2015/06/30

パナソニック XSエアコン取付

昨日の月曜日は仕事が重なりました・・・

朝、7時半から冷蔵庫が冷えないのお電話から始まりました。
すでに数回の着信履歴あり・・・(^_^;)

次にエアコンが冷えない、アンテナ撤去して欲しい、エアコンの取付して欲しい。
新築でBSが出ない、新築でCATVに加入したい・・・
新築の電気工事の見積依頼。
仕事が重なりますね。

ちょうど組合の勉強会を9月に岡山でやるのですが、その告知もありばたばたの一日でした。

メインの仕事はこちらのパナソニックのXSエアコン取付。
コンクリート壁コア抜きでした。



夢中で工事してると岡山の電気屋さんから携帯に電話。
「Facebookで告知してる組合の勉強会の案内が、組合のウォールじゃなくて個人の
ウォールに上がってるで~!」

あちゃー、すぐ投稿を削除して組合のウォールに投稿しなおしました。
夜、ホッとしてFacebookみるとすごい数のコメントがついてました。
大部分は既に他のメンバーが回答してくれてて助かりました。

気が付くと6月も最終日ですね。

2015/06/29

淡路島の洲本温泉に行きました

昨日の日曜日は家内と淡路島の洲本温泉に日帰り入浴に行きました。



ホテルニューアワジの昼食付温泉入浴券をもらったんです。
まずはここでランチ。(ホテルのウェブサイトより)


(ホテルのウェブサイトより)

名物はこちらの牛丼です。牛肉も玉ねぎもお米も淡路島の特産品ですからね。





薄い味付けでホテルらしい上品な味わいでした。

その後、温泉。2種類の泉質がありました。


(ホテルのウェブサイトより)

海を見ながらの露天風呂は気持ちいいですね。

風呂上りは、




プールサイドの木陰の寝椅子にころがって潮風にあたりながらしばし読書。
司馬遼太郎の「燃えよ剣」ですが、痛快です。読み出したら止まらない!

帰りは家内の希望で有名パン屋で買い物。
お店の名前が長すぎて2人とも覚えられない・・・
「ブーランジェリー&カフェ ル フィアージュ」さんでした。

次は私の希望で造り酒屋の見学。それが日曜定休日でした。(笑)



南あわじ市の都美人酒造っていうんですがすごく残念でした。

この付近走ると玉ねぎ干場がいたるところにありますね。



少し走ると淳仁天皇陵があり立ち寄りました。





僧道鏡に追われた非運の帝の陵墓,前方後円墳。淳仁天皇(大炊王)は舎人親王の第7子とあります。時間の流れが止まる場所ですね。

最後に道の駅うずしおに立ち寄りました。大鳴門橋の淡路島側になります。
「とにかく売れています」の表示がありましたよ。









往復300キロ程度ですが、ちょうど良いドライブがてらの日帰り温泉入浴となりました。痛めた左手首も順調に回復してきました。
2015/06/28

のんびり日曜日

驚くほど涼しい日曜の朝ですね。

我が家の庭
ラベンダーはいい香りが続いていますが、ピークは過ぎた感じかな。



キュウリはいい感じです。




ミニトマトもいい感じ。2本あると少しづつ毎日収穫出来ますね。



ナスビはまだこんな感じ。



巨砲は大玉になって来ました。




ベリーAも順調ですね。



ところで今日は家内と出かけます。


  「ゴールデンウィークはどこか一緒にお出かけしたっけ?」

  「覚えてないん?一人で松山に同窓会行ったり、石鎚山に自転車乗りに行ったで・・・」

どうも、一緒に出掛けるのは正月以来らしい。

それでは行って参ります。
皆さまも素敵な日曜日をお過ごし下さいませ。
2015/06/27

手首の負傷 腱鞘炎? ステロイド注射 (>_<)

左手首に違和感がありつつ、そのまま仕事してたら夜間に痛み出して睡眠不足。
朝起きると、左手首が痛くて使えない状態で慌てました。

着替えもままならず、車乗ってもシートベルトするのに一苦労。
シフトレバーも右手でないと無理。

確かにこのところ仕事がら重たいものを運ぶことが続いていましたが・・・
これじゃー、仕事になりません。

ということで、いつもの整形外科へ。
レントゲンでは異常なし。

超音波画像診断してもらうと、魚群探知機の映像みたいなのが出て
腱と骨が当たる部分で炎症がありました。腱鞘炎かなって?


「これは痛むでしょう、安静が必要ですが、仕事がらそうもいきませんよね。
炎症抑えるのにステロイド注射打ちますか?」


「即効性があってうまく行けば1回の注射で治まる場合もあるし、少し期間をおけばもう1回打ってもいいですよ」


 「お願いします!」と即答

この注射一番痛い部分に直接打つので激痛が走りました。

10秒位で注射液の中の麻酔が効いてきました。
その後じわりとステロイドが炎症抑えるらしい。
 


あら不思議、病院を出る頃には痛みがかなり治まりました。
痛み止めの飲み薬のロキソニン飲まなくて済みました。
 

 


帰ると母が手首に巻くサポータくれたんで、巻いてみました。
 


これまた手首が楽ちん。また、手首を酷使すれば再発するかもとのことで
しばらく愛用することにします。

夜、寝る前には痛みが全くなくなりました。
これぐらいで済んで良かったですが、今後は注意しないとね。
2015/06/26

太陽光発電工事 3日目電気工事

3日目は電気工事です。

使用電気部材です。
 


主幹は600VCV22SQから38SQに引替えです。
直流から交流に変換する心臓部パワコンは2台です。

倉庫にパワコン専用置場を作っています。
タイマー運転で換気扇を回しています。
今回は上の2台を増設しました。
 


ちらっと発電モニターで先月の売電収入を見てみました。
 


既設13KWで77,360円の収入です。すごいな!

屋根の上でパネルが毎日文句言わずに内職してくれてるようなもんですね。

先日建てた、すっきりポールを利用して電柱に逆潮流させます。
 

 

ここから先の工事は四電工さんにバトンタッチ

2年前に引き続き今回もお買い上げありがとうございました。
2015/06/25

太陽光発電工事 2日目パネル設置

2日目はいよいよ発電パネルの設置です。

パナソニック製 高品質の日本製です。
1枚で244W発電する能力があります。
晴れの日はもちろんですが、雨の日も発電しますよ!
 

 
今回は25枚、合計6.1KW増設します。

南東面に15枚。
 


南西面に10枚。
 


発電シュミレーションを見てみますと、
2年前に設置した分と合わせて発電能力が合計19.1KWになります。
 

 
毎年の売電収入が約81万円。
今後18年でなんと1,458万円の売電収入。
 
ざっくり投資金額の2倍の収入となります。

少々言い方は悪いのですが、設置する屋根があって経済的に余裕のある方、
やったもん勝ちの太陽光発電政策でしたね。
 
その高い売電価格を支えるのは、太陽光発電していない方からも徴収している
再生可能エネルギー発電促進賦課金なんですってことも覚えておかないといけませんね。
 


私も含めて皆さま全員で支えています。発電設備持ってない人からするとなんでという気がしないでもないですね。
 
次は電気工事。
2015/06/24

パナソニックの太陽光発電工事 初日

2年前に太陽光発電を取付けしたお客様、今回は隣の住宅の屋根に増設です。

昨年の秋から計画しておりました。
お役所、四国電力、金融機関など事前打ち合わせを重ねようやく着工です。

最近太陽光発電の売電価格の見直しがされましたが、
滑り込みセーフで売電価格は2年前の高いままの契約で残り18年間保証されます。
当店では最後のプレミアム売電価格の設備となります。

今後も住宅用の小規模なものは十分ペイ出来ますが、10キロ以上の産業用は終息となりそうです。

松山から屋根の専門業者さんを呼んでます。
まずはパネル用の架台を固定する工事です。

今回の屋根はコンクリートの上に屋根瓦を載せた四国中央市独特の構造です。
木造住宅で野地板にあたる部分が厚さ10センチほどのコンクリートになっています。
 
事前に設計図面でコンクリートの厚みに合わせてビスを準備してます。
 
架台の位置決めして、アンカボルトがくる位置の瓦を剥がします。
 


ステンレスのアンカーボルトをコンクリートの野地板に固定します。
 

 

 


この際、表面のアスファルトルーフィングにビス穴が開きますので防水が重要ポイントになります。

分かりにくいですが、アンカーボルトの下面は防水のブチルゴムとなっています。

ビス止めして変性シリコンを塗り込みます。
 

さらに瓦面にも変性シリコンを塗り込みます。
 

アンカーボルトは瓦の山側に来るのがミソ。
 

 
全てのアンカーボルトが山側でしょ。
 

3重に防水したうえに、雨は瓦の谷を流れますので、これで雨漏りの可能性はありません。太陽光パネルが乗りますので直接雨が瓦に当たりませんしね。
 

 
初日はここまで。
2015/06/23

電動アシスト自転車 ハリヤの旅 しまなみ海道 後篇

さて、後編。
目的地は瀬戸内海のほぼ真ん中の大三島の
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)です。
 

 



県内にありながら一度も行ったことがありませんでした。
まさか自転車で訪れることになるとは・・・
 


国宝・重要文化財の指定を受けた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている
そうです。武運長久を願って多くの武将が寄進したんですね。

有名な神事「一人角力」もここで開催されます。ちょうど訪れた前日にありましたね。
 

御神木、乎千命御手植の楠
 


能因法師雨乞いの樟
 


伊藤博文公記念楠樹
 

 
パワースポットですね。
 
今回の旅で興味深いと思ったのがこちら。

鶴姫の甲冑。
 


鶴姫は今、小説や舞台で脚光を浴びてますね。
 


現存しているので驚きました。実際は写真撮影禁止なので、他から拝借です。
来て良かった~、ロマンありますね。
 
大山祇神社付近で昼食と思っていましたが、どこも満員で並んでました。
大型バスが乗りつける観光名所ですから仕方ないです。
 
道の駅 多々羅しまなみ公園まで戻って遅い昼食となりました。
名物の塩ラーメンが良さそうでしたが、なぜか販売中止の貼り紙、残念。

ここのおすすめはマハタ料理らしいですので、こちらの定食にしました。
 


せっかく自転車でカロリー消費しても、これだけ食べるとプラマイゼロだわ(笑)
 
帰り道の大三島での自転車道、すばらしい景色が続きます。
 

 
伯方島、大島と続いて最後の来島海峡大橋、
左手に今治の街並みが見えて来ました。
 


実は、この少し手前で電池残量無し・・・
 
ただの自転車状態でした。向かい風はスピードが出ませんね。

今治側に戻ったのが16時頃。走行距離約90キロでした。
ほんとはもっとゆっくりしたかったのですが、夕方川之江でリフォームの現地調査の
お約束。1ヵ月ぶりの休暇と思いきやそこが自営業の悲しさ。
 
でも、お風呂のリフォームが決まりましたから良かったです。
 
次は多々羅温泉や伯方の塩工場見学にも行きたいですね。
大三島まで車で行って尾道を目指すのも楽しそうです。
2015/06/22

電動アシスト自転車 ハリヤの旅 しまなみ海道 前篇

昨日は実に一ヶ月ぶりの休日。
梅雨の合間を狙って念願のしまなみ海道サイクリング。
前日の夜からバモスにハリヤを積み込んでいました。

しまなみ海道は愛媛県今治市と広島県尾道を結ぶルートです。
自転車道が整備されています。



小雨降る中、スタート地点の愛媛県今治市サンライズ糸山まで車で走りました。
9時半到着、既に駐車場は満車でした。
あら、不思議。到着すると快晴に。

今治造船を横目にループを登ります。






すごい!海がきれい!



まずは最初の難関、来島海峡大橋。全長4キロあります。



車で橋を渡ると気が付きませんが、橋は中央が高くなっているんですね。
緩やかな傾斜道でした。





歩行者、自転車、バイクが通れる側道が完備されています。



なんという景色でしょう。すばらしい!この解放感はサイクリングならでは。
橋を渡るたびに、島内の一般道を走ります。




まずは大島。



途中のコンビニで日焼け止めを買って塗りまくり(笑)





イメージでは車で走る高速道路と同じと思っていましたが、
自転車の場合は大違い。

高速の側道を走るのは海峡部分のみ、島に着くたびに一旦一般道に出ますので
上がったり降りたりでかなり高低差がありますね。

電動アシストのおかげで助けられました。

島の一般道はほとんど車の通行がないので、自転車の天国です。

次は伯方島。



大島、伯方島、大三島と走りました。

サイクリストの聖地と看板がありましたがまさにその通り。

全線自転車道が整備されています。ありがたい!

下手なコメントよりも写真が分かりやすいですね。

途中の海岸沿いで、自転車が何台か止まっていました。
見てると、同年代のグループが海水浴してるようでした。
「気持ちええで、いっしょに泳ごうや!」って声がかかりました。

「ごめんね、先を急ぐんで」

途中で小休止、名物の塩ソフトクリーム。そう、塩が名産でしたね。
ちょっぴり塩がきいておいしかったです。



ひたすら、走り続けました。





多々羅大橋の先は広島県。





今目的地は瀬戸内海の中央部、大三島です。
続く

2015/06/21

しまなみ海道サイクリングへGO!

一か月ぶりの仕事休み。

昨夜からバモスに愛車、
パナソニック電動アシスト自転車ハリヤを積み込んでおります。

しまなみ海道へ今から向かいます。

さて、どうなることやら・・・

皆さま、素敵な日曜日をお過ごしくださいませ。

戻りましたら、写真などアップしたいと思います。