2015/03/31

エアコン工事が続きます 午後からはアナログ停波

現在ご依頼のあるエアコン工事が重なって先日25台と記事にしましたが、
ここのところ連日エアコン工事こなしてやっと昨日で7台目まで完了しました。

エアコン工事だけに専念すれば1日4~5台こなせるんですが、
その他の業務も立て込んでまして・・・

お待たせして申し訳ないです。
それでも、腕が筋肉痛で良く使う指先が痛いです。

腕の筋肉痛の原因はコレ。
 

 

ALCの壁の穴あけです。2段ハシゴに登って、両手でドリル持って、
体中に白い粉じん浴びながら、内部の鉄筋を切ります。
忍耐と筋力の鍛錬しているみたいですよ。

昨日のエアコン取付け2台は新居へお引越しのお客様で、取外し→簡易清掃→お取付まで。
 


いつものようにキレイに取付完了しましたよ。
 

 
 

 

本日の午後はいよいよ、CATV受信世帯のデジアナ変換終了日。
正午に電波が止まります。いよいよアナログテレビでは受信出来なくなります。
 
 


CATV会社さんから、この日の午後は仕事入れないで応援してと頼まれてます。
どうなることやら・・・
2015/03/30

昨日のブログが記事アクセス数ランキング1位!

2012年3月に始めたこのブログですが、通常1日で70名~100名様程度の
訪問者数なんですが、昨日はまさかの12,000名様を超えて
ヤフーブログ全体で記事アクセス数が1位となりました。

3年間で57,000の総訪問者が一気に1日で69,000に増えて当惑しております。

昨日はちょうど朝起きたら、三菱製のテレビで不具合発生の連絡が入り
メーカーの問い合わせ先もパンク状態、分かる範囲で情報発信を続けたところ
どんどんアクセス数がウナギ登り。



全国の三菱製テレビで不具合発生し、一斉に情報を求めた結果だと思います。
今朝の新聞によると最大で162万台のテレビに不具合発生したんですね。

町の小さな電気店の情報がお役に立てて良かった反面、
あまりに短時間で大量の問い合わせにパンクしたメーカーの対応は
今後課題となるのではないでしょうか?

硬い話しはここまでにして、マイペースでブログ更新したいと思います。

土曜日の朝でした、庭でホーホケキョーと鳴いているではありませんか!
そーっと庭に出てみたのですが姿は見当たりませんでした。

Youtubeにアップしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=x48K7SmS-Vw
2015/03/29

緊急 三菱製のテレビが全国で障害発生中です

あちこちの電気屋仲間から、情報が入りつつあります。
昨日の昼間から三菱製のテレビで画面が消えたり、ついたり色々な障害が
発生しているようです。

不具合の発生している機種は複数あるようです。
三菱の販売店は電話対応に追われているようです。

原因はテレビにあるのではなく、内部のソフトウェアに問題がありそうです。

個人的な見解ですが、ファームウエアの更新失敗ではないかと思います。

デジタルテレビもパソコンのようにソフトウェアで動いていますが、電波を利用して
そのソフトウェアを更新する場合があります。
今回、何らかの原因でうまくいってないのではないでしょうか?

ですのでテレビ内部の部品交換は必要ないと思われます。

メーカー側で再度ソフトウェアを電波に乗せて対応を計ると思いますので
リモコンで電源を切ってそのまま放置しておいて下さい。
本体の主電源を切ったり、コンセントを抜いているとソフトウェアの書き換えが出来ませんのでご注意ください。

何か新しい情報が入りましたら追記したいと思います。
 
 DXブロードテックでも発生しているとの情報が入りました。
 
 HDMI入力画面でも発生しているそうです。
 
 3分に1回画面が真っ暗になって30秒ぐらいで復帰するという方がおられました。 
 
 ケーブルテレビで受信している方では発生していない?
 
 日立のL32-H2でも発生しているという情報がありました。(船井電機製か?)
 
 三菱のコールセンタ-へ電話してもつながりにくいようです。
 
 29日午前9時50分時点でメーカーの回答は原因調査中とのことです。
 
 DXブロードテックはブランド名で製造メーカーは船井電機だそうです。
 
 アンテナケーブル外すと録画番組の再生は可能との未確認情報あり
  (症状が収まったとの情報がありましたが、ケーブル抜いたままでは外付けのチューナーやレコーダーを通してしか視聴出来ません、またメーカー側からのアップデートが出来ませんのでご注意ください。)
 
 ケーブルテレビで受信していても障害が発生しているケースがあるようです。
 
 普段からテレビの主電源を落としている方では発生していないのではないかとの
 未確認情報がありました。
 
 三菱電機の京都製作所製造の機種では起きていないとの情報がありました?
 
  29日午前11時30分現在、メーカーの受付窓口はつながりません。
 
 過去の同じ事例から予想される今後の対応は、
 地上波からのソフトウェアの書換え、
 サービスマンによる出張でのソフトウェアの書換え
 基板交換でしょうか?
 
  電源コンセントの抜き差しで直ったという情報がありました。
 簡単な作業なのでお試しください。
 (直った方、コメント入れて下さると助かります)

  お昼前後から各地で直ったよとの情報入っています。メーカーさん地デジを
 利用したデータの送信を行った可能性がありますね。
 
 EPG系(電子番組ガイド)のダウンロードが原因との情報ありました。
 
  ニュースで出ましたね。

 午前11時35分にメーカーが原因を特定して対策したとの情報がありました。

  各地から直ったとの情報が入りました、ようやく終息ですね。

 たくさんの情報を提供下さった町の電気屋仲間のみなさま、
 誠にありがとうございました。本日はお疲れさまでした。
 困ったときは近くて便利な電気屋さんの本領を発揮されましたね。

 現在当ブログの訪問者数が10,000名を超えてヤフーブログ全体で
 記事アクセス数トップになってしまいました。
 普段100名様程度の訪問者数なのに・・・

 このようなことが二度と起こらないことを切に願います。

メーカーからの回答です。
右下をクリックすると拡大します。

 
  

おまけの写真、



四国中央市金田町で昨日撮影しました。
2015/03/28

エアコン工事が続きます

相変わらずエアコン工事が続いています。
午前中は社員便で取替え1台、午後からワンマン便で1台。

通常業務をこなしながら続きます。

30年前のエアコンの取替えです。東芝のワイヤードリモコン。



外壁を見てびっくりまさかのダクト無し、パテ無し・・・
雨の日はどうなってたんでしょうね。







只今繁忙期につき、室外機の揚げ降ろしだけ社員さんの応援が
ありましたが後はワンマン工事でした。

この後もトイレの水漏れ修理、公共施設の照明器具修理、CATVのインターネット工事帰社したら19時でした。そこから見積、注文、請求書発行、お客様へのアポ取り。

それと困るのが、CATVのデジアナ変換が今月末で終了するんですよね。



行く先々で、STBの取付依頼が有ります。
CATV会社さんから全加入世帯に1台送ってきてますから、
市内全域では相当台数になります。

アナログ放送終了の字幕が出てるんですが、ワイドテレビでセルフワイドモード
では字幕が欠けてるんですね。3月31日がXデーです。



2015/03/27

新築のエアコン工事 ダイキンAXシリーズ

昨日は午前中たっぷり時間を掛けて
新築にダイキンのAXエアコンを丁寧に工事させていただきました。
なにせ定価が53万円もする高級機種ですからね。
 

 


取付け高さ、左右均等になる位置、
かつ壁内部に筋交、柱が無くて屋外にも障害物がない位置を
慎重に吟味して墨出し、最後にもう一度確認してから穴開けしました。
 


とにかく新築で壁に穴を開けますので一番緊張する瞬間です。
 

 
また、室内機がかなりの重量がありますので、
室内機が水平にカチッと固定出来れば半分仕事は終わったようなもんです。
 


 

 


今回もきれいな工事が出来ました。

作業後に偶然居合わせた若い電気工事士の兄ちゃんが、

 「どれくらいエアコン取付されるんですか?」


 「たいしたことないよ、平均1日1台だよ」

 「すげー、冷媒配管のフレア加工がキレイに出来なくて・・・
教えてもらってもいいですか?」
 
ということで、実際に銅管を切断、バリ取り、フレア加工して教えてあげました。

別の会社の社員ですから、なんの利害関係もないのですが、こう聞いてくると
つい教えてしまうんですよね。

こういうタイプの仕事人は将来独立して会社を作るかもね、
将来は雇ってもらわないとね(笑)
2015/03/26

新築のエアコン工事 パナソニック Xシリーズ

”パナソニックがおすすめする極上冷暖房モデル”がキャッチコピーです。
しかし、室内機の箱がデカイです。パッと見室外機と同じくらいの厚さがあります。
 


当店では必ずエアコン工事の場合は事前に下見に行っています。
 


事前の打ち合わせで穴あけ位置には16φのCD管、同軸ケーブル、VAケーブルが
あるとの情報でしたので、ボード開けて、合板開けて、1枚づつ穴開けしました。
 

 


横から見ると確かに分厚いデザインですが、その分熱交換する断面積が大きくなりますので省エネが計れます。
 

 
冬場の暖房時に足元に約35℃の温風が出せるように設計されています。
 
 



メーカーさんのカタログに工事見本で載せてもおかしくない出来栄えと自画自賛しています。(笑)

お買い上げありがとうございました。
まだまだエアコン工事が続きます。

2015/03/25

新築のエアコン工事 2階クローゼット隠ぺい配管

最初、ここにエアコンと聞いたときはびっくりしました。
クローゼットの垂れ壁に取付けってまだ垂れ壁がないし・・・
向こう側は廊下だし・・・
 


打合せの結果、エアコンの裏側だけクローゼットの天井下げてくれることになって、
さらに壁際立下りはパイプスペース取ってくれて、1階の天井裏経由で床下へ。
さらに基礎をコア抜きして室外機へと隠ぺい配管となりました。
 

 

 


クロスが貼り終わったとのことで、
美装に入る前にエアコンを取付けました。
ここからが昨日の工事分です。
 
クローゼットの天井裏で配管接続。
 

 


ドレン配管は勾配に注意して配管。
傾きが変わらないように銅パイプを心棒にして形を作りました。
冷媒配管とVAケーブルは後々のメンテナンスを考慮して、ゆとり持たしております。

最後にドレンテストしました。
 


まずまずの難易度でしたがなんとかなりました。
 

 

 
 
今回のような隠ぺい配管は出来れば避けた方がよろしいです。
エアコン取り替えるときに大変ですし費用もかかります。
 
とは言っても住宅の設計や間取りの関係でどうしてもという場合がございます。
今回はそんなケースでした。
 
しばらくエアコン工事が続きます。
2015/03/24

新築のエアコン工事 天井埋込位置の墨出し

2月の後半に雨の中基礎にエアコン穴用スリーブ工事しました。
 

 


1週間前に基礎工事が終わってスリーブを取り除けしました。
 

 


昨日、棟上げが終わって現場で天井埋込位置の墨出しをしました。
まだ、天井を貼ってませんので床面に墨出しします。
 

 


現場監督さん、大工さんと打ち合わせしながら、
照明器具、換気扇、天井の梁、2階の給排水を避けつつ、
扉や間取りのセンターとエアコン開口位置のセンターが通るように気を付けます。

ゴールデンウィーク前には完成予定ですので、かなりタイトなスケジュールです。
 


こちら様では、天井埋込パッケージエアコン3セット。
ルームエアコンの2部屋マルチ1セット。
ルームエアコンが3セットと8箇所にエアコンが付きますよ。

現在エアコン工事待ちが約25台有ります。
まずは入居の予定が決まっているお客様優先で工事日を決めております。

お取替えの方、見積時にお話ししましたように4月の2週目以降になりますので
よろしくお願いいたします。
2015/03/23

レトロ 昭和家電品カタログ 1970年ナショナル

当店は創業が昭和35年ですので今年で55年となりました。
おかげさまでありがとうございます。

古いカタログなども残っておりまして、懐かしいなぁと見ておりました。
今日は1970年のナショナルのカタログをアップします。
(写真の右下をクリックすると大きくなりますよ)

まずは表紙
エプロン姿が昭和でしょ。



当時のポットは沸かすだけで保温機能は無かったです。
カップ麺もないので沸かす量も少なめ。



朝は食パンをトーストが最先端でした。
トースターのヒーターがよく切れてお店で修理してました。

近所の八百屋でわざわざ食パン買ってきて実際に焼いてテストしてましたので
ずいぶんとのんびりしてたもんですね。調子が悪いとパンがまっ黒焦げに・・・

黄色い丸型のてんぷら鍋。
うちにもありました。食卓で串揚げ美味しかったです。



近所の食品会社の食堂で実演したりして、何十台も売れたそうな、当時のヒット商品でした。
ニクロム線の電熱ヒーター、これでお茶沸かしたり、網置いて餅焼いたりしてましたね。

炊飯器ですが意外と種類が多かったのですね。
さすがにこのタイプもう長いこと見なくなりました。



アイロンもたくさんの機種が販売されててびっくり。



アイロンテーブルの箱に寿の印刷がありますね。
嫁入り道具の必需品だったのかな。



最後のキャッチコピー
「技術と信用で電化に奉仕する川正電器」
奉仕するという表現がなんか変ですね。

1970年というと昭和45年。
私小学校1年生。大阪万博のアメリカ館で「月の石」見た思い出の年でした。

2015/03/22

電動アシスト自転車 ハリヤの旅

お天気に恵まれた暖かい日曜日になりましたね。

久々にハリヤに乗ってまずは裏山に登りました。



山の香りと言ったらよいのでしょうか、
松ヤニとかシダとか花の香りなど冬とは違う香りがします。



あちこちで野鳥が盛んに鳴いていました。

車やバイクと違って自転車なので野鳥が逃げないんですね。

You Tubeにアップしてみました。
ウグイスの鳴き方がまだ慣れてない感じが初々しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=jZWvmFhmL3M&feature=youtu.be

まだ走り足りないので町中におりて川之江城に登りました。



残念ながらソメイヨシノは咲いてませんでした。




ソメイヨシノではないですが、



にもかかわらず駐車場は満車でした。みんな気が早いわ(笑)