2017/06/30

水漏れ修理 架橋ポリは紫外線が苦手

10数年前にご新築の時にどこかの業者さんに工事してもらった水道工事。
電気温水器から家の中に引き込まれるお湯の配管から水漏れでした。





ご依頼下さった時は雨が降ってましたので、手持ちの融着ブチルテープを巻いて応急処置しておきました。







この配管は架橋ポリといって樹脂製なんです。
軽くて作業性が良くて、水でもお湯でも使えて、内面にスケールが付きにくい
優れた配管材なんです。

ただ、デメリットもあって紫外線が苦手なんです。

今回も外側の保温材が朽ちて、内側の架橋ポリが露出してしまったのが水漏れの原因でした。

不良部分をカットしてジョイントの継手で接続して、保温材を巻いて修理しました。




持ち帰った不良部分のパイプを分かりやすくするために赤マジックでひび割れ部分を強調しておきました。




水漏れするとご覧のように出ます。
最初は1箇所でしたが、
テープ巻きの時に少し曲げたら何か所も出始めました。




給湯器の周りでこの白いパイプが露出してるのに気が付いた方は
早目に修理依頼をして下さいね。



2017/06/29

LEDシーリングライトの常夜灯が白色になる?

パナソニックのLEDシーリングライトの常夜灯は電球色です。
オレンジ色の光。
リモコンで6段階に明るさを調整出来ます。




説明書にもありますが、調色はできません。
電球色から白色には変えれないんです。




でも、お客様から
「スイッチを消すと常夜灯が勝手に点灯してしかも色が白色になる」
と問い合わせがありました。

これはパナソニック独自の「停電ホッとライト」機能が動作してるんです。







この場合は補助LEDが点灯するので色が白色になります。
これを常夜灯と勘違いされてました。

突然の停電でも約2分間ほんのり自動で点灯する安心の機能なんですが
壁スイッチを消しても停電と判断して動作するんです。

なので就寝時の消灯はリモコンでオフにすればいいですね。
就寝時でも停電になると約3秒してほんのり点灯して約2分間は照らしてくれます。

最近はほんとに技術が進歩してたくさんの機能があります。
お部屋の明るさに応じて自動調光したり、




カバーと本体の隙間のパッキンには防虫剤をしみこませたり




読書しやすい色温度にしてくれたり




カバーのお手入れが楽になってたり




しかもメーカーの保証期間も5年間あります。

今回のような問い合わせもじっくり取扱い説明書を読めば書いてありますが
なかなか皆さま読まれませんもんね、

でもご安心下さい、なんでもご不明な点はお問合せ下さいませ。

ちょっとした問い合わせにもお応えできるのが街の電気屋のイイところですから。

2017/06/28

CATV外線工事でテレビとネットが違う場所の対応 ユニット返し

今日は専門的な話題です。
ご興味のない方はスルーして下さいね。

ご新築などではケーブルテレビにご加入いただくとテレビとインターネットの
同時工事になる場合が多いです。
その方がお得な利用料金になりますしね。

インターネットや電話の場合は電力と同じルートになるのでまず
問題になりません。
困るのはテレビの場合。

建築中にテレビもCATV対応の工事をしていれば問題ないのですが・・・

建物が完成後にテレビはアンテナ受信をやめてCATV受信にしたいとなると
テレビ用の同軸ケーブルが既に建物の反対側に出てたりして
外線工事が難しくなるケースがあります。

そんな時の美観工事例です。
私が名付けたのが裏ワザ「ユニット返し」
(CATVの工法にある保安器返しからもじりました)

参考写真のように部屋内のプレートカバーでネット(空配管)と
テレビの埋込ユニット端子が同じ場所であれば対応可能です。





空配管にはネット用のケーブルとテレビ用のケーブルを同時に入線します。

ネットはそのまま利用して、テレビのケーブルは既に配線済みのケーブルに
直結してあげて、出力線を入力線として利用します。

分配器のところで、入出力をつなぎ替えるんです。

その場所でテレビに接続したい時は2分配器を入れれば大丈夫ですね。

この工法に気が付くまでは、外回りにテレビ用の同軸ケーブルを引き回したり、天井裏まで配線を引いたり、けっこう苦労してました。

テレビの配線が分配器式のスター配線の必要があります、
スター配線とは全分配ということです。
こんなイメージかな




送り配線工法だと無理ですね。




とある建築会社さんだけは未だに送り工法してるんで残念。
なぜ、送り配線工法が残念かは、また機会があれば・・・

当店の場合は他の業者さんが無理って投げられた工事も
うちならなんとかしてくれるってことで回ってくるので
無い知恵を絞っていろいろな工法を研究してます。
2017/06/27

雨上がりのご新築で気配り

当店は住宅会社様のお仕事やケーブルテレビ会社様のお仕事で
毎月、何軒もご新築におじゃましてます。




新築のイメージ写真は無料写真素材(写真AC)からです。

お客様にとって一生に一度の大きな買い物、夢のマイホームですから
おじゃまする側も気配りが大切ですね。

今の時期では雨上がりだったり・・・
汚れたクツで平気で玄関まで行く業者さんを見ると、
ほんとに残念な気持ちになります。

うちでは汚れたクツは玄関の外で脱いで、そこから先は養生マットを
敷いて歩くとかしてます。

昨日は、さらに浴室マットを持参して対応させていだだきました。
こんなのです。吸湿性が良いのでいいですね。




商品はもちろん、工具、工事部材、すべて養生マットの上のみに置きます。

先日も、とある大型店のお兄ちゃんが液晶テレビを箱のまま
直にフローリングに置いたので、やさしく注意してあげました。

我々が帰った後に、床に傷などが出来てると一大事ですからね。

脚立の足にはさらに靴下をはかせてますよ。
こんなの




クロスの壁紙に素手で絶対に触れません。
点検口を開けるなどどうしても必要な場合は新品の白手袋を使用します。

プロとしては当りまえのことなんですが、
お客様からしても当りまえですけどね。

当店ではご新築でも気持ちの良い作業を心がけております。

2017/06/26

観音寺市粟井神社のアジサイ 花の色の不思議

ここのところ雨模様が続いてようやく梅雨らしさが出てきましたね。

昨夜のダムの貯水率は
柳瀬ダム 25.7%
富郷ダム 38.9%
新宮ダム 19.8%

新宮ダムは特に厳しい状況が続いているようです。
ダムの上流でまとまった雨が降らないとなかなか貯水率は回復しませんね。

昨日は新宮のアジサイの里に行くか、紫雲出山のアジサイにするか
まんのう公園にするか、悩んだ結果、観音寺市の粟井神社にしました。

粟井神社はこちら
https://goo.gl/maps/B1S4DLQ6Hun








駐車場から、山腹にかけてアジサイの遊歩道が整備されてます。
アジサイと山アジサイと両方楽しめますね。







水滴の付いた瑞々しいアジサイが好きです。

ところでアジサイの花の色は土の酸度によって決まるらしいですね。
青アジサイの青を作る水っていうのも売られてます。





子供の頃に読んだ推理小説で、アジサイの花の色を見て、事件の解決の
糸口を掴むというお話があったのを思い出しました。

なんていう小説だったけかなぁと気になって検索してると
ちゃんとYahoo知恵袋に出てきますね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212975212

「花を愛でる警官」でした。すっきりしました。(笑)
2017/06/25

愛媛の味 ポンジュースもち 美味しいなぁ

先日、エミフルで買った愛媛の味 ポンジュースもちを食べてみました。




1個づつ丁寧に個包装されてます。




柔らかくて、ポンジュースのさわやかさと相まってとても美味しかったです。
上質な甘さね。




中はマシュマロが入ってました。




香りが確かにポンジュースだね。
食べだしたら止まらないね。




ネットを見てたら評判がいいですね。
地元の特産品をベースにしたお菓子が評判いいと何かうれしいですね。

びっくりしたのがこのお菓子は実は三兄弟でした。

不二家ネクターピーチもち




カルピスもち





こちらも食べてみたいね。

ポンジュースは全国的に有名なジュースなんですね。

おまけの写真は今朝の法皇山脈



分かりにくいかもしれませんが、山並みの向こう側の雲海が溢れだしてます。
なかなかの迫力。



こちらは以前撮影した蔵出し画像です。
2017/06/24

涼しそうな場所で大時計を取替しました

とある施設から大時計が止まっていると点検依頼がありました。




一人で点検に行って往生しました。

とても重たいんです。
おまけに固定ビスはステンレスはいいのだけど
ワッシャーが透明の樹脂製でうっかり落としてしまって・・・
床に落ちた透明の小さなワッシャーを探すのに手間取りました・・・

結局、時計内部のムーブメントの故障で取替になりました。




この時計は直径が70センチもある大時計なんですが
正式には子時計なんです。

別室にあるパルス発生器の信号で動くんですよね。

取替は2人で行きました。







梅雨の晴れ間で猛烈に暑い屋外なんですが、
振り返った景色だけは涼しそうでしたよ!




こんな感じ
飛び込みたいねぇ(笑)

おまけの写真は
いよかんコーヒー




先日エミフルで買った愛媛県の特産品いよかんフレーバーのコーヒーです。
甘さはおさえて、涼やかな香りとのど越しでした。

ミスマッチかと思いましたが、これは美味しい。
ご訪問ありがとうございます。

右上の「ナイス!」をぽちっとしていただくとありがたいです
2017/06/23

電気屋さん仲間でブログが流行ってます 便利なツールのご紹介

当店は元気な電気屋さんの組合である
全日本でんき屋ネットワーク協同組合という団体に加盟してます。
(以下Dj-net)

Dj-netでサーバーをレンタルして、ワードプレスというブログ作成用の
ソフトでご希望のお店のブログのひな形をお作りしてます。
その後運用はお店におまかせするという流れです。




ブログを更新されるとFacebookの方に投稿をシェアする方も多くて
毎日楽しく拝見させていただいてます。

昔はお店のホームページを持つのがブームでしたが
やはりいつも同じ内容だとつまらないし、
リピートして見に来てもらうとなるとブログが適してますね。

最近始めた方にアドバイスになればいいなぁと思って話題にしておきます。

うちがブログで使うアイテムをちょっぴりご紹介。

その1
フリーカットプリスク

http://abcnet.jpn.org/soft/fc_prsc.html
こんなアイコンです。




これは超便利、毎日使わない日はない。
デスクトップに置いてます。

マウスでクリックした選択した部分をBMP,JPEG,PNGで保存出来ます。
ブログ以外にもちょっとした資料作成やSNSの投稿にも便利です。

その2
Photoscape

https://photoscape-free.softonic.jp/




簡単操作の無料画像編集ソフト
うちのブログ写真は100%このソフトで編集してます。

リサイズ
明るさ
ホワイトバランス
トリミング
文字入れ
モザイク

ほんとに便利ですよ。

その3
写真AC

https://photoscape-free.softonic.jp/

無料の写真素材集です。

商業利用もオッケーです。
美しい写真がたくさんあります。

ブログを書いたけど写真がないとか
イメージ写真だけどもないかな?って時に使えますね。

写真だけでなくイラストもありますよ。

個人的には下手くそでも自分で撮った写真をなるべく使うように
してますけどね。

本日の2枚の写真は写真ACからもらいました。




余談ですが、こちらのサイトではダウンロード会員と
クリエイター(写真投稿)会員とあります。

どっちも無料なんですが、写真投稿してダウンロードされると
投稿者にお金が出る仕組みがあります。

年間に5000枚以上の写真を撮りますので、
いいのだけでも投稿するとお小遣いかせぎにならないかなぁ(笑)


ご訪問下さりありがとうございました。


2017/06/22

ご新築でケーブルテレビをご検討の方へ ご案内

最近、ご新築のお客様から
「ケーブルテレビに入りたいんだけどどんな対応の工事をしておけばいいの?」
と問い合わせが続いたのであげときます。(保存版)

---------------------------
ご自宅前の電柱付近にCATVの幹線がない場合はお早目にお申込みが必要です。
目安として約1カ月前にはお手続きをお願いします。

まずBSについて

BSアンテナ設置の有無に関わらず対応工事だけはされておくことをおすすめします。

いよいよ始まる4K本放送はBSでのみ放送されます。
地デジでは見えませんよ。

またCATVにご加入いただいても、BSを見るにはSTBが必要です。

STBはこんな機械です。チューナーのことです。




STB1台はご利用料金無料ですが、追加1台ごとに月額200円かかります。
また、STBは視聴専用ですので録画が出来ません。


追加有料オプションで録画機能付、ブルーレイ内蔵式のSTBもございます。

ご自宅にBSアンテナがあれば、テレビやレコーダーでBSが視聴、録画可能です。
BSアンテナの設置は有料で承ります。

建築工事でBS設置場所と室内分配器箇所までの空配管または
5CFBの同軸ケーブルの敷設をお願いします。

次に屋外まわりについて

屋外のCATV用ケーブル壁面引き止め箇所から保安器設置場所までは
隠ぺいまたは露出でVE管16管程度の設置をお願いします。
保安器設置場所は通常、防雨入線口の横になります。




防雨入線口は2系統必要です。
1つはテレビ用の5CFBの同軸ケーブルを1mほど出しておいてください。
もう1つはインターネットと電話用ですのでCD管16程度の空配管をお願いします。

最後に室内側について

室内の機器収納ボックスをクローゼットなどにお願いします。
完成するとこんな感じになります。

たくさんの機器が集約されますので、大型のプラボックスがいいですね。





建築工事でご準備いただくのは
分配器、テレビ用同軸ケーブル、100V電源コンセント(差込数は5個程度)
必要な箇所までの空配管です。

CATV会社側では標準型ブースター(無料)、ケーブルモデム(レンタル)
EMTA(固定電話がある場合でレンタル)

また、
BS混合ブースターの場合は有料(5,000円)
無線ルーターご希望の場合は有料(1,500円)
有線LANの分岐が多い場合ハブは有料
でご準備いたします。
---------------------------

こんな案内文を作ってお渡ししています。
内容は四国中央テレビの場合ですので、
他地域では少し内容は変わってくるかもしれませんが・・・

案内文の最後に
きれいなエアコン工事が得意です。
お見積は無料です。お気軽にお問合せ下さいませ。
と入れさせていただきましたよ。


2017/06/21

古い扇風機を使わないで!!

すごく古風な扇風機の修理依頼がありました。
昭和レトロと言ったらいいでしょうか。

電源コードの接触が悪いとお店に持ち込まれたんです。




残念ながら丁重にお断りさせていただきました。

また季節がらお客様宅で古い扇風機を見かけますが、
見かけると一言声をお掛けしてます。



写真はフリー素材から引用

「もうこの扇風機は○○年も使ってるよ」って
ご自慢されることも多いのですが・・・

実は古い扇風機から火災の例が増えてきてるんです。
http://www.news24.jp/articles/2017/05/25/07362443.html

古いエアコンや扇風機が原因の事故が2015年度には81件起きて
その9割近くが火災になってるらしい。

しかもその事故は6月~8月に集中してるとのこと。

扇風機を買替いてもほんとにお安いです。
万が一のことがあると一大事。
安心安全にお気を付け下さいね。

当店では家電製品に危険はないか、
安全かをいつも気にしてご提案させていただいております。

こちらにはメーカーからのご案内があります
https://panasonic.co.jp/sanyo/info/products_safety/080430.html




パナソニックの壁掛け扇風機のリコールも出てますね。
https://panasonic.co.jp/es/peses/info/important/17012401.html