2015/04/30

宍道湖温泉から出雲大社へ

宍道湖温泉は温泉も食事も大満足でした。
朝、ホテルの窓から宍道湖を眺めると、たくさんのシジミ採りの船が出ていました。
ざっと、20~30隻くらいでしょうか。
 


午前中は平成の大遷宮中の出雲大社へ向かいました。
ガイドさんにご案内いただきました。

正式には「いずもおおやしろ」と読むそうです。
お参りも二拝四拍手一礼だそうです。
今回はなんと60年ぶりの遷宮中。

入口には国歌で有名なさざれ石の由来がありました。
 

 


巨大な国旗掲揚台。高さ47m、国旗の大きさ75畳分と聞いてびっくり。
 


大しめ縄で有名ですが、じつはここは本殿じゃなくて正式には神楽殿と呼ぶそうです。


ちょうど結婚式が執り行われていました。
 


大しめ縄の下に行くと迫力に圧倒されますね。
 


本殿の手前で古代の本殿の芯柱が出土した紹介がありました。
新聞などで知ってましたが、大変興味深いです。
 


古代の本殿の想像図。高さが50mほどあるので驚きです。
 

 

現在の本殿前の床に赤丸印があるところが芯柱の位置だそうです。
 

 


屋根の檜皮(ひわだ)ですが今回の遷宮で約64万枚使われたそうです。
固定はなんと竹を燻して乾燥させた釘を使うそうです。
日本のこうした木造建築技術には驚かされますね。
 

 
 
軒先の厚さが1mもあるそうです。
今回の遷宮にはおよそ100億円かかるそうですが、
たくさんの一部上場の企業が1,000万円単位で寄付してましたね。
こういう所に寄付する会社は尊敬します。
心が洗われて清々しい気持ちでお参りさせていただきました。
明日は今回の旅のメインイベントをご紹介します。

2015/04/29

吹屋ふるさと村 ベンガラ色の街並み 岡山県高梁市

日曜日の旅行の続きです。
備中松山城の後は吹屋ふるさと村を訪問しました。
吹屋は当時の特産品であるベンガラで栄えた町です。

まずは吹屋小学校。
 

 
明治33年(1900年)落成とありましたので
実に115年前の建物が残っています。当時の村の豊かな財政事情が偲ばれます。
しかも、割と最近まで実際に使われていたそうでびっくりしました。
 
どこも新緑と花が咲き乱れて美しいです。
 

 
赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、
見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み。
 


すばらしい文化遺産です。
瓦の色が一枚一枚微妙に違うのがまたこれがすばらしいです。

当時の特産品だったベンガラで赤く塗られています。
うっかり触ると、指が赤くなりますよ。
 


地元のガイドさんと何軒か中に入らせていただきました。
 

 


ガイドさんに驚かれたのが、この当時の明かり。
 

 
 



  「いろいろな方を案内してきたけど、この明かりに注目されたのは
初めてです」とのことでした。
さすが、電気店の皆さまです(笑)
 

続いて訪れたのが広兼邸。
全然予備知識なしで行きましたが、城のような豪邸でした。
 


一番の感動が1977年の松竹映画『八つ墓村』の映画のロケ地であると
聞いたことです。
 

 
 

 
 


確かに映画のシーンを思い出してジーンときました。
中学一年の時に映画館で見ましたね。怖かった思い出があります。
当時、横溝正史の金田一耕助シリーズがブームになった頃でした。
 
こんなガイドブックが売られていたので買って帰りました。


 

中にはこんな興味深いマップが・・・



作品紹介もあります、懐かしい表紙ですよね。



予想外の話題で盛り上がりましたが、これもみんなで旅する醍醐味ですね。
この後は、松江の宍道湖温泉に向かいました。
続きはまた明日

2015/04/28

天空の山城 備中松山城を訪ねる 岡山県高梁市

年に一度電気屋仲間でバスを借り切って一泊旅行に行っています。
もう20年ほど続けています。

同業者の皆さんもだんだんと2代目に代わられてきて、
私も気が付くと年代が上から3番目になってました。(笑)

初日訪れたのは岡山県高梁市の天空の山城で有名な備中松山城。
このポスター見たことないでしょうか?



最近では山城では竹田城が有名ですが、備中松山城は、
現存天守を持つ山城としては最も高い所にあるお城だそうです。




問題は道が狭く容易には来れません。
バスからタクシーに乗り換えて走ること10分、さらに徒歩で20分ほど歩きます。
地元のガイドさんが同行下さいました。

太鼓櫓から望む高梁市内の様子





かなり険しい山城だって分かります。標高が430mですからね。
ただこれが奇跡的に後世に城が残された訳でもあるようです。

すがすがしい新緑でした。



天然の岩盤と人工的な石垣の融合が見事です。桜よりもモミジが多いので秋もすばらしいことでしょう。






追手門跡を抜けるといよいよ天守閣が見えます。







石垣のそばには雪隠跡もありました、籠城の際に石垣を登る敵に攻撃する役目もあったとのガイドさんのお話でした。



天守閣内部





天守閣からの眺め




興味深いのがこちらの古い修復前の写真



場所が場所だけにここまで資材を運ぶのに市民の方の多大な努力があったそうです。子供さんたちが、1枚づつ瓦を運ぶ写真もありましたね。

最後に市内に戻って、おもしろかったのがこちら、



バスを止めた駐車場には高瀬舟と呼ばれていた高梁川を行き来した運搬船が復元されていました。
細長くてかなり大型で驚きました。



皆様も連休を利用して、岡山県高梁市を訪れてみませんか、
城下町の街並みが残ってすてきな町でしたよ。

旅行日記みたいになりますが、観光した場所を順にご紹介したいと思います。


2015/04/27

懐かしいカタログ写真

長く電気店をしていると懐かしいカタログが引き出しの奥から出てくることも
あります。
 
最初は1991年のVHSムービーのカタログ。





手振れ防止機能が付いた商品名ブレンビー。
一世を風靡しました。

次はさらに時代が遡って1984年のエアコン「楽園」。
今でも時々お見かけしますよ。





エアコンのブランドは「樹氷」→「楽園」→「エオリア」と変遷していきました。

この時代の家電製品は故障が少なかったのが不思議です。
当時の家電製品は日本製が当たりまえでしたもんね。
2015/04/26

太陽光発電現地調査 最後のプレミアム

現地調査とは言っても最終確認です。
既に建築図面をいただいて、
設備認定も取得して、四国電力とも打合せが終わっております。

当店が販売する太陽光発電でプレミアム売電価格で対応出来る
最後の案件です。
 


同じ敷地内に昨年設置した太陽光発電設備に増設するんです。
前回のが13キロワットで高い売電価格で20年間いきますが、
増設分も同じ単価で残りの期間売電が約束されてます。

ほんとに最後のプレミアム。
資本力のあるお客様がさらに得をする太陽光発電事業。
言葉は悪いですが、早目にやったもん勝ちでしたね。

こちらの屋根から見ると当店販売分が4箇所ありますね。
 

 

今回の増設分を入れると総発電量70キロワットとなります。

単純計算でエアコン70台分ですね。
制度さえ考慮すれば、各々の家庭で使用する電気は自家発電するのが
一番自然だと思います。せっかくの技術ですからね。

プレミアム売電価格の産業用は終息しましたが、引き続き家庭用は
制度が継続されてますのでよろしくお願いいたします。
2015/04/25

エアコン工事が続きます

午前中は先日分解洗浄クリーニングしたエアコン3台を取付けしました。
2時間半ほどで無事完了。








完全に分解して再組立てしてますので、取付後にリモコンでスイッチ入れる瞬間が
ドキドキします(笑)
ご安心下さい、今まで一度もトラブルはありませんよ。

お客様にビフォー&アフターの写真をお渡ししましたよ。

新築のエアコン工事も同時進行中。
室内機5台を取付けしました。







おまけに急きょ追加になったアンテナ工事もありました。



合間にビストロのオーブンレンジを配達しつつ



連休前で忙しそうですが、こちらの案件が終れば
急ぎの仕事は一件落着。もう一息です。
2015/04/24

新型 食器洗い乾燥機設置 NP-TR8 日本初!?

10数年前に販売したシステムキッチンのビルトイン乾燥機が故障したので
食器洗い乾燥機をお買い上げいただきました。

ただ、その時点で新製品の販売が告知されてましたので、
とりあえず貸出し用の食洗を事前取付して、発売までの間お使いいただいてました。
ご好評でしたよ。
 

 


正式には5月1日発売ですし、ネット販売などでも販売前予約となってます。
かなり早い段階で予約を入れてましたので真っ先に入荷したものと思われます。
ひょっとすると即日取付したのでこの新型取付が日本初かもね。
 


新型になってさらに静音化しました。デザインもきれいですね。
汚れ落ちの良さ、節水、衛生的。一度使い始めると手放せませんね。
 
別売のステンレス置台を使用してますので安定感増してます。

お買い上げありがとうございました。
2015/04/23

新築のエアコン工事 店舗併用住宅

大詰めを迎えてきましたエアコン工事。
9台のうちとりあえず室内機を4台取付完了しました。

先日からの様子
 

 

 
 

 


昨日までの様子
 

 
 

 
 


丁寧な工事でがんばってますよ。
2015/04/22

アクセルとブレーキの踏み間違い?

近所の公共施設なんですが、駐車場のポールライトの修理です。
この車止めじゃ、少し乗り越えるとポールライトが破損します。



年間およそ3~4回は呼ばれるでしょうか。トータルでは30回くらいかな。



予備のガラスカバーを常備してますので修理はアッという間に終ります。



悲しいのが名乗り出る方が半分くらいなんですよ・・・

ガシャンって音がして気が付かないはずがないんですけどねぇ。
2015/04/21

還元水素水生成器 販売 パナソニック TK-HS90

アルカリイオン整水器からの取替えでしたが
当店では自信を持ってこちらをお勧めしました。
 


なぜ、今水素水なのか?
調べてみると、
生活習慣病や老化の原因が活性酸素にあるらしいと分かってきたそうです。
水素水を飲むと活性酸素と結びついて体の外へ排出する効果があるそうです。
老化の予防
腸内環境の改善
血液の流れが良くなる
美容効果
などなど

当店のお客様の声では
  便秘が治った
  足の浮腫みがしなくなった
  肩こりが治った
  血糖値が下がって、薬が軽くなった
  血圧が下がった

中には
  インシュリン打たなくて済むようになった
  脳梗塞の疑いでMRI検査していたが、飲み始めてその後
  血液の流れが良くなって異常なしとなった。
という方がおられました。

買って良かったよとの感謝のお言葉をたくさんちょうだいしております。
中には水素水専用保存容器を余分に買って、水を配って紹介して下さる方も
おられます。ほんとにありがたいことです。
数ある電気製品でもお客様満足度が特に高い商品ですね。

使用に当たっていくつかのポイントがあります。
 水素水は出来立てを飲む
 保存する場合は真空保存容器を利用する
 加熱すると水素は抜けます
 最低一日600mlを目安に小まめに飲む
 飲み始めは軽くから始める
 飲み過ぎても特に副作用はないそうです。
 

 


魔法のような水ですが通常では保存出来ないのが難点かな。
真空パックで販売されているものは割高ですしね。
このような機器を取付けるのが一番おすすめですよ。