2018/04/30

伊予の小京都 大洲市 冨士山公園(とみすやまこうえん)つつじ満開

昨日の夕方行って来ました。
愛媛県大洲市にある冨士山公園(とみすやまこうえん)。
ただ今、つつじが満開ですよ。

場所はここです。
https://goo.gl/maps/zsvrnsysJrQ2
大洲市内から山頂がつつじで赤く染まったのが見えるのですぐ分かります。

日中は大変車が混み合いますのでご注意くださいね。
私は昨年は早朝、今回は夕方6時前に訪れましたので、
山頂駐車場はガラガラでしたけどね。

昨年の様子はこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/13792575.html

駐車場から若干山頂まで歩きますが、花がきれいなので退屈しないと思いますよ。
藤は残念ながら終りかけてますね。




下に見える大きな川が鵜飼で有名な肱川(ひじかわ)




山頂を通り過ぎたたところに展望台がありますが、ここから振り返ったら一番美しくつつじを見れると思います。







夕方なので陽射しがやや赤みがあったせいで、
つつじの赤が強調されて面白い写真となりました。




大洲市観光協会がこちら
http://www.oozukankou.jp/kantai-o3.html







近くに大洲城
ポコペン横丁
臥龍の渡しとか他にも見所がたくさんありますね。

まだまだ連休中は楽しめますよ。
いかがでしょう、伊予の小京都 大洲市 冨士山公園(とみすやまこうえん)
2018/04/29

琵琶湖周辺を巡る旅 番外編 浮御堂とひつまむし

先日の電気屋さん仲間で訪れた滋賀県琵琶湖周辺を巡る旅の番外編です。
これこそ琵琶湖らしい! というスポットが満月寺「浮御堂」ではないでしょうか。

ここは「近江八景」の一つ『堅田の落雁』としても名高く、
松尾芭蕉をはじめとした多くの俳人にも愛された景色ですね。




生憎の曇り空でしたが、




天気が良ければこんな感じらしいです。
こちらの写真はフリー写真素材サイト「写真AC」より




私と全く同じ位置から写真撮ってて笑ってしまいました。
みんな考えることは同じですねぇ。

ところでこの後昼食に近所にある「近江今津の西友さん本店」に寄りました。
http://www.nishitomo.co.jp/s_tenpo/honten.html

名物の「ひつまむし」をいただくのが目的です。
名古屋で有名なのは「ひつまぶし」ですが、こちらでは「ひつまむし」なんですね。これは絶品でした。


お召し上がり方というのがあって3種類の味わい方があるんですよね。
全部とても美味しかったです。




バスの旅なんで昼間からビールまでいただいて、
これがグループ旅行のイイところですね。




食べ物をオートフォーカスで取るとピントは手前に合うんです。
マニュアルに切替えて中央からやや奥にかけてピントを持ってきてみました。




香ばしさが漂う1枚になりました。

本日もご訪問下さりありがとうございました。
皆さま、そうぞごゆっくりと連休をお楽しみ下さいませ。
2018/04/28

エコキュートをおすすめして10年後に買っていただきました

石油給湯ボイラーから水漏れがして修理のご依頼があったのが今から10年前でした。
既にその時点でお買い上げ後10年以上経過しているようでした。

当時はオール電化がブームで大変お得な電気料金プランがあってエコキュートをおすすめしたのですが、次に壊れたらそうするよってことでさらに10年経過しました。

今回、水道の検針で漏水が発覚して、給湯ボイラーが原因と分かってお客様は水道屋さんを呼んで対処されたそうです。




水道屋さんから老朽化のために買替をすすめられたそうなんです。

普通ならそのまま、水道屋さんでご依頼されそうなもんですが、
「ごめんよ、電気屋さんと今度壊れたらエコキュートを買うって約束してるから」って当店にご依頼が来ました。

ほんとにうれしいご依頼でした。

この10年の間にエアコンとか、電気工事とかのご依頼があってその時の当店の仕事ぶりを見て、「キレイ、丁寧、次のエコキュートも絶対たのもう!って決めてたの」ということでした。

まずは、貸出し用の石油給湯ボイラーを仮設して、工事中もお湯が使えるようにしておきました。




撤去して、基礎工事して、







その間に四国電力に周辺図、引込図面、回路図、屋内配線図などを作成して申請しておきます。

電気工事して、基礎のセメントが乾いたら設置工事です。
朝切替え工事を始めて午後過ぎにはお湯を沸かし始めますので、
夜までにはお風呂が入れます。




工事中もお湯の使えない日はありません。
四国電力申請、電気工事、基礎工事、水道工事すべて自社施工です。

設置後の電気料金のシュミレーションなどしっかり打合せして、
丁寧に工事させていただきました。

こちらのお客様はガスコンロを引き続きお使いいただきますが
それでも年間7~8万円光熱費の節約になるんですよ。

当店でお買い上げありがとうございました。
2018/04/27

地デジアンテナ ハイトパターンの話し

地上デジタル放送を受信するUHFはハイトパターンが顕著に出やすいんですよね。

街の電気屋さんなら経験的に知ってると思います。

簡単に言うとアンテナを高くするほど受信レベルが上がるとは限らないんです。むしろアンテナの取付高さを低くする方が受信レベルが上がる場合があります。

最近は壁面にフラットタイプのデザイン性に優れた地デジアンテナを取付する場合がほとんどですがここが要注意ポイントです。

取付金物の構造上、設置後には高さの調整が出来ませんからね。
当店では必ず設置予定位置で事前に各チャンネルの電界強度を測定しております。

適当に取付していると、後で特定のチャンネルだけ受信できないなんてことも有り得ますからね。

全チャンネルを良好に受信できる位置でかつ美観も損なわない位置を探って確定してから金物の取付をするのが大切ですね。

ところでハイトパターンは送信高さ、波長、距離で計算するんです。




仮に中継局の高さを600m、距離を10Kmとすると
VHF 100MHzでは25mですが、
UHF 700MHzでは3.5mとなります。
(あいテレビ、愛媛朝日あたりのチャンネル)

これは電波の強い山から次の山まのでピッチですから、
半分の1.75m高さが変わると一番電波が弱い高さになる訳ですね。



(総務省の資料より抜粋 http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/shogai/miwake/dtv_sj1.html
実際の現場では30センチから50センチ取付高さを変えると数dBμボルト前後してきます。

ぎりぎりの電波を受信しないといけない現場、
例えば中継局から遠い、受信方向に障害物がある場合にはこの数dBμボルトが大きな意味を持ってきます。

また金物を固定するのはステンレスビスを使う訳ですが、
硬いサイディングにいきなりステンレスビスはネジの頭が傷んでしまいますので事前に先端の尖った鉄製のコースレッドで下穴を開けます。




こんなビスキャッチを付けておくとビスの落下防止が出来て安心ですね。




当店にアンテナ工事をご依頼下さりありがとうございました。



2018/04/26

Googleさんがサンフランシスコに連れて行ってくれる?

あのGoogleさんからメールがあったんです。
10月にサンフランシスコでローカルガイドの新しいイベントがあるんで来ませんか?
という内容でした。




驚くのは旅費はGoogleさんが負担してくれるって言うんですよ。

家族と話してると、
「絶対怪しい、だまされてるでぇ、タダほど高い物はないわぁ」
って言われました。

もちろんメールをもらった全員が行ける訳ではないでしょうし、
参加するチャンスがあるよって言う程度の話しだと思います。

英語でのコミュニケーションが必須とあるんで
急いでスピードラーニングをしなきゃいけませんね(笑)

なぜ、お誘いが来たかという点なんですが、
私がGoogleマップのローカルガイドをしててレベルが6なんです。
レベル5以上の方に案内を出しているとあります。




全国、いや世界中では膨大な人数のローカルガイドがいると思われます。
(レベルは10段階あるんですけどね)

趣味の写真を備忘録代わりに投稿してるんですが、
もうすぐその写真が50万ビューを超えるんですよ。
いかに多くのユーザーがGoogleマップを利用してるのか驚かされますね。

赤いピンのマークが写真や口コミを投稿したポイントです。




最近のGoogleさんからのメールを見てると、どうもどの場所がバリヤフリーなのかという情報を欲しがっているようです。

出来るだけ安いコストでたくさんの情報を収集して、
それを利益につなげるという世界戦略なんでしょうね。

2018/04/25

パナソニック「ディーラーズコンベンション2018 創」

昨日はインテックス大阪で開催されたパナソニックの新製品発表会に行って参りました。
ディーラーズコンベンションという内覧会なんです。







パナソニックの販売会社や販売店向けの内容で一般のお客様はご入場出来ません。

写真撮影出来なかったので、個人的に感慨深かった内容を備忘録であげときたいと思います。

テクニクスブランドの新型のターンテーブルが発売になりました。
最近は再びレコードが再認識されているんですね。

お値段はなんと160万円、カートリッジは別売。
分厚いアルミ板を削り出したボディ
タングステンを埋め込んだターンテーブル
マグネシウム製のアーム、材質に妥協がありませんね。

専用の特殊仕様の視聴カーを持ちこんでました。
総額約700万円の装置でレコードを聴きました。
ジャズでしたが大変臨場感があってすばらしかったです。

本来はアナログレコード盤の中にあれだけの音の情報が入ってるんですね。
改めて感心しました。

プロの写真家の方によるデジタルカメラの講演がありました。
単焦点レンズのすばらしさが良く理解出来ました。
ドイツの有名なカメラ誌で1位、2位がパナソニック、3位がニコンと日本製が独占した話題が出てました。

ボーズとのCD聞き比べ実演
SONYとの有機ELテレビの違い実演

他社の加湿機能付きエアコンのデメリットの実演
日立、三菱、ダイキンとのエアコン熱交換器ホコリ付着実演

他社とのLED電球内部基板の電解コンデンサーの温度比較実演

ダイソン、東芝のコードレスクリーナーの違い実演
ルンバ、日立のロボット掃除機の違い

東芝、シャープ、パナソニックのオーブンレンジの実演
日立、三菱、東芝との冷蔵庫の違い
三菱、日立とのIHクッキングヒーターの違い実演

他社炊飯器との食べ比べ実演
などなど多数ありました。

徹底して他社の製品と比較実演してました。
自信を持っておすすめできる製品であることのアピールがよく出来ていましたね。

微力ながら、今後お客様へ商品のご説明するときには、
この体験をお伝えしていこうと思いました。

パナソニックは今年創業100年という大きな節目を迎えます。
革新的な新技術をどんどん投入して業界をリードしてくれそうですよ。
2018/04/24

フラワーパーク浦島 開花状況と日本のウユニ塩湖!?

香川県三豊市詫間町にあるフラワーパーク浦島は市営の花畑です。
現在、キンセンカ(満開)とマーガレット(2分咲き)が咲いてました。
http://www.mitoyo-kanko.com/?p=1478

場所はこちらの喫茶店を目印にするといいですね。
https://goo.gl/maps/Lw27115pJ6m

展望所から見るとこんな感じ。




去年の方が花が多かったですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/13785589.html

花畑の向こう側は瀬戸内海、
さらにその奥には粟島があるのでなかなかいい景色ですね。

詫間小学校さんが植えられたきんせか畑








大浜小学校さんが植えられたマーガレット畑







ゴールデンウィークにはマーガレットが見頃だと思いますよ。







帰りに日本のウユニ塩湖とも最近呼ばれるようになった「父母ヶ浜海水浴場」の横を通りました。
https://goo.gl/maps/DWkzEUhLi4k




Googleマップに掲載されている私が撮影した写真がこちら
現在21,000ビューを越えました。




遠浅の浜辺なんです、奥に見えるのが「小蔦島」「大蔦島」
アップにするとなんかポーズを取ってる人が偶然写りこんでました。




しょっちゅう通り過ぎる道なんですが、
夕方の一瞬をカメラに収めるとなかなか面白い

撮影機材はCanon EOS Kiss Mでした。
2018/04/23

電動アシスト自転車ハリヤの旅 第66番札所 雲辺寺

四国霊場のなかでも最も高い標高911mにあるのが第66番札所雲辺寺。
住所は徳島県ですが、霊場としては香川県になってます。




場所はココになります。
https://goo.gl/maps/FqrXtc92wYz

通常は香川県側からロープウェイで山頂まで登るのが多いのですが、昔ながらのお遍路道を徳島県側から登るルートもあります。

今回私は徳島県側から、パナソニック電動アシスト自転車ハリヤで登りましたよ。

県道268号線になります。道は広くてきれいでした。
勾配はかなりきついですね。


















山藤、山つつじがきれいでした。







駐車場は二つありましたがあまり大きくないです。
山頂付近の道路がお寺さんで舗装管理されてますので駐車料金は有料です。










こちらが旧へんろ道。
かなり味わいのある山道ですよ。歩き遍路というより山登りに近いです。













いろいろなタイプの五百羅漢があるんですね。







ロープウェイが着くと団体のお遍路さんが次々とお参りされます。
















山頂付近にはまだ桜が残ってました。










お寺の横にはスノーパークがありますが瀬戸内海を見下ろして気持ちいいですよ。







春霞か黄砂でしょうか少しかすんでいるのが残念。
霞んでない時はこんなに見えます。




それでも遥か遠くに西日本最高峰の石鎚山も見えてました。




余談ですが、Canon EOS Kiss Mをスマホで遠隔操作してます。
画像を確認してシャッターも切れるんですね。







普通の自転車の苦手なのが上り坂なんですが、その点電動アシスト自転車なら半分の力でこげますので活動範囲が広くなりますね。

「分け入っても分け入っても青い山」を思いつつ山を下りました。



2018/04/22

滋賀県大津市 西国三十三カ所札所「石山寺」

先日の電気屋仲間の滋賀県の旅の続きなんですが、
2日目は琵琶湖の竹生島に行った後に大津市の石山寺に行ったんです。

(仕事の話でなくてすいません、ご興味のない方はスルーして下さいませ。)

西国三十三所観音霊場第13番札所でもありますね。










新緑がとても美しく、観光客もまばらで静寂でした。
(京都のお寺に行くと、まっすぐ歩けないほどの人混みだったりすることが多いですが、滋賀県に来ると空いているのでいい意味でありがたいかもしれません)







お寺の名前のとおり巨大な岩山の上にお寺が建っていました。










ここは『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場しますし、『源氏物語』の作者紫式部はこちらで物語の着想を得たとする伝承があるそうです。




紫式部が使ったとされる硯石も寺宝として残されているそうですよ。




こちらのお寺は真言宗のお寺ですから、四国とも縁が深いですね。
四国八十八カ所霊場の土が埋められた印塔もありました。




たくさんの紅葉がありましたので秋はさぞや美しい景観でしょうね。
また、広い梅園も有名だそうです。




次のイベントは三井寺と共同開催ですね。




ところでお寺のすぐ前に和菓子のお店がありました。
素敵な店構え、丁寧な接客、上品な和菓子が有名な
叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)さんです。







長浜市の黒壁にもありましたし、京都の哲学の道にもありましたね。
大津市に本社があるんですね。

今回は一泊二日の琵琶湖をほぼ一周する観光でした。
長浜でも竹生島でも石山寺でもそうですが豊臣秀吉の影響を色濃く残していますね。

戦国時代をたくましく生きた秀吉ですが、多くの神社仏閣に寄進したり後世の文化に与えた功績はすごいなぁと実感しました。

電気屋仲間で行く旅行もたぶん20年くらいは続いてるんじゃないかと思うんですが気が付くと参加者の年齢でいくと私も上から3番目になってました。

初期の頃の参加者の2代目の若手が多くなってきてうれしいです。
同業者さんとの横の繋がり、情報交換って大切ですねぇ。
2018/04/21

見事な藤棚 三豊市財田町萬福寺

今年は桜の開花が早かったですが、
藤の花も例年よりも開花時期が早いですね。

香川県三豊市財田町にある萬福寺さんの藤棚が見事ですよ。
おそらく日曜日が満開ではないでしょうか。




場所はこちらです。
https://goo.gl/maps/yVZCAdu8e4J2




ここの藤の花の色は
薄紫
濃い紫
ピンク
白の4種類あります。







薄紫が長く花房を伸ばす種類のようです。
シャワーのように降り注ぐような花房が魅力的ですね。










藤棚の下に行くと甘い香りがたまりません。













撮影機材はCanon EOS Kiss Mでした。
ご覧いただきありがとうございます。