2015/09/30

温水洗浄便座の取替

TOTOのウォシュレットからの買い替えです。

同じTOTOで入れ替えた場合と、パナソニックに変更した場合の
それぞれの特徴をご説明しました。
コスト、メンテナンス、省エネなど総合的にご判断いただいて
今回はパナソニックをご採用いただきました。
 

 

 
給水管は長さが変わりますので、現地でぴったりサイズのを製作します。
 


付属の給水管を使うと、キレイに仕上がりませんので。
 

 
 
リモコンは両面テープで固定すると、時間が経つと必ず落下しますので
お客様にご了解もらってビス止めします。
 
タイル用のキリで回転モードで開けると大丈夫です。
 

 
パナソニックの優れた点はこのひとセンサー。
 


トイレのドアを開けると感知して、フタが開いて、
瞬間暖房便座のスイッチをオンにします。
わずか約6秒で便座を温めます。
使わない時間も便座を温め続けるのじゃ電気代がもったいないですから。

すごく省エネですね。
お買い上げありがとうございました。
 
おまけの写真はシュールな1枚。
 
 

 
目が点になりました。(笑)
スズメも人もこれ見るとビビりますね。
2015/09/29

BSアンテナの追加工事 急勾配の屋根

屋根上の地上デジタルアンテナ設備にBSを後付けする工事です。
ブースターはBS混合タイプに取替して、屋根上で地デジと混合しました。

既設屋根馬をそのまま利用しました。
本来はBSアンテナを屋根馬に取付ける場合はBS対応屋根馬が望ましいですが・・・
 

 
3Kのうち2つは確実に当てはまる現場ですね。これじゃ若い新人さんはなかなか来てくれないかもですね。
 
登るときより降りる時の方が怖いです。
 

 

 
雨どいにハシゴを掛けてはまずいので、アタッチメントを付けて直接はしごが触れないようにしています。
ハシゴが横滑りするのを防止する効果もありますね。
 
室内のアンテナ設備収納ボックス。
 


最後に壁のアンテナユニットでレベル測定して終了しました。
 


今回は登れましたが、15年先、20年先は屋根材の表面が粉をふくので危険で登れないかもしれません。

足場して屋根の補修でもするときに合わせてアンテナ設備も改修する感じかなと思います。
 

 
それまで十分に持ちこたえるように気を付けて作業してます。
2015/09/28

伊吹島でサバ釣り

昨日は伊吹島にサバ釣りに行きました。



伊吹島はココです。




観音寺港からフェリーで25分。
.





冷凍のオキアミをカゴに詰めて疑似餌で釣るサビキ釣りです。



伊吹島は別名いりこの島と呼ばれるほどイワシの取れる島です。
そのイワシを追ってアジやサバがよく釣れます。
実際、海が波立つほどのイワシの群れが定期的に来ます。

一回目に投入してわずか数十秒でサバが二匹釣れました。

そこでまさかの展開、リールが壊れました。
なぜか空回り、去年買ったばかりで安心して予備は持ってきてません。
竿も仕掛けも予備あるのに、まさかの断念かと思いきや、
隣の釣り人がリールを貸して下さいました。
感謝感激、ありがたくお借りしました。

5時間ほどでサバが22匹、60センチほどのボラが4匹釣れました。
ボラは食べませんのでサヨウナラでした。




現地で釣れると同時にエラと内臓は処理済み、鮮度を保つためのです。

3枚におろして、フライ、唐揚げ、刺身、シメ鯖、塩焼きにしましたよ。













海の恵みに感謝。

ご希望の方がおられましたらご案内しますよ。サビキ釣りは子供でも女性でも
簡単に楽しめますよ。

2015/09/27

岡山の美味いもん その三 からすみ

最近、仕事以外の話題が続きますが・・・(^_^;)

岡山の倉敷美観地区に行くと必ず立ち寄るお店が有ります。
おいしいものブティック平翠軒(へいすいけん)さんです。
今回は組合の観光組御一行様をご案内しました。





地元の造り酒屋の森田酒造さんと経営者さんは同じみたいです。
というか、建物が同じです。



お店の中はところ狭しと美味しいもの、珍しものが一杯あふれています。
海産物、チーズ、ハーム、ソーセージ、食材、珍味、お酒・・・
熊肉の缶詰もありましたよ。

ちょっとこれだけの種類を集めるのは大変だったと思います。
いつも感心します。






うちの組合の理事長さんが「川上さん、ここで飲んじゃおうか」ってことで
こちらのお酒と酒の肴を買って、お店の人にコップ出してもらって、道端で
宴会始めちゃいました。(笑)






こちらの「森田の白」は発泡性のにごり酒。どぶろくのような味わいでした。
全日本お酒組合の集まりではありませんので・・・

ここで自宅のお土産用に買ったのがイタリア・サルディニア島産のからすみです。



ぼらの卵巣の塩漬け、わずか15gで1,100円ほどするので躊躇したのですが、
勢いで買ってみました。




触感は柔らかくてネットリ、味はウニみたいに濃厚です。




最初は発泡酒とやってみましたが、これはどちらかというと日本酒に合いますね。
たくさんは食べれませんが、絶品でした。

ちなみにサルディニア島はここなんですね。



皆さま、倉敷の美観地区に行かれましたらぜひ寄ってみてくださいませ。
お店のコンセプトは、「暮らしの中の不思議」だそうです。

2015/09/26

岡山の美味いもん その二 ぶどう

先日岡山市の児島で瀬戸大橋観光船に乗った話は書きましたが、
そこの児島観光港がお土産物売り場+産直市場になってました。



そこで見つけたのがこちらのぶどう。



なんと一房1,000円。岡山駅などではお土産用で一房3,500円とかしますので
驚きのロープライスでした。しかもちゃんと箱入り。



自宅に持ち帰って家内にどや顔で、

「 ほらマスカット買ってきたで」と手渡したら
一言
 「これはマスカットではないで、瀬戸ジャイアンツって箱にも書いてるやん」
そう、マスカットと確信して買ってきたのは通称桃太郎ぶどうこと瀬戸ジャイアンツ
という品種でした。

緑色のぶどう=マスカットだと思ってました。(-_-)

大きく分けると緑色の高級ぶどう3種類あるんですね。



マスカットオブアレキサンドリア
シャインマスカット
瀬戸ジャイアンツ(桃太郎ぶどう)

マスカットオブアレキサンドリアは種有り、それ以外のは
種無しで皮ごと食べれるんですね。

この瀬戸ジャイアンツを調べてみると、
岡山県生まれで栽培の75%が岡山県なんですね。
粒が大きくて甘くて皮ごと食べれる、美味しくいただきました。
さすがフルーツ王国岡山ですね。

マスカットではなかったけど、感動的な美味しさでしたよ。
1,000円はお買い得でした、と思います。
2015/09/25

岡山の美味いもん その一 黄ニラ醤油

先日訪れた倉敷美観地区。




アイビースクエアで地元の名産品展がありました。





そこで驚くべき醤油と出会いました。

その名も「黄ニラ醤油」。





担当の若いお兄ちゃんがそのすばらしさを力説して下さいました。

お試しに冷奴まで出してくださいました。




夕べ、自宅でも冷奴にかけてみたらこれがまた絶品でしたよ。

製造はとら醤油(株)さん。





江戸時代の末期、桜田門外の変のあった年に創業されています。
150年も続く商売ってなかなか出来ませんよね。

黄ニラの独特の風味が食欲をそそります。
玉子かけごはんにも絶対合うよね。

初めて聞いた醤油ですけど、これって宣伝次第で全国区でもブレイクする
と思いますよ。

四国では入手困難ですが、がんばって販促して下さいね。
2015/09/24

電動アシスト自転車 ハリヤの旅 伊吹島

瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)にポカリと浮かぶ伊吹島。




子供の頃から、釣り船で何十回も訪れています。
ただ実は一度も上陸したことはありませんでした。

観音寺港から市営のフェリーが出ています。




朝一の便に乗るつもりが、組合に流れてきたスパムメールの
取扱いでFacebookしている間に乗り遅れちゃいました。(^_^;)
(かわりに時間調整で荘内半島を回れましたけどね)

フェリーは1日4便出ています。
大人片道510円、自転車が200円だったかな。



25分程の船旅です。意外と船が大きくて300名まで乗船出来るようです。
1階がごろ寝出来る広間、2階が座席室、3階は階段と小さな板間みたいな感じ。









伊吹島は別名「いりこの島」とも呼ばれイワシ漁が盛んです。
たくさんのいりこ加工場がありますね。





旅館と民宿が各1軒ありますがコンビニも食堂もありません。
電気と水道は本土から供給されているそうです。

興味深いのは方言です。
全国的にも珍しいアクセントで、平安末期の京都のアクセントを残していると言われるそうです。
伊吹島には言語学者だった故金田一春彦氏が2度に渡って伊吹島に来島していますとありました。

まずは、伊吹島のパワースポットを巡りました。
鉄砲石。





看板によるとこの島は日本が大陸から別れるときにできた海底火山の島らしいです。噴火口から噴き出した大きな溶岩がこの鉄砲石らしいです。

次のパワースポットは瀧宮神社と天狗岩。





おもしろいのが川之江から大きな天狗が飛んできて一休みしたという伝説です。
その昔は川之江には天狗がいたんですね。(笑)




次が合戸の岩、別名「強盗の穴」なんでも海賊の隠れ家だったとか。











次に真浦港に戻って岸壁の釣り人と歓談。



この方、川之江の方でした。
網カゴにオキアミ詰めて、疑似餌がたくさん付いたサビキ釣り。
小型のサバは入れ食い。時にアジが釣れるそうです。

クーラーボックスの中を見せてくれました。
小鯛もいるね。




これは、今度釣りに来るぞと心に決めました。

次に民俗資料館を訪ねました。(無人)
元の学校の建物をそのまま利用していましたね。





























坂道ばかりなので、アシスト自転車の本領発揮でした。

あまり大きな声では言えませんが島内は交通ルールはゆるいようですね。
原付に2人乗り、中には3人乗り、ヘルメットは誰一人被ってませんでしたし、
軽トラの荷台に普通に人を乗せてるんでびっくりしました。
多分大部分が私道なんですね。

かなか興味深い伊吹島探訪でしたよ。

島ではご飯食べるところがないので観音寺市内に戻ってお決まりのコレ。



お店のお姉さんが私に向かって「わかままですね」って、
そうこのメニュー全部乗せうどん、その名も「わがままうどん」って言いますよ。

なかなか楽しい休日でした。
2015/09/23

電動アシスト自転車 ハリヤの旅 香川県庄内半島

昨日はシルバーウィークとやらで一日だけ休日をもらいました。

久々登場のパナソニック電動アシスト自転車ハリヤの旅。

スタートは観音寺市琴弾公園内の有明の浜。
まずは足慣らし。










早朝ということもあり、人影もまばら、絶好の写真が撮れました。
雲が秋らしいですね。
ここは、日本の夕日百選に選ばれている場所なんですね。

続いて移動して、三豊市の鴨の越。




浦島太郎がいじめられていた亀を助けたといわれている伝説の場所です。
縦方向に筋状の雲が入っておもしろい1枚となりました。




この二つ岩の間に夕日が落ちる写真が有名ですね。
だるま夕日を狙って三脚持って写真撮影に来たことがありますが
かなり難易度が高いです。

次に車で移動して紫雲出山(しうでやま/しうんでやま)の山頂展望台。
駐車場からはハリヤの出番。きつい上り坂も平地と同じくらい楽に登りますね。





案内板に「瀬戸内一の美、ここにあり」とありました。







確かに絶景ポイントですね。
ここは意外と知られていない穴場ですね。







途中は車にハリヤを積んで移動してますので、
なんちゃってサイクリングですが、
ほんとの目的地はココじゃありません。

短縮しないと時間切れになるからね。なんせ一日しかないからね。
明日は珍しい場所にご案内です。
2015/09/22

川之江漁港でボラが釣れた動画

昨日の夕方、最近何が釣れてるのかと川之江漁港に行ってみました。
自転車で10分位かな。

岸壁で知人達が団子でチヌ釣りしてました。

すると浮きが急に沈み込んで、来たってリールを巻き始めました。
「こりゃー、またボラじゃ!」



ボラは釣りごたえはありますが、地元ではあまり食べない魚です。
65~70センチほどあるでしょうか。

朝から既にこんなのが15匹目らしい。






でか過ぎてタモ網に入りきらない。

なんとこのボラ、口に既に釣り針がもう一本かかってました。

「学習出来んやっちゃなぁ」と言いながらリリースでした。


2015/09/21

秋の倉敷美観地区 番外編

倉敷駅で地元の電気屋さんとお会いしました。
なんと小型電気自動車でご登場。






1回充電すると50キロ走れるそうです。
最高速度60キロ。
倉敷の狭い街中を走るのにも楽だそうです。

レトロな看板の自転屋さん。
(自転車屋じゃないですよ)もちろん営業中でした。





倉敷では地ビールも地ラムネ?もあるんですね。




いやー警告はまずいでしょ、お知らせでいいんじゃねぇ。




こういう看板好きですよ。




作り手のしゃれっ気が伝わりますね。




不動産屋さんもおしゃれな看板。




しょうゆあいす、みたらし団子みたいな味なのかな~




こちらのプリン屋さん満席でしたね。





みんな幸せになれる。

こんなお土産はまずいでしょ。




ごめんなさい、あまり美味しそうに見えない・・・




やっぱりこれでしょ、むらすずめ。
手作り体験も出来るんですね。










いやー、そこでくつろがなくても他にもっとええ場所あるじゃろーに。





こんな写真撮るのは電気屋だけかなぁ。