2017/12/31

スターウォーズ IMAX初体験記

昨日は午前中に今年最後の仕事?を終わらせて松山まで映画を見に行きました。「スターウォーズ/最後のジェダイ」

どうせ見るならと四国でここ松山市のシネマサンシャイン衣山しかないという
IMAXで見てきました。




最新のデジタル技術を駆使して大画面、明るくて高画質、すばらしいサウンド
ということでしたが、大好きな作品ということもあって大変楽しめました。

内容はネタばれになるといけないのでふれませんがよく出来たストーリーと展開でした。
次に続く布石があったり楽しめます。

最初の作品から実に40年!
懐かしい俳優さんが出てきたりしてそこもこの映画の見所ですね。

座席は269席ということでほぼ真ん中の座席を取りましたが、
スクリーンが巨大なのでもっと後ろの席がおすすめかもしれません。




映画のポスターがもらえて感激でした。




そう言えば前回見た映画も「スターウォーズ/フォースの覚醒」でした。
あの時は4DX初体験でしたけどね。

田舎に住んでると近くに映画館がないのが残念ですが
たまに見るとすごく感動しますね。

さて、今年も最後のブログ更新となりました。
ご訪問いただいた皆さま
コメント下さった皆さま
ナイスを下さった皆さま
大変ありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
2017/12/30

ちょっと素敵なカメラを販売しました SONY DSC-RX10M4

写真好きのお客様から、
SONYのデジカメを買いたいってご相談がありました。

ご要望をもとにこちらのカメラを提案してお買い上げいただきました。
SONY DSC-RX10M4




光学25倍の大口径ズームレンズ搭載です。
24-600mmで明るいレンズですからすごいですよ。




位相差検出方式AF搭載
有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサー
世界最速0.03秒の高速AF

言葉にするとややこしい(笑)

4K動画も美しく撮影出来ますね。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=15&v=3qxE_d8QU3Y

メーカーのウェブサイトにはプロの撮影した撮影サンプルが出てます。
さすがプロのカメラマンにかかると芸術作品になりますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/photo-sample.html

テーブルにタオルを敷いて簡単に操作説明させていただいたんですが、
メーカーさんに1つ注文があります。

取扱説明書が小さすぎ!
手のひらサイズしかありません。持ち運びは便利かもしれませんが、
文字が小さいのでルーペが要りますよ。




せめて、普通の家電製品みたいにA4サイズにしてもらわないと・・・

お正月休みを利用していろいろ写真撮影してくるそうでした。
作品を楽しみにしてますよ。
当店でお買い上げありがとうございました。
2017/12/29

年末ぎりぎりテレビの修理

年末に家電製品が故障すると焦りますよね。
特にテレビ。

電源が勝手に切れるという症状です。

お客様からの第一報は
「テレビ出んようになったきん早う見に来て!」

修理する立場からすると
  電源が切れるのか
  電源が入らないのか
  電源オン・オフを繰り返すのか

また、電源ランプの点滅回数はどうなのか?
それぞれ故障の原因が変わってきますので確認ポイントになります。

電源モジュール、信号処理モジュール
中には液晶パネルに原因がある可能性も出てきます。

その場合は修理代が高額になるので買替も視野に入れなくてはなりませんしね。

今回はほんとにラッキーでした。
一番修理代が安くなるパターンでした。







原因はこちらのテレビ側面の電源ボタン。
チャタリングしてましたね。
正式名はキーボードスイッチって言います。

修理の時は、間仕切りのついた菓子箱なんかで順番にネジの種類ごとに納めておくと組立の時に時間短縮出来ますね。




当店にご依頼をありがとうございました。

年内、平常業務は本日19時までとなっております。
2017/12/28

エアコンの暖房 お問い合わせいろいろ

電気店にこの時期多い点検依頼がエアコンの暖房に関するお問い合わせです。
今回がシリーズの最終回です。

その1 
暖房になって室外機の音がうるさいよ!


ほとんどの場合ご心配ありません。
元々、冷房時よりも暖房時の方が圧縮機のモーターの回転数が高いんです。
だから、音や振動が夏場よりも大きく感じることがありますね。
室外機の下に振動を抑える防振ゴムをしくと軽減できる場合があるのでご相談下さいませ。




その2
室外機から水が出てるよ!
室外機から水が出て大丈夫なの?


夏場は室内機から水が出て冬場は室外機から水が出ます。
冬場は室外機に付いた霜が融けて水となるんです。
ご心配ありませんよ。

詳しくは昨日のブログをご覧下さいませ。
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/14209035.html

今年も残すところあと数日となりましたね。
お店の方はおかげさまで大忙しの毎日ですが、
大口のご依頼の仕事もかたづいて少し安堵しております。

結構お電話での新規のお仕事のご依頼をお断りしたのが続いてしまって心苦しいです。
こんな時こそ普段からご愛顧いただいてるお客様を第一優先させていただいてるんです。

ただ、お断りする時に出来るだけ丁寧に失礼にならないように慎重に対応させていただいてます。

一日に対応出来るお客様の人数は意外と少ないんですよ。
ほんとに申し訳ありません。
2017/12/27

エアコンの暖房 時々暖房が止まって寒い!

電気店にこの時期多い点検依頼がエアコンの暖房に関するお問い合わせです。

時々暖房が止まって寒い!

それは霜取り運転中かもしれませんよ。
故障ではないんです。
屋外の温度が低くて湿度が高い時に多いです。

室内機で強い暖房運転すると、室外機では強い冷房運転してるみたいな感じです。室外機が真っ白になるほど霜が付いてしまうんです。





そんな時は室外機は霜を溶かす運転に入ります。
この間は室内に温風が出ないので寒くなります。




最長で約12分間も続くので故障だと思われる場合がありますね。

説明書にも必ず記載がありますが、ご存じない方がとても多いです。






最近の超省エネエアコンはこの点が改良されて霜取り運転中も
温風を出し続けることが出来るようになってますよ。

お値段のやや高いエアコンですが、温風の吹き出し温度もかなり高温なので冬場でもとても快適です。

お買い求めはぜひ地元の街の電気屋さんでお願いします。
2017/12/26

エアコンの暖房 効きが悪い時の対処法

電気店にこの時期多い点検依頼がエアコンの暖房に関するお問い合わせです。
 
暖房の効きが悪い!
まずは、室内機のエアフィルターの掃除をして下さい。

ホコリが付いてると風の出る量が減りますからね。
掃除するときはいきなり水洗いする方がおられますが
まずは掃除機やブラシでホコリを落としてから水洗いして下さいね。

風向きは下向きにお願いします。



水平に吹出すと足元に温風が行く前に天井の方に上がってしまいます。



風量はかけ始め強く、部屋が温まったら弱風にして下さい。
ずっと風量自動で使うと部屋が温まる前に弱風になってしまうことがあります。

昨日もご相談がありましたが
「この前まで26度に設定して良く効いていたのに
今日は29度に設定しているのに効きが悪い!」


こんな時は風向きが水平、風量自動になっていることが多いです。
温度を見ているのはエアコンの内部です。
お客様がおられる場所の温度ではありません。
エアコンが付いている天井付近は床上よりもかなり高温になってます。

ご参考にして上手にエアコン暖房を使って下さいね。

追記、サーキュレーターでお部屋の空気を撹拌するといいですね。
なければ扇風機でも代用できますよ。
エアコン暖房するときは加湿器もお忘れなく!

2017/12/25

チャンネル総選挙 結果発表

先日、地元のケーブルテレビ会社さんでどのチャンネルが人気が
あるか総選挙がありました。

第一位は時代劇専門チャンネルでした。




やっぱりなぁ、素直な実感です。
うちのお客様でも時代劇を見るためにケーブルテレビに入ってる人が
けっこうおられます。

現在、民放の地上波で時代劇の放送が激減してるのも影響してますね。

ほとんどが再放送ですが、何回見ても楽しめる、安心して見れる。
その辺が魅力でしょうね。

ただ、視聴者はお年寄りが多いです。

ところで、なぜ民放地上波で時代劇が放送されなくなったんでしょうね。

CMのスポンサーのメリットが少ないんでしょうか。
視聴者にお年寄りが多いと売上につながらないのかなぁ。

時代劇の制作にかかる費用もコストアップしてるらしい。

時代劇からスターになった俳優さんも多いですが
今後はそれも少なくなりそうですね。

個人的には勧善懲悪の時代劇シリーズもいいけど
龍馬伝みたいな、幕末歴史物やって欲しいですけどねぇ。
2017/12/24

年末ぎりぎりエコキュートの取替

15年ほど前に販売したエコキュートの取替えでした。

当店ではエコキュートからエコキュートの取替えは1台目です。
もう少し古いエコキュートもまだ数多く現役でお使いいただいてますので
長持ちしますね。

昨年、お買い上げいただいて初めて故障したのですが
もう補修部品がなくて、それでもお湯は沸かせていたので
延命措置して1年間。

お湯がぬるくなってきたのでいよいよ取替えとなりました。

販売当時はフルオートは循環配管内部のメンテナンスに不安が
あったのでお湯はり、足し湯だけ出来るセミオートを多く販売しました。

また、お湯はり機能が壊れても浴槽にお湯は貯めれるように浴槽側にも
必ず混合水栓を取付けてました。

今回フルオートにするとお湯配管が1本不足してるし値段が高い。
セミオートはメーカーが限られてて同じく値段が割高。

今回は地元のメーカー長府製作所製の給湯専用に変更しました。
給湯専用でもお湯はりは自動でお湯を止めてくれるので便利ですね。

浴槽の循環口は取り外してキャップ止めします。




浴槽側に取付けた混合水栓が役に立ちますでしょ。

最初に設置した時に取替えを考慮して配管を取回してます。
少し土を掘り起こして、配管の取り出し位置を修正できました。

作業前(朝8時スタート)




作業後試運転中(午後2時半)




当店でお買い上げありがとうございました。
2017/12/23

都会の子供さんからのご依頼 

うちの町も地域によってはお年寄りが多いです。
子供さん、お孫さんは都会に行ってしまってるんです。

そんな地域に住むお年寄りのご家庭にテレビを買っていただきました。
ご依頼は都会に住む子供さんからです。

大きなお店に依頼すると、
知らない人が家に入って来て不安
他にもちょっと見て欲しいところがある
地元の電気屋さんだから信頼できる

ほんとにありがたいお言葉ですね。

こういうご依頼はうれしいし、やりがいがあるし
これからも増えて来てほしいなぁ。

でも、残念ながら全く反対の事例もあります。

田舎に住むお年寄りが地元の電気店で家電品を買う。

後日、都会に住む子供さんから
「年寄りに高額な家電品を売りつけた」と言われたことがあります。

お盆や正月に帰省してきて
「もっと安いお店で買えばいいのに」とか・・・

中には、子供さんが新しいテレビを買ったものだから
今まで使っていた古いテレビを田舎に送りつけて
設置だけご依頼があったり・・・

日々、リモコンが調子悪い、
電気がつかない、
お湯が出ないとか、
お困りごとが発生した時に
急いで街の電気屋さんが対応をしているのを
都会に住む子供さんたちはご存じないんですよね。

今回のテレビのお届けには特別に操作の簡単な
リモコンをお付けしました。




テレビと同じメーカーでないとダメですよね。
電池を取替えてもメーカー設定が不要ですもんね。
さらに使わないボタンには白のテープを貼ってます。




当店にご依頼をありがとうございました。
2017/12/22

BSだけ出ない 液晶テレビの修理

6年程前のパナソニックの32型液晶テレビ。
なぜか急にBS放送だけが出なくなったとのことでした。

他の部屋のテレビではBS放送が見えてるとのこと、
訪問してレベルチェッカーで調べてみると電波は正常でした。

テレビの故障と判断しました。
さっそくメーカーの修理事例を調べると
信号処理モジュールAの交換で100%修理完了してますね。




ということで自店修理。

取外しにビスの本数が多いのと、フレキシブルケーブルの
脱着に慎重を要することが注意事項でしょうか。













無事15分程で作業完了。

確認のためにBS放送を映してみます。
この時間は懐かしい映画の再放送があるんですよね。
ほんの一瞬しか見る時間がありませんが、ちょうど「青い山脈」
昔の女優さんはきれいですね。




街の電気屋さんは販売から修理まで一貫して同じ人が作業に
あたるのでご安心下さいませ。

人手が少ないからって?
もちろんそれもありますよ(笑)