水漏れ修理 架橋ポリは紫外線が苦手
10数年前にご新築の時にどこかの業者さんに工事してもらった水道工事。
電気温水器から家の中に引き込まれるお湯の配管から水漏れでした。
ご依頼下さった時は雨が降ってましたので、手持ちの融着ブチルテープを巻いて応急処置しておきました。
この配管は架橋ポリといって樹脂製なんです。
軽くて作業性が良くて、水でもお湯でも使えて、内面にスケールが付きにくい
優れた配管材なんです。
ただ、デメリットもあって紫外線が苦手なんです。
今回も外側の保温材が朽ちて、内側の架橋ポリが露出してしまったのが水漏れの原因でした。
不良部分をカットしてジョイントの継手で接続して、保温材を巻いて修理しました。
持ち帰った不良部分のパイプを分かりやすくするために赤マジックでひび割れ部分を強調しておきました。
水漏れするとご覧のように出ます。
最初は1箇所でしたが、
テープ巻きの時に少し曲げたら何か所も出始めました。
給湯器の周りでこの白いパイプが露出してるのに気が付いた方は
早目に修理依頼をして下さいね。
電気温水器から家の中に引き込まれるお湯の配管から水漏れでした。
ご依頼下さった時は雨が降ってましたので、手持ちの融着ブチルテープを巻いて応急処置しておきました。
この配管は架橋ポリといって樹脂製なんです。
軽くて作業性が良くて、水でもお湯でも使えて、内面にスケールが付きにくい
優れた配管材なんです。
ただ、デメリットもあって紫外線が苦手なんです。
今回も外側の保温材が朽ちて、内側の架橋ポリが露出してしまったのが水漏れの原因でした。
不良部分をカットしてジョイントの継手で接続して、保温材を巻いて修理しました。
持ち帰った不良部分のパイプを分かりやすくするために赤マジックでひび割れ部分を強調しておきました。
水漏れするとご覧のように出ます。
最初は1箇所でしたが、
テープ巻きの時に少し曲げたら何か所も出始めました。
給湯器の周りでこの白いパイプが露出してるのに気が付いた方は
早目に修理依頼をして下さいね。