2018/03/31

エアコン工事専用水平器

本日の内容は同業者さん向けです。

新しい水平器を買いました。名付けて「エアコン工事専用水平器」
私が勝手にそうネーミングしてるだけなのですが・・・







この水平器はエアコン据付け板の水平を見るのにピッタリの設計になってるんですよ。
背面にゴムのマグネットが付いてるんです。




従来の水平器は測定面にしかマグネットがないためこんな使い方をしがちですが本来これはNGです。




水平器の側面は正しく水平が出ていないからです。
測定面で当てようとすると水平器が落下してしまいます。

新しい水平器は測定面だけでなく、背面にもマグネットが付いたおかげで強力に据付け板に密着してるんです。




私の場合はさらに、水平器にテグスを付けてその先にクリップを付けて落下防止してます。

ちょっとしたことですが、同業者の皆さんいかがでしょうか?
なかなか便利ですよ。

商品の紹介動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=7cJ5NuvOk90

おまけの写真は金生川の桜
ローアングルで撮ってみました。



撮影カメラはCANON PowerShot G7 X
例年桜が咲くと必ず雨が降るんですが、今年は晴天が続いてますから長持ちしそうですね。

2018/03/30

エアコン右抜き配管の取付風景

本来はエアコンの上下左右はある程度スペースを開けるのが望ましいです。
修理などのメンテナンススペースが要りますからね。

でも、どうしても室外機の設置場所の関係でやむを得ない場合もあります。
今回はそんな話し。

エアコンを右端に寄せて欲しいというご依頼です。
右抜きというパターンです。

一部のメーカーの機種では修理が出来ないので右端に寄せるのは禁止されている場合もあります。

壁の角は木造住宅の場合は柱があるかないか事前に要確認です。

穴開け時に電動ドリル本体が回転して、壁を傷つけないようにダンボールなどで養生しておきます。




切粉のチリ受けなんかしておくと、作業後の掃除が楽ですね。










完成写真だけ見ると、普通のエアコン取付と同じように見えるかもしれませんが穴開けひとつでもノウハウがあるんですよね。




今回はコンセントを100Vから200Vに交換して分電盤内の電圧を切替えする作業もありました。
昔と違ってほんとに楽な作業になって助かりますね。




当店でエアコンをお買い上げありがとうございました。

おまけの写真は昨日の朝の市内の桜の景色です。
出勤途中に撮りました。車で走っていてもどこも桜が満開で気持ちがいいですね。

写真の右下をクリックすると拡大しますよ。
デスクトップの背景にしてもいいですね。









撮影カメラはNikon 1 V2

2018/03/29

ご新築にエアコン工事が続いてます

春休みを利用してご新築を完成させてお引越ししたいというご要望が多いですね。ありがたいことにそうなるとエアコン工事のご依頼も多くなります。

大型店のエアコン工事と違って、当店のような地域電気専門店では図面をよく確認して、現地調査、ぴったりの工事材料の選定、そして丁寧に時間をかけて取付工事をします。

最初から最後まで同じ人が作業に当たりますのでご安心下さいませ。

ご新築で特に重要なのは壁面の配管穴開け工事でしょうね。
当りまえですが壁の中の柱や筋交を穴開けしてはいけません。
また、壁の中にはケーブルが通っている場合もありますから注意が必要ですね。

ちょうどエアコンのコンセントの上に配管穴が来るケースも多いのですが、特に注意が必要です。

配管穴を室内側から見ると…
ちょっとどっきりしますがご安心下さい、ケーブルがあるのが分かって傷つけないように穴開けするテクニックがありますからね。









ひと手間かかりますが、
コンセントを一旦取り外して、
ケーブルの位置の確認をしたり移動させたり、
いきなりホルソーを使わないでセンターピンサイズの下穴を開けて、
内部を探ってからホルソーを使う。
また石膏ボードを穴開けしたら、
次の木板は引き回し鋸で開けたり、
一気にホルソーで穴開けしないのがコツでしょうね。








当店でお買い上げをありがとうございました。
2018/03/28

トラックヤードの詰所 電気工事 電圧ドロップ対策

広いトラックヤードにあるプレハブの仮設事務所。
中のコンセントを使うと、照明器具がチカチカするとのことでした。

電圧を測定してみると、無負荷で98Vしかありません。
少し負荷をかけるだけで95Vに下がりました。

本来100Vちょっとあるはずの電圧がドロップしてました。

原因を調査して原因が分かったんですが、分電盤までの距離がなんと約140mもあったんです。

これは無理があります。
電柱から遠いので隣の系列会社さんの倉庫からコンセントを延々と延長して使っていたんですね。

本来は、四国電力に申請して仮設事務所に電柱から引き込んで、
電力計を新たに設置するのがベストなやり方なんですが、
トラックヤードがあまりに広すぎて、電柱から建物までの間に新規に2本の電柱を建てる必要があることが分かりました。

しかしこの方法は電柱を建てるとトラックの駐車に支障が出るため問題がありました。

相談の結果、隣の広い倉庫の分電盤から太いケーブルで分岐延長することにしました。とにかく、広くて天井が高いのでやっかいです。






工事の規模が大きいため、いつも仕事をお願いする大きな電気工事屋さんに依頼することになりました。

依頼して良かったのが、元々の広い倉庫の電気工事したのがこの会社さんだったんです。

建物の図面もあるし、既設の水銀灯などの負荷設備も分かる、
主幹のブレーカーやケーブルなどの余力も計算出来ますからね。

事前に140mケーブルを引いたときの電圧のドロップ量を計算してもらいました。私は600V-CVケーブルの14SQ3芯を想定してましたが
これでも電圧は8Vもドロップすることがわかりました。

なので22SQの3芯を通線することにしたんですが、
140mも太いケーブルを広い倉庫の外壁に沿って鉄骨の間を通す。
ちょっと経験のない工事になりそうです。

2018/03/27

照明器具移動で発覚したひどい電気工事

とある施設から天井の照明器具のケーブルを伝って雨漏りするので修理して欲しいとご依頼がありました。




天井を開口して雨漏りを直して、照明器具を50センチほど移設しました。
作業は簡単なんですが、以前に器具を取付した業者さんの仕事内容に驚かされました。




ケーブルの接続箇所のビニルテープをのけるとご覧の通り、ねじり接続でした。




照明器具内部の結線もぬじり接続。普通の電気工事士ならリングスリーブで圧着接続するはず。




ビニルテープの色が青色なんて珍しい、
普通は耐候性に強い黒テープを使いそうなもんですけどね。

でも拡大して見るとVVFケーブルを割くのはナイフを使っているようだし、でも芯線剥いたのはニッパー使ってるなぁとかいろいろ分かるんですよね。

やっぱりプロだから見えないところも手を抜きたくないなぁ。
将来、他の電気屋が見ても恥ずかしくない工事しないといけないなぁ。




そんなことを感じた電気工事でした。

2018/03/26

日本さくら名所100選 高知県鏡野公園 さくら満開

昨日は現在桜が満開の場所を訪れました。

日本さくら名所100選の一つ高知県香美市の鏡野公園です。
四国では5か所選ばれてますね。
徳島県(眉山公園と西部公園)
香川県(琴弾公園)
愛媛県(松山城)
高知県がこちら鏡野公園

場所はこちら
https://goo.gl/maps/Pk2Q8tkY9ZT2

高知自動車道南国インターから車で約20分ほどでしょうか。
公園の隣は高知工科大学のキャンパスですね。

桜のトンネルが素晴らしいです。







それなりに道路は渋滞するんですが、駐車場が広いので意外とすんなり停めれました。







八重桜も素敵







ソメイヨシノの淡い色合いも素敵








今の時期の高知県は花がとても多くて道を走っていても気持ちがいいですね。
4月に入ると田植えシーズンに入りますので、もう田んぼには水をはっているところも多く見受けられましたよ。

ところで今回は初めてRAW現像に挑戦しました。
普段はJPEG(ジェイペグ)という形式なんですが、RAW(ロウ)で撮影すると後でソフトを使って編集が出来るメリットがあるんです。
デメリットとしては保存の容量がとても大きくなるんですね。

例えば左のJPEGが約5メガバイトに対して、右側のRAWでは約20メガバイトもあります。




RAW現像の編集はとても複雑でまだ難しいことは出来ないんですが、
楽しい作業ですね。もっと早く挑戦すれば良かったなぁ。
かなりハマりそうです。

せっかくいい写真を撮ってもJPEGだけでは、画像情報の一部分しか活かせてなかったんですね。

2018/03/25

リングの付いた携帯電話ケース

スマホの小物ネタなんですが、最近購入したスマートフォンのカバーが思った以上に良かったんです。

ケースの裏側に指が入れられるリングの付いた物です。




今まではスマホを持つ手がするりとすべって落としそうになってましたがリングが付くことで安心して持てます。

動画を見る時には、好きな角度に固定できるスタンド代わりにもなります。







音楽を聞くときはスピーカーを自分の方に向けることも出来ます。




リング付ケースというジャンルがあるのを初めて知りました。
Amazonでのカスタマレビューが1,000件近くあるということは販売台数はおそらくその10倍はあるかもしれませんね。




おまけの写真は会社の裏にある山下公園の桜
昨日の朝の写真なんで、今日はもう少し咲いてると思います。
同じ四国でも高知城の桜は満開らしいんですがねぇ。




川之江城の桜まつりは4月8日ですから、まだ2週間も先です。
たぶん次の日曜日が見頃でしょうねぇ。
2018/03/24

新型フロン回収機ecoマスター使ってみた感想 RM320

業務用の冷蔵・冷凍・空調機器のフロンガスを回収することが法律で義務付けられている訳ですが、そのために使用するのがフロンガス回収装置です。(以下回収機)

長年使った回収機が故障してヤフオクで中古を購入して
失敗した話がこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/14342100.html
皆さまもご注意して下さいね。

新しく購入したのはBBKテクノロジーズ社製のRM320。
http://bbk.co.jp/japanese/product/2015/04/-rm320.html




定価¥165,000なので今まで使っていたものよりも5万円ほどもお安くなってました。

火花の出ないブラシレスDCモーターを採用しているので微燃性フロンガスR32の回収にも最適です。

圧力計がデジタル表示になってすごく分かりやすくなりました。

液体フロンは機器内を通り抜けてそのまま回収できるので時短できて、省エネですね。




ボンベが満杯になると自動的に止まるのは当然ですが、
ガス回収が終わった時にも自動的に運転を停止するので安心ですね。







回収終了ぎりぎりにコンプレッサーを止めないでそのままバルブをセルフクリアリングに回して、機器やホース内のフロンガスまで回収してもいいようです。




最大の特徴は複雑なバルブ操作が必要ない点でしょうか。
今まで使っていた回収機はアメリカ製でしたが3つのバルブの向きで操作するのでめんどくさかったです、操作が簡単なのはいいですね。

他にも、フロートセンサーが2種類対応になってるし
本体も1馬力あるのに軽いです、かなり高性能になっていたので正直驚いています。

ただ、購入金額の元を取るまでとなると、だいぶ台数をこなす必要があるんですよね。
2018/03/23

ご新築にエアコン取付工事

今月は期末のせいでしょうか、ご新築のお引渡しが多い月ですね。
当店でもエアコン工事やアンテナの取付のご依頼が多いです。



電源コードの引出し長さがしっくりこなくて、カバーを外して微調整してます。電気屋さんなら分かってもらえるかな?






壁に配管穴を開ける時が毎回緊張する時ですね。
室内と室外の位置関係、さらに壁の中の状況を総合的に判断しないといけません。








どうすれば美しく取付できるか、どうすれば長い年数便利にお使いいただけるか、日々考えながら工事に望んでいます。







なるべく電源コードがコンセントまでピッタリで納めるのがキレイですからね。200Vタイプのエアコンの電源コードは太くて硬くて向きがあるんです。カバーを外すと作業が楽なんですよね。







当店でお買い上げをありがとうございました。
2018/03/22

新入学生さんにパソコン販売

当店は小さな街の電気店ですが、パソコン大手の商社さんと法人契約してますので全メーカーを取扱いしています。




家電量販店さんのチラシをお持ちいただいて、同じようなパソコンを注文することも可能です。




また、どのパソコンを買えばいいのか分からない場合は想定されるご利用状況に応じてパソコンの機種選定をさせていただいてます。

昨日は新入学生さん向けにパソコンを販売させていただきました。
丸一日かけて事前に初期設定してからお渡ししております。





最近の学生さんはスマホやタブレット世代なんですね。
意外とパソコンの使い方に不慣れな方も多いようです。

お時間があれば、簡単な操作説明をかねてレクチャーする場合もありますよ。
今回のテーマはこちらでした。




大学生になって、親元を離れて一人暮らしを始めるとなると
パソコンの簡単なトラブルもある程度はご自分で対応する必要がありますから最初のご説明は大切ですね。

どうしても不安な方は、離れていても簡単にリモート接続して遠隔操作できるソフトをお入れする場合もございます。

当店でお買い上げありがとうございました。