2015/07/31

熱中症対策エアコン 緊急対応

新規のお客様でした。
ご年配のご夫婦ですが、家にエアコンがないそうです。
 
下見に行くとこの暑さで体調がすぐれないとのことでした。
 

 「どれくらいエアコンの注文が来てるのかな?」

 「約20台ほどです」

 「じゃーエアコン頼んでも大分先になるね」

 「なんとかしますね」
 
ということでその日の夜、閉店後に倉庫で室外機にプラロック取付けたり
事前に冷媒配管のフレア加工したり、トラックに資材積み込んで翌朝一番に取付けに行きました。
 

 
他の社員2名は、既に約束済みのマンションのエアコン工事に行ってもらってるし。
 
ほんとはとある学校さんからウォータークーラー取付の依頼があったのですが
そちらは仕事が混みあってるのでお盆明けになりますとお断りしました。
 
仕事を断るのもストレスがたまりますが、
ほんとに困っていて、熱中症寸前の方を見るとやはりここは街の電気屋の心意気、先に対応しました。
 
お金の問題ではないです。
2015/07/30

ひたすらエアコン工事が続きます

だいぶエアコンのご注文分の取付けが終わってきたかと思いきや
多い日にはまた5台ぐらい注文が来ます。
 
これではきりがありません。ざっと数えたらまた20台たまりました。
 
訪問販売もしませんし、売出しも年に1回、チラシもめったに配らない電気店ですが
どんどんご注文が来てほんとにありがたいことです。

しかし私のライフワークとも言えるCATV工事では、
せっかく当社を工事店として指定いただいてるのについにお詫びをしてお断りする事態になりました。

ほんとうに申し訳ございません、この場を借りて深くお詫びいたします。
 
おそらく例年だとお盆までにはある程度終息するはずです。

昨年の夏は台風がどんどん来て夏が短くてエアコンを買替えずに済んだお客様も
今年こそはとご依頼が来ているのだと思います。

もうしばらくはエアコン工事に専念したいと思います。
 

2015/07/29

他店で購入されたエアコン取付のご依頼

毎日エアコン工事が続いております。

最近多いのが通販などで購入されたエアコンの取付け依頼です。
 
まずは当店でお買い上げいただいたエアコンを優先して工事しておりますので
すぐには対応出来ません。お盆明けには対応可能になるかもしれませんが。
 
先日も初めてのお客様がご来店され、
他店購入エアコンを今日中に取付けして欲しいとご依頼がありました。
 

  「当店でお買い上げいただいたエアコンが○○台ありますので、
他店購入エアコンの取付けはその後になります。」
 

  「ヘーこんな店でもそんなにエアコンの注文があるんだ」

思わず苦笑いしました(^_^;)
 
あと多いのが電話で工事代金の問い合わせをする方。

取付け場所の下見もせずに工事代金は言いにくいです。
仮に標準工事費おいくらですとお答えしても、
その金額で納まるかどうか分かりません。

量販店はエアコン取付標準工事が安めで設定されて、
追加が高めに設定されています。

うちは量販さんよりも品質の高い工事部材を使用しますし
しっかり時間をかけて丁寧に美観工事しますので
準工事費だけで比較されると悲しいですね。

便利な通販ですが、工事を伴う家電品はしっかり丁寧な工事がされてこそ性能を発揮しますので価格だけでなくぜひその辺も考慮していただくとありがたいですね。

おまけの写真は
技術営業リーダーズ8月号。
 

 

全国の家電販売店で愛読されてますが、パラパラと読み進むと
あら、私が写ってました。
 


Dj-net(全日本でんき屋ネットワーク協同組合)の勉強会の様子でした。
自分が印刷物になると変な感じですね。
2015/07/28

真夜中に停電、漏電修理

早朝からお電話いただきました。
真夜中に家中が停電したそうです。

大元の主幹ブレーカーは漏電のときに電気を遮断する漏電ブレーカーが付いています。

まずは子ブレーカーを全部切りにして主幹の漏電ブレーカーを入れます。
これで漏電ブレーカーが切れれば漏電ブレーカーの故障です。

今回は切れませんでした。順番に子ブレーカーを入れていきます。
すると2階電灯と書いた子ブレーカーで漏電ブレーカーが切れました。
 

 
 
この子ブレーカーの二次側で絶縁抵抗を測定しますと見事に漏電状態でした。
 
 


2階の電灯回路で雨水の侵入などが疑われました。
お客様に最近雨漏りするところがないか問診します。
 
鉄筋の2階建てでは経験上、屋上にあるアンテナ設備用の100Vコンセント回路か
外灯、または屋外コンセントで漏電するケースがありました。
しかし、修理で思い込みや決めつけは禁物です。

まずは2階のベランダの外灯を外してみました。
あらら~
 

 

中から大量の雨水が流れ落ちました。いきなり原因発見となりました。


 
ガラスグローブと器具本体のゴムパッキンが経年劣化でひび割れやチジミが出て
内部に雨水が浸入したようです。
 

 
こういう上向きの照明器具は古くなると要注意ですね。
 
全部で同じ器具3カ所点検しましたが、量の違いこそあれすべてで雨水の侵入が
ありました。撤去後、再度絶縁抵抗測定すると良好になりました。
 
そう言えば先日、台風で大雨がありましたからね。
2015/07/27

漏電ブレーカーが無いって話題

電気保安協会さんから、お客様の所に改修指示が来ました。

ぱっと見よく分かりませんが、この壁の裏側に100Vのコンセントがあり
灯油ボイラーに接続されてました。

問題は赤枠部分です。





近づくと電力計の端子から分岐して室内用の安全ブレーカーがありました。
なかなか大胆な工事です。目が点になりますね。




電力計から直にVVFケーブルで分岐するのは違反です。
室内用のブレーカーを屋外に設置も違反です。
しかも、漏電ブレーカーじゃないので屋外で漏電しても電気を遮断しません。

先日電気柵で重大事故が発生したばかりですしね。

それなりにビニル電線管に入れてあるし、ケーブルの先端にビニルテープ巻き処理しているのを見ると素人配線でもなさそうです。

でも、これが現役の電気工事士の仕業だとすると、レッドカードものですね。
2015/07/26

暑いのでエアコンの点検依頼が多いです

梅雨明けして、一気に気温上昇中ですね。
朝も早くからセミの大合唱。

店の周りを掃除してたら、ブロック塀でセミが待機してました。



さて、一番多いエアコンの点検依頼が「冷えない!」って点検ご依頼です。
室外機のカバーを開けて、接続口がこんなになってたら冷媒不足です。



白いのは霜です。本来室外機で圧縮された液体のフロンガスが室内機に入って
熱交換器で気化して初めて冷房になる訳ですが、ガスが不足すると室外機出たところでいきなり気化してしまいます。

こうなると、常温に近いフロンガスが室内に廻って冷えなくなります。

ガスチャージすれば良いのですが、漏れ出たところを修理してからチャージしないと
また漏れます。



一番多いのが接続口の銅管のフレア加工が悪い場合
他にも、締め付けが緩い場合

逆に締め付けが強すぎてフレアナットにヒビが入る場合、
フレアがすっぽ抜け気味になっている場合。
これらは修理対応可能です。

室内機や室外機の熱交換器廻りの腐食の場合は修理代が高額になりますので
家庭用エアコンなら買い替えかな。

さあ、今日も一日がんばります。
2015/07/25

エアコンのリモコンがきかない場合

エアコンのリモコンがきかないので見に来てってご依頼が多いですね。

一番多いのが電池の液漏れで端子の腐食。
安売りの電池は使わないで下さいね。
長期間使用しないなら電池を抜いておくとさらにいいですね。

次に笑い話のようですが、電池交換して入れ方を間違っているケース。
2本が同じ方向に入っていたら間違ってます。

も一つは電池替えたとおっしゃっても古い電池を入れてるケース。

引出しの奥から出すと古い電池かもしれませんよ。

どうしても、とりあえず冷房運転したい時。
脚立に登って室内機のカバーを開けて下さい、右上に小さな応急運転スイッチが
あります。これをポチっと押すと冷房がかかります。
 
微調整が出来ないので不便ですが、とりあえず急場はしのげるはずです。
 
私が訪問して必ず確認するのがリモコンから赤外線信号が出てるかどうか。
肉眼では見えませんが、デジカメや携帯、スマホのカメラを通して見るとこの赤外線を見ることができます。
 

 
 
リモコンが正常でもリモコンがきかない場合は室内機の制御基板(受信部)が故障している場合があります。
 

 

 
 
今回修理したのはナショナルの15年前のエアコンでしたが、まだ部品供給がありましたので修理対応可能でした。翌日には部品が届いて修理完了。
さすがパナソニックさんでした。
2015/07/24

最近 虹がよく出ますね

最近、急に雨が降ったり、大気の状態が不安定ですね。

朝、出勤前に窓開けると
 


夕方、配達先で
 


虹を見るたびにこれを思い出すのは私だけかな?
 
虹を翔る覇者/ブラックモアズレインボー
 

 
仕事の方はパッケージエアコンの工事で手を取られている間に
ルームエアコンのご依頼がたまって、
今週中に10台は取付けなきゃいけません。

毎日3台取付けても、帰社したらまた3台売れてる感じ。
 
受注残の合計を数えるのが怖いです。
 
配管カバーのグレーの手持ちがなくて、電気屋仲間に電話したら
「店のあそこに倉庫のカギあるから勝手に開けて持って行っていいよ」
困っときは横のつながりってほんとに大切だなと思いました。
 
感謝、感謝!
2015/07/23

ダイキン エラーコード U0で更新

昨日はこんなところでパッケージエアコンの取替え工事。
 


ダイキンのワンダ風流の取替え。
風の吹き出し口が4方向、3方向、2方向と変えられるタイプです。
 
冷房の効きが悪いとのことで
点検するとエラーコードがU0
 


これは冷媒循環量が不足している場合の表示です。
 


従来ならば冷媒(フロンガス)を充填してガス漏れ箇所の調査したりしばらく使ってみるというやり方が出来ましたが、法律が改正され冷媒が不足していても漏れ箇所を特定して修理してからでない冷媒の補充が出来なくなりました。
違反すると厳しい罰則があります。
 
残念なことにガスが減ると圧力が下がってガス漏れ箇所を特定するのが困難になります。
今回も室内機の熱交換器でガス漏れ検知器が反応するのですがココと特定は出来ませんでした。
 
お客様に事情をお伺いすると、とある有名なお掃除の会社に依頼してエアコンクリーニングをしたそうです、それから調子が悪いとのことでした。
 
洗浄後はしっかり薬液を洗い流さないと腐食してガス漏れの原因になる場合があるようです。
ただ、腐食するのは大分時間が経ってからなので因果関係を証明しづらいのが困りますね。
 
ということで更新となりました(^-^)
 
最近連日出番のある電動リフト。
 


配管接続後は真空ポンプで配管内部をしっかり真空乾燥します。
 

 
お買い上げありがとうございました。
 

 

ご参考
本来の冷媒充填量は3.7キロですが、
冷媒回収出来たのは1.2キロでした。大分漏れてましたね。
2015/07/22

エアコン即日取付チラシのおもひでポロポロ

数日前に新聞折り込みに入ったこのチラシ。
インパクトありますね。
 

 
 
10年ほど前にこちらの会社様の仕事をさせていただいてたことがありました。
店長をはじめ、社員の方も真面目な方ばかりでしたが、
本部からこのチラシが入ると泣かされました。
 
思い出がたくさんあります。
 
雨がどしゃぶりのなかエアコン取付けした日もありました。
即日取付なので天気は関係ありません。
 
日延べすると、次の予定がずれてしまうからです。
(冷媒配管内に水分が浸入すると後日故障の原因になりますので
雨の日の工事はほんとは避けた方がいいです)
 
下見もせずにいきなり工事に向かいますので、あれが足りないこれが足りないは
日常茶飯事。
 
標準工事と聞いて一人で行ったら、室外機屋根置き。
脚立で肩に室外機担いで、最後に持ち上げる力が足りなくて、脚立から転落しそうに
なったり。
 
一番ストレスがたまるのが追加料金の点。

お客様は標準工事代込みだから、追加料金はかからないと思っている方が多いです。
実は家電量販店のエアコン工事は追加料金のオンパレードです。
 
例えば、
配管パイプが4m超えると1mごとに2,000円、
配管カバーはもちろん別料金、こちらも延長1mごとに2,000円
曲りがあると1カ所1,000円、ジャバラカバー使うと2,000円
エアコン用の専用コンセントがないと、回路増設工事12,000円
タテサンも断熱ドレンも全て追加料金です。
コンクリート壁穴開けにいたってはうちの料金の3倍もします。 

例えば、作業前に一通り見て、
「コンセント交換、分電盤内電圧切替、タテサン、配管廊下渡しではい追加12,000円です」みたいな感じです。

追加料金もらえないと業者さんの持ち出しになるので、
「いつもお宅で買ってるんだからちょっとくらいサービスしなさいよ!」
って言われても無理です。

一つ一つ追加のご説明をして承諾書にサインもらってからの工事となりますので
ものすごく時間取られます。
 
一日に7台から8台取付けしないと儲けになりませんので、1台だいたい45分で
終了させる必要があります。
(最短時間は25分で取付したこともあります、自慢になりませんが・・・)
(現在自店のエアコン工事は1台平均1時間半かけて、丁寧にやってます)
 
よく、家電量販店の工事は雑だとか、レベルが低いとか言われますが
あの料金設定と使える時間を考えると仕方ない面もあります。
 
もし、丁寧にじっくり時間をかけてをご希望ならば、地元電気店に依頼してあげて下さい。
結果的には工事代は差がないか、ひょっとすると安いかもしれませんよ。
 
最後に一言、家電量販店はなぜ工事はすべて外注業者なのか?
変だと思いませんか?ここに書けない深い訳があるんですよね。