2016/02/29

日曜日のいろいろ

昨日は日曜定休日でしたが決算のため出社して棚卸でした。
一年に一回の苦行みたいなもんですね。

当店は極力在庫を減らす方向ですから、10年前に比べると
ほんとに楽になりました。

合間に、リフォーム進行中の現場で使っている電話の盤。
クリーニングしたものの気に入らなくて、分解して塗装したり



壁掛けテレビの準備したり、ついつい普段通りに仕事しちゃいますね。
おまけに急ぎの納品したり…

それでも2カ月ぶりに愛車を出して乗ってみました。
といっても城山まで(笑)




桜もまだまだですから人気も無くてひっそり。

でも徐々に暖かくなってきましたね、少しづつ春の気配も感じます。
春と言えばコレ
ストラヴィンスキー:春の祭典
https://www.youtube.com/watch?v=XwJaQWhDZkU
あ~レコードで聞きたいです!

井地の枝垂れ梅、ちょっと時期が悪かったですね。
親父もよくこの梅がお気に入りのようで写真撮ってましたわ。




夜は一昨日大野原のお客様にいただいた落花生。
「フライパンで炒ってから食べるんよ」
って聞いてましたので自分でやってみました。






香ばしくて絶品でした。落花生ってこんなに美味かったんですね。
それなりに満喫した日曜日でした。

2016/02/28

自宅の太陽光発電その後

今月からいよいよ発電を始めた自宅の太陽光発電。
塩漬けの申請から、去年10月の工事着工。
ここまで長かったです。

2月1日の午後から発電開始なので2日から見ると
20日の日が極端に発電の少ない日でしたが
それ以外は雨でも曇りでも多少明るい程度でも発電をしているのが分かります。



条件の悪い冬場でこの程度発電出来ればあとは安心出来そうです。

一番良かった日は一日で3,000円も売電してたので驚きました。



さて、今日はうちの会社の棚卸で出社です。
っていうか今月は休日なしでした。

仕事が忙しいのはいいけど、たまには早く終わらして自転車乗らなきゃ(笑)
2016/02/27

アンテナ倒壊現場で怖い思い

現在進行中の飲食店様のリフォームは予定通り進んでおります。
毎日、いろいろな業者さんに入ってもらってます。
第二期工事の終盤で、クロス工事の2日目。
現場が近いので1日に3回は行きます。(笑)
たくさん写真も撮ってますので折をみてご紹介するとして、

合間にもなかなか面白い仕事が多いのですが
紹介しきれないのが残念。

夕方の洗濯機の配送設置も紹介したいし、新たなタイル貼りの浴室リフォーム現場も紹介したいのですが…

そんな中でアンテナが倒壊したので撤去するという現場がありました。
目が点になったのがコレ。





昔使用されていたブースター電源用のVVFケーブルがほったらかしになってました。
長年の風雨と紫外線で表面の被覆が朽ちてます。
よく見ると燃えた形跡がありました



屋上で他に延焼する物がなくて幸いでしたね。



テスター当てると今も100Vが通電状態でした。


露出した芯線間に導電性のものがふれれば火花が出るでしょうし

雨が降れば漏電するでしょうし・・・


CATVに加入しててテレビも見えてるからアンテナの撤去だけだと軽い気持ちで
屋上に上がりましたが、アンテナマストにはCATVの保安器やブースターや分配器が付いたまま倒れてました。




移設しなきゃね。
2016/02/26

洗濯機の配送設置 電気店のこだわり

月曜日の朝に洗濯機の買替のお電話をいただきました。


  「日曜日に壊れたんだけど、お宅は定休日だったの知ってたのでとりあえず○○○デンキで下見してきたよ」
     「パナのコレ注文してね」


  「価格はいくらでしたか?」

  「うーん、価格はよく分からんかった」

当店の定休日に洗濯機が壊れると待ったなしなんでそのまま家電量販店で
買われるかと思いきや一日待ってわざわざご注文下さいました。
大型家電量販店の新店舗のご近所の方なんですけど。

ふと見ると簡易式のワンタッチジョイントが使われてました。



これはダメって訳ではありませんが
当店では必ず金属製の給水栓ジョイントに交換しています。




きっちり抜け止めのツメがかかりますし、
万が一ジョイント部分がすっぽ抜けても内部の弁が水圧で自動的に閉じるようになってますので水がじゃじゃ漏れになることはありません。

こういう作業しているとほんのわずかな水漏れでも発見して
その場でパッキン交換までしてしまいます。





当店でお買い上げありがとうございます。
2016/02/25

早描きパース研修会参加

昨日は松山市で愛媛県中小建築業協会さん主催の研修会に参加しました。

今はIT時代ですのでCGを使った正確なパースが簡単に描ける時代ですが
手描きパースの良さはとにかく短時間でお客様の目の前で描けるのが最大の利点です。

平面図を書いて、家具や設備を書いてそれを立体的に描きます。
こんな感じです。







これをわずか5分程で描きます。
研修会でも1分間でお風呂のパースを3枚描いて下さいとか
1分間で出ズミを6つ描いて下さいとかの練習でした。

20枚くらい書くとあら不思議平面図を見ると立体ががそれなりに描けるようになります。まだまだ下手くそですが、アートではありませんから大丈夫。

コツは線をはみ出す、消しゴムを使わない、出来るだけ絵を省略する。
よく見ると線の角度は決まってます。





コツさえつかめばあとはひたすら練習ですね。




なかなか楽しい研修会でした。
2016/02/24

新築でエアコン工事4台 穴開けに注意

一昨日は隣町でエアコンとアンテナ工事でした。
朝7時半出発。前日に部材は積み込んでます。

ビフォーとアフター写真では分かりにくいですが
いろいろなノウハウがあります。









エアコン工事で一番気を使うのはやはり穴開けですね。

窓と壁の寸法とカーテンレールの位置関係、他の部屋のエアコンとの関係もありますし、壁の中の構造。
柱や筋交いがないか、壁裏に配線がないか。
穴開け位置の近くにコンセントがあると要注意です。

また、屋外に障害物がないか、美観的にどうかなど総合的な判断が必要です。
穴開け時の切粉の処置方法もテクニックがあります。

今回は穴開け位置のすぐ下にコンセントがありました。





一手間かかりますが一旦コンセントを取外して壁の裏を探ることも大切です。
一気に開けると壁裏の電線まで切ってしまう心配もありますからね。

壁の中に釘がある場合もありますね。柱のすぐ横は要注意。




センターピン開けて柱と筋交いの無いのを確認して、
石膏ボードだけ開けて、木質材を開けて、保温材切り裂いて、屋外にセンターピン
貫通させて、最後に屋外からサイディングと木質材を開ける。

住宅メーカー様によっても構造が違いますので経験が要るところですね。

当店では住宅の構造によって適切に工事方法を変えております。

元気のある社員さん募集中です!
2016/02/23

ヒノキのタッチシートで柱を美装

先日のキッチンのリフォームでキッチンボード横の柱がそのまま残りました。
塗装仕上げでしたが長年の使い傷みで釘穴などもありました。

当初はそのままで大丈夫っておっしゃってたお施主様ですが
完成するとやはり補修して欲しいとのご要望。

リフォームするところとしないところの境目が気になるのはよくある話ですもんね。

柱にもキッチンボードを貼る方法がありますが、
小口を隠す見切りがまた入ってしまいます。

こういう場合に活躍するのがヒノキのタッチシートです。
本物のヒノキのシートに両面テープが付いてます。
ホームセンターにはありませんが製材所などには売ってます。
長さは3mあります。材質が自然な物なので値段は割と高いです。





まず塗装してある柱の表面を240番程度のサンドペーパーで磨きます。
ウエスで切粉をふき取ります。
長さを計ってシートを切ります。

柱の直角が出てない場合もありますので切る前に合わせる方が良いでしょう。
幅方向は長いまま貼り付けます。

この時木の年輪を見て上下を間違わないように。
ウエスでシートを擦って十分に密着させます。

カッターの刃を長く出して柱の直角面に当てて真っ直ぐに切り下します。
刃に気を付けて指で軽く押さえると失敗しません。

最後に接着面の小口側(カッターの切断面)を馴染ませる方向に当て木をしたサンドペーパーで磨くとあら不思議。
見た目はヒノキの柱に早変わり。






何年も前に施工したお客様宅に行っても全然剥がれてなくて丈夫です。

リフォームの豆知識でした。

2016/02/22

日曜出勤でした、電話がないのではかどりました

昨日は日曜定休日でしたが、平日出来ない事務作業やらいろいろあって
忙しかったです。

特に飲食店様のリフォーム中の現場で取り外してきた空調の吹き出しグリルの清掃。エアコン洗浄液に漬けこんでおきましたが
透明の洗浄液が見事にコーヒー色に染まりました。

乾かして見るとまだ油汚れが残ってました。
アイリスのスチームクリーナーの登場です。





油汚れにはコレしかないですね。どんどん洗い流してくれました。



この後、塗装屋さんに回して艶消しの黒色に塗装してもらいます。

夕方、翌日の積み込み。
エアコン4台とアンテナ工事です。



このブログがタイマーでアップされる頃には工事真っ最中のはずです。

おまけの写真は文旦。
帰宅して、お客様からいただいた文旦を切ってみました。
ボーリングのボールほどの巨大さです。




切ってみると笑いました、中の果肉は小さい・・・
甘いんですが、果汁がほとんどないんです。



これは鑑賞用ですね。

2016/02/21

祝! 台所のリフォーム完成

このブログがきっかけで台所のリフォームのご依頼がありました。
当店にご依頼ありがとうございました。

電気屋の日々の絵日記のように始めたブログでしたが
続けることで意外とたくさんの方に見ていただいて最近はブログからの
お問い合わせが多くてほんとうにありがたく思っております。

電気工事、水道工事、建築工事の出来る当店にピッタリのご依頼で
した。キッチンは特注品ということで納期がかかりましたが、
施工は工程表通りに進みました。






大部分を自社施工させていただきましたので、ローコストで柔軟にお施主様の
ご依頼に対応が出来ました。

お施主様のご希望でTOTO製のシステムキッチンにパナソニック製のビルトイン水素水生成器をセット。
食洗もIHもパナソニック製なのでイイとこ取りの理想的なキッチンとなりました。

床もCFシートからフローリングへ壁紙も貼り替えて一新されました。

床下にも補強を加えて、天井裏の配線もチェック、テレビを壁掛けにして、キッチン周りにはコンセント増設。

県外のお客様なので早朝に出発して、遅いときは夜まで作業させていただきましたがお施主様のご協力もあって無事にお引渡しとなりました。

また、ブログへの掲載につきましてもご快諾下さりまして感謝申し上げます。
これこからも引き続きよろしくお願いいたします。
2016/02/20

電気屋さんの日常作業

昨日は早朝から台所のリフォームの仕上げ。

給排水の接続、キッチン周りの仕上げ、IHの取付け、テレビの壁掛け、お掃除、
操作説明、お引渡しとなりました。

お施主様のご厚意により完成写真をお見せ出来ることになりました。
見事な出来栄えですのでお見せするのが楽しみです。

忙しくて写真を編集する時間がなくてすいません。

作業後、現在リフォーム真っ只中の飲食店様の現場。

トイレの水道切り替えに3時間を要しますがそれをどのタイミングで取るか…
重要事項を確認指示しての

次は4Kテレビと全チャンネル自動録画のブルーレイの配送設置。
見てたテレビを和室に和室のテレビを2階にローテーション。
こういうのは地域電気専門店ではサービス工事ですね。

Wi-Fi設定してスマホで出先で録画番組見たり予約録画も出来ます。

ついでにトイレのリフォームの相談やらして
帰社すると太陽光発電の相談やら商店街のリフォーム現場の相談やら
メールチェックして気が付くといい時間。

一日があっという間ですね。

スマホ開けると大量のFacebookの表示が・・・
ごめんなさいねほとんどスルー
こんな時もあります。