2014/11/30

男の料理 桜のチップで燻製 イージースモーカー

休日は男の料理というとかっこいいですが、
袋から出して加熱して、保温して終わりの超簡単料理です。
 
サーモスという真空魔法瓶の水筒で有名な会社から発売されています。
これを使います。
 

 
数年前に購入しましたが、時々引っ張り出しています。
http://www.thermos.jp/product/cooker/smoker/rpd-13.html
 
鍋の底に桜のチップを適当に並べます。
 

 
網を乗せて、今回はタコの足とちくわです。
 

 
強火でチップから煙が出だしたら、弱火で5~6分加熱して、
 

 
後は保温容器に移して適当な時間置いておくと出来上がり。
 

 
普通の食材が、あら不思議アメ色の燻製料理になります。
 


香りと触感が増して、酒の肴におすすめです。
 
他にもチーズ、ソーセージ、ゆで卵、ししゃもなどもいいですよ。
特にチーズは驚くほどの香ばしさにびっくりします。
2014/11/29

プチリフォーム 玄関の門扉取替え

うちは小さな町の電気屋ですが、二級建築士を取得後、
県の建築工事業の登録をしております。
 
あまり宣伝はしてませんが、ポツポツご依頼があります。
今回は鉄製の門扉の取替えです。
 

 

 
ついでに、花壇を壊して欲しい。
ついでに、ブロック塀2列撤去してほしい。
ついでに、倉庫とブロックの間を埋めてほしい。
 
お客様のご要望に柔軟に対応しております。
 

 
アルミ製でステンレスの三角レールの上を走りますので大変軽く開け閉め出来ます。
 

 

 
ご近所の方もキレイになったねと見に来てくださいました。
ご依頼ありがとうございました。
2014/11/28

電動自転車 ハリヤで山登り

先日の日曜日の話しです。
仕事が立て込んでいましたが1時間ほどフリータイムが出来ましたので
自宅の裏山に電動自転車ハリヤで登りました。
 

 
太めのタイヤで山道も安心です。
 

 

 
しかも、電動アシスト自転車なので坂道も楽々です。
 

 

 
 
 
みるみるグングン登って行けます。
 
ちょっと走ると、里山風景に癒されますね。

あちこち紅葉してカラフルな色合いに染まりました。
 

 
ふと、足元見ると野イチゴでしょうか?
 


なんと美しいルビーのようでした。

おまけの写真。
 

 
今朝の自宅駐車場からの山の風景。
紅葉していい感じでした。このあたりを走りました。
2014/11/27

日立 衣類乾燥機修理 DE-N55FX

2008年に販売した日立製の衣類乾燥機の修理です。
 


症状は運転中の音が異常に高いというものです。
 
内部のホコリの掃除もしたかったので、持ち帰ってエアーコンプレッサーで吹かしてから作業です。
 
裏蓋を外して運転してみると、異常音は中央部分の軸から発生してました。
 

 

 
ステーを外すと、ケーシングの樹脂部分がひび割れてました。
金属製の軸受けもすり減って、飛び散った鉄粉が錆てました。
使い傷みという感じでしょうか。
 

 
部品が届いてびっくり、意外とデカイ部品でした。
一体化しているので信頼性が高いです。
 

 


大きさの割に部品価格が6,000円なのでまあ、良しとします。
 
 

 
ついでに消耗品の丸ベルトも同時交換しときました。
 
最近の洗濯機には乾燥機能が付いてますが、
このような専用の衣類乾燥機もあると便利です。
洗濯しながら、乾燥が同時進行できますからね。
 
ご依頼ありがとうございました。
2014/11/26

LED照明の快進撃が続きます

中村先生のノーベル賞効果でしょうか、
LED照明器具が売れてます。
 
蛍光灯や電球が切れたらランプ交換じゃなくてLEDに器具交換。
一か所替えると次々と波及効果。
 

 
 
 
洗面所の照明がジーって音が高いそうでした、安定器の不良ですね。
LEDに交換です。
 

 
交換前が蛍光灯30Wでわずか30ルクスでした。
 

 

 
 

22WのLEDと取替えすると、115ルクスになりました。4倍近い明るさです。
 
次にコードペンダント。
 

 
ツインパルックの75WからLEDの38Wに交換です。
 

 
127ルクスが248ルクスになりました。
 

 

 

下面解放の蛍光灯カバーなしからカバーありのLEDでも電気代半額で
明るさが100ルクスアップでした。
 
これで長寿命、虫の好きな紫外線が出ないなど利点が一杯です。
適材適所のご提案しますので、よろしくお願いいたします。
2014/11/25

エアコンのお掃除ロボットの実力

パナソニックでは大部分の機種がお掃除ロボット付きとなりました。

室内機のエアフィルターの上をロボットが移動して、換気ホースで吸い出して屋外に
排出する仕組みです。
 
こちらが取付けてちょうど1年後のエアコン内部です。
 

 


ご家庭のリビング洋室ですので、このようにきれいにホコリが除去されていい感じですね。
 
もし、お掃除ロボットなしの場合どうでしょう。
 


取付け3年間、お掃除しなかった場合はこんなになります。
臭いも出ますし、カビの原因にもなりますね。
吹出し風量が減って能力が落ちますので、電気代も余分にかかります。
 
ただし、お掃除ロボットも万能ではありません。
台所などホコリに油分があると取れませんし、極端にホコリが多いと取りきれませんので定期的なメンテナンスが必要です。かえってお掃除ロボットの無い方が良い場合もあります。
 
こちらが取付け8年後の室内機内部です。
 

 


接骨院さんのベッドの上にありましたので、ホコリが多いのとお灸の煙でホコリに粘着性があるようです。
フィルターをすり抜けた細かなホコリが熱交換器に付着してました。
換気ホースの中もホコリで詰まり気味でした。
 

 
数年前に専門業者さんにクリーニングしてもらったそうですが、
どうしても、取付けたままでのクリーニングには限界があります。
今回は一度取り外しての分解洗浄をおすすめしてましたが
ご検討いただいた結果、お掃除ロボットなしに買替えていただきました。
 
エアコンも適材適所に機種の選択が大切ですね。
お気軽にご相談下さいませ。

2014/11/24

日本三景 松島観光(2014.11)

組合の総会翌日は、メンバーと松島観光しました。
 

 
天気も良くて、風もなく気温は四国よりだいぶ低いですが
気持ちの良い朝でした。
 
松尾芭蕉の奥の細道でも有名ですね。
 

 

 
遊覧船に乗って湾内一周しました。
 

 
日本三景×宇宙戦艦ヤマト2199のタイアップ企画で出発時、寄港時には懐かしいテーマ曲が流れて声優さんのアナウンスがあったり意外で楽しめました。
 
瀬戸内海みたいな雰囲気かと思ってましたが、また違うんですね。
 

 
小さな島が無数にあって、どうやって育ったのか松が生えてます。
牡蠣や海苔の養殖いかだの間を縫うように走ります。
 

 
館内放送で島の名前とか由来を流してくれます。

一番印象的だったのが仁王島。乗ってる遊覧船の名前も仁王丸だったので
代表的な島だと思います。
 

 
船内の震災直後の写真には驚きました。
 

 
次に伊達政宗の菩提寺として知られる国宝、瑞巌寺。
松島有数の観光名所です。
 

 
見事な紅葉と高野山を思わせる杉並木。
 

 

 
残念ながら国宝の本堂は平成の大修理中。(平成30年まで)
でも、かわりに同じく国宝の庫裡に入れました。
 


庫裡で国宝なのは全国でここだけ。しかも一般公開されたのはまさかの400年ぶりとのこと。
それって初公開かな?
1609年伊達正宗建立なので1600年の関ヶ原の戦いが終わった後ですね。
 
 

 

 
材木は紀州和歌山の熊野山中から海上をいかだに組んで運んだとか、棟梁は二条城や仙台城を建てた方だとか説明を聞いてびっくりしました。
 
伊達正宗が京都に対抗したかったんですね。
 
ご本尊様が写真撮影OKでした。珍しいですね。

 

 
やさしいお顔に見とれてしまいました。
 
お昼は、牛タン組と牡蠣小屋組に分かれて行動。

私は、牡蠣の食べ放題にしました。40分食べ放題2000円なので、四国で食べるのより半額以下ですね。
 
鉄板に牡蠣をスコップで100ケ位投入して、蓋して10分蒸し焼き。
蓋を開けたらそこから時間スタート。
 

 


味付けは潮の味。焼き過ぎないで汁だくも良し、じっくり焼いて香ばしいのも良し。
変化を付けるなら、醤油、ポン酢。

二人でバケツ1杯半の殻が出たので、相当食べまくりでした。
 
テーブルには専属のお姉さんが、次々牡蠣を投入したり、ひっくり返してくれたり、
剥いてくれたり、これは焼けてる、これはまだですと、いろいろ話してくれて
楽しい食べ放題でした。
 
気が付いたら13時過ぎてました。
慌てて、松島海岸駅に走って電車に飛び乗りました。
川之江到着は22時でしたので、陸路だと9時間かかるんですね。
これで日本三景を制覇出来ました。

 
2014/11/23

宮城県松島で行われたDj-net総会

当店の加盟する全日本でんき屋ネットワーク協同組合の年次総会が宮城県で開催されました。
 

 
私も理事ということで微力ながら、主催者側で参加させていただきました。
 


理事の皆様です。
全国の町の電気店の店主さんです。
 
関係者含めると100名近くの参加者だったのではないでしょうか。
 

 
この日のために事前に何度もスカイプで打ち合わせ、
先月には東京で監査を受けて臨んだ緊張の一日でした。
 
経理的には近年安定しておりますので助かります。
無事に何事もなく乗り切りました。
 
この後、ホテルで懇親会。
 


マイク持って吠えてますが、後半でじゃんけん大会しました。

各地のお土産、メーカーさんからの協賛品、
私も四国の組合員さん協賛で大量の讃岐うどんを持参しましたよ。
特典に我が家の自家製レモンを数個づつお付けしました。
 
大盛況の組合総会でした。
普段ネット上でしかやり取りのないメンバーとリアルにお話し出来ます。
 
初めてお会いした方も、既にFacebookでは情報交換してたりして、
あっと言う間に旧知の仲になったりして。
 
全国の元気な電気屋さんからたくさんの元気をいただきました。
 
おまけの写真。

前夜祭の二次会で連れて行ってもらったジャズ・バー。
すごいオーディオシステムでした。
あいにく生演奏は終わってましたが、数年前に東京のジャズ・バーで偶然お会いした新居浜市出身のベーシストさんと再開。
一瞬でしたが、太鼓祭りに帰った話などで盛り上がりました。
 
 

 

 
奥のスピーカー横の壁に
カウントベイシーオーケストラのサインがありました。
1982年の仙台講演のときにこの店に来てもらったそうです。
トランペット奏者の Dale Carleyさんですね。
2014/11/22

出張明けで忙しいけどありがたい

さすがに社員さんが居るとはいえ、
店主が3日間も抜けると後が大変でした。
 
出張中もどんどん見積り依頼やら修理依頼が来てました。
朝一でパッケージエアコンの現地調査。
 

 
「お宅で頼みたいので、他社に依頼してた見積もり見せるよ」 

 「えっ、よろしいんですか? わーこれめちゃ高いですよ。」

 「じゃろ・・・」

 「うちは、直接自社工事だけど、他社は外注工事なんで仕方ないかもです」
すぐに帰社して見積書作成して提出。
 
次に増改築のお客様のCADの屋根伏図が出来たので、印刷してスキャナーしてPDFにしてメーカーさんに太陽光発電の見積依頼。
 
昼前から、ルームエアコンの取替え&テレビの商談。
 
午後から、ご近所で蛍光灯の取替え&冷蔵庫の修理&DVDプレイヤーの修理&電気カーペットのご注文。
 
次に冷蔵庫の配達して、テレビ・インターネット・ケーブルプラス電話の工事こなして、ビルトイン食洗の点検。
 
帰社したら公共施設から以前出していた壁掛けテレビのご注文あり、
テレビ、壁掛け金具、DVDの発注。
 
請求書発行、入金処理してたら、社員さんが帰社して出張中に依頼のあった
トイレのリフォーム、引越しのエアコン工事の報告受けて対応。
 
以前パソコン販売したお客様から、年賀状印刷出来ないとのご依頼。
 
夕方、メールチェックして、組合関係の総会報告流して時計見たら21時過ぎてました。
 
パートさんがカレンダーの袋詰めして、ためしてネットとパナソニックのカタログを
配り出しましたので、それ見てまたお客様からお電話が入り出しますね。
 
優先順位を付けながら対応しなきゃこなせません。
ほんとにお客様ありがとうございます。
2014/11/21

山本周五郎 小説 「季節のない街」

仙台出張中に電車の中で読んだ小説です。
 


黒澤明監督の映画「どですかでん」の原作となった小説です。

舞台は東京オリンピックの前後の貧しい長屋の住民のお話です。
短編集ですが登場人物には関連があったり不思議な構成でした。
 
以前から気になってた作品の1つで一気に読みました。
悲しいお話しが多いですが。当時の生活が見事に描かれ興味深かったです。
 
(1970年当時にこの作品を見事に映画化した黒澤明監督に感心しました。
監督初のカラー作品にも関わらず興行的には悪かったようですが、
心に残る名作だと思います。)
 
原作の小説には映画化されなかった作品もあり、映画の続編を見るようでおもしろかったです。
 
ご興味のある方は、ぜひ読んで見てください。

少し前の作品ですがロングセラーですよ。
 
電車の長旅でも、じっくり読書が出来て良かったです。
Kindleではこんな感じです。紙の印刷と違って文字サイズを大きく出来るのが特徴です。
 

 
 


仕事を3日も空けましたが、東北の震災跡地を見れて、
組合の総会も無事に乗り切って、ちょっぴり観光も出来て有意義な出張となりました。
 
松島観光の話題は休日にまとめたと思います。