2016/09/30

リモコンの電池がなぜ液漏れするの?

家電品で多いリモコンの故障。

なかでも電池の液漏れが原因となるのが多いです。
リモコンの買替が必要になると出費がかさみますね。

ところでパナソニックでは乾電池は4タイプあります。



右から
マンガン電池
リチウム電池
アルカリ電池
エボルタ電池

リモコンに適しているのはどれでしょうね。
正解は一番値段の安いマンガン電池です。



最初に付属しているリモコン用の電池はマンガン電池が多いです。
マンガン電池の方が液漏れの可能性が少ないですし
自然に回復する性質があります。

リモコンは消費電力が少ないので、マンガン電池で十分です。
ただし最近はあまり売られてない…

SONYのウェブサイトにはこうありますね。




リモコンにアルカリ電池を指定しているものもありますが
ちゃんとしたメーカーのアルカリ電池を入れないとほんとに液漏れが多いです。

アルカリ電池は 液漏れすると金属を腐食させる性質がマンガン電池より大きいので
ダメージがひどいですね。

最近はリモコンに適したアルカリ電池というのがありますよ。



乾電池は化学変化で電気を作りますが、
その時にガスが発生します。
たくさんガスが発生すると破裂しないように容器が開いて圧力を逃がす仕組みになってます。
この時に液漏れになりますので、構造上仕方ないです。

つきなみですが、次の点に注意しましょうね。

①乾電池は定期的に交換
②長期間使わないときは外しておく
③交換の際は全て同じ種類の電池と交換する
④挿入方向を間違えない
⑤古い乾電池は使用しない



2016/09/29

リモコンが故障かどうか判定する方法

家電製品にはリモコンが付きものですね。

テレビ、レコーダー、エアコン、照明器具など
1軒のお宅で何個のリモコンがあるでしょうね。

なのでリモコンが使えないって、店頭に持参されるお客様が大変多いです。

電気屋さんでは最初に、リモコンの発光部をデジカメとか携帯電話のカメラ
で見て、発光するかどうか確認してます。





当たり前のようにやってると、
中には珍しそうに感心されるお客様もおられます。

肉眼では光るのを確認出来ませんが、
デジカメのレンズを通すと
光っているのを確認出来ますよ。

次に電池の確認です。
笑い話のようですが実際にあるのが

その1
2本の電池を同じ方向に入れてるケース

その2
2本の電池の種類が違うケース
あるいは、1本だけ新しい電池だったりもあります。

その3
何度かありましたよ。
新しい電池を袋から出して捨てて、また古い電池を
入れてるケース

困るのが、電池の液漏れのケース

ほとんどの場合がリモコンを買替しなくてはなりません。
なぜ、リモコンで電池の液漏れが多いのかはまた明日

おまけの写真は最近のテレビのリモコン



マイクが付いて音声で操作が出来ますよ。



2016/09/28

和風の蛍光灯器具のLED化

座敷に大変りっぱな和風の蛍光灯式コードペンダント器具が
付いていてLED化の相談がありました。



職人さんが手掘りで掘った透かし彫りが入っているとなかなか愛着があって
捨てられませんもんね。おめでたい松の透かし彫りが見事な器具でした。




今でもメーカーからは販売されてますが、結構なお値段がしますよ。




今回は器具の外周りは流用して中身だけをLED化してみました。

残念ながらスポンジはパサパサ。




ブラシで除去します。樹脂カバーは洗剤付けて水洗いしました。




ランプ類を取外し、安定器を取り外して軽量化します。







引掛けシーリングボディを取付け。




これで普通のLEDシーリングライトの本体を設置出来ます。




一旦お店に持ち帰って夕方暗くなる頃の設置となりましたが
お客様に感動していただいて、やりがいがありました。





こういう仕事こそ街の電気屋の出番です。

記事の投稿1500回記念となりました。
2016/09/27

エアコン工事のラッシュ

土曜日がパッケージエアコンの取替でしたが
昨日はルームエアコンの取付けが4台ありました。

1台目シャープの換気お掃除エアコン



2台目と3台目がダイキンのお掃除エアコン





最後の4台目がダイキンのうるさら7
(無給水で加湿が出来る)






最後のうるさら7は室外機が梱包重量で59キロもありました。
室内機もこんな感じでかなり大型です。



重たくて、加湿ホースが余分にあるので工事がほんとに大変でした。
時間をかけて、きれいに取付しましたよ。

やっと終わって帰ろうとしたら、とある施設からパッケージエアコンの
修理依頼がありました。




漏電ブレーカーが落ちるので圧縮機周りの重サービスが必要ですね。
毎日ほんとに忙しい日が続きます。
当店にご依頼ありがとうございました。

2016/09/26

手作りワイン 仕込から1ヶ月

前回までの様子はこちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/13271036.html







仕込から1ヶ月。




広口ビンで皮ごと果汁を一次発酵させて
次に果汁を濾して狭口ビンで二次発酵
今回は1回目のオリ引きしました。






沈殿したオリを除いてさらにワインを寝かせます。

ここで、少しだけ試飲してみました。
香りがすばらしい、辛口の赤ワインになりました。





もうすでにりっぱなワインになってます。
きれいに透き通ってまさにワインカラー

ということでおすすめのリンクはこちら
Paul McCartney & Wings - Letting Go
日本語の曲名が「ワインカラーの少女」
ヴィーナス・アンド・マース - Venus and Mars (1975年)
に入ってますね。
当時、私ポールマッカートニーとウイングスのファンクラブに入ってましたよ。

2016/09/25

天井埋込エアコンの取替

先日から話題にさせていただいてるパッケージエアコンの取替が
無事に終わりました。

点検→修理見積→修理→修理中止
取替の見積→冷媒回収→取替

ここまでの道程が今回は長かったです。







やっぱり新しいエアコンはいいですね、
風がいい香り、省エネで音が静か、よく効きますね。





お買い上げありがとうございました。
今回は特にありがたい気持ちです。
2016/09/24

業務用エアコンの冷媒回収

先日、修理に悩んでいたパッケージエアコンは結局買替となりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/amaidekopon/13293642.html

既に一部、部品交換済みでしたが、その費用もご請求下さいとのことで
ありがたい展開となりました。

少なくとも14年から17年前のエアコンでしたので
更新となってやれやれ。

それで、法律で義務付けらている冷媒回収です。

今回は既設冷媒配管を再利用する予定ですので
しっかり時間をかけて作業を行いました。




今回は更新はダイキン製です。
カタログの後ろの方に更新対応マニュアルがあります。




洗浄レスで配管の流用が可能となってます。

基本はポンプダウンすること。
(室外機に冷媒と冷凍機油を回収する)

故障等で運転出来ない場合は、冷媒回収を確実にする。

ボンベに回収したフロンガスは、後日破壊処理工場に送られて
安全に処理されますのでご安心下さい。

2016/09/23

困った点検依頼 その2

テレビが見えなくなったとの点検のご依頼がありました。

数年前にケーブルテレビ工事に行ったことがあるお客様からです。

電話の対応では難しくて、車を15分ほど走らせて点検に行きました。

まずは問診から始めます。
いつから調子が悪いのか?
どのような症状になるのか?
テレビの裏側さわったか?
他の部屋のテレビはどうなのか?

すると今回は家中のテレビが同時に見えなくなるとのことでした。

とりあえず、テレビ自体の故障ではなくて、受信設備に問題があるとにらみました。

ところが、いくら待っても症状が再現されませんでした。
よくある話なのですが
「電気屋さんがいるとなぜかその時は調子が良くて
帰ってしまうとまた調子が悪くなるね」
と言われます。

症状が出ないとさすがの電気屋も原因を探りにくいです。
ということで、後日再訪問となりました。

翌日、また呼ばれて点検に行きました。

経験的にブースターの電源部廻りが怪しいと予想してました。
そしたら、電源部が古い延長コードに刺さってました。

ちょっとコードに触れると、電源部のパイロットランプが付いたり消えたり。
家中のテレビが出なくなる真犯人はこの古い延長コードでした。



外見上コンセントに刺さってても、通電が途切れる状態でした。







原因を特定出来て良かったのですが、

お客様が「じゃ、他の部屋の延長コード使うからって」
ちゃんちゃん

ブースターの電源部のコンセントを差し替えただけのに修理代がいるの?
みたいな対応されてかなりへこみました

2016/09/22

困った点検依頼 その1

テレビが見えなくなったとの点検のご依頼がありました。

数年前にケーブルテレビ工事に行ったことがあるお客様からです。

電話の対応では難しくて、車を15分ほど走らせて点検に行きました。

行って見るとテレビのリモコンが不良でした。
電池が液漏れしてました。確かにテレビが見えないですよね。
100均の電池は止めましょうね!

困ったのがテレビのメーカーです。
Hisenseというメーカー。



ネットで調べてもリモコンを販売してないようでした。
お客様相談センターに何度かけても、
「ただ今混みあってますのでお掛け直し下さい」 ガチャリの繰り返し。
メールで問い合わせしたら回答がありました。



結局お近くの家電量販店でお問い合わせ下さいか・・・

また、お客様にそのことをお知らせすると
「後は家電量販店に行って自分で買ってくるよ」
ちゃんちゃん
2016/09/21

かわいいタヌキに遭遇

日曜日は井地のローソン近くで親子タヌキに遭遇しました。

昨日は、宮の谷でタヌキに遭遇しました。




街中にかなりの数が生息するようですね。

あれ、確かタヌキは夜行性のはずでは?

じっとしているとジワリと近づいてきたのでびっくりしました。



人に慣れてるのか、好奇心が旺盛なのか、お腹を空かせているのか。

しまいには、ズボンの裾をクンクン嗅いでました。




ちょっと足を動かすと、ダッシュで逃げて行きましたよ。

水たまりに手を浸けてエサを探してる様子でした。
なかなか愛くるしいね。