2016/05/31

電気屋さんの日常作業

昨日の朝は、土曜日に取り外したパッケージエアコンの冷媒回収。

家庭用エアコンはリサイクルに出しますのでこの作業は不要ですが、
業務用の場合はこの作業が必須なんです。



ボンベに古いフロンガスを回収して、回収量を県に報告しています。
ボンベに集めたフロンガスは安全に破壊処理するために
専用の施設に送っています。




普段通りの作業ですが
今回からは作業時にサーピスポートのバルブコアを抜いてから
冷媒回収するようにしました。




同業者の方からごアドバイスがありまして
その方が作業時間が短縮出来るよとのことでした。




試してみてびっくり、だいぶ回収時間が短くなりますね。

午後からは讃岐方面にまとめて売出しの案内状を配りました。
雲辺寺の山並みがきれいでしたね。



まさに雲の辺りのお寺です。
2016/05/30

雨の日曜日 高知プチ観光

昨日は天気が良くないのは分かっていたのですがあえて高知に出かけました。

雨ではありましたが、楽しいひと時でした。
写真もしっとりした感じですね。

定番の桂浜、日曜市、ひろめ市場に龍河洞。
170枚ほど写真を撮りましたよ。
これはほんの一部





















撮った写真は共有サイトにアップして
後でアドレスとパスワードを連れにはお知らせしています。

ここです。ほんとに便利です。
https://withphoto.jp/

高知はいいですねぇ。

2016/05/29

四国中央市のタヌキ

昨日の午前中は市内の宮の谷でエアコン工事してました。
工事はよくある天井埋め込みカセットエアコンの取替えで無事に終わりました。





作業中に微笑ましかったのがタヌキの訪問でした。
道の横の竹藪から何度も出てきましてびっくり。



近づくとサッと竹藪に逃げ込みますが
しばらくするとジワリと様子を見に近づいてきます。
会社の人が、長年餌場を作ってるのでそこに来るのが目的みたいです。

好物はパンとお餅らしいです。
意外と豆とかトマトは食べないで残すとのこと。




多いときは4匹くらいで来るらしいです。
なかなか愛くるしいですね。

夜は自宅の近所でも時々見かけますが、昼間ここまで近づいてくるとは。

2016/05/28

売出しの案内状を配り始めました

6月11日(土)と12日(日)に川之江文化センターで売出しをします。
「いいもの先取りパナソニックのでんきやさん祭り」です。




全国で同時期に各地で開催します。
当店にとっては年に1回の売出しとなります。
色々なチラシや案内状を袋詰めしました。



全てのお客様に私が1軒、1軒手配りします。
そんなことで年に1回しか売出しが出来ませんが(^-^;




これからエアコンシーズンなんですが
パナソニックから毎日のように品切れの連絡が入ってるのが心配です。

熊本地震の復興需要に商品が廻っているそうです。
あと、エコキュートも商品が全くないそうです。

最近、台湾の企業に買収されたS社、
粉飾決算で揺れているT社、
自動車の燃費偽装であおりを受けているM社
いろいろ問題があるのでどうしても、健全なP社さんに
注文が集中してるのでしょうか?

昨年、パナソニックのエアコンは通常仕入れで商品確保出来ないことが続いて往生しました。肝心な時に商品がないんです。
シーズン前に機種を決めて予約してと勧められますが、これがなかなか・・・


そのため急きょ組合を通して共同購買で仕入しました。

昨夜はその取引先の営業さんから直々に電話が
入って、品切れがないように今シーズンのエアコンは商品確保したので
安心して販売してと連絡下さいました。
頼もしいですね。

たくさんの町の電気屋さんが結集してドーンと仕入れますので
販売価格でも負けませんよ。

もちろん、丁寧な工事で1台1台きっちり対応しますよ。
2016/05/27

電機商業組合総代会 出席 松山

昨日は当店の所属する愛媛県電機商業組合の第54回
通常総代会があり松山まで行って来ました。



年々組合員数が減る中、大広間で開催してたのが中型の会議室になり
横断幕もしなくなって、資料も印刷からコピーを綴じたものに変わりました。
組合の規模が小さくなってきたのを実感しましたね。

そんな中で、「この道一筋50年以上継続店表彰式」がありました。
その式辞が印象的でした。

要約すると

口から出ることを漢字で「吐く」と書く。
言葉にはプラスにする言葉とマイナスにする言葉がある。
なので漢字で口の右側にプラスとマイナスが付いてる。

「参ったなぁ」「困ったなぁ」「どうしよう」というのはマイナスの言葉。
「良かったなぁ」「ありがとうございます」「がんばります」がプラスの言葉。
マイナスの言葉を言わなくすれば、
「吐く」という漢字が「叶う」という漢字になりますよ。


という話しでした。
なるほどなぁ。


2016/05/26

パナソニック新商品内覧会 NEW BOX2016

昨日はパナソニック エコソリューションズ社主催の新製品内覧会に行ってきました。場所はコンベックス岡山。

愛媛県からはバス3台で行きました。
先日の大阪の新製品内覧会は家電でしたが、今回は住宅設備や建材が中心。

すごいなと思った商品その1
パナソニックのお家芸とも言えるIHクッキングヒーター。





4つのコイルが連動した「マルチワイドIH」。
3〜4口の加熱や、2口分のスペースを使う大きな鍋での調理にも対応します。

その2
キズに強く汚れにくい有機ガラス系人造大理石カウンター「グラリオ」



表面硬度がなんと9H。高度10Hがダイヤモンドですからそれに次ぐ硬さです。
表面が滑らかなので、油性マジックで書いてもインクが染みこむことはないそうです簡単に拭き取れてました。

その3
10年間ファンのお掃除が自動のレンジフード。ほっとくリーンフード






大きな時代の流れとしてはZEHの流れ。
(ゼッチ)と読みますが、「創るエネルギー」が「使うエネルギー」よりも大きいか
おおむね同じ量になることを目指した住宅のことです。




太陽光発電や蓄電池の普及、住宅の高断熱化、高効率化が目的です。
政府の方針では2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHを目指すとしているそうです。

これが大きな潮流なんだと実感しました。

おまけの写真は金箔貼ったアラウーノが特別展示されていました。





発売以来累計で100万台を突破したことを記念したようですよ。
やるねパナソニック!
2016/05/25

ドラム洗濯機の乾燥不良修理

お一人暮らしのとある会社の社長さんから電話がありました。
自宅のドラム洗濯機の乾燥が悪いらしいです。

でもお仕事がら大変ご多忙な方で、いつ訪問しようかと思っていたら
会社に自宅の鍵を預けておくので、勝手に入って直しといてとのことでした。
「川正さんなら留守でも上がってもらって心配ないので」とのこと。
時々こういうご依頼があります。これも永年地元で電気屋をやってるせいでしょうか。

何事も信頼関係ですね。ありがたいことです。

修理の方は、エラー履歴を調べてもエラーありませんでしたので洗濯機自体の故障ではなさそうでした。

ドラム洗濯機では乾燥を使用する度に毎回お手入れが必要ですが、
そのお手入れが不十分だったようですね。









ホコリが目詰まりすると乾燥風量が少なくなって乾燥不良になりやすいですね。
フィルターやダクト内部のお掃除をして完了しました。




当店にご依頼ありがとうございました。
2016/05/24

冷蔵庫の電気代表示にご注意下さい!

まずこちらの冷蔵庫のカタログです。
左が4月印刷のカタログ、右が5月印刷のカタログです。




同じ型式なんですが赤枠の部分の数値が違いますね。
拡大するとこちら




同じ型式なのにカタログの印刷時期が1ケ月違うだけで大きく変わりました。

こちらの機種では
定格内容積が555リットル→551リットルにダウン!
年間消費電力が190kwh/年→325kwh/年に大幅アップ!

困ったことに現在、電気店には両方のカタログが混在してるんです。
他メーカーとの仕様比較には十分注意が必要ですね。

日本工業規格(JIS C 9801-1~3)の改正があったための変更となります。

今までの冷蔵庫の消費電力は実使用とは差があったのと、世界共通指標の規格に
統一するという事情があるようです。

定格内容積が小さくなったのは冷気ダクト部分が定格内容積に含まれなくなった
ためです。消費者からすると当たり前ですよね。



冷気ダクトに食品は入りませんもんね。

ご覧のように国によって内容積の定義が違ってました。




年間消費電力測定方法も周囲温度、投入回数、扉開閉回数などが変更されたので
数値が大きくなりました。




最近は自動車メーカーの燃費偽装問題もありますから、冷蔵庫も実使用に近い
消費電力で比較できるのは大切な事ですね。

2016/05/23

金生川のホタル 写真撮影

先日から金生川で飛び始めたホタル。
なんとか写真にならないものかと挑戦してみました。

ほんとに難しいですね。暗くて小さくて飛んでますからね。

それでもデジカメなのでフィルムを気にしなくていいのと
撮影したその場で映像を確認して、撮影条件を柔軟に変えることが出来ますので
助かりますね。(フィルムカメラを使わなくなって久しいですね)

ほんとにお見せするにはまだまだなんですが
初夏の雰囲気を感じていただければと思いアップしてみます。

















2016/05/22

ネコの島 瀬戸内 真鍋島




先日の真鍋島で出会ったネコ達をまとめてみました。

食堂で昼食食べてるとじっとこちらをガン見してました(笑)







どのネコも動きがゆっくりしてて、どこかのんびりしてました。

















これが100円!?



電気屋仲間でウケたのはコレでした。




また来たいなぁ、真鍋島