2017/11/30

エアコン工事に使う冷媒配管の話題

今月はシーズンオフにも関わらずエアコン工事が多かったです。
20数台工事させていただきました。

エアコン工事に使う配管パイプがあるんですが、
ペアコイルって言いまして、2本の銅管を保温材で覆ったものです。

こんなものです。








1巻20mありまして、たくさん使いますので
当店の所属する全日本でんき屋ネットワーク協同組合で共同で仕入れてます。

この5年間でどれくらいこのペアコイルを使ったか調べてみると
約120巻使ってました。これ距離にすると2.4キロメートルになります。

年間で480メートル。結構使うもんですね。
1台のエアコン工事で4m使うとすると120台分です。
だいたい計算が合いますね。

これで驚いてはいけません、仕事仲間の量販店の工事を専門にしている会社さんだと、平均1日に5台のエアコン工事がある、
とすると年間1500台のエアコン工事がありますから
このペアコイルを月に25巻も使ってますもんね。

倉庫をのぞくと配管パイプが山積みになってます。
その辺の電材屋さんの倉庫よりも品ぞろえがすごいですよ。

2017/11/29

引込計器盤の取替工事

取引先から電柱に付いた箱のフタが落ちたので
取替してほしいとご依頼がありました。

鉄製なんで20数年もすると、底に穴が開いたり、フタが取れたり・・・








とりあえず、はずかしいけどテープで巻いておきました。




電気屋さんの出番ですね。

こういうケースは電力計を脱着するので
少々やっかいなんですよね、電柱に上がって電気が来ない状態にしてからの
作業になりますもんね。






正式には引込計器盤キャビネットと言いますが、
このサイズになるととても重たいです。




3時間ほどかかりましたが、無事に取替が完了しました。
当店にご依頼をありがとうございました。







この後、アンテナ工事、エアコン工事に行きましたよ。
体がもう一つ欲しい今日この頃でした。
2017/11/28

液晶テレビの初期不良が続きました

当店はパナソニックのお店ですのでほとんどの家電製品はパナソニック製を販売してます。
信頼のブランドですし、アフターサービスするのに販売店として一番安心感があります。

電気店を始めて以来、57年も取引が続いているなんてすごいですよね。

とは言ってもお客様によってはメーカーを指定して下さる場合もありますから
その場合は柔軟に対応しております。

ほんとに偶然なんでしょうが小型の液晶テレビで初期不良が続きました。
1台目が東芝の32型液晶テレビ。
納品してまだ2週間しかたたないのに電源が入らなくなったんです。

こういう時に限って県外のお客様で、
しかも定休日の日曜の朝にご連絡がありました。
出かけていたのですが、お店にある貸出し用のテレビを持ってお伺いして
さらに翌日には新しいテレビとセット交換させていただきました。




次がご新築にお届けしたシャープの32型液晶テレビ。
箱から出して調整しようとすると電源が入ってもすぐ切れる・・・

こちらも新品交換となりました。




うちのような小さなお店が販売する台数で2台もテレビの初期不良が出るとなると全国では相当多くの不良品が出ているかもしれませんね。

東芝はテレビ事業を中国のメーカーに売却
シャープは台湾のメーカーの傘下に入ってますので、
既に外資系メーカーになります。

確かにどちらの液晶テレビもパナソニックよりも価格的にお安くてお得感がありますが・・・

お客様がもし、ネット通販で購入されてたりすると対応が大変でしょうね、
購入したお店に連絡する、ご自分でメーカーサポートに連絡する、
いずれにしてもかなりの時間と労力が要りそうです。

その点、街の電気店だと最短の時間で対応しますので安心ですよ。
家電製品の初期不良は数は少ないですが、
ある一定の割合で発生するもんだと思っておいた方がいいかもしれません。

2017/11/27

栗林公園秋のライトアップ 2017

香川県高松市の特別名勝 栗林公園の秋のライトアップに行って来ました。
今年は11月23日(祝日)から12月3日(日)まで。




いつも駐車場に困るんですが、事前に調べてみるとハローワーク高松が
臨時の無料駐車場になってましたよ。





撮影カメラはCANONのコンデジG7X
三脚は必須ですのでお忘れなく




撮影のポイントは芝生広場横の小橋を渡ったところと





日暮亭と




浮島でしょうね







四国で紅葉のライトアップしてるのはおよそ6か所かな。




ここは大名庭園を大がかりにライトアップしてますので見事です。
街中にあるので気軽に行けますしね。




写真の上手い下手はあると思いますが
雰囲気だけでも伝わるとありがたいです。

お気に召した方はポチッチナイスしていただくと
うれしいなぁ。

とにかく寒いので温かい服装で行って下さいね。

2017/11/26

電気屋さんで自転車も売ります 電動アシスト自転車 ハリヤ

パナソニックって会社はほんとに様々な商品を販売してますが
実は自転車の分野でも多くの魅力ある商品を作ってます。




私自身もパナソニックの電動アシスト自転車を愛用しておりますし
このブログでも
「電動アシスト自転車ハリヤの旅」というタイトルで数多くご紹介して参りました。

ついに販売につながりました。




スポーツタイプの電動アシスト自転車は3タイプありますが
私の乗ってるのはハリヤというタイプになります。




タイヤの細いスポーツタイプの自転車と違って、タイヤも太いですし、サスペンションもあるので街乗りに最適な自転車です。

ロングモードにすると約73キロも走れますし、
バッテリーが切れても普通の自転車として走れますので安心ですね。




どれくらいの距離を走れるのって聞かれて、
川之江から金比羅さんまで往復できるよって答えておきました。
(往復約70キロあります)

納車して、初めてお客様に試乗してもらったときのうれしそうな顔!
こういう仕事はほんとに楽しいです。

ちょっと余裕のある方はこんな電動アシストマウンテンバイクもありますよ。



ご紹介の動画がこちら
https://www.youtube.com/watch?v=UaMUBAM7Wx8

無事に昨日このブログのご訪問者様が20万名様を超えることができました。ナイスを下さった皆さま、コメントを下さった皆さまに感謝申し上げます。
2017/11/25

組合総会の記念講演の話し 美味し宿かどやさん

当店の所属する元気な街の電気屋さんの集まり
「全日本でんき屋ネットワーク協同組合」の年次総会の話題です。

毎回講師をお招きして記念講演を行うのですが今回は初めて異業種の方に講師をお願いしました。

兵庫県香住で民宿を経営されている「美味し宿かどや」さんの今井学さんです。楽天トラベルアワードでも多数受賞されていて、なかなか予約の取れない人気のお宿です。










今でこそ有名な予約の取れない宿ですが、
ここまでに至るお話しを詳しくして下さいました。




設備投資することではなく、
新規客を増やすことでもなく、
常連客を大切にする
ということを徹底して実践されていく姿に大いに共感しました。

「安売りするな価値を売れ」という考え方は街の電気屋にも共通する考え方ですね。




ビジネスで大切なことはお客様を中心に考えているかという視点。
クレームがあった場合の具体例など、
興味深い話しが多くて勉強になりました。




あとは何と言っても今井学さんの素敵なお人柄が随所ににじみ出てました。

カニのシーズンが始まりましたが、いつかはこのお宿に泊まってみたいなぁ。
今井学さんにはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
2017/11/24

全日本でんき屋ネットワーク協同組合 Dj-net 年次総会in姫路

昨日は姫路で組合の年次総会がありました。
当店と同じような元気な街の電気屋さんの集まりです。




事業報告やら、決算報告、会計監査そして役員の改選。
終了後にゲストの方に記念講演をお願いしました。




内容は追ってお話ししますね。

まずは来期も引続き役をおおせつかりました。
これで3期6年となります。

この2年間も微力ながら全国の元気な街の電気屋さんのために
尽力したいと思います。

2017/11/24

秋の姫路城 組合総会が終わって一言

一昨日から全日本でんき屋ネットワーク協同組合の年次総会出席のため
姫路入りしてました。

無事に総会が終ってとんぼ返りだったんですが、朝通りがけに姫路城の写真を撮りに寄り道してみました。

横断歩道を渡る時点ですばらしいお城が見えて心が躍りました。
朝日をあびて輝く姿は圧巻ですね。




清々しい気持ちで地元に帰って忙しくさせていただきました。












組合の総会に参加すると毎回新たな気づきがあります。
こういう体験は貴重な時間や経費を掛けても体験するのはすばらしいことだと深く思いました。

人の繋がりで世の中は廻っているんだなぁ、
同じ街の電気屋さんというくくりになる仲間なんですが
考え方、営業方針がまるで千差万別なんで驚かされました。

お金を儲けるマーケティングから
お客様のためになるのは何かを主点に考えるマーケティングの話し、

ツイッターの恐るべし力、

岐路に立つ地域電気専門店の現状

この一年間の電気屋のかじ取りをする大きな指標となりました。

沖縄から北海道まで電気屋仲間と友達になれて
ザックばらんに情報交換できる組合総会の意義は大きいですね。
2017/11/22

ご新築にアンテナ工事 地デジとBS混合

昨日はご新築にアンテナ工事がありました。
建築工事で同軸ケーブルの配線工事は終わっておりますので
器具の取付だけです。

BSは標準的な取付で難なく終わったのですが
地デジが問題発生。





同軸ケーブルを出してくれている壁面からテレビ塔が目視出来ません。
本来なら違う壁面に出してくれていれば良かったのですが
玄関先になるため仕方なかったようです。

特に39チャンネルがC/Nが25dB以上欲しいのですが
18.9dBしかありません。
ビットエラーもマイナス6乗ですが出てました。




まずは取付高さを微調整しました。
ハイトパターンと言って地デジは高さによって受信レベルが変化します。

次に方向を微調整しました。
ちょっと珍しいパターンなんですが
自分の建物側に向けると一番強い電波が受信出来ました。




チェッカーで測定すると、あららビットエラーなしのC/N比が30dB以上に改善しました。どうも空中を飛んでくる電波よりも壁面に当たって反射する電波の方が強かったみたいです。




時々こういう事例もありますね。
ただ、地デジアンテナが建物側を向いてるので、知らない人が見たら
下手な電気屋がアンテナ付けたなんて思われそうですね。

いくら見た目がきれいに工事が出来てもアンテナの場合は
全チャンネルが問題なく受信できることがポイントですもんね。

最後に全てのチャンネルの受信データを記録します。
ブースターのゲインとかも記録しておくと、将来の点検修理のときに役立ちますからね。




当店にご依頼をありがとうございました。

本日は、当店の所属する全日本でんき屋ネットワーク協同組合の年次総会出席のため姫路に出張となっております。

お店は平常通り営業しております。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2017/11/21

ご新築にエアコン工事と法泉寺の紅葉

昨日は朝7時過ぎに出発してご新築にエアコン工事がありました。
翌日には床の養生を取るとのことで、ぎりぎり間に合いました。

しっかり現地調査しておりますので
万全の準備で今回もきれいな工事が出来ましたよ。










当店にご依頼をありがとうございました。

帰りに大野原町の法泉寺に立ち寄ってみました。
日曜日にもみじ祭りがありましたね。




お天気が良ければもっときれいな写真になるのですがねぇ。
ちょうど見頃ですね。




山の中の静かなお寺なんですが、紅葉の季節は大勢の観光客で賑わいますね。











どこか京都のお寺に来た感じですよ。