。

(あやうくご新築で水漏れするところでしたね、さすが電気屋さん)

最後に料金の話しになって、これぐらい結構ですよって帰られました。
天晴!街の電気屋さん 見習わないといけませんね。
2018/06/28

28年間お疲れさま ナショナル電気温水器

先日お客様のところで取替のために持ち帰った古い電気温水器をリサイクル処分しました。
倉庫の奥に仮置きしてましたが、手狭なのでなるべく溜め込まないようにしてます。



そのままでは金属回収業者さんに引き取ってもらえないので
外装パネルを外して、ガラスウールの保温材を取り除けておきます。



28年前のナショナルの電気温水器ですが、タンクは既にステンレス製になってました。ただし、かなり厚みの薄いステンレス素材ですから驚くほど軽いですね。



正圧には強いタンクですが、負圧には驚くほど弱い電気温水器。
分解してみる肉厚が薄い素材なんですごく分かる気がします。

ステンレスとは言っても磁石にくっ付くタイプなんで、引取り時はジャミ鉄と呼ばれる一番安い鉄と同じ買取料金なんです。



50キロあって、1キロ当たり単価8円で買取してくれましたので400円の
雑収入となりました。



また、溶鉱炉で溶かされて違う製品になって生まれ変わるんですね。
28年間お疲れさまでした。
2018/06/27

水道直結型ウォータークーラー取付

とある施設さんからウォータークーラーをお買い上げいただきました。

取付前に下見に行くと、事前に建築工事でウォータークーラーを設置できるように対応工事していただいてました。



給水あり、排水あり、電源、アースありほんとに助かりました。



たいていはウォータークーラーを取付したくても、水道が来ててもコンセントがないとかコンセントはあるけど水道がないってケースがほとんどなんですよね。



このウォータークーラーには24時間タイマーが内蔵されてまして、1日1回自動的に内部の水を入れ替える自動洗浄機能が付いてます。
 
コンセントを抜いてしまうと時計が狂って日中に洗浄運転に入って故障とよく間違えられるですが一応、初期設定では深夜0時に洗浄運転が入ります。

だれもいない深夜に勝手にスイッチが入って、水が出始めますので想像するとなかなかシュールかもしれませんね。

ところで水道水をそのまま飲める国を調べてみると世界中でわずか15カ国しかないんですね。アジアでは日本だけでしたよ。
意外と先進国のアメリカでも水道水は飲めないんですね。

当店でお買い上げありがとうございました。

2018/06/26

集合住宅のインターネット工事 ブースター調整が難しい

電気屋さんの日常作業のご紹介です。
集合住宅のインターネット工事、ケーブルテレビ会社編です。

アパートやマンションなど集合住宅では、各部屋に電話配管が設備されてますのでその配管の中に通線して、モデムや無線ルーターを設置するのが大きな工事の流れです。

四国中央市ではケーブル会社さんのケーブルインターネットが料金が安くてサービスもしっかりしてますのでどんどん加入者様が増加していますね。

やはりケーブル会社さんは地元に拠点があるので小回りが利いて、
何かあっても相談できる気安さ、さらに市内全域で低料金で利用出来るのが魅力ではないでしょうか。

通信速度も4つのプランからお選びいただけますしね。

よくある工事が各階にあるこんなボックスから、






メーターボックスを経由して部屋内に通線するパターンですね。






この工事で一番難しいのはブースター調整です。
集合住宅で1軒目の加入様では必要な作業となります。

テレビの受信は信号の流れは1方向、下りだけですので分かりやすいのですが、インターネットや電話は信号の流れは2方向、双方向ですからちょっとややこしいです。

CATV上り出力・CATV下り入力とかCATV上り入力・CATV下り出力とか書いてありますからね。



レベルチェッカーで信号を測定しながら、ケーブルの長さ、分岐器、分配器、ユニットの減衰量を計算しつつ、ケーブル会社さんと電話で調整の都度確認しあいます。





階段を上ったり、下りたり、電話しながら毎回ほんとに大変です。
当店にご依頼をありがとうございました。

最後に愚痴になるんですが、
配管の中に通線するので基本的に二人で作業するんですが、
中には二人で現場に行くと、「ごめんよ、後は一人でやっておくよ。帰っていいよ」なんて場合もあるのが困るんですよね。



こんなパターン。
一目見てワンマン作業確定。この工事方法の場合はテレビも電話もインターネットも既に部屋内の壁ユニットまで信号が行ってるパターンなんですよ。
すいません、同業者さんだけは分かっていただけるかなぁ。
2018/06/25

四国中央市 新宮あじさい祭り 2018

昨日は愛媛県四国中央市の新宮あじさい祭りでしたね。
「あじさいの里」は約4haの山の斜面に約2万株のあじさいが咲き誇る花の名所。年々規模が大きくなってきて、たくさんの観光客で賑わうようになりましたね。

ほとんどが山の斜面にありますから、地元の方々の日頃のお世話は大変だったでしょうね。

昨年はやや花が傷んだり、花の数も少なかったのですが今年はばっちりでした。

朝8時頃に行ったんですが朝霧が立ち込めて山里らしい雰囲気が出てました。



ジオラマ風写真にすると箱庭のような面白い写真になりますね。
少し実際よりも色が濃く写るようですけどね。





中腹には休憩所、その横には観光モノレールが斜面を登ってましたよ。



朝方まで残った雨の滴があじさいには似合いますね。





私と入れ違いの時間に訪れた人の話しではシャトルバスが出て、車が数珠つなぎになってとてもゆっくり写真撮る余裕がなかったなんてことでした。

まだまだ楽しめます、平日に行ける方はゆっくり楽しめるのではないでしょうか。





2018/06/24

時々レジからギザ十が出てきますよ

雑談ですが、レジのお金を集計していると時々ギザ十が紛れ込んでますね。

ギザ十(ぎざじゅう)は、1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨です。
1956年(昭和31年)は未発行らしいので、たった7年間しか作られなかったんですね。硬貨の縁に多数の溝が彫られているのでギザ十。




昭和26年というと今から67年前になりますから、
よくぞこの長い期間市場に流通したもんだと感心させられますね。




10円以上の価値があると聞いていたのでなんとなく集めてたんですが、
調べてみると「未使用品でない限り取合ってもらえないのが現状」との記述があってちょっぴりがっかりしました。


ただ昭和33年のものだけは発行枚数が少なかったそうで使用済みでも約70円の査定がつくらしいです。(1枚だけありましたよ)




調べてて驚いたのがこのギザ十がもし、未使用品だったときの査定額です。
一番古い昭和26年のだったらなんと1枚約6万円の価値があるらしいですよ。

それだけ未使用品が出てくる可能性が少ないってことでしょうが、10円玉が6万円はすごい!
うちの親でも未使用の10円玉10枚取り置いてくれてたら60万円になるのになぁ・・・

おまけの写真は我が家のブドウの様子です。




無農薬なんで葉っぱはあちこち虫に食われてますが、順調に生長してますよ。
2018/06/23

耐塩害仕様のエアコンもあります

とある事業所さんにエアコンを販売しました。
海の近くにある建物なのでエアコン室外機が耐塩害仕様のものをお買い上げいただきました。



あまり知られていないかもしれませんが、
業務用のエアコンでは室外機が標準タイプ、耐塩害のタイプ、耐重塩害のタイプと3つのタイプからお選びいただけるんですよ。

ケーシング、ボルト、ビスにいたるまで防食処理がされています。
室外機の熱交換器も普通はアルミの地肌の銀色ですが、
耐塩害仕様になるときれいな青い色をしています。



室外機のケーシングも通常はアイボリーですが、
耐塩害になるとライトキャラメル色になります。



当店でお買い上げをありがとうございました。

日中晴れると車の中の気温は一気に上昇しますね。
皆さま、体がまだ暑さに慣れていないので気を付けましょうね。

小まめに水分補給して下さいませ。
2018/06/22

電気温水器取替 28年間お疲れさま

電気温水器が壊れてお湯が沸かなくなりました。
お客様のお話しでは「この前買った・・・」とのことでしたが
銘板を見ると1990年製造と刻印がありましたので、
この前というのは28年前のことでしたね。(^-^;



電気でお湯を作る方法は電気温水器とエコキュートとがあります。
電気料金が断然お安いエコキュートがおすすめなんですが、
設置場所が限られている場合は電気温水器しか取付出来ないという立地条件も多いですね。

今回もぎりぎりの設置場所でしたので、同じ電気温水器の設置となりました。



埋設配管は既設のものを再利用しますので、設置時に傷めないようにセメントブロックで配管を守りながら取替しました。

前日にタンク内の排水をしておきましたので、取替えもスムーズに出来ました。



電気温水器はお湯を沸かすのに音もしませんし、臭いもありません。
故障もほんとに少ない、長期間に渡ってご使用いただけるので
ご安心いただける電気製品ですね。



当店にご依頼をありがとうございました。

梅雨の合間に晴れると一斉に工事のご依頼をいただいております。
少々お時間をいただくケースもございますのでどうかよろしくお願いいたします。
2018/06/21

電気屋さんの日常作業 お困りごと解消

最近雨が多くて困りますねぇ。
電気店でも雨が降ると外回りの仕事が日延べになることが多くて厄介です。

雨があがると、また急に現場仕事が増えてしうまうんですよ。

さて、日々電気店にはお困りごと相談のご依頼があります。
一番多いのが「電気が切れた」というご依頼

これだけでは停電したのか、なにかの家電品が壊れたのか不明ですが
電話で応対している間に想像力を働かしながら対応です。

たいていのお客様はお困りで慌てておられて、すぐに来て欲しいという内容なんですがこちらとしてもある程度的を絞って準備してお伺いする必要があります。

今回の「電気が切れた」は正しくは台所の照明器具がチカチカする、
蛍光灯ランプはまだ新しいんだけど・・・ということでした。

インバーター式のツインパルック器具のインバーター点灯ブロック故障でした。

次のお客様は「ビデオが使えない」
こちらは正しくはテレビ台の中にあるDVDレコーダーが操作しても受け付けない・・・ということでした。時々あるんですが、電源が切れない、
操作を受け付けない場合は内部で回路がフリーズしてますので電源コンセントを抜いて再度電源を入れるとそれだけで直ることも多いですよ。

録画する機械は全部「ビデオ」と言うことですね。(^_^;)

基本的には当店でお買い上げいただいた商品に限りますが、
時間の許す限り訪問して対応させていただいてます。

訪問した時に、「ついでにちょっと見て」ということも多いのですが、
そういうことから次の点検や提案、さらに販売につながることも多いんですよね。

中にはへぇ!?っていうご質問もありますけどね
この前はファクス見て欲しいと言われて、
「コピーした時に料金は電話代から引かれてるの?」ってご質問でした。

なかなか新鮮なご質問でしたが、ご本人様にとっては真剣な疑問点だったようですよ。

当店にご依頼をありがとうございました。

おまけの写真は、市内新宮町の紫陽花です。以前に撮影した蔵出写真です。



昨日の情報では6分咲きらしいので6月24日(日)の新宮あじさい祭りはベストタイミングかもしれませんね。