2014/06/30

一年がかりの新築電気工事完了

建築前に電気の仮設申し込みしたのが去年の6月でした。
ようやく新築が完成しました。

讃岐の大工さんは、丁寧なお仕事されます。
 
古い住宅で使用されていた梁を移築されてます。
 


テレビのビフォーアフターを思い出しました。
随所にアイデアが散りばめられていました。

天井が高くて解放感があります。
照明器具を決めるための明かりプランも4回作り直しました。
 


よくある規格のメーカー住宅や建売とは違った、個性的で御施主様のお気持ちのこもった良いお家の完成です。
 

 

 

 
お任せくださいましてありがとうございました。
2014/06/29

梅雨の中休み? おだやかな日曜日

早々と梅雨入り宣言するも、この辺りは雨が少ないです。

太陽光発電されてるお宅ではニンマリされていることでしょうね。
 
気象庁も今年はエルニーニョが予想され冷夏が予想されるとの予報がありましたが、
今頃、例年通りの暑い夏になりますだって。
 
今朝は廃品回収出して、(軽トラ1車分ありました)
庭の手入れ。
 

 
 

 
 

 
それでは、良い日曜日をお過ごし下さいませ。
2014/06/28

早朝 愛車バモス インロックで大ピンチ

今朝は私、やらかしました。
 
自宅でいざ出勤しようとして、バモスの助手席開けてポケットの中身を座席に置いてドア閉めたら、自動ロックでガシャリと鍵をインロック。
 
お店には合鍵がありますが、お店の鍵も車の中でした。とほほ・・・

針金ハンガーを加工して、窓と扉の隙間に入れてロックの解除を試みましたが素人では無理でした。
 
ホンダカーズに電話したら、なんと5分ほどで来てくださいまして、
専用工具でロックを解除して下さいました。
 
防犯上、専用治具の先端はボカシましたが、針金では無理ですね。
 

 
ホンダカーズさん、ありがとうございました。
2014/06/27

テナントにエアコン取付

先日、分電盤の取替えとコンセント増設させていただいたテナントさんにエアコンを取付しました。
 
1台目は部屋のセンター取付希望。
 

 


三菱電機7.1KW、ALC壁穴あけ、200Vコンセント新設、室内機の裏側にコンパネを貼って工夫しました。
 
2台目はシャープ2.2KW、既設配管穴使用。
 

 
なかなかシブいとこに配管穴があります。
 

 
100Vコンセント新設、室内配管カバー新設。
 
午前中いっぱいかかりましたが、きれいに取付出来て良かったです。
 
 
2014/06/26

冷蔵庫の電気代 14年前と比較しました

冷蔵庫の扉の内側に消費電力の記載がありますが、製造年によって計算方式が違うので注意が必要です。
 


特に2006年から実際の使用条件に近い消費電力が分かるように大きく変わりました。
 
本日取替えするお客様の冷蔵庫を例にします。
 


現在が2000年製のNR-E46W1で消費電力が380KWh/年。
計算方式はJIS C 9801なので、現在のJIS  C 9801-2006方式に換算すると3~4倍になるそうです。
少なめに見て380KWh×3×25円とすると、年間電気代28,500円です。
 
参考にさせていただいた記事はこちら、
 
新しい冷蔵庫がNR-F518TV、210KWh×25円で年間電気代が5,250円です。
 


 
年間の電気代の節約が23,250円です。
どうです、古い冷蔵庫の買い替えしたくなるでしょう。

簡単に電気代の比較をしたい方はこちら、
 
今まで、新しい冷蔵庫の電気代は1ケ月500円ですよとセールストークしてましたが、
訂正します1ケ月440円です(笑)
2014/06/25

天井埋込換気扇の取替え

単価の安い商品ですが、取替は準備が大変です。

まずは、床にブルーシートと養生マットを敷きます。
大量のホコリが落ちてくるんです。
 
今回は正常な取付でした。(天井貼ってから換気扇取付されている)
時々、誤った施工方法に遭遇すると取替に時間がかかります。(換気扇取付けてから天井貼っている)
 

 

 

 


 
ダクトと換気扇のダンパーは防火対策のためアルミテープで巻きます。
 

 

 
取替時には同じメーカーの同等品と取替えするのが鉄則です。
作業時間と掃除の時間が同じくらいかかりました(笑)
2014/06/24

新築にお手持ちエアコン取付2台

新築へのお手持ちエアコン取付依頼がありました。
 
これらのエアコンは元々市内の量販店でお買い求めされたようですが、実は当時取付したのも当店でした。配管パイプに赤マジックで「何メートル」のマークがあり、すぐに気が付きました。
 (現在は量販店の下請け工事はしておりません)

今回の工事に伴い、冷媒配管とドレンホースを取り替えさせていただきました。
 
量販店の下請けでエアコン工事する場合は、指定の工事部材になりますが、現在当店が使用する標準部材とは少し違います。
 
下請け時には工事時間短縮のため冷媒配管は、2.5m、3m、3.5m、4mと50センチ刻みで事前に作っておいて使用しますので、移設時には両端を切ってフレア加工すると配管が届かなくなります。自店工事の場合は移設の可能性があると、長めに配管を取ります。
 
下請け時にはドレンホースは1重管です。自店工事では高耐久性の2重管を使います。
 
下請け時にはプラブロックはカバータイプの軽量型です。自店工事では耐荷重100キロのブロック型を使います。
 
量販店では工事価格も競争が厳しいので、使用部材にもしわ寄せされております。

仕事がら新築で残念なエアコン工事を多々お見受けします。
 
当店にご依頼ありがとうございました。
 


 

 

 
ブログ、ホームページをご覧になって他店購入分の電気製品の取付けのみ、修理問い合わせのみのご依頼が増えて参りました。
 少人数でやっておりますので、対応には限界があります。
まずは、当店でお買い上げいただいているお客様を優先しております。
 
 
 
2014/06/23

テナントの電気工事 分電盤取替え

テナントに入る会社さんからのご依頼です。
エアコンの移設と電気工事を担当します。
 
現在が30Aの4回路ですが、実際にケーブルがつながっているのは3回路のみでした。
 

 
 

 
 

 

 
事前に使用機器をお伺いすると、エアコン2台にコピーファクスの複合機、湯沸かし器、パソコンなどあるので電気の容量が不足していました。
 
新しい分電盤はメインが50Aで8回路プラス予備2回路にしました。
 
エアコン用にコンセントを増設したり、コピー機用にも増設したりしました。
 

 

 

 
石膏ボードの壁はボンド貼りで新規に配線を通せませんでしたが、天井ボードはネジ止めで外せましたし点検口もありまして助かりました。
 
数日後にはエアコンの移設をさせていただきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
2014/06/22

風船爆弾の話し

DVDのダビングのご依頼がありました。
 


四国中央テレビ制作の「紙のまちの記憶~風船爆弾を作った日々」です。
皆さんにも見ていただきたい内容です。

風船爆弾は、第二次世界大戦のときに、和紙とコンニャク糊で作った気球に水素を詰め、ジェット気流に乗せてアメリカ本土を攻撃しようとする兵器でした。
 
手漉き和紙の産地だった川之江では女学生たちがこの製造に駆り出されました。
このお話は後世に伝えていきたいですね。
 
原子爆弾を作る国に和紙の風船爆弾で戦うなんて・・・
 
番組の元になった本が我が家にあります。
著者の方からいただきました。
 

 

 

 

 
ウィキペディア
 
関連ニュース
2014/06/21

中央構造線 川滝断層 

市内川滝町椿堂の上まで仕事で行きました。

ふと、道端を見ると中央構造線 天然記念物の案内板。
こういうの好きなので行って見ました。
 

 
 

 

 
中央構造線、世界でも有数の大断層。地上に露出しているのは珍しいそうです。
たしかに斜めに断層が走ってます。
説明文によると右上の方が古い断層で下の方が新しい逆断層になっているそうです。
 

 

 
ウィキペディアによると、
中央構造線の名づけ親はハインリッヒ・エドムント・ナウマン博士。
あのナウマン象の命名者でした。
 
「近年の活動記録が無く、エネルギーが蓄積されていると考えられ、要注意断層である。この区間が活動した場合は、マグニチュード7を超える地震になると考えられる。」
の記述にドキリとしました。
 

 
ほんとに偶然ですが、昨日災害時用のポータブルトイレを展示しました。
(ちゃんとパナソニック製です)
みんなから「こんなもん売れへんやろ!」と言われましたが、
 


災害時に困るのは水と食料とトイレです。これが活躍することがないことを祈ります。