2017/05/31

掃除が楽なトイレ 泡コートをおすすめします

14年前に販売した温水洗浄便座の取替でした。

大変困った故障でした。

トイレに入ると自動的にセンサーが感知してフタを開けてくれるのは
良いのですが、座ってないのにボタン押すと勝手にノズルが
出てきて水を噴射し始めるとういうものです。

おまけに便器内にポタポタと水が漏れ続けてました。





症状は口頭で理解出来てましたが、
お客様はわざわざ実演して下さいました。


床から壁に水が・・・
ほんとに困った故障でした。

お買い上げいただいたのは今話題の掃除が楽なトイレ。




便座から泡が出て汚れから守る便利な機能が付きました。




しかも泡の素は市販の台所用合成洗剤。




1回の補充で約900回の泡コートが出来ます。
ランニングコストもお安いですね。
約100円ほどで約900回


適さない洗剤もあるのでそこはご注意下さいね。




また、補充後は泡ポンプに充填動作させる押しボタンもお忘れなく。

取替には簡単な分岐水栓工事が伴いますが、
こんな工具が必要だったり、




付属の取付部材では対応出来ない場合も多いので電気店にお任せくださいね。

分解途中で不足の部材が発覚すると、長時間断水の可能性もありますからね。
一度取り外すと2度目は使えないパッキンも多いです。

当店でお買い上げありがとうございました。


おまけの写真は
近所の紙のまち資料館入口の水引細工




地元の工芸品なんですが、なかなか良く出来てました。
2017/05/30

録画機能付監視カメラの取付

最近近所に24時間スーパーが出来た関係で夜間不審者がご心配だとの
ご相談がありました。

残念なことに、うちのような田舎町でもこういうご相談が時々ありますね。

以前はダミーカメラをご自分で取付されてたようですが
見る人が見れば、ひと目で偽物だと見抜かれます。

コードがつながってなかったり、パイロットランプが光ってなかったり…

今回、ご採用いただいたのはSDカードレコーダー搭載の監視カメラ。
日本のマザーツールという会社が作ってます。




本来はうちのような小さな会社が直接取引出来ないのですが
組合で法人契約してますので大丈夫。

何がこのカメラいいのかっていうと
この1台で録画も出来ること
何かあればSDカードを取り出してパソコンで映像を確認出来る手軽さ
夜も撮影可能
センサーで感知したときだけ録画することも出来る
センサーの検知範囲を細かく指定出来る


昼間は青いLEDが光ります。
夜は赤いLEDが光ります。
このランプが本物のカメラの証拠。

このカメラがあるお蔭で不審者侵入の抑止力になりますね。




防犯意識が高いってアピールしてるようなもんですからね。




当店にご依頼ありがとうございました。

商品の詳細はこちら
http://www.mothertool.co.jp/products/detail/494
2017/05/29

日本一”青く”美しい川 高知県仁淀川

昨日は高知県の奇跡の清流と呼ばれている仁淀川の源流を訪ねました。
キーワードは「仁淀ブルー探し」

この川は愛媛県から高知県(太平洋)へと流れる。
吉野川、四万十川についで四国で三番目に長い川。

太平洋をスタート




春野町、すでに十分美しい川ですねぇ~




いの町で川に降りてみました
相棒をバモスに同乗させてます。





朝は気温が11℃でしたが、日中は一気に上昇して30℃になりました。




上流に行くと何本もの支流に分かれます。
仁淀ブルーらしさが見えてきました。




目的地到着「にこ淵」
https://goo.gl/maps/HpnW6aoVWgz




仁淀川の支流「枝川川」にあるこの淵は「仁淀ブルー」を体験できる場所として
最近脚光を浴びているスポットです。

以前、「NHKスペシャルで仁淀川 青の神秘」という番組が放映されたのも
きっかけになってるのかな。

太陽の光が差し込む時間帯に、幻想的な光景が見られます。








水質日本一、水中40m先まで見通せるらしいです。

にこ淵へはこの看板が目印です。




ここから急斜面を下ります。運動靴必須です。




山肌から水がしみ出しているところもありました。




くさり場が二か所、ハシゴが一か所





おすすめはお昼前後がいいです。

真上から太陽光が差し込む時間帯がすばらしいですよ。
(写真が午前11時半頃です)



2017/05/28

新居浜市 池田池公園の花菖蒲 5月26日の開花状況

例年楽しみにしている愛媛県新居浜市の池田池公園の花菖蒲

場所はここです
https://goo.gl/maps/ARZHohW4C2E2

今年はどうなのかと近くに行った時に寄ってみたんですが
まだまだでした。(5月26日現在)

花菖蒲祭りは6月11日の日曜日らしいですから
その頃にはちょうどいいのかなぁ。







国道11号線から車で5分程入れば公園に着きますので近いです。
花菖蒲はちょうど一番奥にたくさん咲いてます。











約5,000株(50,000本)の花菖蒲が植えられてるそうですよ。

花菖蒲を見るなら、同じ愛媛県でも南予地方の津島町の
南楽園まで行くとすごいんですが、ちょっと遠いね・・・
花菖蒲は30,000株あって現在4分咲きらしいですね。

http://www.nanreku.jp/site/nanrakuen/nanrakuen-h231214.html
2017/05/27

パナソニック修理講習会参加 冷蔵庫とエアコン

昨日は新居浜市でパナソニック主催の修理講習会がありましたよ。
テーマは冷蔵庫とエアコン

これから夏場にかけて修理のご依頼が増える商品です。

故障事例、故障診断、分解実習
ワンポイント情報など

日々現場で修理に従事されているサービスマンの方が
講師になりますのでとても実践的な内容です。

特に今回はエアコンがフルモデルチェンジしたので
分解実習は特に勉強になりました。








街の電気屋さんは売ること設置工事すること、そして修理メンテナンスすること
全般を担当しますのでこういった技術、知識の習得はかかせませんね。

おまけの写真は我が家のブルーベリー




ほったらかしでも、時期になるとちゃんと実を付けてくれます。
2017/05/26

パッケージエアコン故障診断 初級編

夏場になると一気に増えるエアコンの故障診断。
若い業者仲間から電話相談があったりします。


「今、エアコン冷えない現場に来てるんだけど
ガス圧はどれくらいあればいいんかなぁ?」

エラー表示の確認とかは教えてあげれても
ガス圧のことは高いとか、低いとか言われてもその原因が
いろいろあって・・・
電話で教えてあげれることは限られてますが・・・

業務用パッケージエアコンの技術資料なんですが
最低これだけは点検して下さいの内容。

備忘録を兼ねてあげとこうと思います。
冷媒はR410Aの場合です。

エアフィルターの汚れ
一番多いケースかな。熱交換器のクリーニングが必要な場合も多いね。
室外機も周囲の環境によってはかなり汚れてるかも。







エアコンの運転状態と圧力、運転電流の関係




低圧も高圧も低くて運転電流が低いと言っても冷媒不足だけが原因とは限らないもんね。

おまけの写真は我が家の庭のラベンダー
もう間もなく開花しますね。



2017/05/25

木造住宅のリフォーム もうすぐ完成

ゴールデンウィーク明けから取組んできた木造住宅のリフォームが
もうすぐ完成です。

手前味噌ではありますが、
ものすごくお客様に喜んでいただいてありがたいです。

ポロポロ落ちる塗り壁をシナベニヤ貼ってクロス仕上






こちらのお客様がご新築されたころは一般的によく使われていた綿壁。
手で触るとポロポロ落ちる、壁にもたれたりしようものなら粉が付いてしまいます。

廊下を掃除しても掃除しても、壁際にはいつも粉が落ちている。
奥様のストレスになってました。







天井板も貼替て













床は根太が傷んでなかったのでフロアを2重貼り
リフォーム前は所々踏み込むとフワフワする場所が出来てました。







襖も貼替て







昨日は畳を取替える段取りで縁の柄選びとか




廊下の床周りの段差解消三角板のニスの色合わせをしたり




家電販売とかエアコン工事と違って完成までに時間がかかりますが
その分完成時の喜びが大きいですね。

工事に際しては時々、どの方法を選択するかの分かれ道があります。

お客様のご要望も聞きながら、過去の経験を元により良い方の道を
選べるようにアドバイスを心がけています。

お客様がどんなことをご希望されてるのか、

これからの生活の様子をイメージしながら進めます。

お客様とじっくりお話しするのは時間がかかることではありますが
そこが実は一番大切な事かもしれません。

当店は家電店ですが、二級建築士を取得してから
建築工事業として県登録しております。
2017/05/24

川正電器のホームページを更新しました

このブログの背景を久々にリニューアルしました~

それから当店のホームページも久々に更新しました~
http://home.cosmostv.jp/kawamasa/

2012年に私がコツコツと手作りしたお店のホームページなんです。
ホームページビルダーというソフトで作ってます。

久々に内容を更新





ホームページは会社案内みたいなもんですかね。
実際の日々の仕事の話題はもっぱらブログになってます。




ブログ見たよってよくお客様からお声掛けいただきますが、
ホームページ見たよって言われないですねぇ。


いつも同じ内容ではつまらないでしょうしね。

最近、同業者仲間で流行してるのはWordPress(ワードプレス)。

オープンソース(無償で公開)のソフトなんで誰でも自由に使えるのと
たくさんのひな形があるので、便利そうですね。

これからは同業者さんに声をお掛けして相互リンクしたいなぁ。

2017/05/23

迷惑電話の対策 固定電話にどんどんかかる迷惑な電話

当店は電気店なんですが、
「電気代を安く出来ます!」
「NTTの電話代を安く出来ます!」
「インターネットを光にしませんか!」

とか営業の電話があります。

四国電力の指定工事店に「電気代を安く!」なんて電話かけて来て
すごい度胸です。


かかってきた番号を検索すると
口コミでいろいろな書き込みがされててなかなか興味深いです。
(電話番号をそのまま検索すると出ますよ)

当店のお客様には、かかってきた電話番号が表示される
ナンバーディスプレイに加入いただいてる場合が多いです。

これで、ずいぶんと安心感が違いますもんね。


 「なんでうちはこんなにあちこちから電話がかかるんだろう!?」

昨日もご相談がありました。

 「電話帳に載せてるんじゃないの?」

電話帳を見るとしっかり掲載されてました。
局番なしの「116」にかけて掲載の取りやめをするように
お話しさせていただきました。

ところで電話機はパナソニック製をおすすめしてます。
それは迷惑電話の対策がすすんでいるからです。

代表的な機能だけでもこんなにありますよ。  










他にももっとスペシャルな機能もありますが
それはヒミツ・・・


2017/05/22

金生川のホタル 写真撮影4日目です

地元の金生川のホタルですが、SNSやブログで紹介したのがきっかけで
いろいろな方に撮影スポットをご案内してます。

飛び始めはポツポツです。午後7時40分頃でしょうかね。




昨日は4日目。風が無くて一番多くのホタルが見られました。





空をたくさん入れるとホタルが目立たないですね。

8時頃に1回目のピークがありますね。小休止して何度かピークがあります。







小さなホタルなので、長時間は飛べません。
カップルを探すために光を出すんですね、
だんだん、光が同期して一斉に点滅するので不思議ですね。





光の乱舞、ほんとに小さな光ですがすばらしい光景でしたよ。