2017/08/31

LEDを調光したいときどうする? 

省エネ・長寿命で、熱線量や紫外線の少ない照明として注目のLEDですが
調光するには照明器具が調光可能型である必要があります。

施設照明やダウンライトでは
さらに別売のライトコントローラが必要なんです。

ちょっと専門的になりますが調光方式にも3種類あるんですよ。
●位相制御式
●信号線式
●デジタル制御式

別途信号線を必要としない位相制御式が家庭ではポピュラーですね。

電球タイプのダウンライトからの取替例ですけど
作業前が




パッと見て
暗がりでもスイッチの場所を光って知らせるホタルスィッチだな
次はパイロットランプがあるから換気扇のスイッチだな
電球用のライトコントローラが付いてるな
LED用のライトコントローラに取替しなきゃな
なんて判断する訳です。

作業後がこちら




コスモスイッチというタイプなんですっきりしますね。

今回はオーデリックのダウンライトとライトコントローラを使いました。




カタログにコスモスイッチ対応と記載がありました。
(コスモスイッチはパナソニックの商品名)
対応っていうか、スイッチはしっかりパナソニック製でしたね。




コントローラーは製造元がサンコーデバイスでしたよ。

60Wの電球が6.5Wになって
ライトコントロールでさらに省エネ。

他にもプルレス調光といって壁スイッチで調光出来るタイプ
光色切替調光タイプ、人感センサータイプ。
いろいろありますので、悩む場合はプロにご相談下さいませ。

当店でお買い上げありがとうございました。
2017/08/30

高松空港 迫力ありました離陸風景

今年はいつまで毎日暑いんでしょうね。
昨日の最高気温は34度でした。

例年だとお盆が過ぎるとエアコンのご依頼も減るんですが
今年はまだエアコンの工事が続いています。

さて、話題は日曜日に訪れた香川県高松空港。

空港の横が広い公園や花畑になってます。
写真の撮影スポットになってるんですね。




浴衣を着たモデルの女性にカメラマンが大勢。
さらに、ひまわりと飛行機を一緒に撮影しようという
カメラマンの方が10人以上来られてました。




私もその一人なんですけどね(笑)

飛行機の離陸風景って絵になりますねぇ。
ただ、その迫力を写真にしようとすると難しいね。

どこで離陸するのか?
その時バックはどの位置に来るのか?

そもそも速度が速いので、
連写モードにしないと一発勝負になってしまいます。

おまけにローカル空港ですから、飛行機の便数自体が少ないですしね。

雰囲気だけですけど、迫力が伝わるといいなぁ。






















番外編
さぬきこどもの国の中のANAのジェットエンジンの実物。




とてもデカイ。

日本一長く走り続けた電車
ことでん60形62号




大正2年製造、平成14年引退
89年間も働き続けた強者です。




さぬきこどもの国は小さな子供が楽しめる施設ですが、
大人も楽しめます。

2017/08/29

YS-11 コックピット搭乗

よく毎日ブログが続くねって言われてますが、
書きたくて書いてるから続けれるんだと思います。

このブログで商売しようとか、
儲けようとか考えるとたぶん続かないんじゃないかな。

さて、香川県高松空港の横に「さぬきこどもの国」があります。
そこにはYS-11を実機展示しています。




戦後日本で最初で、唯一の国産旅客機。
















きれいに整備されて、中は空調されて快適です。




久々にブログに本人登場です(笑)




操縦席はかなり窮屈でした。ほぼ正面しか視界がないんですね。
操縦桿と動翼はケーブルで直接つなげていて人力で動かしているんですね。
「世界最大の人力飛行機」と評されているらしい。

戦後初の本格的旅客機の設計ということで安全率を過大にした結果とても頑丈な機体。
これも「クラウンに軽自動車のエンジンを乗せたような飛行機」
評される原因となってます。

それでもアメリカ、南米、アジアの国々でも活躍したようです。

昭和37年に初飛行、戦後の復興の象徴でした。
平成18年に国内最後の定期便が運航終了。
平成26年に海上自衛隊から退役
平成29年5月に航空自衛隊から退役

つい最近まで運用されていたのにはびっくりしました。

パイロットからは辛い評価の飛行機でしたが
昭和世代からするとなんか愛着のある飛行機。

物凄く大きな音と振動でこの飛行機は大丈夫かって思うほどの乗りごごちだったのが懐かしいです。

2017/08/28

高山航空公園 超音速高等練習機T-2が見れます

飛行機に乗るのは苦手ですが、見るのは大好きです。
昨日は高松空港のそばにある高山航空公園に行って来ました。

場所はこちらです。
https://goo.gl/maps/6pQzfViih362

ここの目玉はなんと言ってもT-2
日本が初めて開発した超音速航空機です。










自衛隊の練習機です、三菱重工製
初飛行1971年
生産数96機
一機約19億円(当時)

運用時の重量が9.45トン
最大速度マッハ1.6
こんなに近くで見れて感無量でした。




すばらしく美しい機体ですね。

他にもセスナ機




川崎のベル、ヘリコプターもあります。




この公園のもう一つの魅力は高松空港の延長線上にあるので飛行機の離着陸が見れるんです。




近いようですが空港からは約3,6キロ離れてます。
それでも飛行機が見えて、頭上を通過するのはアッと言う間でした。









青空に飛行機。
美しさにしばし見とれました。

この公園はそれほど有名でなくて地味な公園ですが
飛行機を楽しむには穴場かもしれません。

2017/08/27

コウモリはサロンパスが嫌いのようですよ

我が家の周りはコウモリが多いです。

以前、天井裏を住処にされて苦労した経験もあります。
その時の話題はこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/12131873.html

今回は駐車場の照明器具に夜ぶら下がるようです。
車の上に糞を落とされて困ってました。




以前使っていた超音波撃退器はお客様にあげてしまってもうありません。




コウモリはハッカ(ミント)の香りが嫌いというのは知ってるんですが
揮発性があるので長時間の効果が期待出来ません。




強力な磁石をぶら下げてみましたが、
磁石の周りだけ効果があるかな、
1mもずれるともう効果がないです。

なんかないかなと思いついたのがサロンパス。

小さく切って照明器具に試しに貼り付けてみました。
久々に糞の被害がゼロになりました。




何日位効果があるのか実験中ですが
臭いが持続する間は効き目がありそうですね。

これでダメなら、庭のミントをぶら下げてみようと思います。

コウモリは野生鳥獣保護法の対象なので退治してはいけません。
虫を食べてくれてますしね。
2017/08/26

プリンターの故障は買い替えた方がお得な場合があります

1年3か月前に販売したキャノンのインクジェットプリンターが故障したと
ご連絡がありました。

1年のメーカー保証期間が終わってすぐに故障とはほんとに残念。
紙送りが調子悪くて、用紙がジャムしてしまうんです。


「1年間でかなり使いこんだので仕方ないよ」と言って下さいました。


「販売履歴を見ると売価が○○円だったから、申し訳ないけど修理するより買替になりますね」


「そうだろうね、でもすぐに印刷したいんでプリンターすぐに準備出来る?」

そこが問題。
在庫はないので、奥の手を使って商品を準備することにしました。

それは、近くの家電量販店で私が買ってくるという手です。

移転新規オープンして初めてこちらのお店に入ってみました。
とても広くてきれいな店内です。




あるある同じプリンターが!
税別5,580円安いね、キャンペーン中のようでした。




同じプリンターなら買い置きのインクも使えるし、プリンタードライバーもそのまま、使い方も慣れてるから問題なし。

現品持ってレジに行くと、男性社員が私を見て

「あら、川正電器さんじゃない、どうしたん?」
って声を掛けてくれました。

そうなんです、こちらの家電量販店さんは5年前まで当店が外注工事をさせていただいてたんです。
当時と同じ社員さんはもう一人か二人しか残ってないはずです。


「急にプリンターがいるようになったんよ」


「川正さんには昔、相当お世話になってるけんね、ちょっと待ってよ」ってレジをピッとしてくれて


「税込5,000円にしとくわなぁ」
昔のことを覚えてくれて特別な対応をしてくれてうれしかったです。

それにしても安いよね、インクジェットプリンター
最近は中国製じゃないんですね、
ベトナム製になってましたよ。

この値段では壊れても修理するより買った方が安いですね。

2017/08/25

猛暑の中でエアコン工事が続きます

今年はほんとに暑い毎日が続きますね。
昨日も車内の温度計は43度ありました。




ダッシュボードの上はなんと55度ありましたよ。

午後1時から南面のエアコン取替工事。
しかも室外機は屋根の上。




予想はしてましたが…

ひんやりリュックを背中に背負って、




日除け付きの帽子を被って、
日焼け止めを手と顔に塗って作業でした。

室内機は前回、リフォームしたときにエアコン取付けたまま壁紙を貼り換えたんですね。取り外した後には古い壁紙が残ったまま。




左右に少しづつ古い壁紙が見えるので、室内機を右側に寄せて



左端を持参した壁紙を貼りました。
ホームセンターに売っている両面テープ式です。
隙間はクロス用コークを打ちます。








珍しく既設エアコンが室外機に電源を入れるタイプでした。
今回も同じく室外機電源の機種にしてます。
室内に電源コンセントがないのはすっきりしていいですね。




前回のCD配管が朽ちてましたので新しいPF管に入れてケーブルを保護しましたよ。







暑すぎて気が遠くなりそうな時がありましたがなんとかやり切りました。




この後、また着替えて、修理2軒行きましたよ。

当店にご依頼をありがとうございました。
2017/08/24

パナソニック研修会 新居浜リーガホテル

当店はパナソニックのお店です。
愛媛パナソニックショップ会という組織に入ってます。
地域電気専門店の集まりなんです。

一昨日は新居浜のリーガホテルで研修会がありました。

夏キャンペーンの報告したり
秋キャンペーンの取組みを検討したり

四国の中では愛媛県がパナソニックの地域専門店の力が強いです。
例えば4月~7月の冷蔵庫を見ると愛媛県だけで四国全体の半分の台数を販売してました。(家電量販店を除く)

さらにその中でも東予地区(今治、西条、新居浜、四国中央)が中心になってます。

この期間で冷蔵庫の販売台数の一番多い人は40台以上販売してました。
上位5人の販売台数を合計すると140台以上。
ほんとに脱帽です。

全員が愛媛県の東予地域のお店の人なんですからすごいですね。

当店なんかはずっと少ないです、順位でいくと真ん中あたりかな。


さて、個人的に気になったのが有機ELテレビ。
今度77インチの新型が出るらしいから楽しみです。

65インチの有機ELテレビを横から見ると画面の厚みがこんなに薄いんですよ。




画像を写真に撮ってるので伝わりにくいかもしれませんが
自発光してるのでバックランプ方式のLEDよりはプラズマテレビに近い
ギラギラしないしっとりした画質でしょうか。










画面を触っても熱くないです。
プラズマテレビの時は暖房パネルじゃないかってくらいに画面が熱かったのとは雲泥の差ですね。電気が無駄な熱エネルギーになってない、省エネの証ですね。

ところでパナソニックは来年3月が創業100周年。
本日はその記念商品の発表日です。
どんな商品が出るのか楽しみですね。

空間除菌脱臭機は第一号の記念商品らしいですよ。
2017/08/23

天然記念物 阿波の土柱 徳島県阿波市

徳島県の話題の最後は徳島県阿波市にある国の天然記念物になっている土柱の話し。
風雨によって浸食されて柱状になった珍しい地形が見られます。




場所はこちら
https://goo.gl/maps/Y1NCHEYPsD92




この場所が約130万年前に吉野川の川底だったとのことでしたが、
現在の吉野川からは3キロほど離れてますのでなかなか興味深い。




ウィキペディアによるとこうあります。
[日本では、「世界三大土柱」として、ティロル地方(イタリア)・ロッキー山脈(アメリカ)・徳島(日本、「阿波の土柱」)があげられることがあるが根拠は不明である。]
なるほどね、他の地域とは少し異なる気がします。




You Tubeで見るとすばらしさが体感出来ると思いますが、
下から漠然と見ると、「なんだこりゃ」で終わるかもしれません。
上から見るのが正解ですね。

徳島県観光協会阿ナビ
https://www.youtube.com/watch?v=7Eqh4cpzEPM


ドローン空撮(4K)
https://www.youtube.com/watch?v=uUL9V55ufuU

最近のドローンの映像の美しさには驚愕しますね。

ところで詩人の野口雨情が訪れて詩を読んでます。
また、放浪の画家、山下清もここに来てスケッチを残しているそうです。
心打たれてその場でスケッチしたんでしょうね。

地味な場所ですが、時間があれば上から見てみるのをおすすめします。
時間の流れがゆっくりしてますよ。

不思議ですね、自分のいる場所で時間の流れが違う。
ふだんの電気屋してるときとは時間の流れる早さが違うんです。

それが体感出来て新鮮でしたよ。
2017/08/22

すばらしい洋らんが見れる あんみつ館

徳島県美馬市に「あんみつ館」があります。

場所はここです。
https://goo.gl/maps/sn7TrzLeKhR2

きっと、和三盆を使った和風スイーツの店だと永年思い込んでました。


じつは洋らん(シンビジウム)のショールーム兼直売所なんですね。

洋らんの全国シェア約80%を持つ河野メリクロンさんの経営でした。

直売所の中は撮影禁止でしたが、おそらく私の人生で一番きれいな洋らんを見たと思います。

直売所はこちら




美しい色合い、瑞々しい花、冷房の効いた館内で手入れの行き届いた美しい見たことのないような洋らんの数々。
しかもその量がすごくいっぱいあって圧巻でした。

予備知識なしで期待せずに入っただけにびっくり。


展示場の方はこちら




やや規模が小さいですけどこちらは撮影が自由に出来ました。
雰囲気だけですけど味わって下さい。



















もう1つびっくしたことがありました。

育毛剤、ワイン、お茶、石鹸など洋らんを使った品質の高いオリジナル商品が
いっぱい開発されていたんです。花だけじゃないんですね。

館内の係りの方たちも、気持ちの良い接客をされていて、さすがだなぁと感心しました。

旧脇町に行ったらぜひお立ち寄り下さいね。