2015/02/28

新築でエアコン8台口 スリーブ工事

新築の店舗兼住宅です。天井埋込パッケージエアコンが3セット。
ルームエアコンのマルチの隠ぺい配管が1セット。残り4台がルームエアコンです。
美観を重視するディープなエアコン工事です。
けっこう難易度が高いです。

室内機の取付は数か月先なんですけど・・・

ここに来るまで打合せを重ねて参りました。
基礎工事にあたってボイド(紙管)のセットに行きました。



たまたま大雨でした。長靴履いて、カッパ着て、帽子被ってヘルメット。
図面見ながら、鉄筋組んでセッティングしました。



この後、型枠して生コン流して、固まった後にガムテープ外すと、丸い穴が開いてましてそこに配管工事をします。
地味な工事ですね。

昨日、無事鉄筋検査が終わって次の工程に進みますよ。
2015/02/27

量販店に負けない価格とサービス

私の名刺です。二つ折りになった変わった名刺です。
 


よくホテルに宿泊すると
テーブルの上などに、「○○が責任持って清掃しています」ってカードが置いてますが、あれをヒントに作りました。
 
もちろん手渡しもしますし、
さり気なく商品設置時に取扱い説明書の上に置いてきます。

裏面には「またのご利用をお待ちしております」と入れてます。
 

 
中を開けると取得資格の一覧を入れてます。
 

 
社名の下には「量販店に負けない価格とサービス」と入れてます。
 

 

この言葉が話題に出ると、
「うちは小さな店なので商品の展示は極力減らしています。
どんどん大型店で見てきて型式と価格を言ってください!」
「午前中に注文すれば早ければ夕方お届け」
「18時までに注文すれば翌朝10時半に入荷します」
「新鮮な商品をすぐにお届けします」

って決まり文句言ってますよ。

店頭には、大型店の新聞折り込みチラシも並べてます(笑)
 


お客様がこのパソコン欲しいって置いて帰られたチラシ。
 


ジャパネットだし、お正月のチラシだし、ワイモバイルのインターネット契約した時の
価格が大きく出てます。見事な出来栄えのチラシですね。
負けない価格とサービスでがんばります!
2015/02/26

家中LED化のご依頼

知人宅ですが、家中の照明器具をLEDに替えて欲しいとのご依頼です。
 


まずは台所。
 

 
 
よく見かける20Wの蛍光灯が5本入ったタイプです。
 

 
 
消費電力約100Wでしたが、LED化して消費電力が50Wに下がりました。
 


一つ残念なのが天井のクロスの変色でした、この知人宅はストーブを使うので
ススで汚れていました。
うっかりそこだけ洗剤で拭くと天井全体を拭かないと逆に汚れが目立ちますので
「気になるなら今度クロス貼り替えてあげるよ」って提案しときました。
 
 
和室はコンセント式の照明器具をチェーンで吊下げる旧式でした。
 

 
 


手製の加工板を作ってアダプター式に変更です。
 

 

 
竿ぶち天井なので専用のアダプターを取付けて固定します。
 


続き間で3箇所照明器具を取替えましたので、リモコンのチャンネルをそれぞれ
変更しておきましたよ。
 

 
 

 
 
和室は建具屋さんの手作りの埋込照明器具でした。
 


カバーを外してびっくり、1灯あたり40Wの蛍光灯が4本も入っていました。
 

中央の2本だけを高出力タイプの蛍光灯型LEDランプに取替しました。
 


配線を組み替えますので、電気屋さんにまかせて下さいね。
 

 

蛍光灯4本から高出力LED2本に替えても同等の明るさを確保出来ました。
カバーの障子紙は古くなっていたので、持ち帰ったら母が貼り替えてくれることに
なりました。
 
その他数カ所の取替えを完了しました。
明るくすっきりとLED化して知人も大満足してくれました。
 
もうこちらには蛍光灯の取替えに行かなくて済みます(笑)
2015/02/25

SONY 液晶テレビ修理 液晶パネル交換 KDL-32W600A

昨年10月頃販売のSONY製32型液晶テレビが壊れました。

ご覧のような画面になります。
 


無料保証期間中ということもあり、メーカーのサービスマンにお店まで来てもらって
一緒に修理させてもらいました。

液晶モジュールと基板側に分かれます。液晶部分はごっそりと一体部品でした。
本来の部品代は税別29,500円でした。
 


ビスを外しても、プラスチックの基板側のツメがかかってますので、
かなり強い力で引っ張らないと分離しません。
どこにツメがあるのか?力加減はどんなのか?
実際に体験してないと難しいですね。
 


組立後セルフチェックで確認。ついでにUSBでプログラムのアップデートもしました。
 


修理後、故障時の基板に原因があるのか液晶に問題があるのかの切り分け方法について教えてもらいました。

プロのサービスマンでも判断が難しい場合があり、とりあえず可能性の高い部品から交換してみて様子を見る場合もあるそうです。

基本的には、
今回のような不規則な縦筋の場合は液晶不良、
規則正しい縦筋の場合は基板不良、
音は正常で画面が出ない場合は液晶不良、
音も画面も出ない場合は基板不良、
音が出なくて画面が出る場合は基板不良、
とのことでした、例外もありますが普通に考えたらその通りですね。
 

 
「やっぱりパナソニックがいいね!」ってお客様に言われたのが
「リモコンでチャンネル変えたときに、
パナだとすぐに変わるけど、SONYは一瞬待たされるね」
機種によっても違いますが、確かに即応性がパナソニックの方が早いようです。
2015/02/24

格安スマホの取扱いを始めます

今、話題の格安のスマホを当店でも取扱いを始めます!

四国中央テレビのその名も「コスモスマホ」
 


何といっても月額2,200円+(端末代400円24か月)が魅力です。

今お使いの電話番号を移行しても良し、新番号を取得しても良し。

ドコモの通信網を利用するので広い通信エリア。

3月2日から申し込み受け付けますが、月間50台までの限定なので
お早めにどうぞ。
 


新入学で初めてお使いになる子供さんにぴったりだと思います。
 
月額端末代400円のプリオリ2と月額端末代1,000円のZenfon5の2機種から
お選びいただけます。

2015/02/23

パソコンの勉強会に出席 その3

先日のパソコン勉強会ですが、
こんな修理方法があるのかと初めて知ったやり方です。

とあるメーカーのWindows7。
AMDのCPUで多い症状だそうですが、電源入るも画面が表示されない。
チップセットの半田不良が原因と推測されるケースです。



裏ぶたのネジを外して、キーボード、液晶を取り外して基板を取り出します。












アルミホイルを敷いて アルミホイルを丸めてかさ上げして、基板を乗せて




基板の上に四角に穴あけしたアルミホイルを敷いて、



左手に放射温度計、右手にヒートガン。



温度計を見ながら半田の溶けるある温度である時間温風を当てます。



ゆっくり冷めるのを待って再度組立、無事に修理完了でした。

チップセットの微細な半田の入ったホールを再度温風で溶かし直す方法ですね。
オーブンで基板を焼くというネット情報も見たことがありましたが、
この方法は温度管理がしっかり出来ていいですね。

実際には、作業中に細かなノウハウがたくさんありましたよ。
2015/02/22

本日は充電日かな?

この一週間は行事が重なって大変でした。
高松市で資格取得のための講習会と試験。
明石市でのパソコン勉強会に参加。
昨日は大阪市で法事に出席。

全部で移動距離1200キロ
本日は自宅で充電中です(笑)

叔父さんの35日の法要と叔母さんの17回忌の法要でしたが、
遺品の整理で出てきた古い写真やら手紙類を見せていただきました。

愛媛県宇摩郡川之江国民学校の通知表やら、金比羅さんへの修学旅行の写真、
中には恋文までありました。
貴重な性格で捨てられなかったのでしょうね。

大阪には6人の従妹がおりますが、みんな40歳の後半から50歳後半です。

今でも子供の時と同じ呼び方で○○兄ちゃん、○○姉ちゃんと、○ちゃんって
呼びあいます。大阪万博ではこうだったなんて話題も出ますが、
もう45年も前の話しですから・・・




「こんな時しか集まれないね。」
残念ながらほんとにそうですね、しばし懐かしい話にもりあがってた土曜日でした。
2015/02/21

パソコンの勉強会に出席 その2

先日のパソコンの修理実習の続きです。
パナソニックのノートパソコンのキーボード交換。

キーボード不良は分かりやすい故障ですが、部品交換は機種によって難易度が
全く違うそうです。今回のパナソニック製は非常にやりにくいそうです。

きれいに手を洗って、事前に金属に触れて体の静電気を除去します。

バッテリー外して、裏蓋の必要なネジをはずします。
この機種はキーボードはネジとテープの2種類の方法で固定されていました。
 

 

 


細いドライバーにメガネ拭きのウェスを巻いたり、ギターのピックのようなへらで
はめ込み部分を外します。
 


このフィルムの抜き差しが割と大変でした。小さなバーを解除したり、フィルムの先端に素手で触らないように気を付けます。
 


講師の方は手馴れているので、あっという間の作業でした。

この後、自分も違う機種でやりましたが、ネジにも種類があったり、内部に落としそうになったり、
カバー外す力加減が難しかったです。後の組立のことも考えながら分解しないと、完了後にビスが余ったりするとマズイですからね。

勉強になりました。
2015/02/20

パソコンの勉強会に出席 その1

昨日は所属する全日本でんき屋ネットワーク協同組合主催のパソコン勉強会がありました。
場所は明石のFデンキさん。
講師は岡山のSデンキさんでした。

パソコンの専門用語の説明
メーカーカタログの見方
故障診断
納品前のセットアップの内容
ハードディスクのパーテイションの仕方
ハードディスクのクローンの作り方

ノートパソコンの実機を使った
メモリー
ハードディスク
キーボード
液晶モニターの交換手順
チップセットの半田割れの修理方法



便利なツールの紹介
作業料金の目安







講師の方もうちと同じような街の電気屋さんですが
全メーカーのパソコンの修理やメンテナンス、データのレスキューなど
高いレベルの修理技術をお待ちでした。経験に基づいて得られた貴重な
ノウハウを惜し気もなくレクチャー下さいました。




大変勉強になりましたよ。
パソコンを納品前にほんの一手間かけるだけで、後々のメンテナンスやバックアップが容易になる設定がたくさんあるんですね。







早速実践していきたいと思います。
2015/02/19

第二種冷媒フロン類取扱技術者講習 受講

4月から法律が改正されて、業務用の冷凍空調設備の保守に新たな資格が必要になりました。

今までは冷媒回収技術者という資格があって県登録してれば良かったのですが、
さらに冷媒充填が追加されたのです。

市内でこの資格を取得してる技術者はまだ少ないので責任重大ですね。

昨日は資格取得のため高松市で受講して参りました。



顕熱とか潜熱とか、エントルピーとかエンタルピーとか、専門用語が並んで頭の中のメモリーがパンクしそうでした。

これも地球温暖化防止のためなんですね、がんばりました。

実践的な内容でしたよ。





受講後にマークシート式の試験がありまして合格者だけが資格を認められるシステムです。

久々にしっかり勉強させていただきました。



帰り道に丸亀市内の電気屋さん仲間に寄って、情報交換して参りました。
8時過ぎに帰社したら仕事の山でした。一日いないだけで・・・
今日は兵庫県明石に日帰り、土曜日は大阪に日帰り。
タイトなスケジュールが続きます。