2018/01/31

1月も最終日です、ほんとに早いですねぇ

「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」って言いますがほんとに早いですね。気が付くともう1月の最終日じゃありませんか。

ところで街の電気屋さんでは手作りのニュースレターを定期的に発行して配ってる素敵なお店がありますね。

SNSで拝見すると作り手のお人柄がしのばれていいなぁと思います。
手作りのニュースレターはうらやましい限りです。

うちなんかはメーカーさんの便利なサービスを使わせていただいてて
ニュースレターも原稿が出来てるんです。

社名を入れるだけで出来る簡単なものです。
内容は商品のことや値段のことにはあえて触れておりません。




街の電気屋さんに親しみを持ってもらうのが目的なんです。

ちょっと配達に行ったり、点検に行った時に
ちょこっと置いて帰ってます。

決して押し売りはいたしませんので
安心して声をお掛け下さいませ。


余談ですが、ご希望の方はお伺いしたついでにエアコンのエアフィルターを
無料で掃除してます。




ブラシ付きの掃除機で掃除したら抗菌・消臭処理してますよ。




小さなことからコツコツと
2018/01/30

ドアホンの取替えでこんなことがありました

本日のブログは閲覧にご注意下さい。
下記に気持ち悪い写真があります。


テレビカメラ付きドアホンがお手頃価格になったのでいいですね。
押しボタンを押したら最後、映像が記録されますので防犯効果も高いです。

外で不審な気配があれば、
室内から安全に様子をカメラで見ることも出来ます。

たくさんこの工事に携わっているとドキドキする瞬間があります。
それは外のカメラ付きの玄関子機を取付けする時です。

いろんなものが飛び出してくる時があるんです。

外した瞬間に顔にコウモリが飛んで来たりしたこともあります。
今回も一目見た瞬間に用心しました。




タイルの目地が隙間だらけでしたから…
新築ばかりで取付してる業者さんは、
こういう状態で子機を壁面に取付けして何年かしたら
中がどうなるかという認識がないんだと思います。

恐る恐る開けてみました。
小指の先ほどの白い卵の殻がびっしり…




これはヤモリの卵なんです。
ざっと30個以上あるかな・・・
幸いなことに殻だけでしたけど。

内部にブラシをかけて掃除機で吸い取りましたけどね。
今回私はタイルの目地にはコーキングしてすき間は塞いでおきました。




こんな細かいことですが、
コーキングするのとしないのとは結果は大違いなんですよ。

当店でお買い上げをありがとうございました。



2018/01/29

バモスのドア凹む 私も凹む

正月明けの仕事始めの話題なんですが、ケリが付いたので反省のために記事にしとこうと思いました。

近所にほかほか弁当を買いにバモスで行ったんです。
弁当屋の隣が市民会館の駐車場になってるんでいつものように曲がったつもりが嫌な音とともに車が進まなくなりました。

車から降りてみると、角の外側に70センチほどの金属ポールがあったんですね。見事に助手席のドアに食い込んでました。

運転席からポールは見えないんです。
おかげでドアはこんなになってしまいました。




金属ポールは丈夫なんですね、全然傷んでなかったです。

ホンダカーズに相談に行くと、
「これはひどいねぇ、板金修理は無理よ、ドアの交換で10万円くらいかかるでぇ」と言われました。

20万キロも走ったバモスなんでこの際乗り換えようかって相談すると
「この夏にバモスはフルモデルチェンジよ」

そうなんですね、バモスは販売されて20年近くも変わってないですもんね。

N-BOXをベースにエンジンがシート下からボンネットに移動して
FFになって、3速ATTが無段変速のCVTに、新型エンジンで燃費が劇的に改善して、ホンダセンシングが採用されるようです。

新型発売までこんなに凹んだドアで乗るのは気が引けるし…
悩んでいると、「中古のドアを探してあげようか?」と提案してくれました。

結局新品ドアなら10万円以上する修理を、中古のドアに交換してもらって
48,000円で無事に修理完了しました。




安くはありませんが、他の人や車に迷惑もかけなかったのを幸いと
思って安全運転により気を付けるようにしました。

余談ですが、新品の車のドアって塗装もしてないんですね、窓や内装を取付けたり塗装したりするんでドア交換は費用が高いそうです。

2018/01/28

畳の下からシロアリ イエシロアリのようです

自宅の母の部屋の話しの続きです。

以下に虫の写真があります。
ご注意下さい。


畳表が毛羽立つという理由で畳の取替えを計画したんですが
事前に根太が傷んでないか、束が浮いてないかを調べるために畳をすべて取り外したんです。

そしたらショックでした、畳の下にシロアリがいたんです。







生きたシロアリを見るのは久しぶり。
床下はコンクリートで土でないため畳の中を巣にしたのでしょうか?




スタイロボードの下側のインシュレーションボードが餌になったようです。
床板と根太と床梁の一部も食われてました。



床下側には被害はなくて、食われたのは全部畳と木材の重なった部分でした。

床下が土だったらシロアリ防除をしようと思ったんですが・・・
気温の低い今の時期に畳ごと処分すれば何とかなると判断しました。

ホームセンターでシロアリ用の殺虫剤を買ってきて、木部に念入りにスプレーしました。




床板も同じくホームセンターで買ってきて自分で貼り替えました。




それ以外の木部を交換するには大工さんを呼ばないといけないので
ここまで処置して、気温が上がり始める春先に再度畳を剥がして点検するつもりです。

床下換気口は防虫網があるので羽根アリは侵入出来ないはずですし、




床下はコンクリートで乾いているのでなぜここの部分がシロアリの被害があったか不思議だったんですがシロアリの種類によるようです。

シロアリは大きく分けてヤマトシロアリとイエシロアリがいるようですが
うちの場合はイエシロアリのようです。

ヤマトシロアリは最初から湿っている材を食害するのに対してイエシロアリは
乾いた材も湿らせる習性があるそうで被害が大きくなりやすいようですね。

食われた畳を見ると、ひどいもんですね。
なんでも食べてます。







こちらは新しい畳ですが、材質や構造は同じなんですね。




10日間ほどをあけて2回畳を剥がして掃除してシロアリがいなくなったのを確認して敷いたのでたぶん大丈夫のはずです。

畑に古い木の杭とか雨ざらしにしてましたが、こういうのにシロアリが来るらしいのでそちらも処分しました。




継続して点検を続けたいと思います。

2018/01/27

自宅の畳を新しくしました

自宅の母の部屋の畳を新しくしたんです。
気持ちいいですね。

女房と畳は新しい方が良いなんて故事がありますね
(女房と味噌は古いほどよいという故事もありますからね)(笑)

いつもリフォームでお願いしている畳屋さんの出番。
市内で3代続く畳屋さんです。
お一人でされてますが超ベテランさん。
下見に来てくれて、計りに来てくれて、ようやく取替となりました。

レーザーで墨出しなんてしません。昔からの道具で手作業で寸法取り。

8畳間ですが、真ん中の2枚だけは角が直角になってまして
敷く方向は関係ないんですよね。




周辺の畳は一方向が直角で、もう一方は部屋の角度に合せて作ってるって言ってました。なので敷く場所、方向が決まっています。

引き戸の前は畳の厚さを少しだけ薄くして、戸を外す時に畳に当たらないようにしてくれてました。




畳同士の継目が合うように高さをそろえて作ってくれたそうです。

なかなか奥が深い畳の世界。

畳は乾拭きしてほしい。
初めは換気を十分しないとカビが生えやすい。
畳と縁は縦方向と横方向で色目が違うように見える。

直射日光に長時間当たると縁は傷みやすい。

この辺はいつもお客様宅で聞いている説明なんですけどね。

アフターの話題からブログにしてますが
実はビフォーの段階で一波乱ありました。

続きは次回に
2018/01/26

ハードディスクの健康診断

パソコンで一番大切なのはデータですね。
それは懐かしい写真だったり、音楽だったり、

会社だったら顧客名簿だったり、販売履歴だったり
パソコンが新しくなっても今までのデータが残って入れば引き継げます。

ところでパソコンのスイッチを入れたら変な音がするというご連絡がありました。パソコンから音がするとなると冷却ファンとかハードディスクかもしれません。

診断して外付けのハードディスクにデータをすべてコピーしときました。

ハードディスクの健康状態を知る簡易的な診断方法があります。
「CrystalDiskInfo」というソフトを使います。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

これはうちのパソコンの状態ですが
メインのハードディスクが




健康状態
温度
電源投入回数
使用時間
いろいろ見られます。

バックアップのハードディスクが




うちのパソコンはCドライブがSSDなんでこちら




SSDの健康状態を診断するにはこんなのもありますね。
「SSD Life」
http://www.ssd-life.jp/




同じく起動時間、起動回数、健康状態
興味深いのが寿命予測という項目がありますね。
うちのパソコンだとあと9年あることになりますが・・・

無料版と有料版の違いは




無料版でも使えますね。
このようなソフトを使ってパソコンを定期的に健康診断するといいと思いますよ。
2018/01/25

寒波到来、洗面所も暖かくしませんか

ここ数日寒くて風の強い日が続いています。
最高気温が2℃なんて日は珍しいんですけどね。

気を付けないと橋の上は凍りやすいです。




ところでどこのお宅でもそうだと思いますが、
お部屋の中は暖房して暖かくても洗面所は意外と寒いです。
お風呂に入る前、服を脱ぐときなんかは特に寒さを
感じる瞬間ではないでしょうか?

血圧高めの方なんかは注意しないといけませんね。

足元に電気ストーブを置くといいですね。
ただ、洗面所はわりと手狭なのでじゃまになるのが難点。

当店では壁掛けのヒーターをご提案しています。



グラファイトヒーターで瞬時に立ち上ります。
反射熱だけでも暖かいのですが、ファンが付いてますので
遠くまで温風が行きます。




長時間暖房するには電気代が心配ですが、
使いたい時だけリモコンでサッとスイッチ入れたらいいので安心です。




本体にも押しボタンスイッチがあります。




背面はこんなになってます。
電源コードは約2.5mと長めです。




取付は簡単ですが石膏ボードにはそのままネジ止めはダメです。
ボードアンカーが要ります。




取付高さは身長プラス20センチが目安でしょうか。




あまり一般に知られている電気製品ではありませんが
こういう商品を必要なお客様にご提案できるのも
小さな街の電気屋さんならではないでしょうか。
2018/01/24

ご新築でエアコン取付工事 切粉に注意して穴開けしてます

ご新築でエアコン工事するときに一番気を使うのが壁面の穴開け工事ですね。

エアコンの取付け位置と穴開け位置はピンポイントなんです。

ボディの左端まで何ミリ、右端まで何ミリと設置板に記入がありますが
機種によって違います。天井までの高さも気を付けないといけませんし、
他の部屋のエアコンとの高さも合せたいですよね。

さらに室内機がカーテンに当たらないか、
コンセントとの位置関係はどうか
壁の中に柱や筋交、ケーブルなどの障害物がないか
室外に障害物がないか

何度も確認して初めて穴開け作業に入ります。
間違って開けてしまうと大変なことになりますからね。

穴開けが無事に終わると、毎回ホッとします。




ちょっとしたことなんですが
穴開け作業の時に切粉が飛散しないように処置してから作業してます。




このようなダストカバーをしてから作業すると
自分にも切粉がかかりませんし、後の掃除も楽ですもんね。




ダストカバーが出来ない場合は、もう一人の作業者に掃除機を
当ててもらって切粉を吸込みながら穴開けしてます。

外壁のサイディングにそのまま穴開けしてるのをよく見かけますが
細かな切粉が大量に飛散してます。
近くの洗濯物や駐車場の車に飛んでるかもしれません。
風がある日には意外と広範囲に飛びますからね。




当店にご依頼をありがとうございました。

2018/01/23

迷惑なファクス受信にお困りじゃないですか?

相変わらず多いのが迷惑なファクスですよね。

うちでは
「消費者金融」
「トラック売りませんか?」
「セミナー開催のお知らせ」
「ハトの糞外防止のグッズ紹介」
なんてのもあったかなぁ

頼みもしないのに一方的にファクスを送りつけてきますから…
紙がもったいない、ほんとに迷惑ですね。

大切なファクスが埋もれてしまうことがあります。

少し前まで100m巻のロールになった安い感熱記録紙で印刷してましたので、それほどコストも気になりませんでしたが・・・




最近いよいよ安い感熱記録紙も無くなってきて、
ファクス自体も老朽化してきたし・・・





この機会にEPSONの複合機に自動受信してパソコンでファクスを管理することにしました。




必要なものだけ印刷する、エコですよね。
印刷を担当するプリンターはこちら、




ちょっと前からプリンターもエコタンク式なんでインク代も安くなってます。
電気店のくせに今さらなんですが、ほんとに便利ですね。

家庭用のファクスでも内容を見てから印刷するのが当たり前になってるのにね。もっと早くしておけば良かったです。

他にもファクスは2台無駄に取付けてますが・・・(笑)





夜間、パソコンの電源を落としてる時にファクスが来たらどうなるのかなぁ、
なんて心配してましたが、翌朝パソコンを立ち上げるとちゃんとプリンターの
メモリーに記録された受信ファクスがパソコンに届くんですね。

自社のことになるとなんかめんどくさいんで、ほったらかしでしたが時々効率化、省エネについて考えないといけないですね。

追記です
ブログに書いたものの、ここのところ迷惑ファクスが減ってきたんです。
なぜかと調べていると迷惑ファクスを禁止する法律が出来てました。

平成29年12月1日から特定商取引法の改正があったんですね。




改正法12条の5に上記の文面を見つけました。
これはいい法律改正ですね。

2018/01/22

Wi-Fiエリアを中継して拡げる Wi-Fi中継器

鉄筋3階建てのお客様宅からのご依頼です。
3階にケーブルモデム、Wi-Fiの親機があります。
1階の台所でスマホを使ってWi-Fiを利用したいというご希望でした。

作業前は台所のドアのすぐ内側が電波の限界でした。

こんなときはWi-Fi中継器が便利ですね。
大きさはタバコの大きさ程でコンセントに直挿しできます。
この装置を2階の階段ホールに設置して対応しました。










説明書の通りに接続設定するとすごく簡単に出来ます。
簡単な作業ゆえにほんとに説明書の通りにしないとダメです。







1分待つところは1分待つ、4分待つところは4分待つ
ここがポイントですね。

2.4GHzと5GHzと両方対応してますが、中継器として使うのが目的なんで
まず5GHzで使えることは少ないかと思います。

5GHzの電波は通信速度は早いですが障害物に弱いですからね・・・

既に登録しているWi-Fi親機のSSIDとセキュリティキーは変わりません。
あくまでも中継するための機器ですので、スマホ側の設定は必要ありません。

値段の高いWi-Fi親機を購入してエリアを広げるよりも
中継器でエリアを広げる方がいいと思いますよ。

当店にご依頼をありがとうございました。