すいません、備忘録代わりにアップさせてもらいます(^_^;)
エクセルで作った見積書などを、今までは一度印刷して、またスキャナーかけて
メールに添付して送る手順でした。(最近ファクスが減りました)
紙の控えが残るメリットがありますが、手間がかかるのと印刷コスト、
それと1枚のデータ量が大きくなります。
改善策として、エクセルのまま、印刷せずにPDF化すれば楽ですよね。
早速、ダウンロード、解凍、インストールしましたが、まさかのエラーで
一晩あきらめて寝ました。翌日再チャレンジするも、またダメでした。
エラーは1158というエラーが出るだけです。
結局、メーカーのサポートにメール入れました。
昨日は日曜日だし、回答は休み明けかと思いきや、
2時間ほどでメールでサポートが来ました。
(このソースネクスト社では、過去にセキュリティ対策ソフトの
ウイルスセキュリティゼロというソフトを10本以上購入して
販売したパソコンにセットアップしてた時期がありまして、
何度も煮え湯を飲まされた苦い経験があるので、またかと
内心あせりました・・・)
今回は、起死回生の見事なフォローでした。
内容は次の通りですが、2番の常駐ソフトの停止で解決しました。
ソフトインストール時のトラブルには、スタンダードな解決策ですね。
内容は、
1.Windows アップデート
2.常駐ソフトの停止
3.テンポラリファイルの最適化
4.ハードディスクの修復とデフラグ
5.インストール
------------------------------------------------------------
1.Windows アップデート
Windows UpdateをすることでWindowsを最新の状態にしてください。
(1)「スタート」メニューから「すべてのプログラム」-
[Windows Update]を選択してください。
(2)Windows Updateの画面が表示されます。
「更新プログラムの確認」をクリックしてください。
(3)ご利用環境と照らし合わせて、利用可能な更新プログラム数が
表示されます。画面に表示される案内に沿ってインストールを
行なってください。
------------------------------------------------------------
2.常駐ソフトの停止
常駐するタイプのソフトウェアの影響により、本製品が正常に
動作しない、あるいはエラーが出るなどの現象が生じる場合が
ございます。
下記の操作にて常駐ソフトとサービスを無効にして、
現象が改善されるかをご確認ください。
(1)「スタート」メニューの「プログラムとファイルの検索」テキストボックスに
[msconfig]と入力し、[Enter]キーを押してください。
※入力文字に[](カッコ)は含みません。
(2)「ユーザーアカウント制御」ダイアログボックスが表示された場合
「はい」ボタンをクリックしてください。
※管理者アカウントでログインしていない場合、
管理者パスワードが必要です。
(3)「システム構成」ダイアログボックスが表示されます。
「スタートアップ」タブを選択し、「すべて無効にする」ボタンを
クリックしてください。
(4)「サービス」タブを選択し、「Microsoft のサービスを全て隠す」
にチェックを入れ、「すべて無効」ボタンをクリックしてください。
(5)[OK]ボタンをクリックしてください。
(6)「システム構成の変更を有効にするには、再起動が必要な場合が
あります。」と表示されたら、「再起動」ボタンをクリックし、
パソコンを再起動してください。
【ご注意】
パソコンの再起動後、「システム構成を使ってWindowsの開始方法を
変更しました。」というメッセージが表示された場合、[OK]ボタンを
クリックし、[システム構成] ダイアログボックスが表示されたら、
「キャンセル」ボタンをクリックしてください。
作業終了後、無効にしたサービスは下記の操作で戻してください。
(1)「スタート」メニューの「プログラムとファイルの検索」テキストボックスに
[msconfig]と入力し、[Enter]キーを押してください。
※入力文字に[](カッコ)は含みません。
(2)「全般」タブを選択し、「通常スタートアップ」を選択してください。
(3)[OK]ボタンをクリックし、パソコンを再起動してください。
------------------------------------------------------------
3.テンポラリファイルの最適化
Windowsおよびアプリケーションは、作業データをテンポラリファイル
(.tmp)としてハードディスク上に保存します。サイズの大きい
ファイルや古いファイルは、Windowsおよびアプリケーションの
パフォーマンスに影響を及ぼすことがございます。
Windows ディスククリーンアップユーティリティを使用し、
テンポラリファイルを削除してください。
ディスククリーンアップユーティリティを起動するには、
下記の操作手順をご参照ください。
■操作手順
「スタート」メニューから「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-
「システムツール」-「ディスククリーンアップ」を選択してください。
※ディスククリーンアップの詳細については、Windowsのヘルプを
ご参照ください。
------------------------------------------------------------
4.ハードディスクの修復とデフラグ
ハードディスクに不良セクタや断片化したファイルがあると、
動作の妨げとなる場合がございます。 Windowsに付属している
エラーチェックツールとディスクデフラグユーティリティを使用し、
ハードディスクを修復し断片化を解消します。
エラーチェックツールやディスクデフラグはそれぞれの
ハードディスクまたはパーティションに対して個別に実行する
必要がございます。
下記の操作手順にて、エラーチェックツールを実行してください。
■操作手順
(1)「スタート」メニューから「コンピュータ」を選択してください。
(2)任意のハードディスクを右クリックし、「プロパティ」を
選択してください。
(3)「ローカルディスク<ドライブ名>のプロパティ」
ダイアログボックスが表示されましたら、「ツール」タブを
クリックしてください。
(4)「エラーチェック」セクションの「チェックする」を
クリックしてください。
【ご注意】
ディスクデフラグツールがディスク上の問題のあるセクタに
ファイルを移動しないように、ディスクデフラグツールを
使用する前にエラーチェックツールを実行してください。
ディスクデフラグを起動するには、「スタート」メニューから
「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」-
「ディスクデフラグツール」を選択してください。
※エラーチェックツールおよびディスクデフラグの起動時に
「ユーザーアカウント制御」ダイアログボックスが表示された
場合は「続行」をクリックしてください。管理者アカウントで
ログインしていない場合は、管理者パスワードが必要です。
------------------------------------------------------------
5.マイページからのダウンロード・インストール
マイページよりダウンロードしたファイルにて
インストールをお試しいただけますでしょうか。
既にユーザー登録をお済ませいただいた製品であれば、
マイページにログインしていただくとダウンロードが可能です。
下記ページにアクセスし、お客様のユーザーIDと パスワードを入力し、
ログインしてください。
※ユーザー認証では、半角、大文字、小文字を判別いたします。
入力される際には、入力モードを「直接入力」に設定してください。
※ユーザーIDとパスワードをお忘れの場合は以下にアクセスしてください。
マイページにログイン後、本製品のアイコンをクリックしてください。
表示されたページの【ダウンロード&インストール】の項目を選択していただくと、
右側にダウンロードボタンが表示されますので、ボタンをクリックして
ダウンロードを行なってください。
※よろしければ、下記URLよりダウンロード手順をご確認ください。
上記手順にてダウンロードしたプログラムにてインストールを行ってください。
なお、インストール時は手順2の「常駐ソフトの停止」を行って、
インストールしてください。