2015/08/31

40年前のラジコンボート

以前住んでいたお店の裏の自宅は今はネコの住まいになってますが、
子供部屋はそのまま残ってます。

タイムカプセル状態ですが、懐かしいラジコンボートも残ってます。
私が最初に出会った模型です。




木製の組み立て式で、自分で塗装しました。
当時小学生だから約40年前のものです。





あの頃は無線操縦のラジコンの全盛期でした。

「外洋レーサー オーロラ」という商品名だけは覚えてたので
検索すると、なんとびっくり今も同じものが販売されてました。



なんと息の長い模型の世界なんでしょうね。

ヤフオクにも箱入りが出品されて落札されてました。



そうそう、毎月本屋で「ラジコン技術」という雑誌を何年も買ったよなぁ、
と思って検索すると、これまたびっくり今もこの雑誌あるんですね。



創刊以降、半世紀以上とありました。

続きはラジコンカー
2015/08/30

愛媛のどぶろく ながい

フジグラン川之江で「愛媛うまいけん 地産地消フェア」開催中ですね。
どぶろくを買いました。




愛媛県の東温市はどぶろく特区の指定を受けて3つの蔵元が醸造してます。
今回はぼたん茶屋さんの「どぶろく ながい」を買いました。





桃源郷で生まれる極上のどぶろくってキャッチコピーがすばらしい。






見た目は甘酒みたいです。
香りはフルーティです。
のどごしは濁り酒みたいです。
味わいは上品な甘さの中に、わずかに酸味があります。



東温市は米どころで有名ですし、水も石鎚山系で恵まれているので
お酒造りにはぴったりの土地柄ですね。

お酒好きの方は一度お試し下さいませ。

なかなか希少性が高いので手に入れるのが難しいとは思いますが、
きんきんに冷やしてどうぞ!
口当たりが良いので飲みすぎに注意、けっこう酔いますよ~

2015/08/29

夏の思い出 エアコン難工事その2

今年の夏もいろいろな現場がありました。
 
大変珍しいナショナルのコーナーエアコンの取替え。
 

 

しかも、ドレン配管は壁隠ぺい、冷媒配管は天井隠ぺい
 

 
 
しかも冷媒配管サイズが変わってるし。

一応事前に既設配管利用時の場合を考慮して
異径フレアユニオンを準備してのぞみました。
 

 
 
コーナーエアコンはもう作ってないので
壁掛けエアコンで対応しますがドレンの高さに問題あり。
 

 
 
お客様に相談すると、
「壁を剥がして大丈夫、知り合いに大工さんがいるので問題ないよ」
とのありがたいお話でした。
 

 
手間はかかりましたが、なんとか切り抜けた現場でした。
 

 
ちなみに洗面所に天井点検口がありました。
1階の天井裏ですから、かなり狭いですが・・・

天井裏に入って冷媒配管も2分3分に引替え出来ました。
 
天井裏でほふく前進するときにダンボールを敷きましたが
釘で見事に穴だらけ、これがなければ、体中が傷だらけだったはずです。(^_^;)
 

 
事前にパナソニックに既設配管利用と4分管を3分管に変更して問題ないか
確認しましたがカタログにも記載がありましたね。
ご参考まで
 

2015/08/28

夏の思い出 エアコン難工事その1

今年の夏もいろいろな現場がありました。
中でもかなり焦ったのがこちらでした。
 
新築でエアコン工事途中なのに業者さんが来なくなったらしいです。
 
2階の床から冷媒配管、VVFケーブル、断熱ドレンホースが出たまま
他は仕上がってる。


 
 
せめて壁の中に隠ぺいで仕込んでくれてたらなんとかするんですが・・・
 
お施主さんと設計士の先生と現場で相談。大工さんとクロス屋さんを呼ぶので
とにかくエアコン取付してってことで作業しました。
 
配管部分を大工さんが見事にボードでカバーしてくれました。
この後、クロスを貼れば意外と目立たないかな、エアコンの取替え時も考慮して脱着可能なように上の方は取外し対応してくれました。
 

 
 
なんとか切り抜けた現場でした。
2015/08/27

新製品 ふとん暖め乾燥機 FD-F06X1

一昨日のパナソニックの研修会で話題になった新製品。
マットなしタイプの「ふとん暖め乾燥機」のご紹介。
 
5秒でセッティングして、5分でふとんがポカポカ。
今までの商品の不満の上位を占めていたセッティングと片付けの面倒さから
開放された素敵な商品です。
 

 
ヒット商品になる予感がします。
 

 
なんと、この分野では7年ぶりのモデルチェンジだそうですよ。

温風の出るノズルと本体がホースでつながっているので、ノズルをふとんにすっと
差し込むだけですからね。
 
5分暖めして電気代はわずか約1円!
ナノイーでイヤなニオイを脱臭!
しかも日本製です。
 
お買い求め、お問い合わせは当店までどうぞ!!!
2015/08/26

台風15号大丈夫でしたか?

昨日の午前中は予想以上に嵐となりましたね。
地元愛媛県四国中央市でも市内で3時間ほどの停電があったりと
台風が遠く離れたところを通った割には雨も風もひどかったですね。



台風のコースで影響が大違いですね。
前回の台風があっけなかったのでタカをくっていました。

ちょうど昨日はパナソニックの研修会が新居浜市内であったので
半日はホテルに缶詰めでした。



愛媛県の東予地区の電気店が集合しました。
地域電気専門店はこの地域ではパナソニックが躍進してるのを実感しました。

参加店数も大勢ですしメーカー販売会社も力があるし
なによりお店に勢いがありますね。

パナソニックも地域電気専門店向けの専用機種を市場に投入して、
家電量販店との差別化に後押ししてくれてますね。

今後ますます存在感を増して行きそうです。
2015/08/25

灯油ボイラーからエコキュートに電化

先月、四国電力さんにお願いして給湯を電化した場合の電気料金シュミレーションを作成したもらいました。
 

 

灯油ボイラーとガスコンロからエコキュートとIHクッキングヒーターにすると1年間で約59,000円お得でした。
 
今回は、ガスコンロは残して灯油ボイラーのみエコキュートにしましたので1年間で約39,000円お得となります。
 
また、契約を従量電灯から時間帯別電灯に変更しましたので、
夜11時から翌朝7時までは家中の電気料金が1KW当たりわずか11円になりますので夜型の方は魅力的ですね。
 
工事の前に事前調査して、
 


引込図面、回路図、屋内配線図を作成して四国電力に申請出しますが、この辺が
夏の繁忙期と重なると結構大変でした。
 


あとは、夏場で毎日お湯が要りますので工事中もボイラーは移動して仮設してお湯が途切れないようにしてます。
 

 
こうするとお湯が出ないのは切替の時の数時間だけなんで喜ばれますね。
 

 

 

 

 
電気工事から給水工事まですべてお任せ下さいませ!
お買い上げありがとうございました。
 
2015/08/24

アンテナ用の同軸ケーブルを利用してインターネット工事(CATV加入者様)

新築住宅でアンテナ用の同軸ケーブルしかなくて、
インターネット用の空配管がない場合の対応です。
(地元CATVを利用したテレビ、インターネット工事例です)
 

 
これは事前に調査して他に方法がなく、ケーブル会社さんの特別のご了解をいただいたレアな工事例です。
 
まず保安器は通常のTVとDATAを分岐するものから、
 
通常のCATV保安器
 

 
 
 
このようなIN-OUTのスルー式に交換します、こんなのです。
 
 

 
 
室内の分配器収納ボックス内で流合雑音阻止フィルター内蔵2分配器を取付けます。(正面のふたを開けると内部に片方向、双方向の切り替えスイッチがあります)
 

 
ブースターのIN端子へは片方向のままで、もう一方は双方向に切替えて、ユニットに接続します。
 
既存のTV専用のユニットをダミースイッチ内蔵直列ユニットに交換します。
カバープレートが替わりますので事前に下見して準備しておきます。
 
 

 
上側は片方向にしてTV用に使用します、
下側は双方向に切り替えていじり防止キャップを付けてモデムに直結します。
 
これで既存のアンテナ用の同軸ケーブルを利用してテレビとインターネットがご利用いただけます。
 
集合住宅ではよく使うやり方ですが、住宅では市内で初めての工事例となりました。
 
ご依頼ありがとうございました。
2015/08/23

漏電点検 確認不足でした 

本日は、エコキュートの電気工事班と新築のテレビ、インターネット工事班の二手に分かれて休日出勤です。応援を2名頼んでいますのでなんとかなりそうです。

さて、お盆の直前に運送会社さんから、
電式のフォークリフトの漏電ブレーカーを交換して欲しいとご依頼がありました。
 
時々ブレーカーが勝手に落ちるのでメーカーさんに点検してもらったら
ブレーカーの故障と判断されたとのことでした。
 
何のためらいもなく8月12日に60Aの漏電ブレーカーを交換しました。
 

 
 
ところが、お盆明けにまた時々ブレーカーが落ちるとご連絡がありました。
 
今度は絶縁抵抗計で試験しました。真ん中の白線のみが約0.1Mオームでした。
(後で考えるとこれが原因を探るヒントなんですがね・・・)

 

 
 
漏電ブレーカーの先は14SQのCVケーブルでその先は、
接地引掛けボディでその先はフォークリフトの充電装置しかありません。
 
引掛けボディを分解してみると、わずかにグリスのようなものが付着していました。
これを拭き取ると、絶縁抵抗が正常に戻りました。(その時は・・・)
 
「これがほんとのブレーカーの落ちる原因だったんですね」って
報告して帰りました。
 
ところが、また数日してまだ漏電ブレーカーが落ちるとの連絡が入りました。

今度は充電装置に接続してないときにも落ちるというご指摘がありました。
こうなると、CVケーブルに原因があるとしか思えません。
 
慌てて再訪問、焦りながら広い倉庫内のCVケーブルをたどっていくと
一か所で目が点になりました。
 

 

 

 
 
なんとL型の鉄骨にCVケーブルが食い込んでました。
 
 
かなり強い力で引っ張られないとここまで硬いケーブルの外皮が傷つくことは考えにくいです。

想像ですが、コードが接続されたままでフォークリフトを移動させたのでしょうか?
 
不幸中の幸いで、傷んでいるのは外皮だけで補修が可能でした。
 
確認不足と言えばそれまでなんですが、どんなに多忙でも時間を掛けるところではしっかり点検しないとダメだなと反省しました。
2015/08/22

日立 エアコン エラーEE 修理

日立製の天井吊下げパッケージエアコンの修理対応です。

エラー表示はEE
このエラーの意味は、
EE→圧縮機保護アラーム
 ・6時間内に3回アラームにて発生
(電源OFFにてリセット可能)
 
修理依頼したメーカーサービスマンから電話が入りました。
 
「室外機の配管が擦れてピンホールが開いてガスが漏れてるよ。
少しだけ圧力が残っているからすぐに修理可能です」とのことでした。
 
以下はメーカーさんがご提供下さった写真です。
 

 
 

 
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 

 
 
作業時間は、原因究明、溶接修理、冷媒充填まで1時間ほどでしょうか。
さすがに手馴れていますね。

現場に駆けつけた時には作業はほとんど終了してました。
脱帽です。