2015/05/31

新規のお客様がパソコンお買い上げ

ひょっこり新規のお客様がご来店。

今度、CATVのインターネットに加入したそうです。
パソコンも購入したいそうで、友人に相談すると
「カワマサデンキさんが評判いいよ」って聞いたそうで、
工事業者指定とパソコンをお買い上げ下さいました。

そんな中、同業の電気店さんからも、
「うちのお客さんで、パソコンを買いたいって相談あったんで
カワマサさん紹介しといたで~」とお話がありました。

同じお客様のことでちょっとびっくり。
知らない所で、当店を推薦下さって感謝です。

家電量販店の折り込みチラシを見ながら機種選定しました。(笑)

閉店後のお店で2日間かけて初期設定して持ち込みましたよ。
 

 

 
 
ワイヤレスマウス付けて
Windows アップデート
セキュリティソフトセットアップ(今回はFセキュア)
メーラーはサンダーバード
(当店販売パソコンにはサンダーバード(^-^) )
Microsoft アカウント取得
Office のセットアップ
Cドライブのバックアップ
プリンタードライバーのセットアップ
他にもお客様専用のチューニングしてますよ!
 
 

 

それと、事前打ち合わせの中で、お客様が現在ひらがな入力って分かったので
ローマ字入力変換表を印刷してラミネート加工しときました。
2時間ほどかけて、みっちりご説明して差し上げました。

帰り際に、
昨夜イカ釣りに行ったんで、「持って帰り!」ってたくさんのイカを
下さいました。刺身もいけるそうでありがとうございました。
 
たまにはエエことありますね。
2015/05/30

パナソニック エアコン技術講習会

昨日は新居浜市でエアコン、冷蔵庫の技術講習会がありました。
30名くらい来てましたね。
 

専門的な内容ですいません(^-^;

メインはエアコンの最上級機種のXSシリーズの室内機分解。
 


横から見ると、従来の機種よりも手前に1.5倍くらいせり出す独特のフォルムです。

最初に通電状態であれば、リモコンのエコナビボタンで吹き出しルーバーをオープンします。
電源なければ、下側のルーバー、続いて上側のルーバーをゆっくり手動で開けます。
 

 


ビスは1本のみ黒ビス。再生樹脂部のみ強度が違うので黒ビスです。
あと4本が長ビス。外装パネル部用。
残りは全て同じビスです。
左右に5センチ以上のメンテナンススペースが無いと分解出来ません。

室内機制御基板は中央部分となります。中央のアース端子のみビス止め。あとはツメの噛みこみで固定されてました。交換の難易度は特に問題なさそうですね。
 
注意点はこの緑色のコネクターは抜かないこと。抜いちゃうと、すぐ横についたセンサーが行方不明になるそうです。
 

 


もう一点は、空きコネクター2箇所。一つはHA端子、コインタイマー付けたり特別な制御をする場合のみ使用します。もう一つは、LAN回線を利用して制御する場合のコネクターです。

あとは、すべてコネクターのサイズを変えてますのパッパッと取り外して問題ないです。

お掃除ロボットを取り外すのに慣れれば15分程度。
 

 


ただしこれは、室内機をテーブルに置いているからで、実際は壁面作業を考慮すると一気に時間がかかりそうでした。あと、室内外接続電線を外さないとターミナルが外れないので、取付時にはケーブルにゆとりをもたせる必要があります。

実際にやってみて、どこまでの部品交換は自店でするのか、所要時間と難易度を考慮してどこからはメーカー修理にまかせるのかの判断材料になりました。

なかなか興味深く楽しい講習会となりました。

一般ユーザーの方へ、エアコンクリーニング用のスプレーは絶対に使わないで下さいね。最近のエアコンはセンサーなどの電気部品がたくさん使用されてます。

家電量販店やお掃除業者さんのエアコンクリーニングもダメな場合があるそうです。
(全部とは言いませんが、制御基板付けたまま、ファンモーター付けたまま洗浄するようでしたら論外ですとのことでした)
専門の知識がないと、故障の原因になります。すぐに壊れなくても、後で調子悪くなる場合が多発してるそうです。
 

おまけの写真は、普及モデルの室外機内部。
 


 
冷媒がR32に変更と同時に熱交換器がアルミ製になってます。まちがっても上に登らないで下さいね。クシャってなりますよ。
それぐらい軽くて華奢です。

追記
室外機の重サービス、ロウ付けのご質問がありましたので追記させていただきます。アルミ製なのは熱交換器のみで、その他の圧縮機回りは従来通りの銅管です。

問題は接続部分なのですが、工場でアルミ管の終端に銅管をジョイント済みなのでロウ付けは従来通り銅管同志で行うようです。




 
2015/05/29

タブレットパソコンを買ったのは82歳の方でした

ご常連のお客様がご来店。


  「タブレットパソコンくれい」

  「どれ位のご予算と画面サイズがご希望ですか?」

  「適当に見繕ってくれ」


  「タブレットするなら、無線ルーターも要りますよ」

  「じゃ、それも準備してな」
 

以前、ノートパソコンを買っていただいたことがあります。
販売履歴を見ると13年前。
お伺いすると、
まだ、お使いいただいていました、Windows XP。(^-^;
 

  「ここ押して、しゃべると調べ事が出来るでぇ」
グーグルの検索窓の横のマイクをタップして

  「天気予報!」ほら、


  「四国中央市の天気予報は○○」タブレットがしゃべり始めます。
 

  「ここ押して、五木ひろしで・・・」
「ほら夜明けのブルースが見れるよ」ってYouTubeのご説明。
 
意外とすんなり、受け入れていただきました。


  「なんじゃ、簡単じゃの」

  「ワシは普段これを使っておる」

じゃーん、イーグルビジョン。
 

スマホみたいですが、全国のゴルフ場が入っていて、
GPSを使って、ピンまでの距離がその場で出るそうな。

恥ずかしながら、私初めて見ました。
82歳のお客様の方が進んでました。
恐るべしIT革命。

2015/05/28

海岸部でエアコン工事

港のそばの施設にエアコンを取付けました。
災害時に使用するための施設なので普段は無人です。

合わせて緊急時の情報収集のためにテレビと受信設備も
ご依頼がありました。
 

 
コンクリートの壁厚が約30センチありました。
住宅よりもかなり分厚いですね。
水を流しながらダイヤモンドコアで開けます。
 

 

アンテナは電界強度測定の結果低い位置に取付出来ました。
 


エアコンの室外機まで配管して、同じルートで室内に引込ました。
 


エアコン用のコンセントとアースを増設しました。
予定通りに位置にきれいに取付が出来ました。
 

 
室外機は塩害地に強いタイプを選択しております。

カタログによると
台風並みの強風でもファンが回り続ける、
大雨でも継ぎ目から浸水しない、
45℃から-20℃でも正常動作をする、
震度7でも室内機は落下しない。
こういう施設にぴったりの仕様ですね。

通常の樹脂製ブロックではなくて、重量のあるコンクリートベースに
ステンレスのボルトで固定しております。
 


どんな仕様の機器が最適か、どんな工事が望まれるか、
計画、立案、見積提出、着工と時間はかかりますが、
こういう仕事は楽しくてやりがいがありますね。
 
しかし連日の夏日で5月とは思えない暑さが続きます。
adidasの日よけキャップが大活躍してます。
 


2015/05/27

10馬力のエアコン メーカー修理 悩ましい展開

とある施設のエアコン修理です。
ご依頼から2か月かかってようやく完了しました。
 

10馬力の天井吊下げエアコン。
室外機が1台で室内機が2台接続されたツインエアコンです。
(定価ベースでは200万円ほどします)

不具合内容は運転中にブレーカーが落ちるというものでした。

私の診断では、

  ・室外機のファンモーターの回転数が低い。
  ・ブレーカーが落ちているので過電流。
  ・電気室の漏電ブレーカーも落ちるときもあるので漏電。
  ・室外ファンモーター、制御基板、圧縮機不良の可能性あり。

と判断しました。修理費用が高額になるのと、使用されている冷媒が
R407Cという非常に珍しいタイプだったのでメーカーに修理依頼しました。

最初のメーカーの診断では

  ・室外機のファンモーターの作動不良あり。
  ・液冷媒が吸入され圧縮機電流値が高い。 
  ・ファンモーターを修理し修理後に圧縮機の点検が必要。

まず、ファンモーターの修理見積を提出します。
ということで、今回の修理は次の点検に進むための一次修理とお客様に念押ししつつ、修理費10数万円の見積もりを提出しました。
なんとか稟議もおりて着工したのが先月。修理したものの、
案の定、室外ファンモーターの回転数は上がりましたが、ブレーカーが落ちます。
 
再度メーカーさんが来て修理見積。
今度は圧縮機の交換が必要で修理費30数万円の見積り提出となりました。
 
事前にお話しはしておりましたが、あまりの高額修理に・・・
 
圧縮機交換となると、中のフロンガスを回収して破壊処理、新しいガスを充てん。
溶接作業も伴う重修理。車だとエンジンを取替えするようなもんですからね。
新品に買い替えるよりはこれでも大分お安いのですが
2回の修理費合計は40数万円。
 
こうなるのが嫌でメーカー修理に依頼したのに、なんだか残念な結果。
 
もし、最初のご依頼時に高額修理になりそうなので新品に取替えを提案していたら
金額が大きくなって入札。こうなると、10数社の業者さんが入り乱れて落札困難。
どちらになっても悩ましい事例でした。
 
1回目のメーカー見積時にこの位かかるという見通しを説明くれたら、
また判断が変ったと思うのですが、既に10数万円も修理費投入した後では、
高額でも2回目の修理をせざるを得ないのがお客様の立場。
 
世界最大の空調メーカーのこの会社。
もう少し、お客様目線で対応してもらわないと・・・






 
 
2015/05/26

とある家電量販店の一斉閉店に思うこと

一昨日から話題のこのニュース。
 

 
5月末に一斉にこれだけのお店を閉店させるのは異例ですね。
 
消費税増税の影響で採算悪化
地方では景気回復の足取りが重い
インターネット通販の普及による客離れ
将来的な国内市場の縮小という環境の変化に対応した
いろいろな原因がありますが、
拡大路線で家電量販店業界を牽引してきた会社だけに衝撃的ですね。
 
今までだと二番手、三番手のお店が先に撤退してきただけに
最大手が先手を打つとは意外でした。
 
喜んでいるのは二番手、三番手さんだけかな?
ただ全国で1016店舗あるうちの46店なんで、よほど採算割れしてたのかな。
 
従業員は他の店に配置転換して雇用は継続とのことですが、
他の店も既に従業員さんはおられるわけで、実際46店舗分の従業員さんが
全員配置転換って出来るんでしょうか?
 
さらに消費者目線で見ると、閉店するお店で購入したお客様はどうなるんでしょうか?
故障や問い合わせなどのアフターサービス大丈夫なんでしょうか?
元々出張点検は基本的に有料だし、ちょっと離れた店舗から対応を続けるんでしょうね。
 
顧客満足度ナンバーワンを自負する大会社さんなんで心配はないとは思いますが。
 
れまでの店舗を増やして売上を増やす。
メーカーの取引額を拡大してリベートも増やす。
右肩上がりの成長を続けてきたビジネスモデルの曲がり角ですね。

2015/05/25

東京出張 トヨタ ヒストリーガレージ編

東京出張を飾る最後の場所はココ。

お台場のトヨタのヒストリーガレージ。
世界のヒストリックカーにふれるノスタルジックなテーマパーク。

夜21時まで無料ですよ。

すばらしい歴史ある車が眼の前に広がります。





映画、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアン。ステンレスのボディだったんですね。初めて知りました(^_^;)













雰囲気もすばらしくて、感無量でした。

年に数回しか来ない東京ですが、ほんとに行きたい所が一杯で何度来ても
飽きません。どこに行っても大勢の人があふれてうらやましい限りです。
この元気も早く地元で感じられるようになれば良いのですが・・・

宿泊した夜の新橋駅前。遅い時間でも田舎では考えられない人通り。





二泊三日の短い出張でしたが、毎回新しい発見があります。
大いに刺激をもらった出張となりました。
2015/05/24

東京出張 ガンダムフロント東京編

先日の東京では仕事の合間にお台場を中心に遊ばせていただきました。
 
個人的にはここが面白かったです。
「ガンダムフロント東京」

実寸大の機動戦士ガンダムを見れます。
高校1年生の時にアニメで大ヒットしましたころの初期のタイプですね。
大勢の観光客が写真撮ってました。
 

 

 

 

 

 

夕方には眼が光ります。
 


夜は奥の建物の外壁にオリジナルのショートストーリーとともに
ライトアップされて、頭も動き出します。
 

 

 

 

 

15分程でしたが、かなり迫力あって楽しめましたよ。
2015/05/23

愛媛県電機商業組合総代会出席 松山にて

一昨日東京から帰ったところなんですが、
昨日は半日仕事したら午後から松山に出張。

今度は愛媛県電機商業組合の総代会に出席。




今月はゴールデンウィークもあったので、実働日が少なくて仕事が進みませんね。
仕事がたまる一方です。

おまけに体重が増加してきましたので、帰りは駅から20分歩いて帰りました。

毎年この時期に訪れるこのホテルですが、景色は最高です。




2015/05/22

東京出張 浜松町でパソコン勉強会主催

一昨日は東京出張のメインイベント。

全日本でんき屋ネットワーク協同組合主催の東日本組合員さん向けの
パソコン勉強会を開催しました。
 

 
 
私は理事として事務局を担当させていただきました。
約60名の参加者で大盛況でした。
 

 
ハードディスク、SSD、メモリー、マザーボードなどのハードの仕組み。
 


トラブル発生時の対処法。
 
緊急時のデータの取り出し方法。
など、実践的な勉強会となりました。
 
一例が、
ノートパソコンの分解組立てや
 



 
 
雷が原因でネットワークにつながらなくなったノートパソコン。
こちらが、取り外したマザーボード。
 

 
LANポートの横を見ると、目視でチップの破損が確認できます。
 

 

こちらの場合はとりあえずはUSBのネットワークアダプターでお使いいだきながら
買い替えの提案となりました。
 
この人垣はマザーボードのGPUリフロー実演中です。
 

 

 
 
活発な質疑応答があって、無事に終了しました。

その後は浜松町駅前の世界貿易センタービルのビアホールで懇親会。
ここで飲んだビールの美味かったこと・・・

終了した安堵感と、同業者の皆様との楽しい歓談。業者さんとの裏話。
こういった交流も勉強会の楽しみの一つですね。
この後は、さらに居酒屋組と品川に移動してオイスターバー組に分かれて
さらに楽しみました。
 
取材に来てた業界紙の担当者と帰りの電車で話したのが印象的でした。
「こんなに和気あいあいと、楽しい懇親会は初めてでしたよ」って
こういった勉強会に参加される街の電気屋さんは、元気で笑顔が素敵で
人間的な魅力がいっぱいの方が多いです。
これからもたくましく生き残ることでしょう。

次回は岡山で開催予定です。
遠くからご参加下さった皆様ありがとうございました。