2016/12/31

2016年の締めくくり

一年間お世話になりました。

ブログを書いてる今現在で151475人様のご訪問者に感謝です。

仕事からプライベートまで思いつくままにアップしてきました。
とりえと言えば毎日続けることかな。

ナイス!を下さった皆さま
コメントを下さった皆さま
誠にありがとうございました!

仕事以外の写真で一年を振り返ってみました。











































2017年もすばらしい年になりますように


2016/12/30

38年前の60型プロジェクターあります TH-6000

電気屋を始めて56年にもなるといろいろな遺産がありますが
中でも思い入れがあって捨てられないのがこちらです。




ナショナルの60型ビデオプロジェクター



当時お店を新築したときで、地下が駐車場
1階が家電販売、2階が住宅設備販売、3階が催し物広場
その催し物の目玉がこの60型プロジェクターでした。



パイプ椅子を並べて大勢のお客様に見ていただいたのが懐かしいです。
私は中学生でしたが…

当時のテレビは20型が主力でしたから、約10倍の大画面でした。

当時のカタログもありますよ。

















全国の数ある電気屋さんにもこのタイプのプロジェクターをまだ
保管してるお店は珍しいはず。

当時は家電量販店もネット通販もありませんでしたからね。
地域電気専門店の黄金時代(笑)
2016/12/29

カレンダー配り終了です

昨日は最後まで残っていた4軒のお客様にカレンダーを配りました。
ほんとにお待たせしました。

場所は市内、山間部の川滝町。
道の脇にはミゾレ状の雪が残ってました。




寒いはずですね。




遥か遠くに瀬戸内海が見えますよ。




ズームすると煙突の先に見えるのはしまなみ海道の島々です。
対岸の広島県まで見えます。




お店の方は急に電話が鳴らなくなりました。
会社関係は昨日が最終日の取引先がほとんどでしたね。

商品の配達もあと数軒で完了です。
あともう一息がんばります。
2016/12/28

冷凍食品の温めでクレーム対応

パナソニックの一番高級タイプのオーブンレンジをお買い上げ
いただいたのですが、毎朝お弁当に入れる冷凍食品の温めが
上手に出来ないとクレームがありました。




クレームには速攻で対応するのがモットーです。

お客様にすれば、いいお値段のレンジを買ったのに、
「簡単な冷凍食品の温めが上手く出来ないのはどういうこと!?」
というお気持ちです。

実際に訪問して、食品のパッケージの表示通りに温めましたが
確かに衣が熱くなくて、もの足りません。




自動で温めると、温度が上がり過ぎて食品がはじけることもありました。




結果はお客様のおっしゃる通りでした。

そこで、メーカーの調理商品ご相談窓口に電話確認しました。
年末でどうかなと思いましたが、すぐにつながって丁寧なご説明がありました。

メーカーの説明ポイント
①食品のパッケージに記載の調理時間で加熱して、もの足りないときは10秒ずつ
加熱時間を延長して下さい。
②自動温めコースはやや食品が熱めになる設定になっている。
なるほど確かにそうでした。

食品パッケージの注意書きには
①調理時間は機種により多少異なります。
②この商品は中身から加熱されますので、衣が熱くならなくても出来上がりです。
③それでも冷たい場合は10秒間ずつ追加熱してください。

結論は機械の故障という訳ではない。
高級タイプのレンジと言えども、冷凍食品の温めは1つの操作で自動的に
調理が出来る訳ではないということになりました。

表示のとおりでは、衣は熱くならない程度なんで正常なんですね。
調理済みの食品なので、熱々にして弁当に詰める必要はないということかな。

調理家電は自分自身が使いこなしていないこともあって
恥ずかしながら勉強になりました。
たまには冷凍食品の説明書きもしっかり読まないといけませんね。

お客様にも直接、メーカーの
調理商品ご相談窓口に電話していただいて、
さらに手書きの説明資料を作成してご説明をさせていただきました。
2016/12/27

流し台の混合水栓の取替

流し台のワンレバー式の混合水栓の先端樹脂部分に亀裂が入って
水漏れをしだしたので交換です。

TOTO製の水栓にナニワ製作所の食洗用分岐水栓を
取付てましたが、知らない間に浄水器が増えて2分岐してました。




いろいろな同等品を探しましたが、今回はKVK製でいいのがありました。
最初から分岐アダプターが付いてます。




一番肝心なのが穴径と穴ピッチですね。図面で事前調査してます。




この後、クレンザーでステンレスの汚れは磨いておきました。

今回は食洗と浄水器は左右入れ替えて欲しいとのご依頼で少し継手を手直ししました。




水栓の裏側に水漏れがあると、台座の木が腐ってあて木が必要ですが
今回は良好でしたので、そのまま使用出来ました。




少し手間ですが、事前調査と段取りが大切ですね。

KVKのウェブサイトではどの水栓にどの工具が必要か一覧表がありますよ。




http://www.kvk.co.jp/support/professional/index.html
こういった専門業者向けメンテナンス情報も充実してますので助かりますね。




とは言っても、急に継手やパッキンなどが必要になる場合もありますので
取替は専門業者に任せて下さいね。

途中でやり始めてから投げ出すと、後が大変ですからね。

当店にご依頼ありがとうございました。
2016/12/26

電気屋さんの今年最後の日曜日

日中は外での仕事で手一杯が続いてます。
ほんとにありがとうございます。

昨日も目一杯仕事をさせていただきましたよ。

仕事仲間の塗装屋さんが土曜日の夕方に電話があって
換気扇の屋外フードの取替えのご依頼、
「足場を火曜日に撤去するけど月曜日は雨みたいよって…」
ってことは日曜日しか作業できないやんか!

幅20センチほどの足場の上を横歩きして行きました。



換気扇のフードは2階の軒下です。




足場は本来は外壁に固定板を取付けて揺れ止めするのですが
肝心の外壁の塗り替えですからそれは外してます…
足場は歩くたびにゆらゆらと大きく揺れます。

幕があるので恐怖心は少ないのですが、
何せ塗りたての壁ですから、手や体に触れるとペンキが付きますし
なかなかディープなお仕事です。

フードを水平に取付けるのも意外と大変でした。

微妙な塗装の隙間は塗装屋さんが手直ししてくれますのでそこは安心です。




そう言えば世の中は3連休だったそうな…
自営業の悲しさ、今月はまだ休みなしです。

気が付くと今年最後の日曜日ではありませんか!
お客様が待ってますからね、もう少しがんばりますよ。
2016/12/25

コン柱にアンテナ工事

電材屋さんのご依頼で新築のアンテナ工事。

鋼管柱を立てて下さると聞いて見積してました。
いざ、工事にお伺いするとコンクリート柱が立ってました。

とりあえず一回目の訪問は電柱のサイズと受信環境の確認をしました。
テレビ塔まで約20キロありましたが、肉眼で微かに目視できました。
まず、テレビ塔が目視出来れば一安心です。




使用する金具を選定して再度工事にのぞみました。

BSの受信側にアンテナマストを設置します。



架空線の引込アングルの固定も毎回悩みます。

軒天の釘の位置を確認して下地の位置にアングルのコーチスクリューボルトを
下穴を開けた後固定します。

そのまま取付けるとアングルがねじれますので
ビニル電線管を斜めにカットして高さとねじれを調整しました。


使用した部材はこんな感じです。



完成です。




アンテナ工事は色々な方法で
きれいを長持ちさせるテクニックがありますよ。



当店にご依頼ありがとうございました。

今年も残すところあとわずか、休日返上で対応してなんとかこなせるかどうかの瀬戸際です。ぎりぎりまで全力投球でがんばります!
2016/12/24

新築のCATV工事がピークでした

昨日は年末の祝日でしかも大安が重なりました。

当店のお客様で新築完成お引越し、
CATV工事が一日に3軒も重なる珍しい日でした。






最後のお客様の工事が終わると7時を過ぎてました。



珍しいのは3軒とも同じ引越屋さん
ここはみんな若い社員さんで手際が良くて、
元気で仕事を見てても安心ですね。

廊下や階段、壁もあっという間にマットや樹脂板できれいに養生してますね。



エアコンを移設する担当の引越屋さんの電気屋さんも
若くて感じの良い業者さんでしたね。

夕方、5時に来て、そこから3台取付けて西条市まで帰るそうな。
たぶん、帰宅すると10時にはなるかもね。

若い電気屋さんやるね.。
2016/12/23

南海地震への備えは大丈夫ですか?

昨日は運転免許証の更新で四国中央警察署で講習がありました。
それはどうってことないんですが、
そこで配られたチラシが印象に残りました。




南海地震は今後30年以内の発生確率は70%程度
50年以内では90%程度ってことは間違いなく発生するってことですね。

四国中央市の被害予想も衝撃的な内容ですね。




死者が1,000名を超えた予想とは怖いです。

断水人口が99.9%
固定電話不通が99.9%
停電にいたっては100%
真剣に地震にそなえる時が来た気がします。

四国中央市の津波ハザードマップを見ると
海岸線からけっこう内陸部まで津波が予想されてるんですね。







瀬戸内海という内海だからと気にしてませんでしたが
津波にも気を付けないといけませんね。

前回の昭和南海地震は1946年(昭和21年)12月21日なので
今からちょうど70年前になりますね。

最近は地震活動が活発化してきてるのが心配です。

自宅では簡易トイレ、水、食料、カセットコンロを備蓄してますが
電気屋としてはやはり電池を少し備蓄しておく必要を感じました。

近い将来とは明日かもしれません!
2016/12/22

石油ストーブでちょっとした不具合がありました

昨年の12月に販売した石油ストーブなんですが、
油タンクを逆さにした時に油が漏れ落ちるという不具合です。

写真のように給油口口金のセンターピンが引っ込んでました。
ただ、ドライバーの先でちょんと突くと元に戻る感じでした。




本来はバネの力で閉じるのが正常なんです。
このメーカーさんの油タンクは少し特殊な構造をしてまして
口金が緩んでも油をこぼれにくくするはずなんですが…




油漏れは場合によっては危険性も高いのですぐにメーカーさんに連絡しました。

新しい油タンクを送ってくると思ったら、今年の新型ストーブが送られてきて
そっくり商品を交換して下さいとのことでした。




お客様からご指摘があって翌日には商品が届きました。
なんと素早い対応でしょうね。

さすが石油暖房の専業メーカーですね。天晴!

パソコン関連機器なんかで不具合があると
電話してもなかなかつながらなくて、もちろん保証書は必須なんですが
今回のストーブでは保証書の提示も必要ありませんでした。

ほんとに大違いの見事な対応でした。
これなら安心して販売出来ます。