2016/04/30

集会所のパッケージエアコン取替 撤去して設置工事

隣町の集会所の天井カセットツインエアコンの更新です。

冷媒回収さえきっちり出来れば既設冷媒配管を再利用出来ますので工事時間も一気に短縮です。

撤去も電動リフターを使いますので安全ですね。




特段工事で難しいポイントは有りませんでしたが
配管サイズが室内側は新旧ともに3分5分ですが
室外機側が旧が3分6分、新設が3分5分とサイズダウンしておりました。

事前に仕様書で確認してましたので準備済み。
室外機の内部で異径フレアでサイズ調整しました。



同じ容量のエアコンですが室外機の大きさはコンパクトになりましたね。



配管接続後、たっぷり時間をかけて真空乾燥させました。



無事に工事完了しました。
当店にご依頼ありがとうございました。

おまけの写真ですが
集会所の壁に秋祭りの太鼓台の飾り幕がありました。




こんな近くからじっくり見る機会は珍しいです。



かなり金糸で細かな細工が施されてるんですね。



この地区も秋祭りが大好きそうです。


2016/04/29

集会所のパッケージエアコン取替 計画から冷媒回収まで

隣町の集会所の天井カセットツインエアコンの更新です。

利用頻度が低いので3相200Vから単相に機種変更したいとのご要望でした。

3相200Vは電気代の使用料金は安いですが、毎月の基本料金が高目ですから
利用頻度が少なければもったいないかもしれません。

利用しない時にはブレーカーを落としておけばその月の基本料金は半額になりますがいつ電力計の検針に来るか分かりませんし、不特定の方がご利用する施設では
使用時にブレーカーをいちいち入れるのは大変です。
また、パッケージエアコンの特性上、運転の前日には通電して圧縮機をヒーターで
暖める必要がありますので現実的ではありませんね。

でも残念なことにツインで5馬力の単相機種はないんです。
単相にするならシングル機を2セット取付けることになります。

そうなると既設冷媒配管を使えません。
新たにコンクリート壁に穴開けすることになります。

市内でよくある平屋のRC造の集会所の場合、
天井裏の高さの外壁は梁がありますので
一旦天井裏から室内に立ち下げてから窓の横を穴開けするようになります。
工事出来なくもないですが、美観上好ましくありませんね。

この説明に時間がかかってしまいました。
すったもんだの末、結局同等品での更新となりました。




既にエラー表示が出て運転出来ない状態でしたので
現地で冷媒回収機を使ってフロンガスをボンベに回収しました。





回収量を見ることで配管等からのガス漏れがないかの確認も出来ます。

2016/04/28

光るチャイムを取付けました

ご近所でお一人暮らしのおばあちゃんがいます。
耳が遠くて、いつもテレビは大音量です。

時々電話が掛かってきます。
「テレビのリモコンがきかない」
「洗濯機の水が排水しない」

自分の言いたいこと言うとガチャリと電話を切ります。
こちらの話しには耳を貸しません。

多分ほとんど聞こえてないみたいです。
補聴器付けてるんですけどね。

こちらから掛け直すと

「カワマサデンキです」

「だれ?カワバタ?」

「カ・ワ・マ・サ・デ・ン・キ」

「何、カワマタ?」
こんな調子です。

訪問してピンポン鳴らしても聞こえてないようです。
たいてい、勝手に上がらせてもらって、コタツに座ったおばあちゃんの
肩をたたいてあげて、ようやく気が付いて
「来たんかいなぁ」って調子です。

他の用事で行った時に紙に絵を書いて、光るチャイムの説明をしたら
「それいいね」ってことで取付となりました。



外玄関で来客がピンポン押すとこの光るチャイムが
ピカって複数回光るんです。
これは耳のご不自由な方にはぴったりです。





すごく喜んでもらえて良かったです。
2016/04/27

ディーラーズコンベンション2016

昨日は日帰りで大阪出張でした。
年に1回のパナソニック・ディーラーズコンベンションに行って来ました。




会場を東京と大阪の2会場に分けて全国のパナソニックの関係者に向けた内覧会です。四国からは85店が参加しました。

会場内は写真撮影出来ませんがものすごい熱気でした。
専門店と関係会社の社員向けの日でしたよ。









ほんとに一部の紹介ですが
テレビ
SONYのテレビとの実機での画質比較。
SONYさんのテレビがパナソニックよりも劣っているというのではなくて
どういうコンセプトで絵作りしているかの違い。
液晶バックライトの制御の話し、ヨーロッパで評価の高い最高画質の体感

テクニクス
BOSEとの実機比較
ハイレゾの体験
何十台もの実演コーナー

洗濯機
耐久試験
発売前の新型機の実演

エアコン
実際の個室を再現してダイキンとの気流制御の違いの体験

冷蔵庫
各社の主力機種の実機の断面比較
日立 真空チルド
三菱 氷点下ストッカー
パナ 微凍結パーシャルの実機比較

掃除機
他社の実機との実物比較
ロボット掃除機の他社との比較実演
ふとん用掃除機の他社との比較実演
充電式スティック掃除機他社との比較実演

レンジ
他社実機との構造比較
料理の実演

炊飯器
他社の炊飯器のお米の炊き比べ
内鍋の製造工程

すいません書き出したけどキリがないですね。

個人的にはブラウンとパナのシェーバーの実機体験がおもしろかったです。
体験者の評価が100対0の勝負ってなかなかないです。

ほとんどの家電商品が他社のものと比較実演出来る体制でした。

パナソニックの製品に対するこだわり、
ここまでやってるアピール
開発秘話
普段目にすることのない、技術資料などを一堂に見ることが出来ました。

とにかく他社の製品を徹底的に研究しています。
家電業界を強力に牽引しているトップメーカーの自負とやる気をまざまざと体験することが出来ました。

また、日頃感じている商品への改善提案を直接開発者へ伝える貴重な機会でもあります。

あっという間の1日でした。
2016/04/26

新築でエアコン5台口

昨日は住宅会社様からのご依頼のエアコン工事でした。
移設が2台。
新設が3台。

新設エアコンは地元の家電量販店様でお買い上げで
10時に現地納品とのことでしたが、着いたのは11時過ぎでした。
さすがですね。(嫌味言ってすいません、時間を守れないのはダメですよ)

リビングのエアコンは垂れ壁に設置です。

ダイキンのうるるとさららとは聞いてませんでかなり焦りました。
この機種は掃除機のホースのような加湿ホースがありますので
配管カバーも大型になりますし工事の難易度が上がります。
おまけに2分4分配管。
業者泣かせのエアコンです。





事前に大工さんと打合せ済みでしたが
予想外の展開。電気工事屋さんが急きょ対応してくれてコンセントを
垂れ壁の裏側に移動してくれました。




2階のエアコンは天井裏隠ぺい配管でした。
こちらも建築中に大工さんと相談して既に穴開けして事前対応済みでしたが
なんと予想外の2分4分配管でした。





ベンダーで配管曲げて、おまけに2階→1階。
3人で作業したので何とかなりました。




大工さんと電気屋さんのご協力がなければ1日では終わらないところでした。
事前準備なしに家電量販店さんが急に当日工事に来ても取付は無理でしょうね。

こちらはどんなエアコンが付くか分からない段階で、工事の前に何度も打ち合わせと下見、事前工事してますので。





こちらのお宅は蔵のあるお家で実質2.5階建てなんです。
軽トラックの荷台から3連ハシゴ掛けてぎりぎり作業出来る高さです。
1階のエアコンは1台だけで、残り4台は全てハシゴ作業でした。
おまけに室外機は美観上北側に集中取付です。

大工さん、電気工事屋さんのおかげで工事が無事完成しました。


当店にご依頼ありがとうございました。
なかなかやりがいのあるすばらしい現場でした。
2016/04/25

充電完了です

昨日の日曜日は自宅でゆっくり充電出来ました。

本読んだり、Youtubeみたり、WOWOWみたり、
久々にじっくりFacebookみたり

リアルタイムで写真を共有して便利な時代ですね。

芝刈りしたり、畑の草取り、
気が付くとレモンの花がたくさん蕾をつけてました。




冬に剪定したブドウの木も新芽が出始めました。




ブルーベリーも可愛い花を付けました。



子供からLINEが入って
「また、お金お願いします・・・」
こういう連絡もリアルタイムですね(笑)

さて今週もがんばりますかね。

2016/04/24

電気屋さんの日常作業

今朝は久々に自宅で過ごす日曜の朝、いいですね。
先週は奈良、先々週は京都でしたから。

今朝のYoutubeの選曲は
『トリック・オブ・ザ・テイル』イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、
ジェネシスが1976年に発表した7作目のスタジオ・アルバム。ピーター・ガブリエルの脱退に伴い、4人編成で制作された最初のアルバム。



その後のキャッチーな曲調ではなくて、
しっかりイギリスのプログレッシブさが渋いです。

ドラマーのフィル・コリンズがリードボーカルを取るようになったんです、
そのためツアーではなんとビル・ブラッフォードがサポートドラマーとして参加してたそうです。すごいツアーだったでしょうね。

さて、昨日は久々のCATV工事、コン柱にBSアンテナがある苦手な工事。
しかもかなり上部に付いてました。




コン柱に登ってBS混合して、ユニットバスの天井裏でブースター電源部設置
テレビが5台、STBが1台、楽録STBが1台

電話配管を利用して通信ケーブル引込んでモデムとEMTA設置

無線ルーター付けてパソコンが2台、タブレットとスマホを設定して
パソコン2台はFセキュアをセットアップ。

作業時間は2人でジャスト3時間でした。
しっかりお客様にご説明してこの時間なら良しとしましょう。

帰社して冷蔵庫の配達、次のエアコン工事は社員さん二人に任せて

私は電機商業組合の会計監査、自宅に帰ると22時過ぎ。
今日はゆっくりします(笑)
2016/04/23

P社が地域店政策を見直します

先日松山市でうちがメインで取り扱っているメーカーP社の年次総会があり行って参りました。

県内の有力販売店が全店参加ということですが、
正直たったこれだけなのって感じでした。
参加してる方は頑張ってるお店の方ばかりなので活気はあるのですが
人数は減ったなぁというのが実感でした。

総会後の話しに驚きました、噂に聞いてましたが
なんと13年ぶりに地域店政策を見直すそうです。




有力店であるSPSというお店は2003年から約5,000店とほぼ同じ店数、
にもかかわらず、もう少し規模の小さい一般店は
2003年からの11年間でなんと約1万店も減少しているそうです。

調査すると地域家電店のない空白地区が出来てるらしい。
地域店を多く抱えるP社としては困った事態です。

家電市場は多種多様な商品がある

価格は量販店からインターネット店主導へ

結果、購入後のサービスが低下して多くの困りごとが発生

という流れらしいです。

今後の超高齢化社会ではお客様満足度の向上がキーポイントらしい。

それに伴いリベート体系を変えて地域店に手厚くしてくれます。
平たく言えば、卸価格が下がります。

主要商品で家電量販店よりも安く仕入れが出来るようになるんです。

今でも同じ商品で量販店用モデルと地域店モデルというのがあって型番を変えてますが今後はますますそれが増えそうな気配です。

もちろん契約上インターネット販売しないなどの条件はありますが
安く仕入れができるのは大変ありがたい話しです。

地域電気店はサービスはいいけど、価格が高いイメージが定着してます。
当店でもそれを払拭するのに苦労してますので歓迎です。

家電量販さんはますますショールーミング化しそうですね。
ご参考
http://diamond.jp/articles/-/44361
2016/04/22

電気屋仲間と旅行 奈良県 法隆寺

奈良旅行の最後は法隆寺



前回訪れたのは中学生の修学旅行でした。
今回五重塔は興福寺、薬師寺、そして法隆寺と見れましたね。




ここ法隆寺だけで国宝が建造物で18点、工芸品が20点
重要文化財が100点以上あるそうです。





こちらの灯篭は5代将軍・綱吉の生母 桂昌院が奉納したものですが
時代が新しいということで無指定だそうです。
法隆寺では300年前は最近になるって聞いて驚きました。

この回廊の柱が歴史の教科書で出たエンタシスの柱。




ギリシャのパルテノン神殿の柱で中央部がやや膨らんだエンタシスの
工法をシルクロードを通って日本の宮大工さんが真似たとされてましたね。
現在では諸説あるようです。

夢殿




聖徳太子の等身像とされる救世観音像を安置してます。
ちょうど秘仏の観音菩薩立像を見れました。
解説をコピペ
長年秘仏であり、白布に包まれていた像で、明治初期に岡倉覚三(天心)とフェノロサが初めて
白布を取り、「発見」した像とされている。現在も春・秋の一定期間しか開扉されない秘仏である。保存状態が良く当初のものと思われる金箔が多く残る。

愛媛県人としてうれしかったのがここ。





「柿くへば鐘がなるなり法隆寺」の句碑
今から121年前に松山の正岡子規がここに立ち寄って柿を食べて一句読んだと思うと感慨深いです。

今回の奈良旅行はたくさんの国宝を訪ねる旅となりました。
特に仏像については普段ふれることがないだけに貴重な体験でした。

また、電気屋という立場もありますがLED照明の普及が仏像の展示方法に革命を
もたらしてました。熱が出ない、紫外線が出ないなどの利点を利用して
ガラスケースに入れずに手を伸ばせば触れることができる距離に安置してる場合も
ありました。

まさにそういう眼の前で見れたこちらの仏像が今回の旅で一番印象的でした。



写真はお土産用に買ったポストカードからですいません。
これを作製した仏師さんに感謝。日本の宝です。
2016/04/21

電気屋仲間と旅行 奈良県 薬師寺

仕事以外の話題が続いてすいません。
めったに行かないところに行くとついつい話したくなります。
奈良旅行二日目は薬師寺です。



初日に続いて同じツアーガイドさんのご案内。
生憎の天気で写真的にはパッとしませんですいません。



国宝の東塔は現在解体修理中でした。



奈良時代(天平年間)にさかのぼる唯一のものが工事中で残念でしたが
考えようでは貴重なチャンスかもしれません。

今回は全て分解して基壇の下まで発掘調査した結果たくさんの和同開珎や金、水晶の玉などが出てきて実物を拝見できました。



こちら西塔は比較的最近再建されたものですが東塔よりも少し高さがあります。
五重塔は長い間に少しづつ沈下して低くなるそうです。
ガイドさんによると500年後に西塔と同じ高さに落ち着くように計算されているそうです。びっくりですね。




この場所では数多くのミュージシャンがコンサートしてますね。
個人的におすすめはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=EnMPQ3ghPZA&spfreload=10

これまでにここでコンサートしたのは
さだまさし、安全地帯、石井竜也、甲斐バンド、スターダストレビュー、堂本剛、
徳永英明、南こうせつとすごい方たちですね。

国宝の数々がありますが、特に良かったのは玄奘三蔵院。





そうです、あの孫悟空の三蔵法師で有名ですね。
ほんとに写真が撮れなくて残念でしたが
日本画家平山郁夫が30年をかけて制作した、長さが49メートル(13枚の合計)からなる「大唐西域壁画」は大変すばらしいものです。

噂には聞いていましたが、あまりの素晴らしさに感動しました。
今度はいつ来れるか分かりませんが、たまにはこういう歴史ある場所に来るのも
人生のスパイスになります。