2014/08/31

のんびり日曜日 

のんびり日曜日ということで、
 
我が家唯一のCDプレイヤーBOSEのウェーブシステムで、
 

 
先日届いたサラ・ブライトマンの「夏の最後のバラ」を聴いてました。
 

 
ソファでまったりとしてたら、来ましたドーンと地震。
 
震源地が近かったので、ドーンといきなりでした。マグニチュード3.1で津波もないし、揺れもないのですが、あの独特のドーンは嫌ですね。
 

 
ということでただ今、遅めの出社しました。
 
2014/08/30

ツインパ照明の修理

急に涼しくなりましたね。短い夏も終盤ですね。
我が家は夕べは、初「イモ炊き」でした。
 
さて、LEDシーリングライトが出回る前の主流派だった2重環型蛍光灯ツインパの修理です。
 

 
従来の蛍光灯と比較して同じ明るさなら電気代半分がうたい文句でした。
約10年ほど前の器具でしょうか。
 

 
本来ならば、新しくLED式に買替をお勧めするところですが、
今回は既にお客様が新しいツインパ蛍光灯をどこかでお買い求めされていたため、
それを無駄にしたくないとのことであえて修理することになりました。
 
点灯ブロックというインバーター基板を交換です。特段難しい作業ではないのですが、
各リード線がピッタリの寸法なので、そこだけ注意です。
 

 
 

 
今回の基板交換費用は新しく買替する場合の約半額で済みますので、

長時間使用するお部屋でないならば、電気代の差額を考慮しても有りの対応かと思いました。
 
なお、修理のために器具をお預かり中は貸出し用の同じ明るさの照明器具をお貸ししてます。
 
おまけの写真は金生川で見かけた、鮎釣り。
 


友釣りってやつでしょうか。いいですね。

2014/08/29

炊飯器の食べ比べ

昨日は大阪で全日本電気屋ネットワーク協同組合の主催する勉強会に
事務局として参加しておりました。(本日午後から通常業務に復帰します。)
 
最近の炊飯器は高級なタイプだと10万円以上します。

 

 
お客様にどの炊飯器のご飯がおいしいの?ってよく聞かれますが、
カタログで仕様は把握していても、実際に食べてみないと説得力がないですよね。
 
そこで同じお米、同じお水、食べるタイミングなどの条件を揃えてテストしました。
 
パナソニック
日立
東芝
三菱
シャープ
タイガー
アイリス他
などの高級機種でテストしました。
 
各社、あの手この手で差別化図ってます。
面白いのが内鍋の差別化ですね。
 

 
 

 
 

 

 
どのメーカーももちろん大変おいしかったです。
 


最後に参加者の皆さんにどのメーカーが一番おいしかったですか?と聞くと
ダントツでとあるメーカーが一番になりました。
 

 
 
 

 
ただ、おいしさの評価には個人差がありますね。
なかなか興味深い勉強会となりました。
 
追記です。
参考出品で 「発芽玄米炊飯器Newなでしこ健康生活」という、全自動で玄米を発芽させてそのまま炊飯して、発芽したての玄米を食べられる特別な炊飯器もテストしましたが、個人的には一押しでした。
 

お米の旨みを感じましたし、何より健康にいいですね。
 
 
2014/08/28

アンテナ新設工事 木造平屋

雨でなかなか行けなかったアンテナ工事に昨日行きました。

木造平屋に地デジとBSアンテナです。
 
工事下見時には完成イメージを元に部材を準備しました。
 


支線アンカー打ち込みがアンテナの長持ちに左右します。
 

 
ちょっとしたポイントですが、アンテナマストの先端には防水ゴムキャップします。
 


パイプ内部の錆の発生を防ぐためです。同軸ケーブル固定にはビニルテープ巻いた上にさらに耐候性のインシュロックで縛ります。
 
屋根の照り返しで上下から強烈な紫外線攻撃を受けました(笑)
今日も日差し除け付きキャップが大活躍。
 

 
2名で2時間ほどで作業完了。イメージ通りに仕上がりましたよ。
ご依頼ありがとうございました。
 


余談ですが、只今大阪に移動中で新幹線のぞみ116号の車内ですよ。
便利な世の中になりましたわ。
 

2014/08/27

接客の難しさ 電気屋はサービス業です

電気屋をしていると日々色々なお客様と接します。

特にケーブルテレビの仕事では、新規の方と接することが多いです。
昨日は両極端のお客様と巡り合いました。
 
午前中のお客様。
 
ケーブル会社様へ直接訪問され以前に工事した当店の工事にクレーム。
白い壁に、茶色い古い電話線を壁沿いに配線されている。
電話の線がぐちゃぐちゃのまま。
美観的に見苦しい。
 
携帯で動画を取られてアピールされたらしいです。
 
現地訪問すると、リフォームされ壁紙が貼替られてました。
 

 
「お客様、この壁紙私が工事した時と変わってますよね。前は茶色でしたよね。
しかも、この茶色い線はケーブル工事で使用しない線ですよ。それに、このステップルは電気工事用ですね。私が使用するのは、こちらなんでこれは壁紙貼替えた業者さんの作業じゃないですか!」
 



 「私が工事に来たときにはまだ電話機無かったはずですよ。電話の線がぐちゃぐちゃってご自分で取付された電話機じゃないですか」
 

 「あんた、覚えとったんじゃなぁ、ごめん、ごめん」
 
午後からのお客様。
 
ケーブル会社様の依頼で調子の悪いSTBの交換訪問。
 

 「あんた、どこの電気屋なぁ、話ししやすくて気に入ったよ。丁寧な説明で分かりやすかったでぇ。」

「どこか、面倒見の良い電気屋がおらんかと探し寄ったんよ。」
「ちょっと待ってコレ持って帰り、洗濯機を買替したいんよ、いつでもえんでカタログ持ってきてなあんたの店で買わせてなぁ、これからも頼むでぇ」
 
たくさんの半田素麺を頂戴しました。
 

 
この歳になっても毎日が社会勉強の連続です。
2014/08/26

新築のアンテナ工事 足場あり

弱電界地域と呼ばれるテレビ塔からの電波が弱い地域です。
周りの家でもコンクリート柱にアンテナを付けてる家が多いようです。
 
屋根の上は太陽光発電があるので、日陰にならないような位置を選びました。
 
金具はマスプロ製の伸縮サイドベースを2ケ使用しました。
 

 


地デジアンテナは20素子タイプ。
 
足場のあるうちに工事させていただきました。
 
とは言え、この高さまでまるでジャングルジムのような足場を屋根まで上ったり降りたりの繰り返しで体力と柔軟性が要ります。
 

 
ヘルメットの下の日よけキャップは汗が絞れるほどでした。
 
最大の難関はサイドベースの固定です。ビス止めが基本ですが、表面のサイディングにはビスは効きませんので、
 
下地の有るところはビス止め、無い所は11φの下穴開けて、中空壁面用オタイコハンガーで固定しました。
 

 
苦労して取付したのですが、あいテレビと愛媛朝日は40数dBしか確保出来ませんでした。(高さを変えたり、向きを調整してベストボジションなのですが)
 


受信限界値です。

しかしながら、C/N比は30dB以上、ビットエラー無しと高品質の信号レベルでしたので、あとは40dBクラスのブースターで調整すればなんとかなりそうです。
 
 

 
ご依頼ありがとうございました。
 
余談ですが、観覧車に乗るのは怖くて苦手ですが、なぜか屋根の上と電柱は平気なんです。
仕事がらでしょうか(笑)

2014/08/25

芝生にキノコが大量発生

庭の芝生を見てびっくり、たくさんのキノコが生えてました。
 
ネットで調べてみるとどうも「キコガサタケ」という種類らしい。
 

 
今の時期の芝生は普通だと日当たりがいいので、キノコが生えたことは一度もありませんでした。
 

 
しかし、今年の8月はほぼ毎日1回は雨が降る異常気象ですからね。
キノコの生育条件にピッタリだったんでしょうね。
 

 
青々とした芝生に一面のキノコ、どうせなら食べれるキノコだといいんですが・・・
 
そういえば、スーパーの店頭には中国産の松茸が並び始めましたね。一本1,000円位でしたが、
あまり売れてなかったですね。産地のせいでしょうか、手に持って香りを嗅いでみましたがほとんど松茸のいい香りはしなかったです。
 
家電製品もそうですが、やはり国産に憧れますね。
2014/08/24

愛媛のどぶろく さざれ河

フジグラン川之江の愛媛県産品フェアで「どぶろく」を見つけました。
 


県内には、宇和島市、東温市、内子町、鬼北町に4つの「どぶろく特区」があるそうです。
東温市のものを購入しました。
 
見るからに甘酒みたいです。やわらかいお米の粒が残っています。
 

 
発酵が継続中なのでしょうか、ガス抜きの発砲栓になってました。
 
飲んでみた感想ですが、口当たりが滑らかでクセはありませんでした。
甘酒のような甘味ですが、ほのかに酸味もあり、思ったほど野性的な感じではなくて
上品な味でした。
 

 
アルコール度数が16度ありますので、飲み過ぎ注意ですね。
 
お米と麹だけで、このようなすばらしい飲み物が出来るなんてすばらしい伝統の技ですね。
 
製造者の河野さんに感謝!

2014/08/23

東芝レコーダー初期不良の対応

お客様が自分の勤め先の福引で2TBの東芝レコーダーをゲットされました。
 
設置調整を依頼されましたが、まさかの初期不良品。
 
ピンコードでは映像出るのに、HDMIケーブルで接続すると「信号なし」の表示。
HDMIの1番から3番全てダメ。違うメーカーのHDMIケーブルでもダメ。
隣の部屋のテレビに接続してもダメでした。
 

 
購入されたのが三豊市の家電量販店でした。

すぐにそのお店に電話をかけて、途中で私が代わって説明したり。
型式は?症状は?いつ買ったのか?お名前は?ご住所は?質問攻め。
その日は連絡待ちで帰りました。
 
結局、川之江に同じ系列店があるので、そこで取替えを希望したのですがダメで、
わざわざ、日を改めて三豊市のお店から担当者が訪問することになりました。
 
私に立ち会って欲しいとのご要望で約束の4時半前に行きましたら、


 「今電話が入ってこれからお店を出るって!」

三豊市からだと40分はかかるので5時過ぎに再度訪問しましたが来ません。
結局、来たのが1時間遅れ・・・
 
4時過ぎからエアコンかけて準備されてたお客様も困り顔・・・
 

 
おいでになると丁寧な接客なんで問題はないのですが、とにかく遅刻してますし・・・


 設定が悪いんじゃないか?

 接続が間違ってるんじゃないか?

 品質の悪いケーブルではないのか?

いろいろ聞いてくるので、お客様に代わってはっきり言わせていただきました。
 
最終的にレコーダーは新品交換してもらって完了でした。
 
電話に出る人、販売する人、点検に来る人、それぞれ違うのでなんかあると
対応にはかなりの時間と忍耐がいるようです。
2014/08/22

さようなら 二名保育所


 
少子化の影響ですね、二名保育所が閉鎖されてましたが、いよいよ建物も取り壊すことになりました。

数年前までは子供さんがおられたのに残念ですね。
 
パッケージエアコン、ルームエアコン、テレビ、冷蔵庫を撤去しました。
 

 

 


使用可能な備品は他の保育園で再利用されるそうで、大勢の先生方が取りに来られました。
 
屋上に上がると見事な入道雲。水分を補給してもどんどん汗で出ていきます。
 


夏場はどんどん仕事が入ってありがたいのですが体力がギリギリです。