2016/10/31

日本百名山 剣山に登る

西日本で2番目に高い山、徳島県の剣山に登りました。

朝、起きると見事な朝焼けで決心しました。



なかなか日曜日で晴れて、紅葉シーズンとなるとチャンスはそう
多くありませんからね。

リフトでかなりの所まで登れますので、



山歩きの初心者でも安心です。
小学生以下の子供さんから、85歳のおじいちゃんまでいましたよ。



山頂の気温は5℃、山頂ヒュッテで話を聞くと、
始めて朝氷が張ったそうです。



リフトを降りて、早い人で30分、遅くても1時間もあれば山頂です。






登山道の人が見えますか?



隣の山頂の人が見えますよ!








山頂は風があって想像以上に寒いです。
川之江の真冬と同じくらいかな。
気分爽快でしたよ。
2016/10/30

浄水器のフィルター寿命の違い

お客さんがホームセンターで買った浄水器のフィルターが
「3か月ごとに交換で大変よ!」
と話されててびっくりしました。




調べるとほんとだ。




パナソニックの良く似たタイプはフィルター寿命は1年です。
ずっと寿命1年が当たり前と思ってました。





これでは、1年間に4回もフィルターを交換しないとダメですね。
確かにホームセンターの浄水器はお値段が安いとは思ってましたが…

本体を安く売ってフィルターで儲けるのかな?
それではプリンターメーカーと同じビジネスモデルですね。
プリンターも本体は安くて、消耗品のインクが割と値段が高いですもんね。

ちょっとびっくりした話題でした。
2016/10/29

大阪出張帰り 

昨日は朝一で大阪を出て、午後からは平常業務に戻りました。
一日半いないだけでも、帰ると仕事がたまってるんですよね。

今は、携帯電話、メールがあるし、ラインやメッセンジャーとかいろいろな手段が
あって出先でもある程度仕事が出来るので便利な時代ですね。

でも、新幹線の座席でノートパソコンをカチャカチャやってる会社員の方をみると
御苦労さまって気がしますね、移動中も仕事はきついですよね。

ところで、大阪で電車の写真をいくつか撮りました。

新大阪と城崎温泉をむすぶ「特急こうのとり」だと思います。



JR京都線、たまたま先頭車両に乗りました。



運転風景は面白いですね。90キロちょいは出しますね。

「九州新幹線さくら」まだ新幹線で九州に行ったことがないのであこがれますね。



こちらは8両編成、女性の運転士さんでした。かっこいいですね。

これは毎回お世話になる「のぞみN700系」
16両編成で長いです。一度に1323人乗れるそうな。



修学旅行と書いた専用車両の「のぞみ」がありましたよ。
見てるとなかなか楽しいです。
2016/10/28

組合監査で大阪出張中です

当店が加入している組合のうちのひとつが全日本でんき屋ネットワーク協同組合。
通称、Dj-net。
元気のある町の電気屋さんの組合です。



11月に組合初の四国での総会を控えて、大阪で打ち合わせ。
事業計画を立てたり、新規取引先と契約したり、会計監査をしました。
久々の大阪は活気があっていいですね。

場所は梅田近くの駅前第2ビル
日中は缶詰状態でした。



方から、近隣の組合員さんも参加して懇親会。
飲んだ飲んだ4軒も行きました…




ところで朝起きて、ホテルの部屋の窓を開けて笑いました。
隣のビルが近いね、しかも壁面にたくさんのエアコン室外機。
都会はすごいね




さて、9時の新幹線でこれからとんぼ帰りです。
2016/10/27

家電品の修理講習に行きました

メーカー主催の修理講習会に参加しました。
こういう講習会は年に4回あります。

さすが、家電販売でトップを走るメーカーさんですね。

日々のこうした勉強の積み重ねが、地域電気専門店の修理技術の維持につながっています。

ところで家電製品で何が一番修理依頼が多いか分かりますか?

一番多い修理依頼は洗濯機です。
モーターが入って、水も使いますし、乾燥機能があったり、毎日使いますからね。

次に多いのがエアコン
その次にテレビ
その次に食器洗い乾燥機と続きます。
この4品目で家電修理依頼の50%を超えます。

ということで今回のテーマは食器洗い機と洗濯機でした。





修理の現場に携わるサービスマンが直接講師を務めますので
いろんなノウハウが聞けるのがいいですね。








家電販売の仕事を始めて25年になりますが
それでも毎回新しい発見があります。
日々精進ですね。
2016/10/26

トイレのリフォームやってます

10月って家電販売は暇な時期になります。

そういうタイミングになるとリフォームに取りかかるチャンス。
今回はトイレの全面リフォームです。

和式を洋式にして、座る位置も変更
小便器や手洗いも新しいものに取替。
床もタイルからクッションフロアーにします。






土間のハツリは大変でした。
ハツリかすや砂利が土のう袋で70袋くらいでました。




産廃に出すと埋立地行きですが、お客様は山をもっておられるので
崩れそうなところにそのまま土のう袋で積み上げて下さいます。
ほんとに助かります。

生コン車の手配も終わっていよいよ土間コン打ちです。




ここまで全て自社施工ですよ。
腰がやや痛いですが、がんばります。

2016/10/25

新築の屋根の上にアンテナ工事 

新築では壁面にアンテナを取付けるのが多いですね。
でも、最近は平屋建てが多くなりましたので、
壁面アンテナでは十分な電波の受信が出来ないケースが
出て来ました。

そうなると、ケーブルテレビにご加入いただくか
屋根の上にアンテナを設置することになります。

屋根の上に太陽光発電が乗ってないことが条件かな。

毎回困るのは、アンテナマストを支えるステンレスの支線を
どうやって固定するかです。

軒天の内側にはボルトが効きそうな構造材が
あるとは限りませんもんね。

とうことで今回も日動電工製のR金物を使ってこうしました。



軒天の先端部には構造材があってコーチボルトが効きました。





内側はネグロス製の中空壁用アンカーで固定しました。



軒天の縁があるので高さ調整でVE電線管。

マストの先端には防雨カバー。





ハシゴ用アタッチメントで雨どいに直接ハシゴはかけません。




各部屋で電界強度を測定して記録しておきます。



当店にご依頼ありがとうございました。



2016/10/24

寒風山 四国の紅葉最前線 2016

昨日は生憎の曇り空でしたが、思い切って紅葉を見に行きました。

場所は愛媛県西条市から高知県境を越えた寒風山です。



トンネルは無料で通れるものとしては日本で一番最長だそうです。




隣の避難用トンネルは真っ暗でかなり不気味でした。




トンネルを超えると紅葉の名所、一ノ谷渓谷です。





ここからは川の流れは遥か遠くの太平洋になるんですよね。
まだまだ紅葉の始まりですが、徐々に赤くなりかけてました。








川沿いの桜並木でびっくり桜がたくさん咲いてました。
カメラマンもいっぱい。




10月に25℃越えが続いたからでしょうかね。
紅葉と桜の競演は珍しいですね~

2016/10/23

瀬戸内 伊吹島でサビキ釣り 入れ食い!

先週の日曜日の話題です。

観音寺港からフェリーに乗って25分、伊吹島にサビキ釣りに出かけました。





フェリーに乗ってびっくりポン
乗客はいつもの10倍くらいですし詰め状態でした。

観音寺駅からシャトルバスは出るわ、港でお見送りしてくれるわ
大賑わいのフェリーでした。



ちょうど伊吹島などで「瀬戸内国際芸術祭2016」が開催中だったんです。
こんなに人気があるイベントなんですね。



残念ながら今回は釣りが目的なんで見てません。

朝の8時半頃から竿を出して釣り始めましたが、
10時半頃まではさっぱりでした。
半ばあきらめムード…

海上保安庁の船が「ライフジャケットを付けて釣りましょう!」
ってすぐ目の前まで来てくれました。



港の内側に移動して、その後、急にあたりが出始めて釣れるわ釣れるわ。

12時頃にエサのオキアミが無くなるまでに約50匹釣れましたよ。
ほんとに大忙しでした。




竿を出したら、すぐ釣れます、多いときは一度に4匹釣れました。
釣果は小型のサバと大型のイワシが半々でした。



刺身、から揚げ、煮物
ほんとに美味しくいただきましたよ。







さらに、漁協でお土産も買いました。





酒の肴に最高。


2016/10/22

金木犀が二度咲きしました

倉庫の横に植えている金木犀が今年は二度咲きしてます。

1回目が9月30日



今年は早いなぁ、でも花が少ないので残念に思ってましたら
数日前から咲き始めて、現在満開です。








開花時期の気候によって開花のピークが2度訪れることが
あるそうですね。



お店では毎日FM愛媛を流してるんですが
金木犀の二度咲きのお便りがたくさん紹介されてまして
県内あちこちで発生しているようです。

それにしても、申し合わせたように同時に二度咲きするのも
不思議な話ですね。

確かに10月なのに夏日が続いたりしたからでしょうかね。

余談ですが、この金木犀は私が小学生の時に自分で植えたものなんです。
2本買ってきて、もう1本は川之江小学校のタイムカプセルの上に目印に
植えたんですが、数年前の建て替えで、タイムカプセルごと行方不明。
というか、タイムカプセルの上に新校舎が建ってしまった(>_<)