2017/10/31

電動アシスト自転車ハリヤの旅 石舞台古墳

先週金曜日の明日香村訪問記の続きです。

この前の話しはこちら
高松塚古墳
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/14109685.html
キトラ古墳
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/14111067.html

旅行記みたいな記事ですので
ご興味のない方はスルーしてくださいね。







数ある明日香村の古墳でも特に有名なのがこちらですね。
学生さんたちがざっと100人以上見学に来てました。
入場料は大人250円ですが、JAFカードを見せると200円でしたよ。




普通は盛り土で見えない石室が露出してるので
迫力がありますね。30数個の石の総重量は約2300トンだって、
当時の土木、運搬技術はたいしたもんですね。

現在でも重機なしでこれと同じものを造るとなると
莫大な費用がかかるでしょうね。













被葬者は不明ですが、蘇我馬子の墓ではないかと言われています。
馬子というけど男性です。





「用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕え、
54年にわたり権勢を振るい蘇我氏の全盛時代を築いた」方とのことですので
かなりの権力者だったようですね。





ところで、こちらではVRゴーグルを無料体験できるコーナーがありました。長机に何台かのゴーグルとiPadを置いただけの簡単のものなんですが、
すごく楽しい体験でしたよ。







1分間ほどですが、まさにバーチャル体験!
こういう技術はすごく進歩が早いですね。
2017/10/30

電動アシスト自転車ハリヤの旅 キトラ古墳

先週金曜日の明日香村訪問記の続きです。
バモスを国営飛鳥歴史公園に止めて、艦載機のハリヤで出動しました。


まずは隣の高松塚古墳訪問。
(昨日のブログこちら)
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/14109685.html

その隣が文武天皇陵。




きれいな道とのどかな景色で気持ちよく走れます。




自転車で5分ほど走るとキトラ古墳に到着です。






キトラ古墳壁画体験館「四神の館」




ここは最新の設備でした。
本物の壁画を温度、湿度をコントロールされた暗室で保存されてました。
館内は暗室以外は撮影もオッケーでした。

再現された古墳内部、思ったよりこじんまりした感じ。






壁面には四神像




天井には天文図






十二支をあらわした獣頭人身像
この時代には十二支があったのに驚きました。




古墳発見のエピソードも興味深いです。



剥がれかけた漆喰の表面の壁画を取り出して
永久保存する今までにない方法は苦労の連続だったようです。

精密な写真を撮ってから、剥ぎ取り
ピンセットで小片をつなぎ合わせる
気の遠くなるような作業。
館内ではその様子を撮影した記録映像が流されてました。

古墳の作られる工程が分かりやすい映像で紹介されていたのも興味深かったです。






豪華な副葬品から身分の高い埋葬者と想像されますが
古墳時代の庶民の暮らしぶりはのどかそうですね。





自転車でちょっと走ると、有名な遺跡がどんどんあって
明日香村はすごい場所ですね。



2017/10/29

電動アシスト自転車ハリヤの旅 高松塚古墳

せっかく大阪まで仕事で行ったので
思い切って翌日は奈良県明日香村を訪れました。
(先週の金曜日のお話しです)
バモスで行ってますので、パナソニック電動アシスト自転車ハリヤを積み込んでました。

久々のハリヤの旅です。





子供の頃に高松塚古墳内部からから壁画が発見されたニュースは
かなり大きな報道となって話題となりました。
1972年のビックニュースでした。
古墳の内部から極彩色の見事な壁画が発見されたんですもんね。

記念切手も出たり、




特別番組が放送されたり…
1974年には国宝の指定を受けてます。

発見のエピソードがおもしろいんですが、
地元の人たちが生姜を貯蔵しようと穴を
掘っていて切石が見つかったのがきっかけなんですね。




周辺のジオラマを見るとたくさんの丘がありますが
その多くが古墳なんですね。

きれいに整備されてます。




学生さんがたくさん見学に来てました。







被葬者は諸説あって特定されてないんですね。
鎌倉時代に盗掘されてるそうです。





隣りにある高松塚壁画館。




残念ながら撮影禁止なのでパンフレット。







地元の方とお話しすると、
「愛媛から来たの?遠いね、あなた晴れ男やね
今月はずっと天気悪かったのに、こんなに晴れるのは最近珍しいよ」って
ことでした。
2017/10/28

大阪 箕面市お土産 もみじの天ぷら

大阪出張のついでに箕面市に寄り道しました。
サラリーマン時代は実は箕面市民だったんです。

箕面市と言えば高級住宅街のイメージがありますが
明治の森箕面国定公園があって観光地でもあります。

久々に阪急箕面駅、ロータリーになってますが昔の面影が残ってます。




箕面観光ホテル、昔はケーブルカーで登ってました。
ここから見る夜景はとてもすばらしいんですよね。




今はエレベーター(^-^)

朝の8時前に行ったんですが、もうやってました。
もみじの天ぷら。

写真を撮らせてもらって、




「ずいぶん朝が早いんですね」と声をお掛けすると、
「これでも今朝は遅い方よ、この季節は揚げるのが間に合わないんだよ」とのことでした。

「朝早いから50円引いとくわ」って大阪らしいです。

前年収穫したもみじを塩漬けにして保管してるそうです。
甘くてサクっとして香ばしくて懐かしい味。




余談ですが、
あの有名な野口英世さんが大正4年に留学先から帰国した際に
年老いたお母さんを連れて箕面観光したことが有名ですが
きっとこのもみじの天ぷらを食べたことでしょうね。

おまけの写真
昨日の夕焼けは素晴らしかったですね。



2017/10/27

久々の大阪出張 大阪駅前ビルで組合理事会

昨日から大阪入りしてます。
昔サラリーマン時代に通勤で使っていた阪急宝塚線に乗りました。




この車体のカラーリングが好きです。




乗車するのはかなり久しぶりで妙な緊張感がありました。
目線が定まらないというか、何を見てたらいいのか。(笑)
周りの多くの人はスマホ見てるようです。
昔は新聞読む人が多かった気がしますけど。

大阪駅周辺は来るたびに工事してて、たえずリニューアルしてますね。







パノラマ写真で撮りました。




人がいないように見えますがほとんどの人は地下街を歩いてます。
迷路のような巨大な地下街があって地下鉄の駅とつながってます。
田舎から出てきた私のような人は地上を歩いた方が迷わないかもしれません。

建て替え中のビルが昔の勤め先にある新阪急ビルです。
ほんとに懐かしい風景。

こんな場所で組合の監査と理事会がみっちり5時まで。
なかなか実りのある大阪出帳となりましたよ。




さて、今日はせっかく大阪まで来たので寄り道させてもらおうと思ってます。
2017/10/26

昭和40年頃の当店の懐かしい写真

当店の創業は昭和35年ですので今年で57年になります。
私は二代目です。

私が家業を継いだのが平成3年なんで、今年で26年になります。
早いもんですね。

裸一貫で隣の豊浜町から父が川之江に来て、映画館の映写技師をしながら
徐々に小さな家電製品を売り始めて今に至ってます。

自転車に扇風機やラジオを積んで配達したとか、
除夜の鐘を聞きながらテレビの調整に行った話しとか
子供の頃にずいぶん聞かされました。

家電量販店もない、もちろん通信販売もない時代。
日本全体が高度成長期になってたのでずいぶん忙しかったんでしょうね。

昭和40年頃の当店の写真ですが、今と同じ国道11号線沿いになります。





当時は柳の並木が続いて、車の通りも少なくて美しい道だったようです。
紙で写真を残す習慣が最近なくなりつつあるのが残念な気がしますね。

ところで本日は所属する組合の監査のため、大阪に出張に出てます。
お店は平常通り営業しておりますのでよろしくお願いいたします。
2017/10/25

キッチン水栓取替 リフォーム水栓

キッチンのワンレバー水栓は通常レバーを上げると水が出ます。
これを上げ吐水と言います。

古いご家庭では、反対にレバーを下げると水が出るタイプを
お使いの場合があります。これを下げ吐水と言います。

地震で棚の物が落下してレバーに当たって水が
出っぱなしになったり、古くなってレバーがガタつき出すと
水が止まりにくくなったり・・・
いろいろ問題点がありました。

現在はどのメーカーも上げ吐水が主力になってます。

ということで水栓の取替ご依頼がありました。

取付穴のサイズが機種によってマチマチで悩ましかったのですが




最近はこちらのリフォーム水栓をおすすめしてます。

こちら
http://www.kvk.co.jp/support/reform/












脱着には専用工具が必要ですので、ご依頼は専門店にご依頼下さいませ。








当店でお買い上げありがとうございました。

おまけの写真は
こんなの作ってみました。




当店オリジナルトートバック
名刺や社名シールも統一して同じデザインを使ってます。




電球のように見えますが、
LED電球になってますということにしておきます。(笑)

2017/10/24

エアコン修理と秋祭り

パナソニックのエアコンでエラー表示がH97と出ると
「室外ファンモータロック異常」なんです。

でも、室外機のファンモーターがロックしてない場合は
実は故障の原因はファンモーターではなくて
制御基板に原因があります。




分解するにあたって取付ビスは頭だけ見ると全部同じなんですが
3種類あるんですよね。




先の尖ったのは外装用、短いのは熱交換器まわり、少しだけ長いのは
基板まわりの樹脂固定用です。







制御基板の上部カバーが同時交換になってまして
説明書を見ると、新しいのはこの内側シールがなくなってました。




こんなわずかなシールでもあるのとないのとで故障率が変わってくるんでしょうね。本体製造完了後でも手直しして、再修理が出ないようにメーカーでは
試行錯誤してるようです。

さて、おまけの写真は市内旧伊予三島市の秋祭り。
ようやく晴れました(^-^)










やはり、秋祭りは秋晴れが似合うね。
でも、車通れないね(^-^)

ヘッダーの背景写真は昨年、10月30日の徳島県で撮影したものです。
奥に見えるのが西日本2番目の高峰剣山です。



2017/10/23

広島日帰り訪問 番外編

土曜日の午後に車で広島市を日帰りするという任務は無事終了したんですが
その番外編です。

原爆ドームの近く、爆心地から最も近い所にある元安橋。




今は橋の横にはヨーロッパにあるようなオシャレなお店が出来てますね。
時代は変わったもんですねぇ。




観光客も欧米人の方がものすごく多いのに驚きました。
広島城もライトアップされて雨の中でも美しかったです。





戦国時代の毛利輝元が築いたお城は原爆で倒壊してますので
戦後再建された建物になります。

一人晩御飯は、有名なステーキチェーンのレッドロック広島店さん。
ステーキ丼950円也。




とても柔らかくて美味しいんですが、かなりレアでしたので
好き嫌いがあるかもしれませんね。
ご飯も少なめ、食べ盛りの学生さんなら2杯食べれるでしょうね。

今回のミッションコンプリートしました。
これ見ると、だいたいなぜ広島に来たか分かる人には分かるかなぁ。




追記
広島平和記念資料館のプロジェクションマッピングを
Youtubeにアップしました。
https://youtu.be/P_VSis9F-mA

2017/10/22

日帰りで広島訪問 世界遺産原爆ドーム

昨日は午後から雨の中、日帰りで広島に行って来ました。
往復465キロを車です。昨夜は遅くに帰宅してたいへんでした。

ちょっとだけ自由時間があったので行って来ました。















広島平和記念資料館にはたくさんの海外からのお客様がお越しでした。
すごく時間をかけて真剣にご覧になられてるのがとても印象的でした。
ぜひ、国に帰ったらまわりの人に平和について語ってほしいものです。

追記
広島平和記念資料館のプロジェクションマッピングを
Youtubeにアップしました。
https://youtu.be/P_VSis9F-mA