2017/07/31

高知県モネの庭 青い睡蓮 北川村マルモッタン

四国にお住いの方はご存じの方が多いことと思いますが、
高知県北川村にフランスの印象派の画家モネの愛した庭を再現した公園があります。

北川村モネの庭マルモッタン
https://www.kjmonet.jp/about/

場所はここ
https://goo.gl/maps/EDTHqqeU5pA2

睡蓮が見頃をむかえているとのことで行って参りました。
見頃の時間は9:00~13:00頃らしいです。

池全体で200輪ほど開花してまして、そのうち青い睡蓮が20~30輪。





























暑い日が続きますが、水辺の写真で涼んでいただければ幸いです。

最後の写真だけはiPhone7 Plus




デジタル一眼レフカメラに負けない描写力ですね。

水面に映った木々までしっかり表現出来てました。
2017/07/30

四国中央紙まつり開催中です

愛媛県四国中央市は地場産業が古くから「紙」なんです。
その夏祭りが四国中央紙まつり。

昭和53年から始ったので今年で40回目となりますね。
最初は川之江ペーパーカーニバルって呼んでたんですけどね。

うちのお店の近くの商店街がメイン会場になります。




書道パフォーマンス甲子園もあります。
映画「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」のモデルとなったので
ご存知の方もおられるかもしれません。

愛媛プロレスがやってくる記念イベントもあります。

個人的にはラスタ栄町であるクラッシック軽自動車展示会が好きかな。

■ 日にち
2017年7月29日(土曜日)~ 7月30日(日曜日)

■ 時間
10:00~

■ 会場
栄町駐車場・川之江地区商店街周辺・紙のまち資料館

詳細はコチラ ⇒ 第40回 四国中央紙まつり 公式HP

◆ 29日(土曜日)開催イベント
● 10:00~ 開会式&てんびん表彰式
● 19:00~ 紙おどり〔川之江駅通り商店街~栄町駐車場〕

◆ 30日(日曜日)開催イベント
● 紙コレクション2017(紙で作った衣装でファッションショー)
● 40周年記念企画 愛媛プロレス
● クラシック軽自動車展示会

◆ 両日開催イベント
● 紙製品の展示・販売
● フリーマーケット
● 食いしんぼ横丁
● 愛媛大学紙産業特別コースイベント
● ストリートパフォーマンス
● ミニステージにて各種イベント(吹奏楽やコスプレパフォーマンス etc)
● 夏の風物詩てんびん展示
● タイムポスト
● 40周年記念企画 スタンプラリー抽選会&フォトスポット

★親子で遊ぼうペーパーランド(ラスタ栄町)
29日(土) 10:00~18:00
30日(日) 10:00~15:00

◆ 紙のまち資料館イベント
● 企画展「漫画似顔絵100人展」
● 水引細工教室作品即売
● 体験コーナー(絵手紙、手漉き、水引、おもしろ紙工作、似顔絵)
2017/07/29

雷の被害 電柱に雷が落ちたらしい

数日前の夜中にひどい雷と大雨の時がありましたね。
当店にも漏電の修理依頼が2件と雷の修理依頼が3件ありました。


                                                                                photo ACより

あるお客様宅では雷の被害は最初はテレビが出ないという修理相談でしたがお伺いしてみると、

ケーブルテレビ、BS放送設備、電話、インターネットと広範囲に被害が確認されました。

ケーブルテレビの保安器
(ヒューズが切れてました)



ケーブルテレビ用のブースター電源装置
(ヒューズが切れてました)





BS放送用のブースター電源装置
(ヒューズが切れてました)







電話のモデム(EMTA)とインターネットのモデムが故障
ブルーレイレコーダーが故障

ここで止まってテレビは無事でした。

ケーブル会社さんによると、近くの電柱のトランスに落雷したようだとのことでした。

市内では上柏町、妻鳥町、土居町と広範囲で落雷の被害が出たようです。
怖いですね。

よく雷が近づくと電気製品のコンセントを抜くと良いという話がありますが、
今回はケーブルテレビの同軸ケーブルを通して被害が拡大しているので避けようがないですね。

ところで、落雷の被害は火災保険にもしご加入で建物プラス家財にも対象になる保険に加入されていれば保険金支払いの対象になる場合があるようですよ。

あと深夜から早朝の出来事で分電盤内の主幹漏電ブレーカーが感知して家中停電が起きて大騒ぎ。なにせ、冷蔵庫が止まる、エアコンが止まる、地下水のお宅ではトイレの水も出ない。

暑いので廊下で寝たなんて声も聞かれました。

業者に連絡するにもその時間に対応は難しいですからね。
翌朝にはなりますが、普段から街の電気屋さんと親しくしてると、
対応が早いからこんな時は便利ですよね・・・と独り言(笑)
2017/07/28

ご新築にお手持ちエアコン移設 ちょっと待って!

ご新築が完成してお引越し。
エアコンは今まで使っていたのを移設して使いたい。
よくあるご依頼なんですが、ちょっと待ってください。

エアコンのクリーニングをしてから新築に取付した方がいいですよ。

例えばマンションで4年間お使いいただいたエアコン。
こんなに汚れてますよ。

室外機の裏側。




空気を背中から吸い込んで正面に吹出しますから背中にほこりが
蓄積します。




室内機の空気の吹出し口内部です。
カビの温床になってます。






事前にお客様にご案内してましたので
分解クリーニングしてから移設をさせていただきました。




分解クリーニングはエアコンを普段から分解修理しているからこそ出来る仕事です。

当店にご依頼をありがとうございました。
2017/07/27

四国中央市 みなと祭花火大会 2017

一昨日は、四国中央市の2場所目の花火大会でした。
前回の川之江祭りの花火の写真がご好評で、
またまた写真を撮って参りました。

撮影場所の第一候補はやはり港ですね。
事前の下見も済ませてばっちり。




でも、お店を閉めてから行って見ると既に駐車場がいっぱいで入れませんでした。あの周辺は車を止めるところが少なすぎ・・・

仕方なく第二候補のビルの6階。
取引先のビルなんですが、非常階段からいい感じなのを仕事の時に
下見済み。




やや遠いですけどね。

撮影はこんな感じです。




カメラはニコン、D7000

撮影条件は
ISO 100に固定
絞り F11
マニュアル撮影 バルブ(リモコンでシャッターを押します)
手振れ補正 オフ
高感度ノイズ オフ
ホワイトバランス 電球マーク(今回は)

iPhone7 Plusで動画撮影もしてみましたが、そちらはFacebookにあげときました。お手軽にきれいな動画が撮れて、すぐにSNSに投稿して友達と共有できるのはすばらしい。

花火って意外と大きいので、どこにピントを合わすか難しいですね。




小さい花火が続いて、だんだん大きな花火になって、




どの花火を撮るか、的を絞る必要がありますね。




ズームすると光のシャワーのようですね。











最後にドーンと特大級があがる。




本日のご訪問ありがとうございました。

2017/07/26

たまには売れてますのアピール(^-^)

ここのところ商品のご注文が多くて、ほんとにありがとうございます。

忙しい時って重なるんですよね。

普段は毎日こんなに売れる訳ではありません。
ほんとにたまたま。




冷蔵庫は一年で一番お安く出来るタイミングの先月に
商談して商品確保しておきました。




エアコンも先月商談して商品確保しておきました。




パナソニックのJシリーズエアコンは現在ほぼ完売状態なんですよ。

たくさんのお買い上げありがとうございました。


宣伝しない街の小さな電気屋なんですが、まずまずの価格対応してるのと、丁寧な設置・工事を心がけてるのでご安心下さいませ。
2017/07/25

電柱からの架空ケーブルが断線!?

防犯灯の蛍光灯の取替のお仕事。
地味なお仕事ですが、地域貢献的な意味合いがあって一部の地域でのみ対応させていただいてます。

桜の木が伸びすぎて、ハシゴがかかりません。




あまりの暑さで集中力が途切れがちですが
高所作業は安全第一が肝心。

脚立やハシゴから落ちてケガをした電気屋さんはまわりにもたくさんおられますからね。気を付けないとね。

風の方向を見極めてハシゴをかけますよ。
カバーを開けた時に大量の虫が落ちて来ますからね(笑)

蛍光灯と点灯管を取替えて、カバーの掃除して、自動点滅スイッチ(明るさセンサー)を手袋で覆って点灯試験。

あらら、点きません。念のため電柱から来てる架空ケーブルにテスターを当ててみると。電気が来てない・・・

架空ケーブルをたどっていくと、怪しいところ発見。




デジカメでズームしてみると、途中でケーブルが断線してるようでした。




こんな空中でケーブルが断線なんて珍しいです。

四電工さんに修理依頼しときました。

おまけの写真




雨樋から生えてきて花まで咲いてる。
畑のネギが水をやり忘れて枯れてしまった我が家とは対照的でした。


2017/07/24

日曜日の午後 こんぴらさん ジェラート MUCCAミルク

日曜日の午後、家族で話してると香川県の金比羅さんの近くに
美味しいジェラートの店があるとのことでした。

なんでも牧場が経営してるとか、土日しか営業してないとか…

お父さんも行くかいみたいな流れで行ってきました。

あら、おしゃれなお店
森のジェラトリアMUCCA





昔ながらのお店が多い中で光ってました。




MUCCAはイタリア語で牛のことらしい。




ジェラートの種類は10種類。
ピスタチオ
レアチーズクッキー
いちごシャーベット
ほうじ茶アーモンド
キウイ杏仁豆腐
ティラミス
しょうゆ豆
抹茶
MUCCAミルク
チョコチップクッキー

しょうゆ豆はご当地ならではでしょうかね。

ちょっとコネてから盛り付ける。
手際がいいね。





シングルが350円
ダブルが400円 → こっちがお得(笑)

私はMUCCAミルクとキウイ杏仁豆腐のダブル。




カメラはiPhone7 plusです。
これは美味い!

フード・アクション・ニッポン・アワード2016入選




おいしさの秘密は「サンセットミルク」
夕暮れ時にしぼるミルクは美味しいらしい。




そういえば地元のらくれんさんも夕方しぼった生乳だけで作られる「夕しぼり」という美味しいミルクを出してますもんね。

お店の雰囲気、こだわり、美味しさ、宣伝方法、マーケティングの手法が洗練されてます。






すばらしいジェラートのお店でしたよ。
ただし、土日限定営業。
2017/07/23

携帯電話をドコモからソフトバンクに変更

ちょっと事情があって携帯電話をドコモからソフトバンクに乗換えました。
15年以上の契約でした。ちょっと残念。




スマホはウェストポーチに入れてて、電話はBluetoothの子機を使ってます。





昔買った、ぶるっトゥースも着信を知るのに便利なんで復活。

当店は元々、NTTの代理店でポケベルを長いこと取り扱ってました。
その後携帯電話サービスに移行して。

当時はドコモという社名ではなくてエヌ・ティ・ティ四国移動通信網株式会社って呼ばれてました。

PHSの会社がNTTパーソナル四国だったと思います。

ドコモショップがない時代ですから、うちのようなお店が一次代理店として
携帯電話の普及に一役買っていた時代がありました。

若い方はびっくりされるかもしれませんが、当時携帯電話を持つには、
まず保証金が10万円、新規加入料金が4万8千円。

携帯電話を持つのはごく一部の方。
携帯電話のモック(模型)とか契約書を持ってお伺いして契約するという感じでした。

車の中では電波が弱いので、携帯電話用のアンテナを車に取付けたりしてましたね。



時々松山に呼ばれて店長会議とかあって。

だんだん、普及してくると、事務手続きがややこしくなってきて
アラジンとかいう携帯電話を登録する機械がいるようになって。

数が出始めるとドコモショップを始めるから
代理店の権利を買い戻したいなんてなりましたけどね。

サザンオールスターズさんのこんな広告が出ました。





とりあえず今回は2契約をナンバーポータして移行しました。
あと2契約はガラケーなのでドコモで継続の予定なんですが…
他社に乗り換えると言ったら窓口での対応もそっけないなぁ。

窓口の方が生まれる頃からこっちはNTTの携帯電話を販売してたんですけどね。そんなこと知らないよねぇ。

ところで移行して劇的に生活が代わりました。
アンドロイドからiOSへ
最新スマホの驚くべき機能。

毎日感動してます。







写真が劇的に美しいですね。

iPhone7とiPhone7 plusという機種なんですが
ついでにiPadも2台

筐体の膨らみかけたiPad2も健在なんで、リンゴマークが一気に増えた我が家となりました。

2017/07/22

プチリフォーム 軒先のウレタン防水

最初は外玄関の天井に付いてる照明器具の点検依頼でした。

ご自分で蛍光灯と点灯管を買って来られて交換したのに点かないということでした。




現地に行ってひと目で原因が分かりました。
鉄筋コンクリートの軒天の塗装が膨らんでました。
これは雨水が浸み出してきている証拠です。

照明器具を取り外すと、びしゃーっと水が流れ落ちて来ました。




ハシゴをかけて、軒上を拝見すると・・・
防水してなかったんですね・・・
たくさんのクラックが入ってました。




そこでウレタン防水を提案しました。

液体状のウレタン樹脂を塗って、固まるとゴムのような弾力性のある防水になる工法です。
軒先だけですので、わずかな費用で防水が出来ますね。




当店は街の電気屋ですが、県の建設業の許可を取得し建築工事業者でもあります。

小さなことでもコツコツと対応させていただきますよ。
当店にご依頼をありがとうございました。