2014/09/30

IHクッキングヒーターの弱点

省エネで安全快適なIHクッキングヒーターですが、
弱点があります。トッププレートの破損です。
 
とは言ってもお客様に原因があることがほとんどです。
 
今回は換気扇のお手入れするのに、IHのガラストップに
足を掛けてしまって破損。
 
販売時には「換気扇の掃除で足を掛けて壊す方がいるので
上には上がらないで下さい」と必ずご説明するんですが、
数年にお一人はおられます。
 
今回は日立製で他店販売分でした。
お客様には、販売時にそういった説明は無かったそうです。
 
日立製からパナソニック製に代わって、加熱中を教えてくれる光るリングが
付いてお客様的には、喜んでいただいて良かったです。
 

 
クレンザー付けてゴシゴシこすっても傷が入らない硬いガラス製ですが、
上に体重掛けるとさすがに割れますよ、やっぱりガラスなんで(^-^;
2014/09/29

最近の詐欺メールの出来栄え

相変わらず、私と取引のない三菱東京UFJ銀行さんをかたった詐欺メールが入ります。

以前は、怪しい日本語とかですぐばれるレベルでしたが、久々に探ってみると
一段と巧妙になっていて驚きました。
差出人がyahoo.com(笑)
 

 
メールは次の内容です。

【三菱東京UFJ銀行】メールアドレスの確認
こんにちは!
最近、利用者の個人情報が一部のネットショップサーバーに不正取得され、利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。
お客様のアカウントの安全性を保つために、「三菱東京UFJ銀行システム」がアップグレードされましたが、お客様はアカウントが凍結されないように直ちにご登録のうえご確認ください。
以下のページより登録を続けてください。
 
文面の下のリンクをクリックすると、うちのサンダーバードでは「詐欺メールの警告」が出ます。
 


これは、リンク先が、
https://entryと続く正規の三菱東京UFJ銀行のアドレスなのに、
開こうとしているサイトが
http://www.kedianguangと書き換えられているからです。
 
無視してリンクへ飛ぶと偽画面に注意という派手な画面が出ます。
これは、正規の東京UFJ銀行のログイン画面と全く同じですから困ったものです。
 

 
2つ並べると、正規の方が赤い色が鮮やかですが、偽サイトではやや暗い赤です。
違いはどこかというと、左上の偽サイトはhttpで始まる通常のウェブサイトなのに対して正規のサイトはhttpsで始まる暗号化してセキュリティを強化したウェブサイトになっています。
 

 
大多数の一般ユーザーではうっかり見過ごすのではないかと危惧します。
君子危うきに近づかず。怪しいメールは開かないで削除するのが得策ですね。
 
ちなみに、リンク先のkedianguang.comを検索すると中国の石仏業者のウェブサイトが出ました。
 


たぶん、ここも踏み台にされているのでしょうか?
2014/09/28

手作りの焼肉のタレ

豊浜町に住むおばさんから、手作りの焼肉のタレをいただきました。
 


なんでも1,000本も作ったそうです。
 
これが激ウマでした。甘くて辛くて、ミソとニンニクがきいてます。
隠し味に特産品の梨の果肉が入っているそうでした。
 
初日は焼肉、二日目はモヤシ炒めにしていただきました。
 

 
製造者見ると、私と同じ川上さんです。(笑)
 


豊浜町梨加工研究会とありますので、のぞいてみました。

なるほど、長十郎と新高を使っているとありました。
この時期にしか作れないでしょうが、それがまたいいですね。
市販のタレとは大違いでした。
 

 
2014/09/27

耐塩害仕様のエアコン

埋立地にある会社様からのご依頼です。
エアコンが壊れて買ったところに修理を依頼したのに
来ないのでなんとかしてとのご依頼でした。
 
海岸線まで直線距離で30m位でしょうか。
冬場は直接海水が飛んでくるらしいです。
 

 
数年前に購入された東芝製のエアコンが付いていましたが
スイッチ入れても室外機が回らないそうです。

今までもエアコンの寿命が短くてお悩みだったそうです。
 
見てみると標準的なエアコンが付いていました。
こういった塩害地では耐塩害仕様のエアコンが必要です。
 
お客様に事情をご説明したところ、初耳だったようです。
耐塩害仕様のエアコンをお買い上げいただきました。

とは言っても、パナソニックのXシリーズでは標準仕様です。
 
耐塩害仕様は背面が青いのが目印です。
 

 

内装部品は高耐食鋼板、外装部品は錆びに強い鋼板、
ネジ、ボルトは耐食性あり。
プリント基板にはシリコンコーティングしてます。
 

 


さすが日本製です。
 
 

 
お買い上げありがとうございました。
2014/09/26

ムカデに刺されたときの対処法

昨日の朝、母がタオルをたたんでいてムカデに指を刺されました。
(正確には刺すのではなくて、噛むそうですが)
 
かなり痛そうで、
「すぐにネットで対処法を調べてよ!」となりました。
 
医療関係のページでは、患部を冷やすことが肝要と出てるのに対して、
民間療法では、
やけどしない程度に熱い(43℃以上)お湯で患部を
よく温めてシャンプーで洗浄
」と出てました。
 
真逆の対処法に悩みましたが、
母には民間療法の実験台になってもらいました(笑)
 
これが、見事に正解でした。5分~10分程で痛みが消えたそうです。
赤く腫れかけていた指もよく見ないと分からないほどになりました。

あまりに劇的に効果があったので驚きました。
 
どうも、ムカデの毒は熱に弱いようです。
 
ただし、43℃以上のお湯というのがポイントでぬるま湯では逆効果らしいです。
シャンプー、ボディーソープ、石鹸での洗浄も効果があるようです。
 
よく調べてみると、民間療法の温熱治療は比較的最近のやり方みたいです。
医療機関の患部を冷やす方法はすぐに治る訳ではないのに対して、
温熱療法は毒を熱変性させるので即効性があるようですね。
 
ムカデに噛まれて救急車で運ばれる人もいるほどなので、
この温熱療法が普及するといいですね。
 
 
2014/09/25

ちょっぴりうれしいご注文

若い主婦のお客様からお電話がありました。
 

 「掃除機が壊れたので買替したいのよ」

 「じゃーとりあえず、カタログお持ちしましょうか?」

 「いえ、カタログは家電量販店でもらってきたからあります」
 

 「あら、そうでしたか・・・(^-^;」

 「たくさん並んでたけど、どれがいいのか分かりませんでした。どれを買えばいい    のかしら?」
 
お客様の家の様子やら、生活シーンを考えながら、
サイクロンと紙パックの違いやら、お手入れ、使い勝手などを
お電話でご説明しました。
 
 

 「了解です、じゃ、それを注文して下さいな!」


 「ありがとうございます、お店に在庫はないけど、明朝入荷しますよ」
 
パナソニックのお掃除が楽しくなる新鮮な掃除機をお届けさせていただきました。
 

 
お買い上げありがとうございました。
2014/09/24

カモメのみなさん

浜公園の横を車で通りかかりました。

野球場のネットの上に丸いものが並んでしました。
あら、よく見るとカモメのみなさんでした。
 
 

 

 

 
同じ間隔で規則正しく、お休み中。
なんか笑えました。
 
すっかり秋めいて参りました。
近所のミカンもだいぶ大きくなってきました。
 

 
と思っていると今シーズン初の露地ものミカンをいただきました。
 


お味は、甘くも酸っぱくもなく、みずみずしい。ちょっと早いかな(^-^;
2014/09/23

7インチのタブレット

82歳になられるお客様から、
「指でシュッとする分注文して!」と言われました。(笑)
 
よくお話をお聞きすると、お店でうちのパートさんが
タブレットを使っているのを見て欲しくなったそうです。

ということでASUSのMEMO Pad 7を販売しました。
 

 

 


iPad miniをお勧めしたのですが、価格が高いので。
これだと、わずか2万円弱ですからね。
 
Googleアカウント取ってあげて、
Amazonを登録してあげて、kindleセットアップして
吉川英治の宮本武蔵をダウンロード。
地図、天気予報、ユーチューブなどご説明。
 
普段からパソコンをされてるので、使い方は問題なさそうでした。
恐るべし、ネットワーク社会ですね。
2014/09/22

いきなりPDFのインストールでエラー1158

すいません、備忘録代わりにアップさせてもらいます(^_^;)
 
エクセルで作った見積書などを、今までは一度印刷して、またスキャナーかけて
メールに添付して送る手順でした。(最近ファクスが減りました)
 
紙の控えが残るメリットがありますが、手間がかかるのと印刷コスト、
それと1枚のデータ量が大きくなります。
 
改善策として、エクセルのまま、印刷せずにPDF化すれば楽ですよね。
 
そこで、定番のソースネクスト社の「いきなりPDF」を購入しました。
4種類のタイプがありますが、購入したのはBASIC Edition Ver.2
http://www.sourcenext.com/product/pdf/basic/
 
早速、ダウンロード、解凍、インストールしましたが、まさかのエラーで
一晩あきらめて寝ました。翌日再チャレンジするも、またダメでした。
 
エラーは1158というエラーが出るだけです。
結局、メーカーのサポートにメール入れました。
 


昨日は日曜日だし、回答は休み明けかと思いきや、
2時間ほどでメールでサポートが来ました。
 
(このソースネクスト社では、過去にセキュリティ対策ソフトの
ウイルスセキュリティゼロというソフトを10本以上購入して
販売したパソコンにセットアップしてた時期がありまして、
何度も煮え湯を飲まされた苦い経験があるので、またかと
内心あせりました・・・)
 
今回は、起死回生の見事なフォローでした。

内容は次の通りですが、2番の常駐ソフトの停止で解決しました。
ソフトインストール時のトラブルには、スタンダードな解決策ですね。
 
内容は、
1.Windows アップデート
2.常駐ソフトの停止
3.テンポラリファイルの最適化
4.ハードディスクの修復とデフラグ
5.インストール
 
------------------------------------------------------------
1.Windows アップデート
Windows UpdateをすることでWindowsを最新の状態にしてください。
(1)「スタート」メニューから「すべてのプログラム」-
  [Windows Update]を選択してください。
(2)Windows Updateの画面が表示されます。
 「更新プログラムの確認」をクリックしてください。
(3)ご利用環境と照らし合わせて、利用可能な更新プログラム数が
 表示されます。画面に表示される案内に沿ってインストールを
 行なってください。
------------------------------------------------------------
2.常駐ソフトの停止
常駐するタイプのソフトウェアの影響により、本製品が正常に
動作しない、あるいはエラーが出るなどの現象が生じる場合が
ございます。
下記の操作にて常駐ソフトとサービスを無効にして、
現象が改善されるかをご確認ください。

(1)「スタート」メニューの「プログラムとファイルの検索」テキストボックスに
 [msconfig]と入力し、[Enter]キーを押してください。
 ※入力文字に[](カッコ)は含みません。
(2)「ユーザーアカウント制御」ダイアログボックスが表示された場合
 「はい」ボタンをクリックしてください。
  
 ※管理者アカウントでログインしていない場合、
  管理者パスワードが必要です。
(3)「システム構成」ダイアログボックスが表示されます。
 「スタートアップ」タブを選択し、「すべて無効にする」ボタンを
 クリックしてください。
(4)「サービス」タブを選択し、「Microsoft のサービスを全て隠す」
 にチェックを入れ、「すべて無効」ボタンをクリックしてください。
(5)[OK]ボタンをクリックしてください。
(6)「システム構成の変更を有効にするには、再起動が必要な場合が
 あります。」と表示されたら、「再起動」ボタンをクリックし、
 パソコンを再起動してください。
  【ご注意】
 パソコンの再起動後、「システム構成を使ってWindowsの開始方法を
 変更しました。」というメッセージが表示された場合、[OK]ボタンを
 クリックし、[システム構成] ダイアログボックスが表示されたら、
 「キャンセル」ボタンをクリックしてください。

作業終了後、無効にしたサービスは下記の操作で戻してください。
(1)「スタート」メニューの「プログラムとファイルの検索」テキストボックスに
 [msconfig]と入力し、[Enter]キーを押してください。
 ※入力文字に[](カッコ)は含みません。
(2)「全般」タブを選択し、「通常スタートアップ」を選択してください。
(3)[OK]ボタンをクリックし、パソコンを再起動してください。
------------------------------------------------------------
3.テンポラリファイルの最適化
Windowsおよびアプリケーションは、作業データをテンポラリファイル
(.tmp)としてハードディスク上に保存します。サイズの大きい
ファイルや古いファイルは、Windowsおよびアプリケーションの
パフォーマンスに影響を及ぼすことがございます。
Windows ディスククリーンアップユーティリティを使用し、
テンポラリファイルを削除してください。
ディスククリーンアップユーティリティを起動するには、
下記の操作手順をご参照ください。
■操作手順
「スタート」メニューから「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-
「システムツール」-「ディスククリーンアップ」を選択してください。
 ※ディスククリーンアップの詳細については、Windowsのヘルプを
  ご参照ください。
------------------------------------------------------------
4.ハードディスクの修復とデフラグ
ハードディスクに不良セクタや断片化したファイルがあると、
動作の妨げとなる場合がございます。 Windowsに付属している
エラーチェックツールとディスクデフラグユーティリティを使用し、
ハードディスクを修復し断片化を解消します。
エラーチェックツールやディスクデフラグはそれぞれの
ハードディスクまたはパーティションに対して個別に実行する
必要がございます。
下記の操作手順にて、エラーチェックツールを実行してください。
■操作手順
(1)「スタート」メニューから「コンピュータ」を選択してください。
(2)任意のハードディスクを右クリックし、「プロパティ」を
 選択してください。
(3)「ローカルディスク<ドライブ名>のプロパティ」
 ダイアログボックスが表示されましたら、「ツール」タブを
 クリックしてください。
(4)「エラーチェック」セクションの「チェックする」を
 クリックしてください。
 【ご注意】
  ディスクデフラグツールがディスク上の問題のあるセクタに
  ファイルを移動しないように、ディスクデフラグツールを
  使用する前にエラーチェックツールを実行してください。

ディスクデフラグを起動するには、「スタート」メニューから
「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」-
「ディスクデフラグツール」を選択してください。
 ※エラーチェックツールおよびディスクデフラグの起動時に
  「ユーザーアカウント制御」ダイアログボックスが表示された
  場合は「続行」をクリックしてください。管理者アカウントで
  ログインしていない場合は、管理者パスワードが必要です。
------------------------------------------------------------
5.マイページからのダウンロード・インストール
マイページよりダウンロードしたファイルにて
インストールをお試しいただけますでしょうか。
既にユーザー登録をお済ませいただいた製品であれば、
マイページにログインしていただくとダウンロードが可能です。
下記ページにアクセスし、お客様のユーザーIDと パスワードを入力し、
ログインしてください。
※ユーザー認証では、半角、大文字、小文字を判別いたします。
 入力される際には、入力モードを「直接入力」に設定してください。
※ユーザーIDとパスワードをお忘れの場合は以下にアクセスしてください。

マイページにログイン後、本製品のアイコンをクリックしてください。
表示されたページの【ダウンロード&インストール】の項目を選択していただくと、
右側にダウンロードボタンが表示されますので、ボタンをクリックして
ダウンロードを行なってください。
※よろしければ、下記URLよりダウンロード手順をご確認ください。
上記手順にてダウンロードしたプログラムにてインストールを行ってください。
なお、インストール時は手順2の「常駐ソフトの停止」を行って、
インストールしてください。
2014/09/21

1958年の松下電器カタログ

東京の品川にある有限会社 カワイ電機さんのご厚意で
昔懐かしい56年前のナショナルの全製品カタログの写真を見せていただきました。
 

 
昭和33年なので、うちの親父がまだ29歳で映画館で映写技師してた頃です。(笑)
 

 

 
ラジオは1人1台時代!のキャッチコピーが時代を感じます。
当時の1万円は今の貨幣価値だと4~5万円くらいでしょうか。

この時代に創業された電気屋さんは○○ラジオ店というのが多いですよね。
 
 

 
すでに白黒テレビは出てましたが、今だと4Kテレビくらいの価格になる感じですね。
丸いブラウン管。14インチです。足の高い専用台が別売でした。
 

 
お求めは正価販売の特約店でとありますね。
今と違って大型店はないし、定価販売だったんですね。
 

 
月賦販売用というのが面白いです。
当時は月賦販売が多かったですね、お客様からお預かりした預金通帳が何十冊もあったらしいです。
 
ローラーを手回しして水気をしぼる洗濯機。
子供の頃、いろいろローラーに挟んで遊んだ記憶があります。
 
ちなみに、現在のパナソニックのセールスマンカタログです。
 


家電品のみですが約1,000ページありますよ。
 
カワイ電機さん、懐かしく拝見しましたよ。ブログ掲載を快諾いただきまして
ありがとうございました。
 
元のウェブサイトはこちらです。
 
カワイ電機さんのお店はこちらです。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/nobuyoshikawai
河合さんのご先祖は、なんと新選組の勘定方、河合 耆三郎さんですよ。