2018/02/28

外壁塗り替え、屋上の防水工事がスタートしました

当店は街の小さな電気店ですが、建設業の許可として
電気工事業、管工事業、建築工事業を取得しております。

ということで時折、外壁の塗り替えや防水工事のご依頼がございます。

今回は鉄筋コンクリートの2階建てです。
最初は雨漏りの点検からスタートしたんですが
コンクリートの爆裂部の補修、屋上とベランダの防水、雨戸の取付
外壁の塗り替え、アンテナ建て替え、コンセント増設などけっこう盛りだくさんとなりました。

まずはご近所様へのご挨拶を済ませ、足場の組立作業の開始となりました。

このあと、高圧洗浄作業に入りますので、傷んだ屋上のケーブルを撤去しときました。




補修提案書を作成した時の写真ですが、屋上には通電状態のケーブルがひび割れしたままで放置されていました。







いつ漏電してもおかしくない危険な状態でしたが、このような状態は実はよく見かけるケースです。雨が降るとなぜか漏電ブレーカーが作動する場合は屋上に漏電個所があるかもしれませんよ。

外壁の色はたくさんの色見本から4つまで絞り込んで、実際の厚塗りローラー仕上の色見本を塗料メーカーさんに作成してもらいましたよ。








これから安全作業ですすめさせていただきますね。
当店にご依頼をありがとうございます。

2018/02/27

長い廊下の照明器具 LED化

とある施設の廊下にある蛍光灯照明器具をLED化させていただきました。

作業前はよく見かける40Wの蛍光灯が1本のタイプ。




今と同じ色合いで出来るだけ明るくしたいとのご要望にお応えしました。




採用したのはパナソニック製なんですが、同じデザインの器具でも
調光するかどうかで3タイプ、さらに明るさで6タイプ




さらに色合いが5タイプ、さらに組合わせ可能なライトバーが12タイプあります。全通りにすると膨大な数の品ぞろえになりますね。




廊下の床面の明るさが作業前126ルクスだったのですが
作業後には2倍以上の290ルクスに改善しました。




昼間はちょっと明るくなったかなぁ程度の実感なんですが、
夕方から夜間になると、見違えるように明るく感じますね。

作業的には天井から器具のセンターにまっすぐ下りるケーブルの場合はすごく簡単な作業なんですが、
中にはセンターからずれたケーブルや他の器具に後で改造してケーブルを送っていたりすると少々手間取ります。




LEDの器具は大変コンパクトな設計なんで内部にフリースペースがほとんどありません。変則的なケーブルの取出し位置への対応が困難なんです。

そこをなんともないかのようにキレイに収めるのが腕の見せ所でしょうか。

当店でお買い上げありがとうございました。
2018/02/26

ブルーレイレコーダー設置で「信号がありません」!?

先日、パナソニックのブルーレイレコーダーを販売して設置したときの失敗事例の話題です。

テレビとレコーダーはHDMIケーブルを1本で映像と音声を流せるんで便利なんですが、接続したのに「信号がありません」と表示されて設置出来なかったんです。




HDMI①でダメなので、②番や③番と順番につないでみましたが全部ダメ。

まれにあるのがHDMIケーブルの初期不良なんで、ケーブルも取替えてみましたがやはり映像が出ません。

テレビの初期設定で接続機器がスキップされてるかとも思って確認しましたがそれが原因でもありませんでした。

レコーダーの初期不良?
お客様にお詫びして新しいレコーダーに取替える約束をして帰社しました。

ところが、お店で店頭のテレビにつなぐとあら不思議、
正常に映像が出るではありませんか!

実は「信号がありません」の原因はお客様のテレビにありました。

古いテレビにHDMIケーブルを接続するときはテレビ側の端子を掃除した方がいいですね。
お客様のテレビ側のHDMIにホコリがいっぱいでした。




こんな金メッキ専用のクリーナーも持ってますが、
綿棒で掃除して正常に映像が出るようになりました。




テレビの裏側が暗くて分かりづらいのでそのまま接続してしまった私が悪いのですがお客様にはご心配をおかけして申し訳なかったです。

当店でお買い上げありがとうございました。
2018/02/25

当店のポスターが出来ました!

パナソニックの創業100周年を記念して、
当店オリジナルポスターが出来ましたよ。




当店も今年で創業57年です。

このような紙の印刷物で見ると感慨深いですねぇ。
早速店内に飾らせていただきました。

記念にiPhoneでもパチリと撮りました。




ついでに「ナショナル坊や」のフィギュアにも並んでもらってパチリ。




こちらは明るいナショナルメドレーです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=5&v=G7iqxC_2p7g

関連のブログはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/14012607.html
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/9542783.html

残念ながら今日のお天気は下り坂なんです。
仕事も一段落したので久々に自転車で遠出したかったんですけどねぇ。
 
去年の今ごろ撮影した菜の花畑が見頃のはずなんですけどねぇ。




皆さま、ごゆるりと日曜日をお楽しみくださいませ。
2018/02/24

家電量販店のチラシでテレビが売れました

お客様がご来店され、手には家電量販店のチラシをお持ちでした。
たった今、○○デンキでテレビを見てきたんですとのことでした。

当店にご来店下さってほんとにありがたいです。

お店でも週末に入る家電量販店の新聞折り込みチラシをご準備していつでもご覧いただけるようにしています。





当店でお買い求めになりたい理由はなんだろうな?
って考えてみました。

[価格について]
もちろん安いにこしたことはないけど
もし、せめて大型店と同じ価格ならさらにいいなぁ、というお気持ち。

[アフターサービスについて]
なんかあったら電話1本で駆けつけてくれる安心感。
ついでにお願いしたいこともあるしなぁ、というお気持ち。

[品揃えについて]
店頭に品物は少ないけど、注文したら翌日に商品が届くらしいから安心だね、というお気持ち。

[どれを買えばいいのかという点について]
長く使う商品なので機種の選定が不安だけど相談に乗ってくれそうだなぁ、
というお気持ち。

いろいろな理由があるようですね。

今回お買い求めいただいたパナソニックの4K液晶テレビは
家電量販店ではお取扱いのない、
パナソニックの店だけで販売しているモデルとなりました。

簡単に操作が出来るリモコンが付いて、
聴き取りやすい音声にワンタッチで切替えが出来る
「きこえサポート」ボタンがあります。

また、メーカーが5年間の延長保証をしていますので長期間安心ですね。




当店でお買い上げありがとうございました。

余談ですが、
家電量販店の折り込みチラシは、マーケティングを駆使してますね。
他店と競合しない機種を選定したり、
テレビ台をセット販売にして単価アップを計ったり、、




他店のチラシをお持ち下さいとか、
価格はご相談下さいとか、
長期延長保証の訴求とか、

なかなか興味深いです。

大きなお店も大変でしょうね、
広い駐車場や立派な建物の維持費
たくさんのスタッフの人件費
粗利の少ない家電製品販売ではよほどの量を売らないといけないでしょうね。
2018/02/23

組合の仲間に助けられて感謝 パソコンのエラー対応

先日ノートパソコンを販売したのは良かったのですが
お客様宅にあるNECのページプリンターを接続しようとしてトラブルが発生して困りました。





手順はメーカーウェブサイトで適合するOSのドライバをダウンロードします。zipという圧縮されたファイルなんですが、
それを手順書にあるようにダブルクリックして解凍するとオープンエラーになるんです。








ここから先に進めなくなりました。




その日は時間がかかりそうなのでお客様にお断りして
一旦引き揚げましてお店のパソコンで検証してみました。

デスクトップのWindows7では特にエラーも出ずに進めることは分かったのですが、Windows8.1のノートパソコンでは同じように解凍するとオープンエラーになるんです。




このプリンターは元々、富士ゼロックスのOEMだってことが分かって
そこから情報を収集したり、ネットで検索してエラーの原因を特定しようとずいぶん時間をかけましたがうまくいきませんでした。

そこで当店の所属する全日本でんき屋ネットワーク協同組合の
Facebookに質問を投げかけてみたんです。

すると一晩の間に、何名もの組合員さんがいろいろなご意見を出してくれたり中には実際にご自分のパソコンに解凍して下さったりしてアドバイスを下さりました。

ほんとにありがたかったです。

結論的には
ドライバのzipをデスクトップに置いて右クリックして管理者権限で解凍する。この管理者権限で解凍するのがポイントでした。

その後、プリンターのUSBケーブルを接続してデバイスを認識させといて
ドライバの場所を聞いてきたら、解凍したファイルを指定して
正常にプリンターとして認識させました。ほんとにホッとしました。

原因が分かれば、なんだそれだけの原因だったのかみないな気になりがちですが、こういうエラーの対応にはマニュアルにない経験やアドバイスがものすごく価値があるんですよね。

アドバイスを下さった皆さまにはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
2018/02/22

お願い 使用済みの蛍光灯の引取りは一部有料になります

四国中央市では昨年の4月から家庭から出る蛍光灯や鏡等(水銀を含有するごみ)は燃やさないごみから有害ごみの扱いとなっております。






月に1回地区の決められた場所に出して下さいね。
家庭から出た蛍光灯を個人が出すのは市に引取り義務があるため無料です。

また、昨年10月から事業系から排出される蛍光灯のクリーンセンター引き取りは原則禁止になりました。

最近まで出来る限りは引き取ってもらってましたが
いよいよ数日前からは引取を拒否される事態となりました。

たとえ家庭から排出されたものであっても
うちのような電気店から持込む使用済みの蛍光灯は事業系扱いになってしまうんです。

当店では市内の産業廃棄物処理業者さんと契約して、
定期的に使用済み蛍光灯を引き取ってもらって適正に処理する契約をしました。

問題はその料金です。
およそ1本○○○円の処理費用がかかるんです。
正直とても高い費用で当惑しています。

当面、店頭に蛍光灯を買いに来ていただいて
引換に古い蛍光灯の処分をご依頼下さる場合は家庭用に限り無料で引き取ります。

当店から地区の決められた場所に月に1度出して市に引き取ってもらうようにします。家庭から出た蛍光灯なので問題ないとの判断です。

会社や事業所、学校や倉庫など大量に引取りをご依頼の場合は有料とさせていただきます。

今は○○○円ですが、今後はさらに値上がりする可能性もあります。
水銀を含む蛍光灯の販売はますます減りそうですね。

2018/02/21

高知県 南国サービスエリアの読み方

高知の話題の最終回です。

雑談なんですが、
日曜日に高知の日曜市に行ったときの家族での話題です。

高知自動車道にある南国サービスエリアは(なんごく)と読むのが
正しいんですよね。えっ、それが普通じゃないっのて声が聞こえてきそうですが…




サービスエリアのある高知県南国市は「なんこくし」と読みます。
南国インターチェンジも「なんこくインターチェンジ」と読むのが正しいんですよ。
濁点がないのが正式です。

でも、高知県の方は「なんごく」と呼ぶ方が多いらしいです。
私は愛媛県の人間ですが、やはり「なんごく」と読んでました。

ペギー葉山さんの名曲でも「南国土佐を後にして」は「なんごく」と歌うように南の国を連想する「なんごく」の方が感じがいいと思うんですけどね。

昭和33年に合併したときに「みなみのくに」という意味と
「くに」は濁点がないことから「国」を「ごく」と呼ばず「こく」と呼ぶことにしたらしいですね。

ウィキペディアによると
「ごく」=「獄」につながるのを避けることも考慮された上だった
の記述があり、へぇそうなんだと少し考えさせられました。

もう一つの雑談ですが、高知自動車道はとてもたくさんのトンネルが連続するんです。
そりゃそうですよね、四国山地を縦断する訳ですから。

瀬戸内側の川之江ジャンクションから太平洋側の南国インターまでの間に上りが22本、
下りでも19本ものトンネルが連続してるんです。




これは、連続するトンネル数としては日本で2番目に多いらしいですね。
ちなみに一番多いのは九州自動車道の八代~人吉間で23本とのことです。

私も暇ですねぇ、
上りのトンネル総延長を足し算してみました、
26.784kmありましたよ。
2018/02/20

高知県の特産品 柚子の話し

日曜日に行った高知の日曜市で買った高知県の特産品のユズの話題です。

同じ四国でも徳島県に行くと柚子より「すだち」が有名ですね。
九州は大分県に行くと「かぼす」が有名ですね。
どちらも好きですよ。


柚子で全国的に有名なのは高知県馬路村の柚子関連商品でしょうね。
「ごっくん馬路村」や「ぽん酢しょうゆゆずの村」など大ヒット商品がありますもんね。







日曜市でもたくさんの自家製の柚子果汁の瓶詰めが売ってました。




ところで今回話題にするのは同じ高知県でも北川村の柚子の話しです。

北川村で柚子の栽培を奨励したのは実は幕末の志士「中岡慎太郎」なんですよね。
幕末の歴史好きの私が大好きなネタです。
http://www.kitagawamura.jp/yuzu/02.htm

北川村では元々柚子が自生していたようですが、
種を植えてから実を収穫できるまで18年もかかると言われる柚子を
特産品にしようと考えた中岡慎太郎はなかなか目の付け所がすごかったと思います。

日曜市のお店の方から聞いた話しなんですが
普通に市販されている柚子は接ぎ木で育てた柚子だそうです。

カラタチの木に柚子の枝を接木することで4~5年と短期間で収穫出来てたくさん獲れるメリットがあるそうです。

一方、北川村では山中に自生した柚子の木があってその柚子を「実生の柚子」と言うそうです。100%本物の柚子なので「ホンユズ」とも呼ぶそうです。

樹齢があるため、梯子をかけて収穫しないといけないとか大変らしいですが香りがとてもすばらしいです。

日曜市ではこの柚子果汁300mlがたった500円でした、お安いですよね。
無塩ですから、醤油の代わりに使ってもいいですし、
酢の物、鍋のポン酢に使ってもいいですね。




私の場合は以前はチューハイに入れて飲んでましたが
現在禁酒中なんで朝、牛乳に入れて飲んでます。ほんとに健康的です。








お店の方は開封前から冷蔵庫に入れて欲しいと言ってましたが、
結構保存もききますよ。

この「実生の柚子」を使った自家製の「柚子とエノキの塩ぽんず」をカツオのタタキにかけて食べてみましたがとても美味しかったですよ。



こちらもおすすめです。



2018/02/19

高知の日曜市に行って来ました 食べ物がいっぱい

なんと300年以上の歴史を持つ高知の日曜市。
川之江から車で1時間ほどで行けるので年に数回は訪れています。

いつも高知市県庁前通り地下駐車場に車を止めてます。
https://goo.gl/maps/CLnK8v2xng62

高知県庁前から見た高知城




高知城歴史博物館前から見た高知城




いろいろなお店の写真を撮りましたので
ブログの中で日曜市をお楽しみ下さいませ。




山菜おこわ、赤飯、おはぎ(300円)、のしもち




しょうが100円より




本物のジンジャエール




土佐文旦





Lサイズから4Lサイズまで




1盛り1,000円より




完熟きんかん




鹿の毛皮はお触りOK!!




イノシシ汁は350円




フルーツトマトは高級品です




紅ほっぺ、さちのか、とちおとめ
1パック200円より




買って帰ったのは
さちのか1パック380円




ふきのとう1盛り100円





ネコのおもちゃ





田舎漬、100g100円はお安いですね




カラフル大根




苦味がないのでサラダにおすすめ
夜食べましたが美味しいし、見た目もいい感じ。




あやめ雪(カブ)
インスタ映えするサラダにと書いてましたよ。
こちらはカブの酢の物にして美味しくいただきました。




国産ドライフルーツ




干し芋、赤い芋は珍しいです。今日のおやつにします(笑)

全国的には干し芋ですが、高知では「ひがしやま」と呼びます。
うちの地元の愛媛では「かんころ」と呼んでます。
もっと干すと白い澱粉が付いて硬くなりますが、少し焼いて食べても
美味しいです。スーパーでは中国産が安く出回りますが、
国産品の手作り品はとても高級品になりました。




芋ケンピは高知の名物ですね。
これで200円。これもおやつにします。(笑)




カツオのたたき
ひろめ市場でいつも買ってます。
塩、ポン酢、エノキの塩ポン酢の3種類でいただきました。




食べ物ばかり買ってましたね(笑)