2017/09/30

Wi-Fi(ワイファイ) 2.4GHzと5GHzの話し

まず、Wi-Fiと書いてワイファイと読みます。
無線でLAN接続する規格なんです。

GHzと書いてギガヘルツと読みます。
電波の周波数のことです。

最近、インターネットの工事に行くとほとんどの場合で
同時に無線ルーターというのを設置します。




ワイファイを使うのはスマホ、タブレット、ノートパソコン、ゲーム機、
テレビやレコーダーもあります。

家中を合わせると4~5台あるお宅は普通にあるんじゃないでしょうかね。

よく見ると、2.4GHzと5GHzと表示があると思います。




どちらがいいのかははっきり言いにくいのですが
まず、5GHzを最初に試しています。(Go!で覚えてね)
あれっ?てなったら2.4GHzを使います。

2.4GHzは
長所・・・ 壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい。
短所・・・ 色々な製品で使用されている無線帯域なので、混雑や不安定になりやすい。
 
5GHzは
長所・・・ 基本的にルーター以外で使用されない帯域なので、非常に繋がりやすく安定しています。 2.4GHzと比較してより、高速な通信が可能です。
短所・・・ 2.4GHzと比較して壁や床などの障害物に弱く、通信距離が長くなると電波が弱くなります。旧世代のWi-Fi端末の場合、5GHzに対応していない場合があります。

インターネットが時々途切れる場合
2.4GHzを使ってないか調べるといいですね。
電子レンジとかコードレス電話とか同じ電波を使ってますので
これらが通信に悪影響を出していることがありますよ。

無線ルーターのすぐ隣にコードレス電話を置いてるのをよく見かけます!

3m以上離れると問題ないと書いてましたよ。
こちら

http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/3079/p/1712,1715,1716/related/1

無線ルーターはここ最近で大きく性能が改良されています。
取替えるとビックリするぐらい通信が高速になって安定するかもしれませんよ。




おまけの写真は昨日の朝の法皇山脈からあふれる雲海。



山の向こう側にダム湖があるので、雲海が出来ます。
一番低い堀切峠から雲海があふれ出てきます。

2017/09/29

毎年この時期にはエアコン工事が増えます

9月末は大手の会社さんが中間決算になります。
ご新築でも9月末までに完成させてお引渡しを急ぐなんてこともあるようですね。

仕入先も中間決算セールで商品を値下げしたり、
10月に納品予定の商品を今月出荷させてもらえないかとか相談が入ります。

需要の先食いをするだけだと思うんですがノルマのある営業さんはどうしても売上げ目標を達成しないといけないようです。

ということでご新築のエアコン取付工事風景です。

左右を振り分けてセンターライン



穴開けしてから水平に背板を固定します。










事前に取付け場所の現地調査をして
しっかり工事部材の準備をしてますので
スムーズに工事が完了しました。

もう1台はカーテンレールの関係とスペースの関係で
高さ249mmのコンパクトエアコンを採用しました。






壁の内部のケーブルを傷めないように、気を付けて穴あけをします。









今回も美しく取付工事が完成しました。




当店でお買い上げをありがとうございました。

もう少しエアコン工事が続きます。

2017/09/28

蛍光ランプもリサイクルしてます

LEDが普及し始めてますが、
まだまだ蛍光ランプが大量に使用されてますので
どんどん使い終わった蛍光ランプも出て来てます。

当店では法人のお客様が多いので、
毎月かなりの本数の古い蛍光ランプを処分してます。





定期的に市のクリーンセンターに持って行きますが、
そこからさらにリサイクル工場に送っているそうです。

9割はガラスですが、わずかに鉄、アルミ、ニッケルが使われてます。

そうそう、蛍光ランプは注意しないと内部に水銀が入ってますので決して割らないように気を付けて下さいね。

ただ、もしうっかり割ってしまっても封入されている水銀は無機水銀なので万が一体内に入っても吸収されることはほとんどなくて、体外に排出されるそうで毒性は低いのであまり神経質にならなくても大丈夫そうです。

主な照明器具メーカーは2018年度中に蛍光灯照明器具の生産を止めるそうですが蛍光ランプの販売は継続しますのでご安心下さいね。

ところで余談ですが、
ラジオを聞いててビックリしました。



もうすぐ私は波平さんと同じ歳じゃないか・・・

2017/09/27

16年前販売のIHクッキングヒーター修理

IHクッキングヒーターのタイマー操作がうまく出来なくなったとの修理依頼でした。




販売して16年が経過してます。
メーカーの補修用性能部品の保有期間である8年を大幅に超えてました。

操作基板を交換すればいいんですが、もうさすがに部品の供給ないだろうなぁと思いつつメーカーに確認すると、なんとまだ部品がありました!

翌日には部品が入荷して修理完了。
ほんとに良かったです。

さて、これぐらいの修理は簡単だろうと何も資料も見ずにお伺いしたら
「あれ、このタイプは修理どうするんだったっけ?」
「部品が取外し出来ない・・・」


ちょっぴり慌ててしまいました。

その場でiPhoneを出して、
メーカーの修理情報にアクセスして、分解手順を再確認しました。
ほんとに助かりました・・・

原因はロースターの油汚れが縁に固まって接着剤のようになってました。
やれやれ・・・




なんか、前にも同じ修理をここでした記憶が微かに蘇りました。
帰社して履歴を見ると同じお客様で同じ修理を8年前にもしてました。




一度家電品をお買い上げいただくと長いお付き合いが続きますねぇ。

当店にご依頼をありがとうございました。

2017/09/26

炊飯器の内鍋がはがれてませんか?

1年ちょっと前に炊飯器をお買い上げいただいたお客様が
内鍋をお店に持って来られました。

底の方で2箇所傷んで表面がはがれてました。





「丁寧にスポンジで洗ってるのにこんなになってなんとかならないの?」

一応メーカーさんに確認すると
「取扱説明書のようにお手入れしてるのに内鍋が傷んだときは
お買い上げ後3年以内なら無料でお取替えして下さい。」

とのことでした。

新品はこちら




そうなんです、パナソニックの内鍋は3年間の保証が付いてるんですよ。
お客様のお話では買った時から底の2箇所は盛り上がっていたそうです。

説明書のお手入れの部分を抜粋しますが







要注意なのがスポンジの半分が研磨粒子付のです。
これは傷つきの原因になるので使わないで下さいね。

ちなみに、うちのような街の電気店でしか扱ってない
”パナソニックの店”お取扱いモデルでは内鍋保証は5年間なんですよね。

もしこの期間内に内鍋が傷んだときはお買い上げのお店にご相談してくださいませ。買った後も安心ですね。
2017/09/25

手作りワイン 仕込中(1週間目、2週間目)

自宅で収穫したブドウをしぼっての手作りワインの話題です。

今までの様子はこちら













先週しぼったぶどうを果汁だけに濾しました。

まだまだ濁ってますが徐々にワインになってきてますよ。




2週間前の果汁が右側です。
左側が今回の果汁です。




これまでは皮も種も入った状態で盛んに発泡してまして
毎朝、浮いてきた皮をしゃもじで沈めるのが日課になってました。

ボジョレーヌーボーが解禁になる同じ頃には我が家の手作りワインも
美味しくいただけそうです。

1本のぶどうの木から収穫したのが約14キロ
ワインに仕込んだのが約13キロ
そこから最終的にワインになるのが約9キロほどでしょうかねぇ。
2017/09/24

これは便利 iPhoneにワイヤレスレシーバー

iPhone7になって、イヤホンジャックが廃止されてます。

買った時にLightningコネクタのイヤホンが同梱されてるので
問題ないかなって思ってましたが・・・

先日ご紹介したマグネット充電ケーブルの子機を差しっぱなしなのと、
充電しながらイヤホンを同時に使うことが出来ないんで
やっぱり使い勝手が悪い。

そこでワイヤレスレシーバーを購入しました。





Bluetoothで接続するのでバックなどにiPhoneを入れたままでも
使えるので便利ですね。

イヤホンも同梱されてますが、それなりのイヤホンだったので
使い慣れたiPadに付属のイヤホンをつないでいます。




音質もいいし、ボリューム調整、曲のスキップも出来るのでほんとに
便利ですよ。

マイクも付いてるので電話でも使えますね。

最初からワイヤレスイヤホンを買えばいいのでしょうが
電池の持ち時間が短いのと、ボリューム調整、曲のスキップが使いにくい
イヤホンは使い慣れたのが手持ちである、価格が安いという理由で
レシーバーを選択しました。

iPodに入れてる1,500曲ほどをiPhoneに同期させましたけど
あっと言う間に完了してほんとにびっくりしました。
2017/09/23

これは便利 iPhoneマグネット充電ケーブル

以前はアンドロイドのスマホだったので置くだけ充電してたんですけどiPhone7になって、いちいちケーブルを差すのがめんどくさくて困ってました。

おまけに仕事でたくさん写真を撮ってパソコンで使うのにもいちいちケーブルを差したり、抜いたり・・・

そのうち接触不良で壊れるんじゃないかなぁなんて思ってたら
ちゃんといいのが出てるんですね。

マグネット式充電ケーブルです。




小さなアダプターをiPhoneに差しておくと、ケーブルを近づけるだけで
カチッとマグネットでくっ付いて充電が出来ます。




もちろん、iPhoneの写真データをそのままパソコンに取り込むことも出来ます。

これを考えた人は頭いいなぁ。


新型のiPhone8やiPhone Xはワイヤレス充電に対応したようですね。
ワイヤレス充電マットは別売ですけどね。

それと、よくスマホの液晶画面に手の油が付いてテカテカしてる人いますよね。私も今までその一人でした。ちょくちょく拭いてました。

iPhone買った時に同時に液晶保護フィルムの購入をすすめられて買ったのですが、2,000円ほどしてけっこう高いもんだんなぁと思ってたら
全然手の油が付かないんですね。いくら使ってもピカピカのまま。




同じアンドロイドのスマホを4年間も使ってたもんだから
完全に最新技術から遅れてましたね。
2017/09/22

残念な新築でのエアコン工事でがっかり

新築のお客様宅での話題です。

「お宅で買わなくてごめんよ、○○に住む○が帰ってきて安いからって
○○デンキ連れて行かれてまとめて買ってしまったんよ。」

残念ですけどよくあるお話し・・・
悲しいことに若い世代の方には電気製品を街の電気屋で買うという選択肢がなかなか浮かばないのが実情です。

ご本人さんは「後で友達に相談したら、地元の電気店で買えば困ったときもすぐに来てくれるのに」って言われて心配顔でした。

エアコンにテレビに冷蔵庫、洗濯機、たくさん買われてました。

当店の方が値段が安いとは言いませんが
それほど極端な差はないと思ってるんですけどね。

お客様にエアコン工事の具合を見せてもらったんですが、
壁が手あかで何カ所も汚れてる・・・




室外機はプラブロックに乗り切らずにはみ出して・・・
 



もう1台のエアコンの室外機は傾いたまま・・・
なぜそこからドレンホース出すかなぁ・・・




この調子だと、配管穴にスリーブ入れてるのかなとか
ちゃんと防水処理してるのかなとか、隙間から虫が入らないのかなとか
心配しだしたらキリがないですね。

量販店さんの工事業者さんは昔と違って丁寧な接客、身だしなみとかマナーとか良くなりました。
ただ、どうしても一件あたりでかけられる時間には限りがあります。

また、たくさんの工事業者さんがおられるなかで全員が熟練した技術をお持ちとは限りません。

せっかくお店で商談して工事内容を決めても、いざ工事に来るのは外注業者さんだからうまく伝わっていないこともあります。
 
お買い上げのお店で手直しが出来ないようなら
当店で手直しすることになりました。
2017/09/21

電気製品を買い替えるとこれだけお得ですよ

電気製品を買い替えて一番省エネに貢献するのは照明ですって。
家電製品協会のパンフレットによると
特に電球をLED電球にするのは約85%省エネだそうです。




ただし、丸型の蛍光灯から丸型LEDに交換される場合は
説明には2本の蛍光灯が1本のLEDに置き換わるとありますが
正直取替えても暗く感じますから気を付けて下さいね。





下面は明るいのですがLEDが蛍光灯のように天井面まで照らさないので
そう感じます。
商品の選定には適材適所がありますのでご相談下さいね。

次に買い替えると省エネになる電気製品は冷蔵庫。
10年前の商品と比べると約47%も省エネなんですね。




従来一定速だったコンプレッサーがインバーター制御で回転数を
調整するようになったのが良かったですね。
他にも扉の開閉や時間帯などきめ細かにコントロールするようになりました。
あとは真空断熱材の断熱効果が大きく貢献してます。

その次が意外とテレビが省エネになってます。
6年前の比較で約29%の省エネなんです。




昔のプラズマテレビはパネルヒーターのように表面が熱くなってました。
暑くなりすぎるから内部で冷却ファンまで回して冷やしてましたもんね。

次に温水洗浄便座で2006年の製品と比較すると約28%の省エネ。




冷蔵庫と同じで24時間通電される商品なので意外と電気代がかかってる場合がありますよ。

商品を長くお使いいただくのはお財布にやさしいですが
長い目で見ると買い替えるのも実はお財布にやさしくなることが多いです。

ところで、お客様から極早生みかんを頂戴しました。




「日南の姫」という品種だそうです。
ご近所さまにおすそ分けさせていただきました。




フレッシュなみかんをありがとうございました。
もうみかんが取れるんですね。