2016/03/31

洗濯機が品切れで悲鳴です

4月からの新生活に洗濯機が無いという事態がありそうです。




パナソニックの洗濯機工場でトラブルがあって生産が止まっています。
その影響で他社品まで品薄になっています。

当店に連絡あったのが3月17日
メーカーがウェブサイトで告知したのが19日




静岡県の工場で金属プレス部品の供給トラブル発生とのことでした。
金型でも破損したのでしょうか?

これから注文しても入荷はなんと5月下旬以降となるそうです。

今回影響のあるのは日本製の高級タイプが中心です。
メーカーとしても売上げ減は避けられないですね。

比較的低価格の海外生産モデルは受発注システム上では在庫ありませんが
注文すれば今のところ少し遅れて入荷しています。

生産が止まっているのは国内生産の
ドラム式洗濯乾燥機
ドラム式洗濯機
縦型洗濯乾燥機
インバーター式洗濯機
電気乾燥機

困った事態ですが一部の機種は商品の確保しておりますし
パナソニック以外も取り扱ってますのでご相談下さいませ。

2016/03/30

掃除機ではサイクロン式をおすすめしない訳

掃除機には大きく分けて紙パック式と紙パック不要のサイクロン式という二つに分かれます。
さて、どちらがいいのでしょうか。

2013年製のパナソニック製プチサイクロン式
MC-SR10Jをお店で使ってますので見てみましょう。




ダストボックスは目安1週間に1度くらいは掃除が必要と説明書にあります。





ダストボックスを外すとアラ、かなり細かなホコリが溢れてますね。



ダストボックスはこのように分解出来ます。
専用のブラシで掃除が必要です。



困ったことにこの時細かなホコリが飛び散ります。

使用感は取り回しが軽くて音が静かです。
でも、ゴミを吸ってる感じがしません。
ブラシでかき集めた分だけ吸ってるようです。
なぜでしょうね。

それは吸引力を見ると分かります。
最新のプチサイクロン式のMC-SR530G、
カタログ見ると吸込み仕事率が200~約60W
ホコリがたまり始めると吸込みは下がりますので実際には200Wは出てないと思われます。

紙パック式のコンパクトタイプのMC-PK17G、
吸込み仕事率が600~約60W
こちらもホコリがたまると吸込みは下がりますがスタートラインが600Wと違いますからね。

同じサイクロン式でもツインサイクロンになると吸込み仕事率が500Wタイプもありますのでプチサイクロンよりは良さそうですね。
どちらにしてもダストボックスのお手入れは必要です。

メーカーさんが比較してるページをご参考にして下さいね。

サイクロン式がホコリがたまると一気に吸引力が落ちるのがよく分かる資料ですね。
これ写真にあるようなプチサイクロンでは吸引力が復活しても200Wですから注意が必要です。

さあ、皆さまはどちらがお好みですか~
2016/03/29

アイアンメイデンのビール

最近珍しい物を入手しました。
Iron Maiden Beer





アイアンメイデンはイギリスのヘヴィメタルバンド。
1枚目のアルバムが1980年で、今も現役で活動を続けているからすばらしい。

探してみたら今もありました当時のレコード。
ジャケットがいいねぇ。





このビールの仕掛け人はボーカルのブルース・ディッキンソンさん。




調べるとFacebookもあるね。
https://www.facebook.com/ironmaidenbeer

ビールの名称がまたいいです。
アイアン・メイデンの名曲「トルーパー」から名付けられています。
4枚目のアルバム「頭脳改革」に入ってる曲です。





このギターのスピード感がたまりません。
この方音楽以外の活動も多岐にわたっている。
イギリスの航空会社 アストライオス航空でボーイング757のパイロットを勤め・・・
http://www.cnn.co.jp/business/35029656.html

飲んじゃうのもったいないなぁ。
2016/03/28

祝 北海道新幹線開業

祝 北海道新幹線開業!

私恥ずかしながら北海道に行ったことがないんです。
まあ、飛行機が苦手ってこともあります。

津軽海峡線が開業したのが1988年の3月でした。
ちょうどその時に青森に出張してまさに青森駅で買ったのがこのアルミプレートのようなしおり。




当時サラリーマンの悲しさ、ほんの一日サボれば北海道も行けたんですけどね。

これでJR川之江駅を
朝05:27の特急しおかぜに乗ると

岡山に07:04着
東京に11:33着
よく利用するパターンです。

さらに新函館北斗まで行くと
16:34に到着ですね。

所要時間11時間18分
片道料金36,610円なり

一昨年はこの便で盛岡までは行ったことがありますので
陸路でも北海道まで行けないことはないですね。
また、一泊二日でも行けないことはない(笑)

庶民のうちではハローズで買った駅弁祭りでした。
けっこう美味しいです。









おまけの写真は川之江城山公園の桜。
ニコンのD7000で撮りました。







カメラが重いのが難点ですけど写りが違いますね。
来週は桜祭りです。

2016/03/27

Windows10アップデートを回避する方法

最近、「勝手にWindows10になって困る」ってご相談が時々あります。

数日前にあったご相談が2年前に販売した富士通のWindows8.1のノートパソコン。
しつこくWindows10へのアップデートが出るので実行するとインターネットにつながらなくなったそうです。



中にはDVDが再生出来なくなった、
プリンターの印刷が出来なくなったなどもあります。

 Windows10に対応していないドライバやソフトウェアがあると当然このようなことが起こる可能性があります。

電話での対応となりましたが、
「一ヶ月以内なら元に戻せますよ」とやり方をご案内しました。
比較的簡単に元にもどせますが今回は意外な展開でした。

途中で「Bootable Device was not found」と表示されてしまうということでした。
「exit」も「continue」も選んでも画面に変化なし。

これは「起動可能なデバイスが見つかりませんでした」ってことでハードディスクが読み込めてないようでした。

お客様も慌ててました。
まず英語が読めませんので、一文字づつアルファベットで聞いてメモ取りました。

「電源ボタン長押しして強制終了」次に
「ACアダプターを抜いて充電池も抜いて、しばらく時間が経ってからもう一度チャレンジして!」ってアドバイスすると後で「元通りになりました!」ってお電話がありました。

私の個人的な意見ですが

①現在利用しているWindowsに特に不満が無い場合、急いでアップグレードする必要はありません。
②自信の無い人は、アップグレードはしばらく控えましょう。
③比較的性能の低いパソコンをお使いの場合は無理にアップグレードせず、現状の動作が快適であればそのまま利用するほうが良いです。

今特に困ってなければ慌てることはありません。

また、しつこくWindows10へのアップデートを促される場合はこんな方法もあります。
プログラマーの方がWindows 10へのアップグレード抑止設定ツールを開発されました。
無料でご利用出来ます。
先日開発者の方にご連絡してご了解をいただきましたのでご案内します。

既に何台かセットして運用してますが、しつこいアップデートの誘いが出なくなって快適です。

普段お世話になっているOSですが、今回の進め方はやや強引な気がします。
2016/03/26

エアコン工事が続きます パナのXSエアコン

エアコンの取替えのご相談がありました。
それも2台まとめてです、ほんとにありがたいです。


「 カワマサさんはいつも良心的にして下さるからおまかせします」

 「これなんかいかがですか?日本製で暖房が良く効いて快適ですよ」

 「じゃ、それでお願いします」
ってことでパナソニックのXSエアコンを2台お買い上げ下さいました。

カタログによると最高吹き出し温度は約60℃、足元で約40℃になります。
今までは暖房時に時々運転を止めていた原因である霜取り運転がありません。
これって寒い冬には重要なポイントです。




寒い朝に限って霜取り運転で止まるのが今までのエアコンの弱点でしたからね。
また、世界初の機能で暑い、寒いの感覚を一人ひとり見分ける機能が付きました。
すごいセンサーの技術革新です。

工事面では初めて下穴開け不要のボードアンカーを使いました。
これは楽ちんです。




今までは8ミリの下穴を開ける作業がありましたが、いきなりアンカーを打ち込めます。

1台目はばっちり取付完了。



2台目を取付けてみると、室内機が傾いてました。



いえいえそんなはずはありません。
夏場のドレン水を屋外に排出するために水平取付が基本です。
何度も水平器を使って確認しながら作業してますので。




実は天井が傾いてるのが原因です。
それでエアコンが傾いて見えるんです。

あまりストレートに天井が傾いてますよってご指摘するのは失礼なので、
やんわりと水平器を当てながら実際にお見せしておきます。
これを怠ると後で他の家族の方が見てエアコンが傾いてる!
ってことになると困りますので。

実は天井が傾いているお家はよくあります。
ちょっと対応に苦慮するところです。

おまけの写真
金生側沿いの桜。



ようやく咲き始めましたよ。
2016/03/25

エアコン工事が続きます 露出配管も完了

まだまだエアコン工事が続いています。

今回はクローゼットの中を露出配管です。
断熱ドレンホースを使って結露の防止をします。
左配管です。しかもこれは2階で室外機は地上置きです。
エルボは90°ひねりを入れてます。
配管化粧カバーはクロスに合わせてホワイトです。
ドレン勾配は1/100。





全部で4台取付けて2台がこんな工事でした。




この後、夕方5時半からアンテナ工事。
2階の壁面に地デジ付けて、反対側にBS取付けました。
途中で暗くなってヘッドランプで作業となりました。
作業してるとクロス屋さんと設備屋さんも追加作業に来られました。
みんな遅くまでがんばってますね。

毎年3月のこの時期は仕事が集中します。
帰社すると20時。
毎日疲れますが、充実しております。
忙しいのもあとわずかだと思います。
4月入れば花見が待ってます


2016/03/24

エアコン工事が続きます 隠ぺい配管も完了

先日から壁の中を先行配管して隠ぺいしていた案件です。
無事に取付け完了しました。







10年先15年先かもしれませんが、もしエアコンを取替えする場合でも
冷媒配管を再利用しやすい工法で取付しています。

また、さらに既設配管を利用しないで新規に冷媒配管を使用する場合も
考慮してます。そこのところは
企業秘密ですが(笑)

当店では将来のことも考慮して出来るだけの対応を最初にしております。
引続きエアコン工事が続いてます。

おまけの写真
お客様が「たらの芽」を下さいました。



最初「タラノメいる?」って聞かれて、魚のタラの目かと思って聞き直してしまいました(^-^; そんなはずないですよね・・・

金生側の桜





県内でも南の宇和島市では日曜日の20日に開花宣言。
松山市で昨日23日に開花宣言しましたけど
地元ではまだでした。たぶん今日には開花するかな?
2016/03/23

エアコン工事が続きます

今月はエアコン工事が多いですね。
腕が筋肉痛です

困ったことに半数は少し手間のかかる工事が多いので
時間の割には台数は捗りません。

例えばこんな所に穴開けする場合がありました。









同業者の方からはいろいろなご意見があろうかとは思いますが・・・

壁面の色に合わせて配管カバーの色を合わせてます。




穴開け時には切粉が飛び散らないように配慮したり。






取付けが完成すると内心自画自賛してますが…







適切な工事材料を使って、美しく、長持ちするように気を付けています。
1台1台しっかり時間を掛けて丁寧に作業しております。
2016/03/22

商店街で業務用エアコン工事

昨年の11月にご依頼いただいたリフォームに伴う店舗の業務用エアコンの取替えでした。

ようやく店舗のリフォームも終わりましてエアコンの設置となりました。

エアコンだけでも、電気工事、フロンガス回収工事、撤去工事、室内機取付工事、室外機取付工事。

その他ケーブルテレビのテレビ工事、インターネット工事、無線ルーター工事、電話工事いろいろありました。

工期も長かったですが、最後はオープンの日にエアコン最終工事となりました。














また、2~3の工事のご依頼がございましたので引き続きさせていただきますが
まずはリフォーム完成おめでとうございます。