2018/05/31

ホンダからこの夏にN-VANが出ますね

普段仕事で使う車は垂直式のテールリフトの付いたダイハツのハイゼットと



ホンダのバモスを使い分けてます。





問題はバモスが走行距離20万キロを超えたことなんです。
次の車検が来年の3月、いよいよ乗換えの時期です。

すごくバモスが良かったので次もホンダでと決めてました。
しかし、バモスはこの5月に販売終了。
さすがに古い設計のままでしたからね。

新型がN-VANとしてこの夏にいよいよ販売開始。
仕様が決まるのを待ち遠しく待ってました。



なんと助手席のピラーがなくなりましたね。
シートを倒すとフルフラットに!
しかもいよいよ軽バンにもホンダセンシングが標準装備。



Nシリーズのエンジンですから、バモスよりも大幅に燃費も改善されてました。ところが!!!荷室が狭すぎ!!!

エンジンの搭載位置が荷室の下からフロントに移動してますから仕方ないんですが・・・想像以上に狭いです。

2人乗ってエアコン工事に行くのにこれでは積みきれません。
まったく残念・・・

バモスだとこんなに広かったんですけどね。



今までバモスを仕事で使う現場仕事の方も多かったですが
おそらく乗換え時は他メーカーに流れるかもしれませんね。

たくさんの軽ワゴンが走ってますが、ホンダ以外ではスズキとダイハツしか作ってないんですよ。
ダイハツはトヨタにもOEM出してますが、それ以外の軽ワゴンはすべてスズキがOEMしてます。

2018/05/30

金生川のホタル 今シーズン最後かな

この前の土曜日と日曜日の夜に地元の金生川にホタルの写真撮影に行きました。場所はこちら(いつもの金田町の本村広場です)
https://goo.gl/maps/G4giyC7eTPK2

前回行ったのが5月20日でこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/14433028.html

土曜日の夜は事前に新聞やラジオで宣伝されたせいでものすごい人手でしたね。地元のケーブルテレビさんも取材に来てましたね。

ざっと50~60人くらいは来られてんじゃないでしょうか。
交通整理の方も何名も来られて大変なにぎわいでした。

ただ、月が明るかったのでホタルは少なめでしたね。

実はとても写真撮影できる状態ではなくて早々に引き揚げました。
大勢来られるのは良いのですが、懐中電灯で照らす人がいたり、
スマホで照らす人がいたり、車のヘッドライトが入ったり、
ちょっと残念でしたね。

ホタルの光はほんとに微かなものなので、
基本は真っ暗の中で鑑賞していただくのがベストです。
明るい光が入るとしばらくホタルは光るのを止めてしまいますしね。

日曜日に再度行くと、数人程度のお客様でした。
写真撮影にはその方がちょうど良かったです。

ただ今シーズンはもう終息ですね。

絞りf/5
露出時間90秒
ISO-400



絞りf/5
露出時間30秒
ISO-1600



肉眼では真っ暗でもISO-1600では夕方のようですね。
ピントはホタルの光源が小さな点になるように合わせるといいですね。

絞りf/5
露出時間30秒
ISO-1000



絞りf/8
露出時間90秒
ISO-800



草むらのホタルを15秒間露出すると風でそよいだ分が光跡になります。



足元のホタル
絞りf/6.3
露出時間15秒
ISO-3200



最後にどこかに飛んで行きましたよ。



撮影カメラはCanon EOS KISS Mでした。
2018/05/29

エアコンダクト 2階と1階を1本にまとめる

先日取付工事したエアコンはたまたま1階と2階の位置関係が同じでした。
そういうふうに間取りがそろうのは意外と珍しいんです。

さらに同時にエアコンを取付けるというタイミングが重なるとなるとめったにありません。

私が勝手に名付けたのが「ツーインワン方式」
本来2本立ち下がるエアコンダクトを1本にまとめるやり方です。

2階建ての集合住宅では時々お目にかかりますね。

窓の横とプラボックスの間には2本のダクトを通るスペースがなかったのですがこの方式だとちょうどきれいに収まりました。

備忘録代わりに使用ダクトの型式も入れておきました。
同業者の皆さんにもご参考になれば幸いです。



室外機の樹脂ブロックは今回は簡易式のものを使用しております。
当店では通常使用しないタイプです。



家電量販店さんではよく使われてますね。
既に取付けられている他の部屋のエアコンがこのタイプの樹脂ブロックを
使用してましたので、統一するためにあえて使いました。

前回のツーインワンはこんな感じでした。




当店にご依頼ありがとうございました。
2018/05/28

パナソニックミュージアム ものづくりイズム館収蔵品

大阪府門真市にあるパナソニックミュージアムの話題の最後は
「ものづくりイズム館」の収蔵品についてです。



当店は今年で創業58年になりますが、私が生まれた時には既に電気屋でした。パナソニックが今年創業100年ですので、
ちょっとおおげさかもしれませんが約半分は私も一緒に歩んできたんです。

パナソニックのものづくりのDNAに触れられる場所が今回訪問した
「ものづくりイズム館」。
https://www.panasonic.com/jp/corporate/history/panasonic-museum/ism.html

歴代の家電製品が収蔵された館内は、懐かしく思い出深い家電製品でいっぱいでしたよ。

こちらのガラスの部屋の中は通常は非公開のようで残念でした。



よく見ると白黒テレビは映像が流れてました。ちゃんとメンテナンスされてるんですね。






このクーガーというラジオは当店でも販売してましたよ。
今見てもこのデザインはすばらしい。







カラフルなラジオも懐かしい、当時当店でも展示してましたね。



コンサイスコンポはテクニクスブランド。
すばらしいオーディオでしたね。



コブラトップの大きなラジカセ。
同じものを使ってたので愛着があります。



シリンダー型の掃除機もツートンカラーで斬新でしたね。



他にも























松下電器は二番手商法などとよく揶揄されたもんですが
こちらの電動自転車が日本初の電気自転車です。



宇宙でも使われた充電式ドリルドライバー



懐かしのCMを見られるシアタールームも良かったですよ。




森繁久彌さんのマックロード、三田佳子さんの愛妻号
森昌子さんのエレックさん、津川雅彦さんの画王、
キンキキッズの出演するシリーズもたくさんありましたね。
2018/05/27

松下幸之助歴史館収蔵品 昭和の歴史を語る家電品

先日訪れた大阪府門真市にあるパナソニックの敷地内にある
松下幸之助歴史館には今までに製造した数々の家電品が保存されています。



中には第1号という表示のあるものも多いです。
シリンダー型電気掃除機
家庭用掃除機の原型となる商品ですね。



クーラーにカラーテレビ、電気炊飯器



白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機



木製キャビネットに金色のフレーム
当時としてはかなり高級家電だったですね。



王冠のマークがあります。
これを持ってるお宅はかなりのお金持ちだったかもね。




角型噴流式電気洗濯機第1号
子供の頃には廃棄処分で持って帰ってきた洗濯機にはこのタイプが多かったですよ。ローラーにいろいろな物をはさんで回して遊ぶのが電気屋さんの子供の遊びでは定番だったです。




ミキサー第1号



1952年(昭和27年)標準5球スーパーラジオ



1954年(昭和29年)ハイパー乾電池
ロングセラーとなったタイプですね。



1954年(昭和34年)電気カミソリ



1960年(昭和35年)トランジスタラジオ「ゴールデン・エイト」



1977年(昭和52年)ビデオ「マックロード」
VHS方式第1号
うちのお店でも20年ほど前までは保管してたんですが、捨てずに置いておけば良かったなぁと残念に思ってます。



いかがでしょう、昭和の懐かしい家電製品をじっくり見ることが出来ました。
続きは隣にある施設「ものづくりイズム館」でご紹介します。
まだまだあるんですよ。
2018/05/26

松下幸之助歴史館を訪ねる 

昨日せっかく大阪まで行ったので大阪府門真市にあるパナソニックミュージアムに行って来ました。場所はこちらです。
https://goo.gl/maps/2Hb5qiJzMC52





門真市にあるパナソニックの工場の一角にパナソニックミュージアム、
松下幸之助歴史館とものづくりイズム館という施設があります。
無料で一般開放されてます。

ここはパナソニックの発祥の地でもありますね。

我が家の前の前に住んでた家のリビングの壁にこの道の額縁が飾られてたんですよ。小学生になって漢字が読めるようになって何度も読んだものです。



今読んでもすばらしい言葉ですね。

和歌山で生まれて小さい時に大阪で丁稚奉公から始めて、
商売を覚えて苦労して会社を作って、戦争があったり幾度の困難な時代を乗り越えてここまでの会社を一代で築き上げた偉人ですね。

いろいろなエピソードととものその歴史が紹介されてました。

初期のヒット商品となったランプ





右上の商品に驚きました。



丸型反射式電気ストーブって昭和3年に松下電器が作ってたんですね。




日本ビクターを別会社のまま経営不振から立ち直らせた話はあまりにも有名ですね。



「くらしの泉」とありますが私が小学生の頃には「くらしの泉会」というのがあってナショナルのお得意様に様々な記念品を定期的に配ってたんですよね。



けっこう豪華な記念品が多かったですよ。

「熱海会談」は経営危機に際して全国の取引先と熱海で3日間かけて行われました。松下幸之助自身が涙ながらに改革を決意して合意した有名な会談ですね。



昭和37年には「タイム」の表紙を飾ったんですね。






さまざまな社会貢献をされてますね。
有名なのが大阪駅前の陸橋や京都東山一帯の保全、奈良県飛鳥保存財団の設立
浅草雷門の再建もそうでしたね。



松下政経塾も作られました。内閣総理大臣も出てますね。



たくさんの中華系のビジネスマンの方が真剣に見学していたのが印象的でした。

たくさんの子供たちが松下幸之助の銅像の前で記念写真を撮ってましたよ。
どんなことを感じたのかなぁ。



パナソニック創業100周年の記念の年に来ることが出来て良い思い出となりました。




2018/05/25

組合の勉強会で大阪入りしてます 電気屋の今後

昨日は当店の所属する街の電気屋さんの集まり
「全日本でんき屋ネットワーク協同組合」の勉強会がありました。




今後は人口が徐々に減ってきて高齢者の割合が増える中で
家電販売業が右肩上がりの成長は続けることはできません。

大手家電量販店も非家電の販売や住宅設備やリフォームを
売上の第2の柱にしようと動いていますね。

街の電気屋も家電販売のみでなく、自店の得意とする技術力を生かして
電気屋という家電販売の業種店から
お客様のお困りごとを解消する様々の対応をする業態店へ変わりつつありますね。

勉強会ではお店の規模に応じたグループに分かれて短期、中期、長期でどのようなスケジュールで夢を実現するかという経営計画を作りました。

紙に書かないことは実現しないって話が出てました。

次に「あなたと会社の未来予想図」を作成
自分の死ぬ日を仮に仮定してそこから逆算して未来を予想するという手法でした。
こんなアプローチで考えたことがなかったので興味深い時間となりました。

自分で仕事を引退する年齢を仮に決めて残りの日数がどれくらいあるか?
想像以上にどわずかな日数に驚きました。

勉強会そのものももちろんすばらしい内容だったのですが
こういう時間を同業者の皆様と共有できたのが大変すばらしかったです。

余談ですが、2045年の市町村将来推計人口ランキングをぜひご覧になるといいと思います。
「2045 人口」で検索できます。リンクはこちら
https://ecitizen.jp/Population/Ranking

四国中央市は現在の人口からー26.9%
中には同じ県内でもー60.1%という市町村もあるんで驚きでした。

今後行政サービスも今と同じような運営は難しいでしょうし
いろいろな業種で人口問題に対応がせまられそうです。



2018/05/24

組合の勉強会主催 電気屋の経営計画

当店が加入する街の電気屋さんの組合、「全日本でんき屋ネットワーク協同組合」では定期的に勉強会を主催しております。
http://djnet.or.jp/




先週は東京で東日本の電気屋さん向けに開催しまして
本日は大阪で西日本の電気屋さん向けなんです。

今回の勉強会のテーマは「将来勝ち残るためにはどうあるべきか」

自店のコンセプトは
基本方針は
同業者さんの話しを聞いたりすることで自店の立ち位置を再認識する
良い機会かなと思っています。

わりあいと街の電気屋さんは入ってくる情報が系列のメーカーからが中心で
電気屋さん同士の横の情報交換が少ない傾向があります。

同業社の集まりの組合で情報交換することができるのはありがたいことですね。組合の役員さんが中心となって企画立案運営してますよ。

この組合に参加するには毎年賦課金を納めるんですが、
今回の勉強会の参加費用は組合から出るんですよ。

本来なら、受講料やら交通費やら当然かかってもおかしくないんですけど
お得な組合だと思いますよ。

ご興味のある街の電気屋さんはお気軽にお問合せ下さいませ。

余談ですが、今回懇親会を食べログで予約したんですが便利な世の中になりましたね。
場所、予算、人数、内容を吟味して予約も簡単。

地図やお得なクーポンが付いてたり、参加者に懇親会場を伝えるのも簡単。
前日に人数追加連絡したら、その日は川上様の組合さんでお店は貸切にしてますからだって・・・

昔人間だし、今回は人数が多いのでネット予約だけでは正直不安があったんですがもちろんちゃんと予約は通ってまして安心しました。
2018/05/23

便利なシリコンスプレーの話し

うちのお店のシャッターが重たくて困ってましたら
シリコンスプレーで軽くなりましたという話です。

レールの汚れを取ってからシリコンスプレーをレールに吹き付けました。
こんなのです、ホームセンターで390円ほどで売ってましたよ。



今まではKRE CRC 5-56というオイルを使ってましたがベトついてゴミが付いたり、
シミになったり後が大変でしたがこのシリコンスプレーはサラッとしてていいですね。



ついでに鍵穴にもシュッとしときました。



たったこれだけですが、見違えるようにシャッターが軽くなりましたよ。

このスプレーは金属だけでなく樹脂や木、なんと紙にもスプレーできるんですよ。
うちでは和室のふすまや障子の敷居に使ったり、木製の引き出しに使ったり




マウスの滑りを良くするのにも使えますよ。




そうそうハサミに付けてもいいですよそれとチャックの滑りも良くなります。

防水スプレーとして使えますね。

実は電気工事や弱電通信工事ではこのスプレーよく使うんですよ。
たぶん同じ成分だと思いますがケーブルスライダーという商品名で売られてます。




電線管やフレキ管の中にケーブルを通線するときに使うと、
軽い力でスルスルと入線作業が出来るんですよ。

注意点は床に付けないこと。ツルツルして転びますよ。
冬場石油ファンヒーターの近くで使わないこと。

理由はこちらの通り





追記、掃除機のコードリールが巻き取りしにくい時にシリコンスプレーをすると改善するそうですよ。今度試してみますね。
2018/05/22

金生川でホタルを見たよ

日曜日の夜に地元の金生川にホタルの写真撮影に行きました。
場所はこちら(いつもの金田町の本村広場です)
https://goo.gl/maps/G4giyC7eTPK2

これからしばらくは楽しめますよ。

見に行かれるなら、ホタルが多く飛ぶ条件が整ったときがおすすめです。
生暖かくて、曇りの夜で風のない日がいいです。

時間は7時半頃から9時頃かな

写真撮影されるならスマホや携帯電話はダメです。
フラッシュもダメ。

三脚が必須です。ホタルの光は弱いので長時間撮影しますからカメラを手持ちでは無理です。

一回のシャッターで30秒位撮影しますので、その間にレンズの前を飛んだホタルが緑色のきれいな光跡になります。

空がまだ明るいですが、実際には肉眼ではほぼ真っ暗なんですよ。






真ん中の明るい光跡のホタルはこの後カメラに止まって休んでましたよ。
三脚や肩に飛んでくることもあります。



たくさんのホタルがだんだん同じタイミングで点滅を始めることがあります。
不思議ですねぇ。



元々の写真がこちら




少し明るくしてみました




もう少し明るくしてみると




さらに明るくすると



ホタルの写真は撮影後にいろいろ遊べてほんとに楽しいです。

過去の記事はこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/13821894.html
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/13815678.html
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/13023828.html
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/13011736.html