2015/10/31

ホームテレホンの取替は電話工事が必要です

炊飯器の修理に行ったら電話機も調子悪いとの話で新しい電話機を
お買い上げいただきました。
 
最近販売するのは親機もコードレスです。とっても便利。
 

 
ところでこのような電話機の場合は電話機だけ取替えても使えませんよ。
 

 
108とあるのは外線1回線、内線は8台まで接続出来るという意味です。
ホームテレホンと呼びます。インターホンも兼用しているんです。
 
必ず主装置があって取り外して配線を改修する必要があります。

毎回これを探し出すのが一苦労。
今回はなんと子供部屋のテレビの裏にありました。
 

 
 
コンセント廻りのホコリを乾いた布でふき取ります。
このホコリはトラッキング現象の原因になるので要注意!
 

 
あちゃー、箱開けるとドアホンが接続されてました。
 


私の確認不足でした。
お客様に事情を話して追加でドアホンアダプターも買っていただきました。
このままでは電話は使えますが、ドアホンが使えませんからね。
おまけにここから電話機のある廊下までドアホンの配線を延長する必要があります。
ドアホンアダプターは電話機の横に付ける必要があります。

でも良かったです、ホームテレホンの電話線は4芯なので青と白はラインで
使って、茶と黒はドアホンに変更しました。
 


帰りがけに玄関の外のNTT保安器見るとびっくり。
ベース板が朽ちて保安器が垂れ下がってました!
 

 
水が浸入してるかと開けてみると、やはりターミナルで腐食してました。
 

 
 


急きょ、手持ちの板を加工してベース板取付けて配線も手直ししました。
 

 
 
今回の電話工事には電気通信設備工事担任者という資格が要ります。
 
お客様から「カワマサさんって何でも出来るんだね」って
町の電気屋さんは守備範囲が広いですからね、
お買い上げありがとうございました。
2015/10/30

電気屋さんの日常

出張帰りはいつもプチパニック。

せっかく大阪まで来たので行きたい所がいっぱいありますが・・・
トンボ返り

自営業の悲しさ、平日はなかなか手を抜けませんね。
ほんの1日半抜けただけなんですけどね。

こういう日に限ってご依頼が多かったりしてね。

緊急性を考慮して対応せざるを得ません。
ほんとにすいません、

メールも便利だけど、たくさん来ると選別だけでも忙殺されますね。
おまけに月末だから事務仕事もあるし。

大変だなと思う反面、必要とされていると感じる一面もあります。
ありがたいことです。

携帯電話やメールのない時代が懐かしいと感じた一日でした。

2015/10/29

大阪出張中 JR大阪駅周辺

昨日から組合の監査のため大阪入りしています。

監査も無事に終わってJR大阪駅周辺に移動。






パナソニックのショールームに行ったり





ヨドバシカメラ入ったり(夜22時まで営業しているんですね)

JR大阪駅ビルの商業施設「ルクア 1100(イーレ)」9階の
蔦屋書店にも行きました。

店内には1周約155メートルの楕(だ)円(えん)形の本棚を配し、
カフェを含め約500席を用意。
カフェで注文したコーヒーやワイン、パスタなどを楽しみながら本を読めるとのこと。

デンマーク製の55型液晶テレビ160万円があったり、



MacのパソコンやBoseやJBLのマニアックな音響機器。
スターウォーズのレアなグッズ、高級筆記用具。



小さなブロックはすべて本物のキーボードでした。



などなど美しく展示され、他では手に入らないような商品を数多く扱ってました。
もちろん、本は20万冊あるそうですが、その展示方法も今までの書店とは大違い。

たくさん、ソファーが置かれて図書館みたいにくつろげる場所でした。
なかなか貴重な経験が出来ましたよ。
2015/10/28

今日、明日は不在ですが、お店は通常どおり営業中

当店の所属する組合のひとつが全日本でんき屋ネットワーク協同組合。
略称 Dj-netって呼んで下さい。
私、現在2年目の理事をやっておりまして、残りの任期は残すところあと1か月となりました。

今日と明日は監査がありますので大阪に出張します。
お店は通常通りの営業中ですのでご心配なく。
 
去年は東京で監査しましたので、今回は西でやろうよってことになりました。
 
組合の運営も順調に進んでおりますので特に心配ないです。
11月の東京総会の検討も合わせてしてきたいと思います。
 
今夜の8時からはFacebookグループ「まちのでんき屋」のオフ会を企画しました。
関西のでんき屋さんとリアルにお会いできるチャンス。
 
自店の電気屋の経営と愛媛県電機商業組合の会計と全日本でんき屋ネットワーク協同組合の理事と三足のワラジを履いてます。
 
なかなか大変ですが、色々な新しい情報が真っ先に入手出来るのがありがたいです。どんどん、組合員さんにフィードバックして共存共栄出来ればいいですね。
 
 
 
 
2015/10/27

自宅に太陽光発電 金属横葺き用掴み金具

今まで多くのお客様にお買い上げいただいた太陽光発電システム。
当然自分とこも取付てるんだろって聞かれて、答えに窮してました。
 
お店は屋上が狭い、自宅は南向きですが、鉄筋コンクリートの屋根に
ステンレスの金属横葺きのため設置が出来ませんでした。
 
2年前に設備認定受けるも計画は塩漬け状態。
 
そんな中で、この7月に電材屋さんからこんな金具が出てるよって紹介されたのがコレ。
 

 


サンプル品を取り寄せして実際に試してみましたらばっちりでした。
うちの自宅にぴったりの金具発見です。
 

 

 

 
 
穴あけ不要で、設置も簡単、しかも強度が高い。

パナソニック製パネルを48枚乗せて、11KWのシステムです。
掴み金具は100ケ以上使用します。
 

 
 

 
 

 
 

 
 
原価でかつ2年前のプレミアム売電単価で、
しかも市場の落ち着いたこの時期に工事となりました。
 
電気屋仲間、電材屋の担当者からは
「濡れ手に粟ですね」とか、
「笑いが止まらんでしょう」って思いっきり嫌味を言われております。
 
いえいえ、ほんとに自然の流れで結果こうなっただけなんです。
これで胸張ってうちも太陽光付けてますって言えます。
2015/10/26

伊吹島 波止場でサバ釣り

昨日は観音寺港を7時50発のフェリーで伊吹島入り。
波止場でサバ釣り。




フェリー代が往復で1,020円かかりますが、わずか25分で着きますし、川之江や観音寺の港で釣るのとは釣果が大違いです。

フェリー乗り場から少し歩いて防波堤の先端に陣取りました。



フェリーには釣り客が20人位は乗ってましたね。

最初は港の外側に投げてました。ポツリ、ポツリと釣れる感じ。




8時半から始めて10時半で10匹くらい釣れました。もうシーズンは終わりかなぁと思ってると、お昼前に港のすぐ近くでイワシの群れが来ました。一斉にウミネコが群がってました。












その後、イワシを追ってサバの群れが港に入り込みました。




そしたら、釣れるわ釣れるわ。網カゴにオキアミ入れなくても、サビキを放り込めば即浮きが沈む、釣っては放り込むの繰り返し。

まさに入れ食い状態。針が全部で6ケぶら下がってる仕掛けなんですが、最高同時に4匹釣れることもありました。

サバの鮮度を保つため、釣れたら即エラに指いれて、エラと内臓は取り出して海に放り投げると、それにまた魚が集まります。

気が付いたら4時間ほどで全部で47匹釣れました。




いやー楽しい釣りでしたよ。
2015/10/25

伊吹島に波止場釣り 準備編

前回9月の終わりに瀬戸内海のど真ん中の伊吹島にサバ釣りに行ったのですが
あの感触が忘れられず、また行って来ます。

観音寺港7:50発、わずか25分で釣り場ですからね。

前回はサバばかり22匹も持って帰ったもんで、家内から「サバはもうええで!」と釘をさされてます。

今回はサバはほどほどにして、魚影の見えていたカワハギと珍しくタコも狙ってみます。

サバはこんな冷凍のオキアミのブロック(通称 レンガ)をアミカゴに入れて疑似餌で釣るサビキ釣り。







左はネット通販の3枚90円の仕掛け、右が地元の釣具屋さんで買った1枚350円の仕掛け。
こんなところもネット通販の影が・・・
釣具屋さんって粗利高いのね(^_^;)

カワハギはこんな仕掛けで引っ掛けます。





タコはこんな仕掛け。








波止場で投げるのか、真下に垂らして横歩きするかで仕掛けが違うんです。

10月に入って好天気が続きますね。
なんかは釣れるはず・・・と思います。

2015/10/24

シャワートイレ一体型便器の取替

珍しい一体型の取替工事、今年2台目の取替かな。
INAX製です。
 
14年前に新築でお買い上げいただいたのですが水漏れで修理不能。
でもご安心下さい、専用の交換機種が準備されてます。
 

 

 
作業も簡単です。じっくりトイレの掃除しながらで1時間ほどで作業完了。
 

 
 

 
 
お買い上げありがとうございました。
 
おまけの写真は古い電気屋のポスター3枚。
個人的にこういう写真大好きです。

 

 
今はノーリツってカタカナの社名ですが、創業時は能率風呂工業だったんですね。
 
 

 
 
レトロなナショナル電球のポスター。
1個65円と85円の2種類。当時は定価販売だったと思います。
 

 
 
トランジスタラジオ買って「空の旅ご招待!」当時としては破格の懸賞ですね。
しかもご家族そろってとありますね。お母さんが着物。
豪華な企画でしたね。
2015/10/23

家庭用蓄電池で元が取れるか?

とある会社の社長さんから自宅に蓄電池を付けたいとご相談がありました。

去年も同じことを依頼されて、

 「まだまだ、元を取れる話しじゃないのでやめたら」って言っておいたのですが、
今年もまた依頼されたので、一応メーカーの代理店を連れて現地調査してお見積りしました。
 
太陽光発電ならば、発電シュミレーションがあるので設備投資に対する収入も明確で確実な投資ですよね。
でも蓄電池の場合は、元が取れるのかどうかが曖昧です。
 
メーカーに話してもシュミレーションは出せないとの回答でした。
 
なので少し計算してみましたが、
ご依頼のあった社長さんとともにかなりがっかりする結果となりました。
 
機種は東芝の6.6KWタイプ
ENG-B6630A2-N
 

お値段は270万円。
実際にはさらに専用のコントローラーと分電盤も必要です。
太陽光発電と既設分電盤への連結、非常時用専用コンセントの配線工事に四国電力への申請手続きと結構大変そう。
 
蓄電池は安い深夜電力で貯めた電気を翌日利用します。
 
 

 

うたい文句はすばらしいです。

四国電力の季節別時間帯別電灯(電化Deナイト) で
夏季以外の電気料金で試算します。
昼間26.64円-夜間11.04円=15.6円
この差額が1kwh利用したときのお得分です。
 
蓄電容量が6.6kWhなので
6.6kwh×15.6円=102.96円

ただし電力変換損失が6%あるとのことですので
102.96円×0.94=96.78円
 
蓄電池の全容量を使いきっても1日たったの
96.78円しか節約にならないんですね。
 
1か月で2,903円
1年で34,836円
10年で348,360円
 
定価の半額の135万円を回収するのに38年以上・・・
いえいえ電池は使うほど劣化しますのでそこまで持ちません。
調べるとさらに蓄電池分の待機電力損失もマイナス要素ですね。

注意深くカタログを見るとありました
「停電時には440Wの電力を約12時間使えます」の表現。
ここに「電気料金にすると○○円分」と明記しないのがズルい。
 


これは計算すると
0.44kw×12時間×15.6円=82円分に相当しますね。
 
もちろん補助金を利用する方法とか、災害時の電源確保とか良い面もありますが
元が取れるかって言われると難しいですね。
 
電気を貯めるのにはコストがかかりますね。
もし、元が取れるんなら真っ先に電力会社さんが利用するはずですもんね。
2015/10/22

引込計器盤改修工事

たまには電気工事の話題です。

鉄筋コンクリート造のお客様で、積算電力計を収納している計器盤の改修工事です。
電力計は四国電力の所有物ですが、周りの箱はお客様の所有物になるので
自費での修理となります。







一旦引込みケーブルを切断して停電にした状態で作業なんで割と時間がかかります。

雨水の侵入経路を見ると2カ所ありました。

1.壁面のひび割れ→引込みケーブルの埋込配管伝ってボックス内部に侵入
2.ボックス自体の腐食によるもの

対策として壁埋込の1次側引込みを切って、露出のビニル電線管でバイパスしました。

計器盤の下にプラボックスがあって電気温水器用のブレーカーが収納されてましたがこれは悪いけど以前に工事した方、不良工事ですね。

ボックスを上下に連結はいいのですが、ケーブル侵入口をプラボックスの上部に取っていました。
これでは万が一計器盤の内部に水が浸入すると、そのまま下のプラボックスに流れ込んでしまいますね。

屋外のボックスで天井面に開口を取るのは止めた方がいいです。

正しくはお互いの配管はボックスの下部同志をつなぐのが正解ですね。









この後、帰社して見積作業したんですが、こんな日もあるんです。
総額はすごいんですけどね。

40型の液晶テレビ44台口。(来年度の話し)
6.6KWの蓄電池システム。(試算すると問題あり)
5.5KWの太陽光発電増設。(これは見込みありか!)
監視カメラ4台口。(費用対効果がどうなんだか)
合計1,000万円弱全部注文来るとすごいですけどね・・・