2015/11/30

白熱灯と蛍光灯の国内製造禁止の話題

政府は26日に、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、
国内での製造と国外からの輸入を2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めたニュースが話題です。

なかなか衝撃的ですが時代の流れですね。

一部のLED照明では想定よりも短い寿命だったり、まぶしい割に明るくなかったり、
色合いが変わったり、取替えするにはしっかりとした器具選定が欠かせませんね。
そこが電気店の出番かもしれませんね。

土曜日にLED化した事務所さま、40Wの2灯式で80Wの消費電力が14台で1120W、LED化すると37Wで14台518Wです。





寿命は40000時間(光束維持率85%)
1日8時間点灯して13年で、当初の光束の85%を維持しているとなると驚異的ですね。



しかも机の上を照度計で計ると約2倍の明るさになってます。





ただ、ものすごく多い地域電気店のお仕事である電球、蛍光灯の取替えが激減すると思うと複雑ですね。ピーク時は年間2000本は取替えてましたが、既に500本以下ですもんね。

学校や会社関係に箱入りで蛍光灯は納品が多いですが、家庭では蛍光灯切れると器具ごとLED化してますもんね。
2015/11/29

東京訪問 番外編 銀ぶら~


日曜日だというのに今日も仕事です。
まったく自営業は休みが少なくてたまりませんね。

先日の東京訪問の余韻にちょっぴり浸ってみます(笑)

東京駅に、はとバス半日観光ツアーが終って戻りました。
その後歩いて、銀ぶらしながら築地に向いました。

ずっとこの歳まで銀ぶらっていうのは銀座の街をぶらぶら歩くことだと思ってました。
はとバスのガイドさんから聞きました、実は「銀座でブラジルコーヒーを飲む」が本来の意味らしいですよ。

途中のキムラヤでお土産用のパンを買います。銀座来ると必ず買います。
と言っても銀座に来るのは数年に1度
くらいですけどね。



最初は名物のあんパンばかり買ってましたが、食パンもおいしいです。

歌舞伎座の前を通ります。



井上陽水のTokyoを口ずさみます。

銀座へ
はとバスが走る
歌舞伎座を抜け 並木をすり抜け~♪

築地に到着、平日でも観光客でいっぱいです。



道端でまぐろでしょうか、中落ちをスプーンでほじくってました。







愛媛産マグロの看板がありました。



愛媛に住んでて愛媛産のマグロはスーパーで見たことがないです。
築地に卸されてるんですね。

この店で昼食です。





マグロイクラ丼。イクラは醤油漬けなので残念ながらプチプチ感がありませんが、
もう一杯食べれるくらい美味しかったですよ。

銀座に来るとこれまた必ず寄るのが並木通り。帰りに寄りました。
サラリーマン時代に勤めていた会社のある通りです。





田舎の大学出て、神奈川県の座間市で一年間工場で新人研修、ようやく配属されたのがこの銀座の本社営業部でした。

なにもかも新鮮で、先輩社員から社会人のマナーから始まって営業のイロハを伝授されました(笑)

昼食食べたあの店、散髪してたあの店、毎晩のようにお世話になったあのガード下の居酒屋、ちょっぴりほろ苦い経験もありましたかなぁ。

それでは、みなさま良い日曜日をお過ごし下さいませ。
私は一仕事して参ります。
2015/11/28

新築でエアコン工事5台口、隠ぺい配管&アンテナ工事

昨日は朝7時半からスタート。車3台にエアコンと部材満載でした。

今回は穴開けで切粉対策のチリハンターを使いました。





およそ80%の切粉は回収出来ますのであとの掃除が楽ですね。

今回はどうも穴開け位置の下にコンセントがあります。
ひと手間かかりますが一旦取り外して壁内部のケーブルを避けてから穴開けします。



なかなかやりがいのある一日でした。











おまけにアンテナ工事あり、最近多い急勾配の屋根上作業でした。



合間に抜けてテレビの配達や修理をこなしながらの一日でした。
新築の工事は緊張するけど楽しいですね。

帰社するとメールの山が・・・
便利だけど対応が大変です(^_^;)
2015/11/27

エアコン工事が続きます ALC外壁に隠ぺい配管で2階→1階

現在、電気工事一式請けてる新築が2軒同時進行中ですが、
それ以外にエアコン工事とアンテナ工事を請けている新築現場が4軒あります。
たまたま4軒が工期が重なってプチ繁忙期です。エアコンだけで14台。

一昨日2台、昨日2台、今日は5台。朝7時半から現場入りです。

昨日の2台のうち1台は2階1階の配管で隠ぺい配管、しかも外壁がALCでした。

だいぶ前に現場で大工さんと打合せ済みでしたが、
思った以上に時間がかかる工事となりました。

クローゼット内の縦型の点検口、初めて見ました。
上側は差し込みでそれ以外の3方向は2本づつビス止め。

電動工具が入りかねるほどの空間、片手しか入りません。
作業中は狭くてのぞけませんし・・・

しかも外壁がALCでさらに現場は2階ですのでハシゴ作業。
3名で半日かがりの作業となりました。

















もう1台の1階リビングの標準取付けのエアコンがウソのようにあっと言う間に終わりました。



夏場のような筋肉痛です。
合間にテレビの配達やカレンダー配りもしてるんですよ。

先日の勤労感謝の日は、仕事が出来ることの感謝の日だってラジオで言ってましたね。ほんとにそう思います。
大型店が出来てもたくさんの仕事のご依頼があるのはありがたいことです。
2015/11/26

床置きエアコンの取替え 冷媒配管の引替えがポイント!

珍しい床置エアコンの取替え依頼です。当店では年間数台程度でしょうか。

既設エアコンは日立製4.0kwの床置きでした。
取替えするにはいくつかのハードルがあります。
 

 
 

 
 
新しいエアコンは能力が同じでも冷媒配管が2分4分から2分3分にサイズダウンしています。1本は細くなってます。
基本は冷媒配管引き替えが望ましいですが出来ない場合は真空引きまたは冷媒回収後、既設配管再利用です。
異形ソケットで変換が必要です。
 
さらに既設は室内電源ですが、今度は室外機電源直結です。
電圧は同じ単相200Vなんですけどね。
 
あと、室内外通信線は既設が4芯ですが今度は3芯となります。
 
床置エアコンの更新は現地調査がかかせませんね。
さすがにいきなり工事ではリスクが高いので事前にエアコンの撤去だけしました。
 


床下に入れるのか?
冷媒配管と電線の引き替えが可能かの見極めが工事のポイント。

室内機の絨毯下の床板が剥がせそうでした、
廊下の押入れの床板も剥がせそうでした。
内心「よっしゃー、冷媒配管引替え可能!」と確信です。
 

 
 
 


きれいな応接間ですので養生をしっかりして臨みました。
充分な現地調査のお蔭で取付は午前中いっぱいで無事完了しました。
 

 
 

 
 

 
 
なかなかやりごたえのあるエアコン工事となりました。
 

 
 


当店でのお買い上げありがとうございました。
 
 
おまけの写真はコレ。
先日の東京の国立科学博物館での展示。
 

 
日本の総人口の累積は約5億人!
現在の日本の人口が1億2千万人。
それでは日本列島に日本人が住んで以来どのくらいの人がこの列島に暮らしたのか?計算するとこうなるそうですよ。
意外と少ない印象ですね。

そんな歴史を見てきたのは屋久杉。
 

 
 


この年輪に年表を張り付けた展示が興味深いです。

2015/11/25

13年前のエアコン修理 天カセ分解

13年前にお買い上げいただいたナショナルの天カセツインエアコンです。

薄暗い飲食店さんですが、明るい所で見るとかなりタバコの煙で飴色ですね。
 

 
 
2年前に片方の室内機から、異音がするようになりました。
当時、「早く直さんと部品無くなるでー」とご案内したところ
「うん、まだ辛抱するわ、でも部品無くなると困るけんな、部品だけ注文してなぁ。」
ってことで部品代だけいただいて倉庫で部品は預かってました。
 
その後なんのご連絡もなくて心配していましたが
今になって異音がひどくなって修理依頼がありました。

あれから2年も経ってます。(^-^;
 
異音の原因は室内ファンモーターです、ファンもセット交換が原則です。
 

 
 

 
 
分解したついでにドレンパンと室内熱交換器を掃除しておきました。
 

 
 

 
 
1時間ほどで無事修理完了しました。
業務使用で汚れてはいるものの、13年間ノートラブルでしたので元は取っていただいてると思います。
 
ご依頼ありがとうございました。
 
おまけの写真は懐かしい洗濯機。
 


私が小さい頃、買替でお客様から引き揚げてきた洗濯機はコレが多かったです。
ハンドル廻して色々な物をぺったんこにして遊んだ思い出があります。
 

 
 
古いチラシを見ると3万円弱の定価なので、当時としてかなり高級品だったようですね。
2015/11/24

東京はとバスツアー 靖国神社編

また東京の話題ですいません。めったに行けないところに行くとどうもテンションが上がってしまいますね。
 
東京駅から「はとバス」に乗って半日ツアースタート。
 

 

 

 
 
バスガイドさんの案内で車窓からあちこち見学後に靖国神社をお参りしました。
 

 
 

 
昨日のニュースでトイレで爆発があったそうで衝撃でしたね。
残念なことです。
 
しっかり心を込めて参拝させていただきました。
 
ところで、ここにはたくさんの戦争の遺物が展示されているんですね。
そんなことも知りませんでした。
 







時間の関係で全てを見学することが出来ませんでしたが
また、じっくり訪れたいと思います。
 
個人的に興味があったのはこちらの銅像。
 

 
日本最初の西洋式銅像で大村 益次郎像です。
 

 
 
近代日本陸軍の創設者で靖国神社の創建に尽力した方です。

司馬遼太郎の長編歴史小説『花神』でも有名ですね。
 


1977年のNHKの大河ドラマで放送されてから小説を読んで感銘しました。
 


大村益次郎の生まれた周防国吉敷郡鋳銭司(現・山口県山口市鋳銭司)にも行ったことがあるんですよ。幕末歴史物大好きなんで山口県も大好きです(笑)
なかなか痛快な小説なのでぜひ読んで下さいね。
この銅像見れただけでも大感激の靖国神社でした。
2015/11/23

東京スカイツリーに初めて登りました

何度も訪れているスカイツリーですが実は登ったのは今回が初めてです。
はとバスの半日ツアーで来ましたので団体口から待たずに登れました。



1階から4階までは通常のエレベーター、そこからが高速のエレベーターです。
340mまであっという間です。



全然揺れないし音もしませんのですばらしい技術ですね。

まさに絶景でした。足元の街並みがミニチュアみたいに見えました。







さらにそこから別料金ですが100m上がると天望回廊です。



回廊の端同志で写真スポットになってました。





実際に撮影してもらうとこんな具合です。







ガラス貼りの床はスリリングですよ。



ちょうどスターウォーズ展もしてました。










久々に本人の登場です。(笑)



無料でライトセーバー持たせてくれて写真も撮ってくれます。
撮影後にQRコードくれますので、ネットに接続するとこんな具合のをダウンロードできます。



前回来た時も飛んでましたが飛行船。メットライフ生命の宣伝用でした。



スカイツリーは世界で一番高いタワーです、高さ634m。



この地域の昔の地名「武蔵」の語呂あわせだそうですね。
倒壊例がほとんどない伝統の五重塔と似た心柱制振という技術らしいです。
この高さまで人が登って作業したと考えるとすごいことですね。
2015/11/22

東京駅前 コンセプトラビ訪問記

東京駅八重洲口に10月30日にオープンしたばかりのヤマダ電機を個人的に視察しました。
店名は「Concept LABI TOKYO(コンセプト ラビ トウキョウ)」



従来の家電量販店とは一味違った提案型店舗。
「最先端の情報発信基地」とあります。
地下1階~地上10階まで、11フロア合計で約2000坪の売場らしい。



各階にはペッパー君が案内役をしています。


1階入り口はなんと全体が壁がなくて解放的です。
でもざっと数えるとこの広さで天井埋込エアコンが26台もありました。



そりゃそうですよね、空調かけてもどんどん屋外に流れますもん。
あまりエコとは言えないんじゃないでしょうか。

せっかくのテクニクスのハイレゾ。



こんなにざわざわしてうるさいところで音出しても良さが全然伝わらないですね。
提案型店舗とは言うけど分かってないなぁ。
すばらしい商品がかわいそうな展示。

ソニーとパナソニックのテレビ中心の展示フロア。
まったくの人気なし。



冷蔵庫と洗濯機の展示フロア。
提案型店舗ということで派手なポップはありません。



ただ並べました感が否めませんね。残念ながら人気なし。

1フロアに10人は社員さんいるのでざっと11フロアで110人でしょ、
八重洲口の地代のコストも半端じゃないし、
他店で見られる外国人観光客の爆買客も見受けられませんでした。

なのにこの来店客数で大丈夫なんでしょうか?

田舎の零細電気店の私が偉そうに言えませんが、
少しポイントがズレてないのかなぁと勝手な心配をしてしまいました。

関連記事によると「初年度売上で150億円以上を見込む」ってありますが、
割り算すると1日に4,100万円売らないとダメですもんね。

少なくともこの店舗単体ではローコストとは言えませんね。

商品の魅力を訴求するのは大切ですが、
じゃーその商品をどこで買うかは消費者の判断しだいですからね

価格を取るのか、安心とかサービスを取るのか。

とは言ってもこういった新店舗を展開する余裕があるのは資金力があるんですね。
さすがヤマダ電機さんですね。

ところでお店を出て東京駅に向いましたが、ほんの1分も歩いたとある証券会社をのぞくとここにもペッパー君がいました。



東京ではペッパー君も珍しくないんですね。
2015/11/21

東京帰りの1日 野菜いっぱいです~ やっぱ田舎がいいわ

昨日は3日ぶりに通常業務に復帰しました。
さすがにご依頼がたまってますが順番にかたづけてます。

朝一で取引先の設計士の方から電話。

 「あの見積決まったのでよろしく」

 「あのってどれですか」

 「7月頃に出してもらった新築の電気工事一式」

 「ありがとうございます、いつから着工ですか」

 「それが、今日から基礎工事始まったよ」

 「・・・・・(^_^;)」
ってことで急きょ現地調査。仮設電気が要りますからね。



ついでに現場の周辺でカレンダー配り。

16軒配りました。そのうち2軒で野菜をもらいました。


 「ちょうど良かった野菜持って帰り~」




こんなにいただきました。ありがとうございました。感謝!



葉っぱの表面には虫食いありますが、これは無農薬の知るし。
虫も食べない野菜を人間が食べるのは、本来はダメですもんね。

とある1軒ではこんなお出迎えもありました。



目が合うと足の周りにすり寄って来ましたよ。ネコ好きが通じたようですね。

今日は20軒ほど廻りましたが、最後の1軒がテレビの修理。




2005年製ですが、調査の結果修理部品の保有期限切れのため修理不能。
プラズマテレビの部品終了が早い気がするのは私だけしょうか?!

残念でしたが買い替え提案します。